JPS647950B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647950B2
JPS647950B2 JP58177517A JP17751783A JPS647950B2 JP S647950 B2 JPS647950 B2 JP S647950B2 JP 58177517 A JP58177517 A JP 58177517A JP 17751783 A JP17751783 A JP 17751783A JP S647950 B2 JPS647950 B2 JP S647950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
passenger
detection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58177517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071480A (ja
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58177517A priority Critical patent/JPS6071480A/ja
Publication of JPS6071480A publication Critical patent/JPS6071480A/ja
Publication of JPS647950B2 publication Critical patent/JPS647950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、エレベータのかごに乗り降りする
乗客を検出するエレベータの乗降客検出装置の改
良に関する。
〔従来技術〕
従来、エレベータは乗場に設けられた上り釦お
よび下り釦によつて乗場呼びを登録し、この乗場
呼びによつてかごを呼び寄せるようになつてい
る。そして到着したかごに乗り込んだ乗客はかご
内に設置された行先釦によつてかご呼びを登録し
所望の階へかごを運転する。
しかし、建物の各階床の用途やその用途による
各階床間の関連に応じて予めかご呼びの登録を予
想できる場合がある。
たとえば、事務所ビルなどにおいて、昼食時間
帯になると事務所として使用されている階の上り
釦(あるいは下り釦)が押されて乗場呼びが登録
され、そしてかごが応答すると、その階より上方
(あるいは下方)の食堂のある階のかご呼びが必
ずといつてよいほど登録されるという場合であ
る。
このような場合、乗場呼びにかごが応答すると
自動的にその特定階のかご呼びを登録するように
すれば、その階での乗客はかご内で行先釦を操作
する手間が省けて便利である。
また、最近では特開昭55―80659号公報に記載
されているように、かご内と同様の行先釦を階床
の乗場にも設けて、上記階床よりも上方の行先釦
を操作すると上記階床の上り呼びを登録し、上記
階床よりも下方の行先釦を操作すると、上記階床
の下り呼びを登録し、かごが到着すると自動的に
上記された行先釦に対応する階のかご呼びを登録
するようになつている。
このため、上記の場合と同様に乗客はかご内で
行先釦を操作する手間を省くことができる。
しかし、上記特定階のかご呼びを自動的に登録
できる上り釦または下り釦が設置された階床や上
記行先釦を設置した階床において乗場呼びが登録
されていても常に乗客が乗車するとは限らない。
たとえば、乗場呼びに応答したかごが混雑して
いると、乗場待客は混雑を嫌つて別のかごに乗車
したり別のかごの到着を待つこともあるし、また
乗場釦を押したけれども、かごの到着が遅いため
に階段を利用するなどしてすでにその乗場には乗
客がいないということも考えられる。
この場合、自動登録されたかご呼びは無駄呼び
となるため、他階の乗客の待時間などのエレベー
タの運行効率が低下するという不具合が生じる。
このような欠点を解消するため、かごに乗場の
乗客が乗車したことを検出したときのみ、上記か
ご呼びの自動登録を行う方式が提案されている。
この方式によれば、乗車した乗客がいないときは
かご呼びは自動登録されないので、無駄呼びの登
録を防止することができる。
従来、乗客がかごに乗り込んだことを検出する
手段としては、 (ア) 特開昭57―137287号公報に記載されているよ
うに、超音波スイツチのようなエレベータの乗
場側にある物体を検知する装置と、かごの戸内
にかごの出入口を横切るような光線の発光部と
受光部とを設けてかご戸を横切る物体を検出す
る光電装置とを組合わせ、それに停止呼びの種
類(かご呼び停止および乗場呼び停止のいずれ
か一方もしくは両方)を考慮することによつて
乗客の出入りの方向を検出する手段、 (イ) 上記(ア)の光電装置の光線を2本使用して
その光線のしや断の順番によつて乗客の出入り
の方向を検出する手段、 (ウ) かごの床に設置され、かご内の負荷を検出す
る秤装置により、かご負荷の増減を検出し、乗
