JPS647543Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647543Y2
JPS647543Y2 JP9085179U JP9085179U JPS647543Y2 JP S647543 Y2 JPS647543 Y2 JP S647543Y2 JP 9085179 U JP9085179 U JP 9085179U JP 9085179 U JP9085179 U JP 9085179U JP S647543 Y2 JPS647543 Y2 JP S647543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
power supply
side fixed
guide hole
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9085179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS569649U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9085179U priority Critical patent/JPS647543Y2/ja
Publication of JPS569649U publication Critical patent/JPS569649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647543Y2 publication Critical patent/JPS647543Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、2つの異なつた電源につながる接点
の一方を選択して負荷側と接続し、またいずれの
電源側にも接続されない切状態に保持する切替開
閉器に関する。
従来の切替開閉器は、いずれか一方の電源側接
点と負荷側接点とを可動接点によつて接続するも
のであり、負荷側は常にいずれかの電源側接点に
接続されるものであつて、いずれの電源側接点に
も接続されない状態に保持できる構造のものがな
い。
本考案は、従来の切替開閉器の前記の如き点に
鑑み、可動接点を、いずれの電源側接点にも接し
ない位置に停止させうるような構造にしたもので
ある。
本考案の実施の一例を図面について説明する
に、接点部2は、枠体1の中間部の隔壁3を境に
して一方の半部に設けられており、下部に上向に
固定された2つの電源側第1固定接点4および電
源側第2固定接点5と、これら2つの電源側固定
接点4,5の中間部に上向に固定された負荷側固
定接点6と、これら3つの固定接点4,5,6の
上部に設けられ、負荷側固定接点6と二つの電源
側固定接点4,5のいずれかを選択して短絡すべ
く前記3つの固定接点4,5,6に対して接離す
るように略逆V字状の運動をしうるようにされた
可動接点7とから成る。なお、この実施例は三相
交流用のものであり、前記各接点は夫々3組設け
られている。
前記2つの電源側固定接点4,5は夫々例えば
常時用と停電時用等の異なつた電源につながつて
いてこの切替開閉器によつてこれら二種の電源の
一つが選択される。
可動接点7は絶縁体8とこの絶縁体8の下端部
に弾性的に取り付けられた接触板9とから成り、
この接触板9の両側部下面には前記3つの固定接
点4,5,6に接する接触部10,10が形成さ
れている。そして、絶縁体8は、枠体1の側壁1
1と隔壁3との間に、それらの上部に夫々形成さ
れた縦長の長孔12,13に両端を挿入された軸
14によつて軸架されており、従つて、可動接点
7は長孔12,13の範囲内で上下に移動自由
で、軸14によつて揺動自由である。軸14の隔
壁3側の端は、補助レバー15、切替レバー16
を介して操作軸17に連結されており、この操作
軸17は枠体1の接点部2を貫通して一端が切替
機構部18に到つていて、この操作軸17の回転
により切替レバー16が旋回され補助レバー15
が引き降ろされ軸14が可動接点7と共に下降す
るようにされている。可動接点7の絶縁体8の隔
壁3側の端部には、可動接点7と平行に下方に延
長する同体板19が固着されており、この同体板
19の下端にこれと直角に水平に突設された摺動
杆20が隔壁3に設けられた略逆V字状の案内孔
21に挿入されており、従つて可動接点7はこの
案内孔21に挿入された摺動杆20に案内されて
左右に揺動しつつ上下動(略逆V字状の運動)す
ることができる。
切替機構部18は、隔壁3により区画された枠
体1の他の半部に構成されており、可動接点7を
上下動させる機構と、その揺動方向を決定する機
構とから成る。可動接点7を上下動させるため
に、操作軸17を回転させるべく操作軸17の一
端には旋回レバー22を介してソレノイド23の
吸引軸24が連結されており、この吸引により旋
回レバー22が旋回され、これにより操作軸17
が回動され、またこのソレノイド23が消勢され
たときにその吸引軸24が引発条25により引き
出され、旋回レバー22が自動的に復元され、可
動接点7は上昇復帰する。
可動接点7の揺動方向を決定するために、隔壁
3の案内孔21の直下には、切替板26が、その
尖端27によつて案内孔21の通路を選択すべく
軸着されている。この切替板26の上部の尖端2
7は案内孔21の下縁28からわずかに案内孔2
1内に突出しており、この突出した尖端27によ
り案内孔21の第1電源側通路29又は第2電源
側通路30を選択的に閉鎖して可動接点7の下降
方向を決定する。切替板26の下部は吸引レバー
31を介してソレノイド32の水平方向の鉄心に
連結されており、その吸引により切替板26を回
動させその尖端27により案内孔21の第2電源
