JPWO2002072580A1 - 腎疾患・腎不全の予防剤及び/又は治療剤 - Google Patents

腎疾患・腎不全の予防剤及び/又は治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002072580A1
JPWO2002072580A1 JP2002571496A JP2002571496A JPWO2002072580A1 JP WO2002072580 A1 JPWO2002072580 A1 JP WO2002072580A1 JP 2002571496 A JP2002571496 A JP 2002571496A JP 2002571496 A JP2002571496 A JP 2002571496A JP WO2002072580 A1 JPWO2002072580 A1 JP WO2002072580A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
therapeutic agent
methyl
prophylactic
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002571496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171303B2 (ja
Inventor
智靖 羅
智靖 羅
敏男 川島
敏男 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Publication of JPWO2002072580A1 publication Critical patent/JPWO2002072580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171303B2 publication Critical patent/JP4171303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

下記式で示される化合物(式中R1及びR3は独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、R2及びR4は独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はフェニル基である。)又はその薬理学的に許容される塩は、メサンギウム細胞増殖を伴う腎疾患モデルに有効性を示すので、腎疾患及び/又は腎不全の予防剤及び/又は治療剤として有用である。

Description

技術分野
本発明は、下記式で示される化合物(I)
Figure 2002072580
(式中、R及びRは独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、R及びRは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基、水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はフェニル基である。)
又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する腎疾患及び/又は腎不全の予防剤及び/又は治療剤又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する薬剤に関する。
背景技術
メサンギウム領域は糸球体を構成する基本要素の一つであり、メサンギウム細胞とメサンギウム基質により構成されている。この内メサンギウム細胞は腎糸球体毛細血管の支持組織であると考えられている。腎疾患では、このメサンギウム細胞の増殖及び/又はメサンギウム基質の増加が観察され、最終的には糸球体硬化にいたり腎不全の転帰をとる。従って、メサンギウム細胞の増殖を抑えることは、腎疾患、腎不全をはじめ種々の腎臓疾患の予防及び/又は治療に有効である。
ところで、9−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(一般名:ペミロラスト)のカリウム塩(以下、ペミロラストカリウムという。)は、気管支喘息、アレルギー性鼻炎等の治療薬として広く用いられている薬物であり、本件出願人である三菱ウェルファーマ(株)よりアレギサール(商品名)として日本国内において市販されているが、本願発明者らが知る限り、ペミロラストカリウム単独でメサンギウム細胞増殖を伴う腎疾患や腎不全あるいはその動物モデルに有効性を示すことに関して報告された例はない。
現在、メサンギウム細胞増殖性腎疾患に対しては、降圧剤、抗血小板剤、抗凝固剤、副腎皮質ステロイド剤等が使用されているが、その効果は十分とはいえない。そこで、本発明は新規な腎疾患、腎不全の予防剤及び/又は治療剤、すなわち、ペミロラスト又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する腎疾患、腎不全の予防剤及び/又は治療剤を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、化合物(I)又はその薬理学的に許容される塩がメサンギウム細胞増殖を伴う腎疾患モデルに有効性を示し、腎疾患、腎不全の予防及び/又は治療に有効であることを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明の要旨は以下の通りである。
1.下記式で示される化合物
Figure 2002072580
(式中R及びRは独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、R及びRは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基、水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はフェニル基である。)
又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する腎疾患及び/又は腎不全の予防剤及び/又は治療剤。
