JPS648282B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648282B2
JPS648282B2 JP58010655A JP1065583A JPS648282B2 JP S648282 B2 JPS648282 B2 JP S648282B2 JP 58010655 A JP58010655 A JP 58010655A JP 1065583 A JP1065583 A JP 1065583A JP S648282 B2 JPS648282 B2 JP S648282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiations
thickness
refractive index
generating
beat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58010655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139006A (ja
Inventor
Kotsupa Janni
Gurego Jorujo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUSERUTO CHENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMYUNIKATSUIOONI SpA
Original Assignee
KUSERUTO CHENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMYUNIKATSUIOONI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUSERUTO CHENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMYUNIKATSUIOONI SpA filed Critical KUSERUTO CHENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMYUNIKATSUIOONI SpA
Publication of JPS58139006A publication Critical patent/JPS58139006A/ja
Publication of JPS648282B2 publication Critical patent/JPS648282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/04Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by beating two waves of a same source but of different frequency and measuring the phase shift of the lower frequency obtained
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、透明な材料の屈折率および厚さを測
定する方法および装置、持に本発明は化学気相堆
積(CVD)法によつて得られる光フアイバのよ
うに成長法によつて得られた誘電材料の上記性質
を測定する方法に関する。
(1) 従来技術 透明な材料の標本又は製品フアイバの屈折率を
測定するための方法および装置が種々知られてい
る。
個々の標本に対して行う測定に関しては、ある
装置(スペクトロメータ)はプリズムの最小偏移
角の測定を基本とし、他の装置(プルフリツヒ)
(Pulfrich)とアベ(Abbe)の屈折計)は臨界角
の測定を基本としている。これ等周知の装置では
厚さの測定はできない上に、標本に対する特別な
細工(例えばプリズム切断)を必要とするという
欠点がある。従つてこれ等の装置は、通常本体を
製造する際に起るような、標本がプリズムの形を
しておらずしかもそのような形になるように細工
もできない場合には、使用できない。
同様の理由によつて、既存の装置では、標本製
作時における厚さおよび屈折率のオンライン制御
ができない。このオンライン制御により材料の濃
縮、成長速度等を途中で適時に変えることができ
る。このことは製造されつつある標本が光フアイ
バである場合、正確な母材の製造が所望の伝送特
性を有するフアイバを得るために必要であるか
ら、重要なことである。オンライン制御は、既製
のフアイバにのみ使用可能な、周知の光フアイバ
の屈折率測定方法においては実施することはでき
ない。
また、母材製作の間に屈折率を母材の表面温度
に基づいて決定する方法も知られている。この方
法は勿論、測定装置が母材表面に接することがで
きなければならないから、母材自体が支持管の内
面上に材料を堆積させて得られる場合には、この
方法は適用できない。その上この方法は厚さの測
定ができないから製作工程の制御は部分的にしか
できない。
(2) 本発明の目的 本発明の目的は、標本に特別な細工を施こす必