側通路30を閉鎖し、ソレノイド32の消勢によ
り切替板引発条33の発条力で吸引レバー31を
引き出し、切替板26の尖端27をして第1電源
側通路29を閉鎖させる。
隔壁3から切替機構部18側に突出した摺動杆
20の端部には表示体回動レバー34の一端が軸
着され、この表示体回動レバー34の他端は、上
方において隔壁3に軸着された回転表示体35の
下端部に軸着されており、可動接点7の揺動が回
転表示体35に伝えられこれが回動される。そし
てこの回転表示体35の上面に色分等により示さ
れた表示36を枠体1の上面板37に設けられた
表示窓38を示し、外部から現在の接続状態を知
ることができるようにされている。
次に各部の動作順序を制御回路と共に説明する
に、第5図の状態において、第9図の回路図の如
く各ソレノイド23,32のコイルCC,CRは無
励磁状態にあり、同体板19の摺動杆20は案内
孔21の屈曲した頂部39にあり、従つて可動接
点7は第3図に示される如くいずれの固定接点
4,5,6にも接していないOFF状態にある。
この状態から第1電源側の固定接点4に接続した
い場合、第9図において端子A,C間に電圧を印
加し、ソレノイド32のコイルCRを励磁して吸
引レバー31を吸引し、切替板26を時計方向に
回動させ、第6図に示される如く切替板26の尖
端27を案内孔21の中央より右側に突出するよ
うに位置させ、これによつて案内孔21の第2電
源側通路30を閉鎖する。コイルCRが励磁され
るとその常開接点CRaが閉じ、ソレノイド23の
コイルCCが励磁され、その吸引軸24が吸引さ
れ、旋回レバー22が第4図において反時計方向
に旋回されこれにより操作軸17が回転され、切
替レバー16を介して補助レバー15が引き下げ
られ軸14が隔壁3および側壁11の長孔12,
13内を同体板19、可動接点7と共に下降する
と同体板19の摺動杆20は切替板26の尖端2
7に案内されて案内孔21の第5図において左側
の第1電源側通路29を下降し、従つて同体板1
9は可動接点7と一体に第6図に示される如く揺
動しつつ下降して可動接点7の接触板9は第3図
仮想線に示される如く第1電源側固定接点4と負
荷側固定接点6とに接し負荷側に通電状態となり
切替動作を完了する。ここで端子A,C間の電圧
を切るとコイルCC,CRは共に消勢され、引発条
25によつて吸引軸24が引き出され、可動接点
7が第3図に示される如く同体板19と共に上昇
し、同体板19の摺動杆20は第5図に示される
如く案内孔21の頂部39に復帰する。また切替
板26は切替板引発条33により反時計方向に回
動して第5図に示される如く復帰する。さらに第
5図、第9図に示される如く、接点CRaは開き、
接点CRbは閉じ第9図の状態に戻る。
この状態から第2電源側固定接点5側へ切替え
る場合、第9図ににおいて端子B,C間に電圧を
加え、これによりソレノイド23のコイルCCが
励磁されて可動接点7が引き下げられ、同体板1
9の摺動杆20は第7図に示される如く案内孔2
1の右側の第2電源側通路30を下端まで下降
し、従つて可動接点7の接触板9は第8図に示さ
れる如く第2電源側固定接点5と負荷側固定接点
6とに接触する。そして端子B,C間の電圧を切
るとソレノイド23のコイルCCは消勢され引発
条25の発条力により操作軸17が第5図時計方
向に回動し、摺動杆20は案内孔21の頂部39
まで上昇され、第3図、第5図に示される状態に
戻る。
要するに本考案は、夫々異なつた電源につなが
る2つの電源側固定接点4,5間の中央に負荷側
固定接点6が設けられ、これら3つの固定接点
4,5,6の対向側部に可動接点7が設けられ、
この可動接点7が前記固定接点4,5,6に対し
て接離すべく長孔12,13に案内されて、移動
自在で、略V字状の案内孔21に案内されて前記
いずれかの電源側固定接点4,5のいずれかと前
記負荷側固定接点6とを短絡すべく揺動自在にさ
れており、前記案内孔21の第1又は第2電源側
いずれの通路29,30に可動接点7を案内する
かの決定が、左右に揺動して案内孔21のいずれ
かの通路を閉鎖する切替板26の先端によつて行
われる切替開閉器であつて、前記可動接点7の、
前記固定接点4,5,6に対する接近、復帰運動
が夫々ソレノイド23の吸引、これの弾性力によ
る復元により得られ、前記切替板26の揺動、復
帰が夫々他のソレノイド32の吸引、これの弾性
力による復元により得られるから、アークを遮断
するに十分な切替時間を有し、混触のおそれなく
切替動作を行え、夫々異なつた電源につながる2
つの接点の一方を選択して負荷側と接続すると共
にいずれの電源側接点にも接続されない切状態を
得ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施の一例を示すもので第1図
は平面図、第2図は第1図A−A縦断面図、第3
図は第1図B−B縦断面図、第4図は切替機構部
を示す一部を切欠いた右側面図、第5図乃至第7
図は切替機構を示す説明図、第8図は第1図B−
B縦断面図、第9図は回路図である。 4……第1電源側固定接点、5……第2電源側
固定接点、6……負荷側固定接点、7……可動接
点、12……長孔、13……長孔、21……案内
孔、23……ソレノイド、26……切替板、29
……第1電源側通路、30……第2電源側通路、
32……ソレノイド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 相互に間隔をおいて設けられた第1及び第2の
    電源側固定接点4,5と、 これら2つの電源側固定接点4,5間の中央部
    に設けられた負荷側固定接点6と、 前記第1電源側固定接点4と負荷側固定接点6
    とを短絡させる第1位置と、前記第2電源側固定
    接点5と負荷側固定接点6とを短絡させる第2位
    置と、何れの前記固定接点4,5,6とも接触し
    ない中立位置の3位置間を略V字状に移動可能に
    前記第1及び第2の電源側固定接点4,5間の側
    部に設けられた可動接点7とを備え、 この可動接点7は、絶縁体8の先端部に接触板
    9を取付けて成り、 前記絶縁体8の基端側は軸14により枢支さ
    れ、この軸14は前記3つの固定接点3,4,5
    の並び方向に対して略直交方向に形成された長孔
    12内をソレノイド23に連動して移動自在に支
    持され、また絶縁体8の先端側は前記V字状の移
    動を案内するための略V字状の案内孔21に移動
    自在に係合され、 前記案内孔21の側部には、傾斜方向によつて
    案内孔21の何れかの通路29,30を選択的に
    閉鎖することができるように、切替板26がソレ
    ノイド32に連動して揺動自在に設けられ、 前記ソレノイド23は、非励磁時に前記可動接
    点7を中立位置に置くように配置され、 前記ソレノイド32は、非励磁時に、前記切替
    板26をして前記案内孔21の通路29,30の
    何れか一方を閉鎖させ、励磁時に、他方を閉鎖さ
    せるよう配置されていることを特徴とする切替開
    閉器。
JP9085179U 1979-07-03 1979-07-03 Expired JPS647543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085179U JPS647543Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085179U JPS647543Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS569649U JPS569649U (ja) 1981-01-27
JPS647543Y2 true JPS647543Y2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=29323947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9085179U Expired JPS647543Y2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS647543Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124419U (ja) * 1983-02-08 1984-08-22 株式会社クボタ 田植機のタンク構造
JPH023234U (ja) * 1988-06-20 1990-01-10
JPH0518931Y2 (ja) * 1988-06-20 1993-05-19
JP6144566B2 (ja) * 2013-07-26 2017-06-07 東洋電機製造株式会社 三相切替接触器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS569649U (ja) 1981-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967430B2 (ja) パワーウインド用モータ制御装置
JPS647543Y2 (ja)
US2641664A (en) Switch
MY100866A (en) Control box, in particular of the type suspended from a cable, to control electric motors operable in two directions.
JPS5882419A (ja) 三相負荷用開閉器具
GB544685A (en) Improvements in fluid pressure actuated electric switches
US3598934A (en) Multiple pole switch for producing simultaneous opposite switching operations
US2449109A (en) Quick action switch
JPH02100231A (ja) 遮断器用接極子
US2525501A (en) Mechanical interlock
US1608610A (en) Electric switch
US2935877A (en) Cam operated holding in switch
US4099151A (en) Electromagnetic contactor
US2248010A (en) Automatic circuit controller
SU1175848A1 (ru) Устройство дл управлени реверсивным электродвигателем строительного подъемника
US2245146A (en) Remote control for switch throwing devices
JPH02820Y2 (ja)
JPS6125156Y2 (ja)
US1536772A (en) Electric switch
JPH0436037Y2 (ja)
JPH0950736A (ja) 断路器
JPH0222908Y2 (ja)
GB540338A (en) Improvements in or relating to auxiliary switches for electromagnetic contactors andthe like
JPH062450Y2 (ja) ロ−タリ−アクチユエ−タ
US757853A (en) Electric switch.