客の出入りの方向を検出する手段、 などが考えられている。
しかし、上記(ア)の場合、乗場とかごの2個
所に検出装置を設けなければならないので、コス
トが高くなるという問題点がある。
また、上記(イ)の場合、光線のしや断の順番
によつて乗客の出入りの方向の検出が有効となる
ように2本の光線の間隔を十分にとるようにする
と、かご戸内に設ける光電装置の設置スペースが
とれないという問題点およびコストが高くなると
いう問題点がある。
さらに、上記(ウ)の場合、通常秤装置の出力
はかび負荷を定格負荷の百分率で表わし、しか
も、たとえば、0%、10%、20%……というよう
に、ステツプ上に変化する信号であるので、乗客
1人の出入りではそれを検出できないことがあ
る。
また、秤装置の出力は、乗客が完全にかごから
降車した時点や乗車した時点にならなければ変化
しない(したがつて、出入りの方向も検出できな
い)ので、上記かご呼びの自動登録のときのよう
に乗客がかごに一歩でも身体を乗入れたときに
は、すでにかご呼びが登録されているというよう
な迅速な出入りの方向の検出が要求される場合へ
の適用は不適当である。
〔発明の概要〕
この発明は、上記従来の欠点を解消するために
なされたもので、かごの戸を横切る物体を検知し
ない無検知時間、かごの戸開閉状態および停止呼
びの種類に応じてかごの戸を横切つた乗車客か降
車客かを識別するようにして、簡単な手段でしか
も迅速に乗客の出入りの方向を検出することの可
能なエレベータの乗降客検出装置を提案するもの
である。
〔発明の実施例〕 以下、第1図〜第7図によつてこの発明のエレ
ベータの乗降客検出装置の一実施例を説明する。
第1図は3階の乗場を示したもので、図中の1は
エレベータかご、2はエレベータの戸、3aはか
ご1の出入り付近に設けられ、光線3bを発する
物体検知装置3の発光部、3cは同じく発光部3
aから発せられた光線3bを受ける物体検知装置
3の受光部、4は3階の乗場に設けられ、上り呼
び、下り呼びを登録するための上り釦、下り釦を
配した乗場操作盤、5はかごの位置と運行方向を
ランプの点灯によつて案内表示するかご位置表示
器である。
第2図はこの発明のエレベータの乗降客検出装
置の全体の構成を示すもので、図中3dは物体検
知装置3の出力信号で、光線3bを物体(乗客)
が横切つて受光部3cに光線3bが受光されない
とき物体を検知したとして「H」となる周知の物
体検知信号、6は物体検知装置3が物体を検知し
ない継続時間を計測し、それを無検知時間信号6
aおよび6bとして、判定装置9に出力する無検
知時間検出装置である。
また、7はかごがかご呼びに応答して停止した
とき停止決定してから出発する直前まで「H」と
なるかご呼び停止検出信号7aおよびかごが乗場
呼び(上り呼び、下り呼び)に応答して停止した
とき、停止決定してから出発する直前まで「H」
となる乗場呼び停止検出信号7bをそれぞれ判定
装置9に出力する周知の停止呼び検出装置であ
る。
8はかごの戸を閉じるとき「H」となり、戸を
開き始めてから戸閉開始するまでの間だけ「L」
となる戸開閉状態信号8aおよびかごの戸が完全
に閉じると「H」となるドアスイツチ信号8bを
それぞれ判定装置9に出力する周知の戸開閉動作
検出装置である。
上記判定装置9は乗客の出入りの方向を判定し
て乗客がかご1に乗車中であることを検出すると
「H」となる乗車客検出信号9aおよび乗客がか
ご1から降車中であることを検出すると「H」と
なる降車客検出信号9bをそれぞれ出力するもの
である。
さらに、10aおよび10bはそれぞれ無検知
時間6aおよび6bを判定するための基準値
(秒)を表わす基準値信号で、判定装置9の外部
からスイツチなどにより任意の値に設定できるよ
うになつている。
第3図は第2図の無検知時間検出装置6および
判定装置9の詳細な回路を示すもので、図中21
〜24はフリツプフロツプ回路からなるメモリ
で、R点「H」の信号が入力されていない限り、
S点に「H」の信号が入力されるとメモリの内容
を「H」にセツトし、R点に「H」の信号が入力
されるとメモリの内容を「L」にリセツトする。
21a〜24aはそれぞれメモリ21〜24の出
力信号である。
25はI点の入力信号が「H」から「L」に変
わつたとき、短い「H」のパルス信号25aをメ
モリ21のR点に出力するパルス発生器である。
26および27はI点に「L」の信号が入力さ
れている間は零を出力し、「H」の信号が入力さ
れるとその継続時間を計数して出力するタイマで
あり、タイマ26の出力端から上述の無検知時間
信号6aを比較器29に出力し、タイマ27の出
力端からは無検知時間信号6bを比較器28に出
力するようにしている。
上記パルス発生器25のI点には、物体検知装
置3の出力信号3dが入力されるようになつてお
り、この出力信号3dは判定装置9内のANDゲ
ート32〜36に入力されるようになつている。
また、戸開閉動作検出装置8から出力される戸
開閉状態信号8aはメモリ21〜24のR点、
ANDゲート30に入力されるようになつている。
ANDゲート31には、物体検知装置3の出力