要がなく、単にかなり平らな平行な面を与えるだ
け、つまり平らで平行な面を有する本体に同化さ
せるだけによつて、標本の厚さと屈折率を測定で
きる方法および装置を提供することである。更に
本発明は既製の標本あるいは、例えば支持物上に
継続的な堆積層を作ることにより製作中である標
本のいずれの場合にも測定可能な方法および装置
を提供することである。
(3) 発明の構成 本発明による、透明な材料の厚さと屈折率を測
定する方法は、つぎの各段階を含む。
僅かに異なる周波数の2つの光輻射を発生する
段階。
上記の2つの周波数の差に等しい周波数の第1
の電気信号を発生する段階。上記の電気信号は材
料の外側の光路を通る上記2つの輻射間のビート
を表わす。
上記の2つの輻射を分岐し、第1および第2の
単光色ビームを発生する段階。
上記2つの周波数の差に等しい周波数の第2お
よび第3の信号を発生する段階。この第2および
第3の信号は、材料の外側の光路を通る第1の単
色光ビームと材料の内側の光路を通る第2の単色
光ビームとの間のビートを表わす。
第2または第3の信号のそれぞれと、第1のビ
ート信号との間の光路の相異に基づく位相差を測
定する段階。
最後に上記の位相差より、材料の厚さおよび屈
折率を算出する段階。
本発明の方法を実行するための装置はつぎの要
素を含む。
僅かに異なる周波数の2つの輻射を含む光ビー
ムの光源。
上記の2つの周波数の差に等しい周波数の第1
の電気信号を発生する第1のフオトダイオード。
上記の光源から放射されるビームの一部を取り
出し、それを材料を横断しない光路に沿つて第1
のフオトダイオードへ送出するビーム分割器。
残りのビーム部分を2つの単色光の輻射に分割
するように設計された手段。
上記の2つの輻射の周波数の差に等しい周波数
の第2および第3の電気信号を発生する手段。
上記の第2および第3の電気信号を発生する手
段に向つて、2つの輻射の内の1つは材料を横断
しない光路に沿い、他方は材料を横断する2つの
異なる光路に沿つて送光するよう設計された光学
系。
上記の電気信号を受信し、第2および第3の信
号のそれぞれと第1の信号との間の位相差を表わ
す信号を発生する位相比較システム。
上記2つの位相差値から、厚さおよび屈折率を
算出する計算システム。
(4) 実施例 以下、図を参照して説明することにより、本発
明の目的を明らかにする。
第1図は反応ガスの化学合成によつて得られる
酸化物の平面堆積(化学気相堆積(CVD)法)
によつて製造中の光フアイバ母材を標本として、
その厚さおよび屈折率を測定する装置を示す。
化学気相堆積法(CVD)では、石英管の内側
または外側に反応ガスを逐次層状に堆積させ、ガ
スは堆積しながら酸化されていき、その結果石英
は所望の屈折率により他の元素の酸化物が添加
(ドープ)される。第1図は支持管1の内側に堆
積する場合を示し、特に簡単にするため単一の堆
積層2aを示してある。図において単線は光線の
経路を、2重線は電気的接続を表わす。
光源3、例えばゼーマン効果へリユームネオン
(He―Ne)レーザーは僅かに異なる周波数F1
およびF2(特に2MHz差とする)の輻射を含む
光ビーム4を放射する。2つの周波数の各輻射は
お互いに逆方向に円偏波している。周波数の差が
時間に関して一定であることが重要であるが、そ
の理由は以後の説明によつて明瞭となるであろ
う。
ビーム分割器5によつて、上記光ビームの1部
が抽出され、ガラスを横切らない光路に沿つて第
1のフオトダイオード6へ送出される。フオトダ
イオードの出力7には、周波数F1およびF2の
輻射間のビートを表わす低周波の電気信号が得ら
れる。
ビーム4の第2の部分は、ビーム分割器5を通
過して4分波板8へ送られる。4分波板8は円偏
波の輻射を2つの直交平面偏波に変換するもので
ある。偏波変換された輻射は偏光子9において分
離される。
第1図において1例として反射鏡10,11お
よび12ならびにスプリツタ13で示すような適
当な光学系によつて2つの輻射のうちの周波数F
1の輻射4cは、矢張り母材1および2aを横断
しない光路に沿つて2つのフオトダイオード14
および15へ送られる。
周波数F2の第2の輻射4dは、スプリツタ1
6および反射鏡17によつて示す光学系によつて
2つのビーム4d′および4d″に分岐され、ビーム
4d′および4d″はそれぞれ異なる光路に沿つて母
材を横断する。例えばビーム4d′は母材の軸に垂
直に、ビーム4d″は入射角αで母材を横断する。
説明を簡単にするため、図においてはビーム4
d″の受ける屈折による変位は表示していない。
フオトダイオード14および15の出力18お
よび19には、周波数F=F1−F2の2つの信
号が現われ、所与の時点において各信号は、導線
7の信号に対してある位相差を有する。その位相
差は光路差△に依存する。つまり次式によつ
て、ガラスの屈折率n1、母材を取囲む空気又は他
の媒体の屈折率n2、ガラスの厚さSおよび入射角
αによつて決まる。
母材の軸に対して垂直な(α=0)光線に対し
ては △(0)=2S(n1−n0) ……(2) となる。上式において2倍しているのは、層が光
線4d′および4d″によつて2度横切られるからで
ある。
上式は、標本が平らな平行面を有し、光フアイ
バの母材を製造する間に堆積した石英層がその面
に向つて同化して行くような場合に成立つ。
導線18,19が位相比較器20および21の
入力に接続されており、位相比較器20,21に
は基準信号として導線7の信号が接続されてい
る。位相比較器20および21のそれぞれの出力
22および23は計算回路24に接続されてお
り、そこでそれらの出力信号から(1)および(2)式な
らびに△ψ=2π△/λ0(λ0は真空中の波長)によ つてn1およびSの値が計算される。
位相比較器を正確に動作させるためには、導線
18および19と7の信号とは正確に同一周波数
でなければならない。このことはゼーマン効果に
よつて2つの周波数F1およびF2を発生する単
一のレーザ光源3に、例えば永久磁石を使用する
ことによつて保証される。何故なれば、2つの周
波数F1およびF2の差は磁界の強さに依存する
が永久磁石はこれが一定であり、また基準信号は
F1およびF2の2つの輻射のビートとして得ら
れるから、比較されるビートはいずれも上記要求
を満足するからである。
上述の装置による測定はつぎのようにして行わ
れる。支持管1にガラス層を堆積する前にビーム
4d′および4d″が1方は支持管1に垂直に他方は
入射角αをもつて、それぞれ支持管を通過するよ
うにする。最初に、導線18および7のそれぞれ
の信号間の位相差と、導線19および7のそれぞ
れの信号間の位相差を測定する。得られた測定値
△ψ0(0)および円ψ0(α)は初期値として計算
回路24内に格納される。
最初の既添加石英層2aが堆積した後、上記の
動作を繰り返す。この石英層2aがあることによ
りビーム4d′および4d″に対して最初の測定時と
異なる光路を与える。従つて基準信号に対して2
つの新しい位相値△ψ1(0)および△ψ1(α)が
得られる。これらの新しい位相差値と初期値とか
ら、計算回路によつて、層2aに基因する位相差
を算出し、更にそれから層2aの屈折率n1(a)およ
び厚さS(a)を算出する。
このようにして得られた値は新しい初期値とし
て記憶され上述の過程に従つて次の層の屈折率お
よび厚さの測定が行われる。
厚さおよび屈折率は母材の1点で測定できる
が、しかし、測定は母材の軸方向全体にわたつ
て、あるいはある与えられた軸上の1点に関する
全円周にわたつて行うことができる。このため必
要な、母材と光源の相対運動は、少なくとも堆積
中に支持管を回転する手段を含む母材製造装置に
よつて与えることができる。もし装置が支持管を
移動する手段を有しない場合は、光学系とフオト
ダイオード14,15とを、光ビームと供試標本
間の相対的移動が得られるように取付けることが
できる。
以上説明した装置は、限られた大きさの標本の
測定の場合にはもつと簡単化できる。即ちこの場
合は回転可能な支持物に標本を取付ける方が光線
4d″を得るための光学系を用いるよりは便利であ
る。
この場合は、同一の入射角により引き続き2回
測定するから、2つづつあるフオトダイオード1
4,15および位相比較器20,21のそれぞれ
片方を除去することができる。このような装置を
図示したのが第2図である。第2図において、標
本は平行な平面を有する透明な材料の板101で
あつて、水平軸に関して回転可能な図示していな
い支持物に取付けられている。周波数F1の光線
4cは、反射鏡25によつてフオトダイオード1
5へ送られる。
フオトダイオードは、光線4dの標本への入射
角が0の時に得られる光線4eと、光線4dの入
射角が0でない時に得られる、光線4eと平行な
光線4fとのいずれをも受光できるように取付け
られている。第1図と同様に、フオトダイオード
15は位相比較器21および計算回路24に接続
されている。計算回路はこの図の場合、標本が
α′回転した場合の情報を光線4fから受けてお
り、光路差は(1)式のように簡単な幾何学により △=S(√22′−cosα′) として求められる。
第2図に示す装置による測定方法は、基本的に
第1図における場合と同じである。標本への入射
角0の光線に対する位相偏移がまず測定され記憶
された後、光線4dの入射角がα′になるように標
本を回転させて2度目の測定を行なう。この結果
得られる2つの位相偏移値から、計算回路によつ
て厚さおよび屈折率の値が計算される。
位相比較器は2πを法とする位相差値を与える
ので、供試標本によつて誘出される位相偏移は
2πより小さいことが含意している。板101の
ように、厚さがλより十分大きい標本について測
定すると、位相偏位は2πより大きくなる。その
ような場合、不正確な値が得られることになろ
う。第2図の装置においてそれを防ぐため、板1
01に対して3回続けて測定を行う。即ち第1回
目は入射角0で、他は入射角α1およびα2になるよ
うに標本を回転させる。第1回目の測定によつ
て、第1図の場合に層のない支持物に対して行つ
た測定に相当する初期値が得られ、他の2回の測
定結果は厚さおよび屈折率の計算に使用される。
入射角α1およびα2を適当に選ぶことによつて、垂
直光線との位相差が2π以上にならないような光
路差を得ることができる。
以上の説明は、ほんの1例について行つたに過
ぎず、本発明の範囲内において変化や変形が可能