2.R及びRが独立して水素又はメチル基であり、Rが水素、塩素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基又はフェニル基であり、Rが水素、塩素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシメチル基又はメチルオキシ基である第1記載の予防剤及び/又は治療剤。
3.9−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する腎疾患及び/又は腎不全の予防剤及び/又は治療剤。
4.腎疾患が急性腎炎症候群、急速進行性腎炎症候群、反復性あるいは持続性血尿、慢性(糸球体)腎炎症候群及び/又はネフローゼ症候群である第1項乃至第3項に記載の予防剤及び/又は治療剤。
5.腎疾患がIgA腎症である第1項乃至第4項に記載の予防剤及び/又は治療剤。
6.腎疾患がメサンギウム細胞増殖を伴う腎疾患である第1項又は第3項に記載の予防剤及び/又は治療剤。
7.9−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する慢性腎炎症候群及び/又はネフローゼ症候群の予防剤及び/又は治療剤。
8.9−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するIgA腎症の予防剤及び/又は治療剤。
9.薬理学的に許容される塩がカリウム塩である第1項乃至第8項記載の予防剤及び/又は治療剤。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、糸球体疾患と腎疾患とは、その境界が明確ではないことから、ほぼ同義の疾患として扱うこととする。
腎疾患という場合、WHOは発症様式、腎機能の経時的推移、蛋白尿の程度などにより5つに分類する臨床症候分類と組織分類の2つを用いて分類している。本明細書において腎疾患という場合には、この臨床症候分類及び組織分類に含まれるすべての腎疾患を含有している。ここで、臨床症候分類について説明する。
1.急性腎炎症候群
血尿、蛋白尿、高血圧、糸球体濾過値の減少、Naと水の貯留の急激な出現など発症が明らかであることを特徴とする症候群である。この臨床像を呈する組織所見又は疾患の例としては、溶連菌感染後急性糸球体腎炎、半月体形成性糸球体腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎、硬化性糸球体腎炎の急性増悪期、巣状増殖性糸球体腎炎、ループス腎炎、紫斑病性腎炎、IgA腎症、遺伝性腎炎(Alport症候群)、結節性動脈周囲炎、ウェグナー(Wegener)肉芽腫をあげることができる。
2.急速進行性腎炎症候群
血尿、蛋白尿、貧血、急速に進行する腎不全が急激にあるいは潜在性に発症する症候群である。この臨床像を呈する組織所見又は疾患の例としては、半月体形成性糸球体腎炎、グッドパスチャー(Goodpasture)症候群、膜性増殖性糸糸球体腎炎、紫斑病性腎炎、ループス腎炎、結節性動脈周囲炎、ウェグナー(Wegener)肉芽腫、感染性心内膜炎、膜性腎症、クリオグロブリン血症、溶血性尿毒症性症候群をあげることができる。
3.反復性あるいは持続性血尿
蛋白尿は僅かあるいはほとんど認めないが、肉眼的または顕微鏡的血尿が潜在性に、あるいは急激に出現し、しかもほかの腎炎症候群にみられる所見を認めないものをいう。この臨床像を呈する組織所見又は疾患の例としては、巣状増殖性糸球体腎炎、IgA腎症、IgM腎症、び漫性増殖性糸球体腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎、巣状糸球体硬化症、硬化性腎炎、アルポート(Alport)症候群、ループス腎炎、基底膜菲薄化症候群、糸球体異常なしをあげることができる。
4.慢性(糸球体)腎炎症候群
慢性腎炎症候群と呼ばれることもある。蛋白尿、血尿、高血圧が認められ徐々に腎不全に陥るもの。この臨床像を呈する組織所見又は疾患の例としては、瀰漫性増殖性糸球体腎炎、硬化性腎炎、IgA腎症、膜性腎症、巣状糸球体硬化症、ループス腎炎、糖尿病性腎症、腎アミロイドーシス、アルポート(Alport)症候群をあげることができる。
5.ネフローゼ症候群
大量の蛋白尿、浮腫、低アルブミン血症と、しばしば高コレステロール血症を伴う症候群、糸球体病変は多彩である。この臨床像を呈する組織所見又は疾患の例としては、微少変化型ネフローゼ症候群、巣状糸球体硬化症、膜性腎症、び漫性増殖性糸球体腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎、IgA腎症、IgM腎症、クリオグロブリン血症、ループス腎炎、紫斑病性腎炎、糖尿病性腎症、アミロイドーシス、アルポート(Alport)症候群、先天性ネフローゼ症候群をあげることができる。
なお、以上に示した疾患名は例としてあげたものであり、定義に合致する疾患・病態である限り、本明細書における腎疾患をこれらに限定するものではない。
また、日本においては慢性腎炎には「蛋白尿、血尿、高血圧が認められ、徐々に腎不全に陥る進行例(進行期)と、それ以外に腎機能正常の非進行例(固定期)が含まれる」と捉えるのが一般的とされている。さらに、ネフローゼ症候群については、日本独自の判断基準を設けている。本明細書における腎疾患には、これらの慢性腎炎、ネフローゼ症候群も含まれる。
本発明において、有効成分として用いられるペミロラスト及びその薬理学的に許容される塩は、特開昭54−36294号公報や特開平2−289569号公報に記載されているような方法に準じて容易に製造することが可能であり、市販品を使用することも可能である。薬理学的に許容される塩としては、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸塩、酢酸、クエン酸、フマル酸、酒石酸等の有機酸塩、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸塩及びアラニン、ロイシン、グルタミン酸、グルタミン等のアミノ酸塩ならびにアンモニア塩、エチルアミン、エタノールアミン等の有機アミン塩及びアルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属塩が挙げられ、カリウム塩が特に好ましい。また、ペミロラスト又はその薬理学的に許容される塩は、水和物若しくは溶媒和物又は結晶多形の物質として単離されることがあるが、これらもまた本発明に含まれる。