信号3dとメモリ21の出力信号21aが入力さ
れ、ANDゲート31の出力信号31aはタイマ
27に入力されるようになつている。
また、ANDゲート30はメモリ21の出力信
号21aの反転信号、戸開閉状態信号8aの反転
信号、物体検知装置3の出力信号3aの反転信号
のANDをとつて、出力信号30aをタイマ26
に出力するようにしている。
上記比較器28,29のX点にそれぞれ上述の
無検知時間信号6b,6aが入力され、Y点にそ
れぞれ基準値信号10b,10aが入力されるよ
うになつており、(X点の入力信号)≧(Y点の入
力信号)のときZ点の出力信号を「H」で出力
し、(X点の入力信号)<(Y点の入力信号)のと
きZ点の出力信号を「L」でメモリ23,22の
S点にそれぞれ出力するようにしている。
ANDゲート32はメモリ23の出力信号23
a、物体検知装置3の出力信号3d、停止検出信
号7aのANDをとつて、ORゲート37に出力を
送出するようになつている。
また、ANDゲート33はメモリ22の出力信
号22a、出力信号3d、停止検出信号7aの
ANDをとつて出力をORゲート37に出力するよ
うになつている。
ANDゲート34は停止検出信号7aの反転信
号、停止検出信号7b、戸開閉状態信号8aの反
転信号、出力信号3dのANDをとつてORゲート
37に出力するようになつており、またANDゲ
ート35は、メモリ24の出力信号24aと出力
信号3dのANDをとつてORゲート37に出力す
るようになつている。
さらに、ANDゲート36はメモリ24の出力
信号24aの反転信号、メモリ23の出力信号2
3aの反転信号、メモリ22の出力信号22aの
反転信号、出力信号3dのANDをとつて、降車
客検出信号9bを出力するようになつている。
ORゲート37は上記ANDゲート32〜35の
ORをとつて、乗車客検出信号9aを出力するよ
うにしている。
なお、メモリ24のR点には、ドアスイツチ信
号8bが戸開閉動作検出装置8から出力されるよ
うになつている。
第4図〜第7図は各信号の状態を表わす図で、
図中、Aはエレベータの戸2が戸開開始した時点
を、B,B′は同じく戸閉開始した時点を、Cは
同じく戸閉完了した時点を表わす。D0,D1,D2
は物体検知装置3が物体(乗客)を検知した時点
を表わす。
またE1で示される期間は降車客の検出可能期
間を示し、E2で示される期間は乗車客の検出可
能期間を示している。
T0またはT0′は戸開開始直後の無検知時間信号
6aを表わし、T1〜T3は戸開開始後、最初の物
体を検知して以後の無検知時間信号6bを表わ
す。TaおよびTbはそれぞれ基準値信号10a,
10bを表わす。
次に、以上のように構成されたこの発明のエレ
ベータの乗降客検出装置の動作について説明す
る。
かごが呼びに応答して3階に到着したとする。
戸開前のとき、戸開閉状態信号8aおよびドアス
イツチ信号8bはともに「H」であるので、メモ
リ21〜24の内容はいずれも「L」にリセツト
されている。
まず、無検知時間検出装置6の動作について説
明する。戸開前のとき、戸開閉状態信号8aおよ
びドアスイツチ信号8bはともに「H」であるの
で、メモリ21の内容は「L」にリセツトされて
いる。したがつてANDゲート30および31の
出力は「L」であるので、タイマ26および27
の出力信号である無検知時間信号6aおよび6b
はいずれも零(秒)と出力されている。
さて、かごの戸2が開くと、戸開閉状態信号8
aおよびドアスイツチ信号8bはともに「L」と
なるので、ANDゲート30を介して第4図に示
すように出力信号30aは「H」となり、タイマ
26によつて戸開開始直後の無検知時間が計数さ
れ、これが無検知時間信号6aとして出力され
る。
次に、降車客または乗車客によつて光線3bが
さえぎられ、物体検知装置3の出力信号3dが
「H」になると、ANDゲート30を介して出力信
号30aが「L」となるため、タイマ26によつ
て無検知時間信号6aは再び零(秒)となる。そ
して、物体検知装置3の出力信号3dが再び
「L」になると、パルス発生器25によつて第4
図に示すようにパルス信号25aが発せられるた
め、メモリ21の内容は「H」にセツトされ、メ
モリ21の出力信号21aは第4図に示すように
かごが戸閉を開始して戸開閉状態信号8aが
「H」になるまでの間ずつと「H」となる。
したがつて、かごが一旦戸閉開始して、メモリ
21の内容を「L」にリセツトし、その後、再び
戸開するまではANDゲート30の出力信号はず
つと「L」のままとなるので、無検知時間信号6
aも零(秒)のままとなる。
一方、物体検知信号3dが「H」から「L」に
なると、第4図に示すようにANDゲート31の
出力信号31aが「H」となり、タイマ27によ
つて物体検知後の無検知時間が計数され、これが
無検知時間信号6bとして出力される。この無検
知時間信号6bは物体検知信号3dが「H」にな
る(第4図のD1,D2)とANDゲート31の出力
信号31aが「L」になるので、そのたびに零
(秒)にリセツトされる。
最後に、かごが戸閉を開始して、戸開閉状態信
号8aが「H」になると、メモリ21の内容が
「L」にリセツトされて出力信号21aが「L」
となり、ANDゲート31の出力信号31aも
「L」となつて、無検知時間信号6bは零(秒)
にリセツトされる。
このようにして、無検知時間検出装置6では、
戸開開始直後の無検知時間信号6aおよび物体検
知後の無検知時間信号6bの計数が行われる。
次に、判定装置9の動作について説明する。ま
ず、3階の上り呼びにのみ応答してかごが3階に
到着した場合を考える。
かごが戸開開始すると、戸開閉状態信号8aは
「L」となる。乗場呼び停止検出信号7bは
「H」、かご呼び停止検出信号7aは「L」である
ので、戸開完了後、3階の乗場の待客がかごに乗
車し、物体検知装置3の出力信号3dが「H」に
なると、ANDゲート34の出力信号は「H」と
なり、ORゲート37を介して、乗車客検出信号
9aは「H」となる。
このように、乗場呼びのみに応答した場合は乗
客によつて光線3dがさえぎられると、直ちに乗
車客と判定する。
次に、3階のかご呼びに応答して、かごが3階
に到着した場合を考える。戸開完了してからある
一定時間(たとえば1秒)以上経過しても、出入
口を通過する乗客がいないときは、上記かご呼び
が無駄呼び(またはいたずら呼び)である可能性
が高い。
そこで、戸開開始から戸開完了するまでの所要
時間が2秒とし、基準値信号10aを3.5秒(Ta
=3.5)に設定したとすると、戸開開始直後の無
検知時間信号6aが3.5秒を越えると、比較器2
9の出力が「H」となつて、メモリ22の内容は
「H」にセツトされ、出力信号22aは第5図に
示すように「H」となる。
したがつて、かご呼び停止検出信号7aが
「H」であるので、遅れて3階の乗場に入つてき
た乗客がかごに乗車し、光線3bをさえぎると物
体検知装置3の出力信号3dが「H」になり(第
5図のD0,D1,D2)、ANDゲート33の出力信
号が「H」となつてORゲート37を介して乗車
客検出信号9aが「H」となる。そして、かごが
戸閉を開始して戸開閉状態信号8aが「H」にな
ると、メモリ22は「L」にリセツトされる。
このように、かご呼びで停止したとき戸開開始
直後の無検知時間が一定時間を越えると、上記か
ご呼びは無駄呼びと見なし、最初の物体検知で直
ちに乗車客と判定するようにしたので、乗車客を
誤つて降車客と判定することがなくなる。
次に、第6図に示すように、3階のかご呼びに
応答して停止したときの戸開直後の無検知時間信
号6a、すなわちTaが基準値信号10a、すな
わちTaよりも短かかつた場合を考える。
このとき、メモリ22〜24の出力信号22a
〜24aはいずれも「H」であるので、物体検知
装置3の出力信号3dが「H」(第6図のD0)に
なると、ANDゲート36を介して降車客検出信
号9bが「H」となる。通常降車客がいるとき、
乗場待客は降車が終了してから乗車するが、この
降車を完了してから乗車を開始するまでの間にい
わゆる乗込み遅れ時間が存在することが知られて
いる。
基準値信号10b(第6図のTb)は上記乗込み
遅れ時間に相当するもので、これを0.8秒と設定
したとすると、物体検知後の無検知時間信号6b
が上記基準値信号10bを越えるまでは、比較器
28の出力は「H」になることはないので、メセ
リ23の出力信号23aは「L」のままである。
したがつて、メモリ23の出力信号23aが
「L」の間は物体検知装置3の出力信号3dが
「H」になるたびに、ANDゲート36を介して降
車客検出信号9bが「H」となる。
降車が終了して、第6図に示すように物体検知
後の無検知時間信号6b(第6図のT1)が基準値
信号10b(第6図のTb)を越えると、比較器2
8の出力が「H」となつて、メモリ23の内容は
「H」にセツトされ、メモリ23の出力信号23
aが「H」となる。
したがつて、以後、物体検知装置3の出力信号
3dが「H」になつても、ANDゲート36の出
力は常に「L」であり、降車客検出信号9bは
「H」になることはない。
一方、メモリ23の出力信号23aが「H」の
期間(第6図のE2に相当)に物体検知装置3の
出力信号3dが「H」になる(第6図のD1,D2
と、そのたびにANDゲート32の出力は「H」
となり、ORゲート37を介して乗車客検出信号
9aが「H」となる。そして、かごが戸閉を開始
して戸開閉状態信号8aが「H」になると、メモ
リ23は「L」にリセツトされる。
このように、かご呼びで停止したとき、乗場に
乗車客がいる場合、その乗込み遅れを検出して、
乗降車を判定するようにしたので、降車客と乗車
客を簡単に区別することができる。
次に、3階を出発するために、かごが戸閉動作
を開始した場合を考える。このとき、戸開閉状態
信号8aは「H」、ドアスイツチ信号8bは「L」
であるので、メモリ24の内容は「H」にセツト
され、その出力信号24aは第7図に示すように
戸閉開始時点Bで「H」となる。
さて、遅れて3階の乗場に入つてきた乗客が乗
場釦4を操作したり、あるいはかご内乗客が上記
乗客を見て、かご内の戸開釦(図示しない)を操