であることは明瞭である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による装置の実施例を示すブ
ロツク図である。第2図は、他の実施例を示すブ
ロツク図である。 主要箇所の符号の説明、1,2a,101…材
料、3…光源、4…光ビーム、5…ビーム分割
器、6…第1のフオトダイオード、8,9…分割
手段、10,11,12,16,17…光学系、
14,15…フオトダイオード、20,21…位
相比較器、24…計算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明な材料の厚さおよび屈折率を測定する方
    法において、 僅かに異なる周波数の2つの光輻射を発生する
    段階と、 前記2つの輻射の周波数差に等しい周波数を有
    し、前記材料の外部の光路を通る前記2つの輻射
    間のビートを表わす第1の電気信号を発生する段
    階と、 前記2つの輻射を分離して第1および第2の単
    色光ビームを発生する段階と、 前記2つの周波数の差に等しい周波数を有し、
    材料の外部を通る前記第1の単色光ビームと材料
    の内部の2つの異なる光路を通る前記第2の単色
    光ビームとの間のそれぞれのビートを表わす第2
    および第3の信号を発生する段階と、 前記第2および第3のビート信号のそれぞれ
    と、前記第1のビート信号との間の、光路差に基
    づく位相差を測定する段階と、 前記位相差から、材料の厚さおよび屈折率の値
    を得る段階とを含むことを特徴とする前記方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、前記2つの光輻射はゼーマン効果により得ら
    れることを特徴とする前記方法。 3 特許請求の範囲第1および第2項のいずれか
    に記載の方法において、供試材料は支持物上に逐
    次層となつて堆積され、第2の単色光を最初は支
    持物のみを通過させ、つぎに各層の堆積後、支持
    物と堆積層とを通過させることによつて前記第2
    および第3のビート信号を発生し、第2および第
    3のビート信号と第1のビート信号との間の位相
    差値を各測定後に記憶し、しかる後前記相続く2
    回の測定間の差より屈折率および厚さの値を求め
    ることを特徴とする前記方法。 4 特許請求の範囲第3項に記載の方法におい
    て、前記層は、光フアイバの母材を製作するため
    に支持管上に堆積した既添加石英(doped―
    Silica)であることを特徴とする前記方法。 5 特許請求の範囲第4項に記載の方法におい
    て、厚さおよび屈折率の測定は、母材の全軸長に
    わたり、かつ軸上の各点について層の円周全体に
    わたつて行なうことを特徴とする前記方法。 6 特許請求の範囲第4および第5項のいずれか
    に記載の方法において、前記第2のビームの通る
    2つの異なつた光路は、光学系により前記ビーム
    を2つの部分ビームに分割し、材料に対してそれ
    ぞれ異なる入射角で入射させることによつて得ら
    れることを特徴とする前記方法。 7 特許請求の範囲第3項に記載の方法におい
    て、前記2つの異なる光路を、支持物を回転させ
    ることによつて得る前記方法。 8 特許請求の範囲第1乃至第7項のいずれかに
    記載の方法において、前記第1のビートに関して
    2πより大きい位相差を生ずる厚さの側定を行う
    ために、まず第2のビームを第1の入射角で材料
    を横断させることによつて基準値を決め、つぎに
    第2のビームを2つの異なる入射角でしかも基準
    値に対して位相差が2π以下であるように材料を
    横断させることによつて前記第2および第3のビ
    ートを発生することを特徴とする前記方法。 9 透明な材料の厚さおよび屈折率を測定する装
    置において、 僅かに異なる周波数F1,F2の2つの輻射を
    含む光ビーム4の光源3と、 前記2つの輻射の周波数差に等しい周波数の第
    1の電気信号を発生する第1のフオトダイオード
    6と、 前記光源から放射される光ビーム4の1部を取
    り出し、材料1,2a,101を横断しない光路
    に沿つて前記第1のフオトダイオードへ送出する
    ビーム分割器5と、 残留部分を2つの単色光輻射に分割する手段
    8,9、 前記第2および第3の信号を発生する手段に向
    つて、2つの輻射の内の1つは材料を横断しない
    光路に沿い、他方は材料を横断する2つの異なる
    光路に沿つて送光する光学系10,11,12,
    13,16,17と、 前記の電気信号を受信し、第2および第3の信
    号のそれぞれと第1の信号との間の位相差を表わ
    す信号を発生する位相比較システム20,21
    と、 前記2つの位相差値から厚さおよび屈折率を算
    出する計算システム24とを含むことを特徴とす
    る前記装置。 10 特許請求の範囲第9項に記載の装置におい
    て、前記光源はゼーマン効果レーザであることを