化合物(I)において、炭素数1〜6のアルキル基とは直鎖及び枝分かれした飽和脂肪族炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等である。
ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素である。
水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基とは、水酸基で置換されている上述した炭素数1〜6のアルキル基であり、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等である。
炭素数1〜6のアルコキシ基とは、上述した炭素数1〜6のアルキルオキシ基であり、例えばメチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等である。
化合物(I)においてRの好ましい例としては水素、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基が挙げられ、より好ましくは水素又はメチル基である。Rの好ましい例としては水素、塩素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基又はフェニル基が挙げられ、より好ましくは水素、塩素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基又はフェニル基である。Rの好ましい例としては水素、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基が挙げられ、より好ましくは水素又はメチル基である。Rの好ましい例としては水素、塩素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メチルオキシ基、エチルオキシ基又はプロピルオキシ基が挙げられ、より好ましくは水素、塩素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシメチル基又はメチルオキシ基である。
化合物(I)の好ましい例としては9−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンを挙げることができる。
本発明においては、化合物(I)又はその薬理学的に許容される塩は通常の製剤担体を配合することにより、錠剤、ハード若しくはソフトカプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤若しくは座剤等の固形製剤又は注射剤、吸入剤、シロップ剤、水剤、懸濁剤若しくは乳剤等の液剤に調製して用いることも可能である。配合する製剤担体としては、所望の剤型に応じ例えば、賦型剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、被覆剤、溶解補助剤、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、吸収助剤、安定化剤又は溶剤等を適宜選択してもよい。使用用量は年齢、症状及び投与形態により異なるが、経口投与では1日当たり、0.1〜1000mgを、非経口投与では1日当たり0.01〜100mgを1回又は数回に分けて用いる。なお、本発明で用いる上記化合物は安全性が高く、ペミロラストのLD50値は雄性ラット経口投与の場合で1317mg/kg、雄性ラット腹腔内投与の場合で533mg/kgであることがわかっている。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。なお、以下で使用したペミロラストカリウムは、日本特許公開公報、特開平2−289569号公報に記載の方法に従って製造したものを用いた。
実施例
製剤処方例
ペミロラストカリウムを10g量り、ゲル形成高分子としてプルラン、ポリビニルアルコール、オイドラギットRS(商品名)、カーボポール(商品名)、アルギン酸ナトリウムを用い、これを30g、及び乳糖59gを加えて混合した。次に、練合水として水を用いて練合造粒し、熱風送風乾燥機にて乾燥した後、16メッシュの篩を用いて篩過した。これに所定量の無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウムを量り、ポリエチレン袋で混合し、8mm径のパンチを用いて1錠200mgとなるように打錠した。
薬理実験例
メサンギウム細胞増殖により誘発される腎炎の抑制効果
雄性SDラットに1mg/kgの抗Thy−1.1抗体を静脈内投与することによりメサンギウム細胞増殖性腎炎を誘発した(Nephrol.Dial.Transplant(2000),15,pp.16−22)。抗Thy−1.1抗体投与から0、3、5、7、10日後にメタボリックケージを用いて24時間尿を採取し、尿中の蛋白質量を測定した。ペミロラストカリウムを抗Thy−1.1抗体投与の10日前から1日1回経口投与した。結果を表1に示す。
Figure 2002072580
上記の結果により、ペミロラストは腎炎進展のパラメータである尿蛋白を抑制し、メサンギウム細胞増殖により誘発される腎炎の抑制効果が確認された。この結果からペミロラストカリウムはメサンギウム細胞の増殖により引き起こされる糸球体硬化、さらには腎機能低下を軽減させることが期待される。
産業上の利用可能性
以上の結果から明らかなように、ペミロラストを含む化合物(I)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬はメサンギウム細胞増殖性腎炎モデルにおいて、腎炎進展のパラメータである尿蛋白を抑制し、腎疾患及び腎疾患が悪化することにより発症する腎不全の予防及び/又は治療剤として有効に使用することができる。
なお、本出願は日本国特許出願番号:特願2001−49778号に基づく優先権を主張して出願されたものである。