作して、かごの戸2を再戸開させたとする。
再戸開後、乗客によつて光線3bがさえぎら
れ、物体検知装置3の出力信号3dが「H」にな
る(第7図のD1)と、ANDゲート35の出力は
「H」となるので、ORゲート37を介して乗車
客検出信号9aが「H」となる。そして、かごが
再び戸閉し、戸閉完了するとドアスイツチ信号8
bが「H」になるので、メモリ24は「L」にリ
セツトされる。
このように、サービスを終了し一旦戸閉を開始
したかごは戸閉完了前に再戸開すると、たとえ戸
開直後の無検知時間T0′が基準値Taより小さくて
も、最初の物体検知で直ちに乗車客と判定するよ
うにしたので、かご呼び停止したときでも乗車客
を誤つて降車客と判定することがなくなる。
上記実施例では、無検知時間として戸開開始直
後からの無検知時間および物体検知後の無検知時
間とを使用するようにしたが、乗客の出入りの方
向を判定するため無検知時間はこれに限るもので
はない。
たとえば、戸開開始直後からの無検知時間のか
わりに戸開完了してからの無検知時間を使用して
もよい(このとき基準値Taは戸開完了からの時
間に換算した値を設定すればよい)。
また、無検知時間を判定する基準値Taおよび
Tbを階床の特性、かご内の混雑状況、乗場の混
雑状況などに応じて各階床、サービス方向ごとに
きめ細く設定するようにすれば、乗車客と降車客
の判定を一層正確に行うことが可能となる。
さらに、かご床に設けられた秤装置やその他の
乗客検出装置による出力を補助的に使用すれば、
乗車客と降車客の判定を一層正確に行うことがで
きるとは言うまでもない。
また、上記実施例では物体検知装置3として光
電装置を用いたが、物体検知装置はこれに限るも
のではない。たとえば、超音波を使用した物体検
知装置や工業用TVカメラによる画像を演算処理
して、物体検知を行う装置を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、この発明のエレベータの乗
降客検出装置によれば、エレベータのかごの戸付
近に設けられ、かごの戸を横切る物体を検出する
物体検知手段を備えたエレベータにおいて、かご
の戸の開閉動作と上記物体検知に応じて乗客の出
入りの方向を検出するようにしたので、安価な手
段で迅速に乗降客を区別することが可能になる。
また、かごの戸の開閉動作、停止呼びの種類お
よび物体検知の状況に応じて乗客の出入りの方向
を検出するようにしたので、かご呼びに応答した
ときでも安価な手段で迅速に乗降客を区別するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のエレベータの乗降客検出装
置が適用される3階の乗場の正面図、第2図は同
上エレベータの乗降客検出装置の一実施例の構成
を示すブロツク図、第3図は同上エレベータの乗
降客検出装置における無検知時間検出装置および
判定装置の詳細な構成を示すブロツク図、第4図
ないし第7図は同上エレベータの乗降客検出装置
の動作を説明するための各部の信号を示す図であ
る。 1……エレベータかご、2……エレベータの
戸、3……物体検知装置、4……乗場操作盤、5
……かご位置表示器、6……無検知時間検出装
置、7……停止呼び検出装置、8……戸開閉動作
検出装置、9……判定装置。なお、図中同一符号
は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エレベータのかごの戸付近に設けられかごの
    戸を横切る物体を検出する物体検知手段、かごの
    戸の開閉動作を検出する戸開閉動作検出手段、上
    記物体検知手段および戸開閉動作検出手段の出力
    に応じて乗客の出入りの方向を判定する判定手段
    を備えたことを特徴とするエレベータの乗降客検
    出装置。 2 判定手段はかごの戸が閉じかかつてから戸閉
    完了するまでの間に反転再戸開したとき以後上記
    物体検知手段により物体を検知すると乗客がかご
    に乗車していると判定することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のエレベータの乗降客検出
    装置。 3 エレベータのかごの戸付近に設けられかごの
    戸を横切る物体を検出する物体検知手段、かごの
    戸の開閉動作を検出する戸開閉動作検出手段、か
    ごの停止呼びの種類を検出する停止呼び検出手
    段、上記物体検知手段により物体を検知しない時
    間を計測する無検知時間検出手段、上記物体検知
    手段、上記戸開閉動作検出手段、上記停止呼び検
    出手段および無検知時間検出手段の各出力に応じ
    て乗客の出入りの方向を判定する判定手段を備え
    たことを特徴とするエレベータの乗降客検出装
    置。 4 判定手段は少なくともかごの呼びに応答して
    停止した場合、戸開して最初に物体を検知するま
    での無検知時間が第1の基準値を越えるとそれ以
    降物体を検知するごとに乗客がかごに乗車してい
    ると判定することを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載のエレベータの乗降客検出装置。 5 判定手段は少なくともかご呼びに応答して停
    止した場合戸開して最初に物体を検知すると以
    後、無検知時間が第2の基準値を越えるまでは物
    体を検知するごとに乗客がかごから降車している
    と判定し上記無検知時間が第2の基準値を越える
    とそれ以後物体を検知するごとに乗客がかごに乗
    車していると判定することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のエレベータの乗降客検出装
    置。
JP58177517A 1983-09-26 1983-09-26 エレベ−タの乗降客検出装置 Granted JPS6071480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177517A JPS6071480A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 エレベ−タの乗降客検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177517A JPS6071480A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 エレベ−タの乗降客検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071480A JPS6071480A (ja) 1985-04-23
JPS647950B2 true JPS647950B2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=16032292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177517A Granted JPS6071480A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 エレベ−タの乗降客検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071480A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635309B2 (ja) * 1987-09-18 1994-05-11 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
CN105984791A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 上海三菱电梯有限公司 电梯非接触式出入口保护装置的故障检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071480A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901822A (en) Group supervisory apparatus for elevator
EP0452130A2 (en) Controlling door dwell time
EP0132405A1 (en) Apparatus for registering elevator call
JPS647950B2 (ja)
JPH0986841A (ja) エレベータのドア閉装置
JPS63282090A (ja) エレベ−タの制御装置
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JP2607697B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH11222372A (ja) エレベータ群管理制御装置
JPH07257833A (ja) エレベーターの制御装置
JPS6071482A (ja) エレベ−タの乗降客検出装置
JP2018111569A (ja) エレベーター装置
JPH06227761A (ja) エレベーターの運転装置
JPH0138134Y2 (ja)
JPH0512214Y2 (ja)
JPH0672646A (ja) エレベータ制御装置
JPH03115077A (ja) エレベーターの運転装置
JPH05139670A (ja) エレベータ制御装置
JPH066468B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPS6234672B2 (ja)
JPS6071481A (ja) エレベ−タの乗降客検出装置
JPH0561195B2 (ja)
JPS629519B2 (ja)
JPS6071483A (ja) エレベ−タの乗降客検出装置
JPS606875B2 (ja) エレベ−タの扉制御装置