    特徴とする前記装置。 11 特許請求の範囲第9または第10項のいず
    れかに記載の装置において、前記光学系は、第2
    の輻射を材料を横断する前記異なる光路を通る2
    つの相異なるビームに分割する手段16,17を
    含み、そして第2および第3の電気信号を発生す
    る手段は、第2および第3のフオトダイオード1
    4,15を含み、それ等フオトダイオードは2つ
    の相異なる光路の1つを通る輻射をそれぞれ受光
    し、それぞれの位相比較器20,21と接続され
    ていることを特徴とする前記装置。 12 特許請求の範囲第9または第10項のいず
    れかに記載の装置において、材料101は、2つ
    の異なる入射角で第2の輻射を受光できるように
    回転可能な支持物上に取付けられ、第2および第
    3の電気信号を発生する手段は、2つの異なる時
    点において2つの異なる光路を経て第2の輻射を
    受光する単一のフオトダイオード13を含むこと
    を特徴とする前記装置。 13 特許請求の範囲第9乃至第12項のいずれ
    かに記載の装置において、材料面上の異なる点に
    ついて測定を行えるように、材料1,2a;10
    1と第2の輻射の間の相対運動を起こさせる手段
    が与えられていることを特徴とする前記装置。
JP58010655A 1982-02-10 1983-01-27 透明な材料の厚さと屈折率を測定する方法および装置 Granted JPS58139006A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67149A/82 1982-02-10
IT67149/82A IT1155284B (it) 1982-02-10 1982-02-10 Procedimento e apparecchiatura per la misura dell'indice di rifrazione e dello spessore di materiali trasparenti

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139006A JPS58139006A (ja) 1983-08-18
JPS648282B2 true JPS648282B2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=11299989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010655A Granted JPS58139006A (ja) 1982-02-10 1983-01-27 透明な材料の厚さと屈折率を測定する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4553841A (ja)
EP (1) EP0085978B1 (ja)
JP (1) JPS58139006A (ja)
CA (1) CA1195858A (ja)
DE (2) DE3374216D1 (ja)
IT (1) IT1155284B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127403A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Anritsu Corp 厚み測定装置
IT1179066B (it) * 1984-08-22 1987-09-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la determinazione in tempo reale dello stato di polarizzazione di un fascio luminoso quasi monocromatico
IT1184100B (it) * 1985-04-23 1987-10-22 Cselt Centro Studi Lab Telecom Ellissometro interferometrico statico
JPH0763525A (ja) * 1991-04-24 1995-03-10 Chukaminkoku Gyoseiin Kokka Kagaku Iinkai 偏光による測定方法及び装置
EP0514579B1 (en) * 1991-05-24 1995-07-19 Hewlett-Packard Company A heterodyne interferometer arrangement
US5218426A (en) * 1991-07-01 1993-06-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Highly accurate in-situ determination of the refractivity of an ambient atmosphere
NL194893C (nl) * 1992-12-31 2003-06-04 Univ Delft Tech Zeeman-ellipsometer.
GB2283566B (en) * 1993-11-08 1997-09-17 David Alan Svendsen Apparatus for measuring refractive index
IT1280841B1 (it) * 1995-04-05 1998-02-11 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e apparecchiatura per la misura dell'indice di rifrazione di lastrine di materiale vetroso
DE69902023T2 (de) 1998-01-23 2003-02-27 Torsana Biosensor As Vedbaek Nachweis einer substanz durch brechzahländerung
JP3828111B2 (ja) * 2001-07-02 2006-10-04 株式会社アドバンテスト 伝搬測定装置及び伝搬測定方法
JP2003342728A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Alps Electric Co Ltd 光学薄膜の成膜装置及び成膜方法
DE102010025277A1 (de) * 2010-06-28 2011-12-29 Sensorik-Bayern Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Auftrags einer Beschichtung
CN103018200B (zh) * 2012-11-30 2015-02-18 清华大学 透明介质折射率的监测装置及监测方法
RU175215U1 (ru) * 2017-04-19 2017-11-28 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Волоконно-оптическое устройство измерения показателя преломления
CN112098039B (zh) * 2020-09-08 2021-06-18 中国科学院力学研究所 一种高超声速流场脉动密度测量系统及测量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471238A (en) * 1966-11-02 1969-10-07 Atomic Energy Commission Interferometric method and apparatus
US3744916A (en) * 1971-06-08 1973-07-10 Us Navy Optical film thickness monitor
US3737237A (en) * 1971-11-18 1973-06-05 Nasa Monitoring deposition of films
DE2448294A1 (de) * 1974-10-10 1976-04-22 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren und vorrichtung zur bestimmung von schichtdicke und brechungsindex von duennen durchsichtigen schichten
US4293224A (en) * 1978-12-04 1981-10-06 International Business Machines Corporation Optical system and technique for unambiguous film thickness monitoring
US4441811A (en) * 1981-09-10 1984-04-10 Corning Glass Works Apparatus and method for determining refractive index profile in a cylindrical article
US4492463A (en) * 1982-03-29 1985-01-08 At&T Bell Laboratories Method for inspecting multilayer transparent rods

Also Published As

Publication number Publication date
EP0085978A3 (en) 1985-08-28
IT8267149A0 (it) 1982-02-10
DE85978T1 (de) 1985-10-24
EP0085978B1 (en) 1987-10-28
JPS58139006A (ja) 1983-08-18
DE3374216D1 (en) 1987-12-03
EP0085978A2 (en) 1983-08-17
CA1195858A (en) 1985-10-29
US4553841A (en) 1985-11-19
IT1155284B (it) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS648282B2 (ja)
US10323934B1 (en) Optical protractor to measure roll angle on a static surface and rotating surface
Froome A new determination of the free-space velocity of electromagnetic waves
JPH0233088B2 (ja)
US4067651A (en) Method for measuring the parameters of optical fibers
JPH02244106A (ja) 薄膜光学定数の測定方法及びそれを用いて作製した光集積回路もしくは半導体素子
CN110473649B (zh) 一种制备超长型冷原子云的非对称二维磁光阱方法和装置
Hall et al. Measurement of mirror birefringence at the sub-ppm level: proposed application to a test of QED
Gillard et al. Absolute distance interferometry
King et al. A comparison of methods for accurate film thickness measurement
Culshaw The Fabry-Perot interferometer at millimetre wavelengths
Kist et al. Fiber-optic spectrum analyzer
JPH0394104A (ja) 膜厚測定方法と膜厚測定装置及びこれを用いた膜形成装置
CN114720095A (zh) 一种波片相位延迟量和快轴方向的测量装置及方法
EP0059644B1 (en) Optical gyroscope
Spencer et al. Experimental investigation of the limitations of polarisation optics for future gravitational wave detectors based on the polarisation Sagnac speedmeter
JPS5990003A (ja) 干渉測定装置
JP2002286442A (ja) 超薄膜酸化物の測定技術
CA2173564C (en) Method of and device for measuring the refractive index of wafers of vitreous material
JPS63241435A (ja) 干渉計
Beckers et al. The polarization of coronal emission lines
Hull Microwave experiments and their optical analogues
CN114739286B (zh) 一种双波长复合激光干涉仪系统
JPH07230895A (ja) 電子密度計測装置
JP6539227B2 (ja) 電界検出装置