Claims (9)

  1. 下記式で示される化合物
    Figure 2002072580
    (式中R及びRは独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、R及びRは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基、水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はフェニル基である。)
    又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する腎疾患及び/又は腎不全の予防剤及び/又は治療剤。
  2. 及びRが独立して水素又はメチル基であり、Rが水素、塩素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基又はフェニル基であり、Rが水素、塩素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシメチル基又はメチルオキシ基である請求の範囲第1項記載の予防剤及び/又は治療剤。
  3. 9−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する腎疾患及び/又は腎不全の予防剤及び/又は治療剤。
  4. 腎疾患が急性腎炎症候群、急速進行性腎炎症候群、反復性あるいは持続性血尿、慢性(糸球体)腎炎症候群及び/又はネフローゼ症候群である請求の範囲第1項乃至第3項に記載の予防剤及び/又は治療剤。
  5. 腎疾患がIgA腎症である請求の範囲第1項乃至第4項に記載の予防剤及び/又は治療剤。
  6. 腎疾患がメサンギウム細胞増殖を伴う腎疾患である請求の範囲第1項又は第3項に記載の予防剤及び/又は治療剤。
  7. 9−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する慢性腎炎症候群及び/又はネフローゼ症候群の予防剤及び/又は治療剤。
  8. 9−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するIgA腎症の予防剤及び/又は治療剤。
  9. 薬理学的に許容される塩がカリウム塩である請求の範囲第1項乃至第8項記載の予防剤及び/又は治療剤。
JP2002571496A 2001-02-26 2002-02-25 腎疾患・腎不全の予防剤及び/又は治療剤 Expired - Fee Related JP4171303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049778 2001-02-26
JP2001049778 2001-02-26
PCT/JP2002/001639 WO2002072580A1 (fr) 2001-02-26 2002-02-25 Preventifs et/ou remedes contres des maladies renales et l'insuffisance renale

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002072580A1 true JPWO2002072580A1 (ja) 2004-07-02
JP4171303B2 JP4171303B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18910836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571496A Expired - Fee Related JP4171303B2 (ja) 2001-02-26 2002-02-25 腎疾患・腎不全の予防剤及び/又は治療剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4171303B2 (ja)
KR (1) KR100885007B1 (ja)
WO (1) WO2002072580A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122274A (en) * 1977-05-25 1978-10-24 Bristol-Myers Company 3-Tetrazolo-5,6,7,8-substituted-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-ones
JPH0769895A (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 Tokyo Tanabe Co Ltd 炎症性腸疾患治療剤
JPH07101863A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Tokyo Tanabe Co Ltd 肝疾患治療剤
US5840741A (en) * 1994-05-31 1998-11-24 Tokyo Tanabe Company Limited Arteriosclerosis depressant

Also Published As

Publication number Publication date
KR100885007B1 (ko) 2009-02-20
KR20030076710A (ko) 2003-09-26
WO2002072580A1 (fr) 2002-09-19
JP4171303B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7358317B2 (ja) (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法
JP6875407B2 (ja) Jakキナーゼ阻害剤またはその薬剤的に許容される塩を含有する医薬組成物
JP2012517986A5 (ja) B−Rafキナーゼを阻害するためのピリミドピリミジン誘導体
JP4674162B2 (ja) アミノグリコシド系抗生物質およびブロムフェナクを含有する水溶液製剤
WO2017203229A1 (en) Dapagliflozin premixes
WO2015015254A1 (en) Pharmaceutical compositions of fingolimod
JP2006501312A5 (ja)
US7612066B2 (en) Composition containing benzamidine derivative and method for stabilizing benzamidine derivative
KR20010042603A (ko) 시알산 유도체를 함유하는 고체분산체
KR20230024892A (ko) 염증성 장 질환의 치료
CA3154120A1 (en) Combination treatment with a p53 reactivator and an inhibitor of an antiapoptotic bcl-2 family protein
JP4171303B2 (ja) 腎疾患・腎不全の予防剤及び/又は治療剤
WO2001058443A1 (en) TNF- α INHIBITORS
JPS62132826A (ja) 抗高血圧剤
WO1996030016A2 (en) Low dose ridogrel formulations and their use for the treatment of inflammatory bowel diseases
WO2017125841A1 (en) Pharmaceutical compositions of teriflunomide
JPH05194228A (ja) ダピプラゾール含有経口投与用固体医薬組成物
JPH10101556A (ja) ファクターd阻害剤
EP0487768B1 (en) Pharmaceutical composition with improved dissolution property
JPH10330257A (ja) 眼局所用サイトカイン産生抑制剤
JP2003300885A (ja) 抗菌性医薬組成物
JP2723919B2 (ja) 環状アミン誘導体を含有する経口用医薬品組成物
WO2022132933A1 (en) Dosing of fedratinib
BR122022024891B1 (pt) Composição farmacêutica oral de liberação prolongada uma vez ao dia compreendendo (3s,4r)-3-etil-4-(3h-imidazo[1,2-a]pirrolo[2,3-e]pirazin-8-il)-n- (2,2,2-trifluoroetil)pirroli-dina-1-carboxamida
KR20170029513A (ko) 후안부 질환의 예방 또는 치료제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees