JPS647157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647157B2
JPS647157B2 JP13419284A JP13419284A JPS647157B2 JP S647157 B2 JPS647157 B2 JP S647157B2 JP 13419284 A JP13419284 A JP 13419284A JP 13419284 A JP13419284 A JP 13419284A JP S647157 B2 JPS647157 B2 JP S647157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
roller
masking
substrate
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13419284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115993A (ja
Inventor
Toshio Suzuki
Takeo Enomoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Condenser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Condenser Co Ltd filed Critical Hitachi Condenser Co Ltd
Priority to JP13419284A priority Critical patent/JPS6115993A/ja
Publication of JPS6115993A publication Critical patent/JPS6115993A/ja
Publication of JPS647157B2 publication Critical patent/JPS647157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プリント基板の接栓に金めつきを施
す準備作業としてマスキングテープを貼付けるた
めのテープマスキング装置に関する。
プリント基板1の接栓部2を除き、先ず第1の
マスキングテープ3を基板1に密着して貼り付
け、次にこのマスキングテープ3の上から狭幅の
第2のマスキングテープ4を貼り付ける。なお、
このとき基板1の端面側に第3のマスキングテー
プ5が基板1に直接貼り付けられる。このテープ
をマスキングする従来の装置は第4図に示す構成
になつていた。7は第1のマスキングテープリー
ルで、このリールから引出した第1のマスキング
テープ3はガイドローラ8を経て第1のテープロ
ーラ9に導かれている。基板1は矢印の方向に進
行しテープローラ9に接触すると、テープ3は第
2図に示す如く、基板1の所定箇所に貼付けられ
る。10はカツターであり、このカツター10で
テープを基板1より所定長さLはみ出した位置で
切断する。11は第2のマスキングテープリー
ル、12は第3のマスキングテープリールであ
り、これらのリール11,12から繰り出された
マスキングテープ4,5はガイドローラ13を経
て第2のテープ送りローラ14に供給されてい
る。このテープ送りローラ14は基板1が搬送さ
れてきて、ローラ14に圧入され、基板1の送り
によつて回転する構造になつている。なお15は
テープ4,5を切断するためのカツターである。
マスキングテープ3は第3図に示す如く、メツキ
するとき基板1にメツキ液が浸透しないようテー
プ3を基板1からはみ出すよう構成されている。
この基板1から突出したテープ3Aは剛性が弱い
ので、テープ送りローラ14に挿入される際、第
5図の如く先端部が座屈されてしまうことがあつ
た。この上に第2のマスキングテープ4を貼り付
けるので、シワの発生要因となり、後工程におけ
るメツキ処理の際、基板にメツキ液を侵入させた
り、メツキ後にマスキングテープを剥がす際に、
テープの剥し装置で剥がすことができないような
ことが生じていた。
本発明のマスキング装置は、基板に確実にマス
キングテープを貼り付けることを目的に、第2の
マスキングテープを基板に貼り付ける一対の第2
のテープローラのうち、少なくとも一方のローラ
に独立した駆動装置を設け、第1のマスキングテ
ープのはみ出し部をスムーズにローラに挿入させ
るようにした装置を提供する。
本考案の実施例を図面に基づき説明すると、7
は第1のテープリールであり、第1のマスキング
テープ3はガイドローラ8を経て第1のテープロ
ーラ9に供給される。10はカツターであり、こ
のカツター10で基板1に貼り付けられ、基板1
より若干はみ出した位置でテープ3は切断され
る。11は第2のテープリール、12は第3のテ
ープリールであり、それぞれガイドローラ13を
経てテープ4,5は第2のテープローラ20,2
1に案内される。下側のテープ送りローラ20は
モータ22で駆動されるようになつていて、ロー
ラシヤフト23にはモノウエイローラ24がセツ
トされているのでローラ20は逆転不能になつて
いる。相手ローラ21はローラ20と同期して駆
動してもよいが必ずしもその必要はない。
次にその作用について説明すると、第8図は、
基板1の先端部に第1のマスキングテープ3から
貼り付けられテープ3の先端部がカツター10で
切断されていて、これから基板1の移動と共に
(基板の搬送装置は省略)密着した状態でテープ
3が基板1上に貼り付けられる。このとき第2の
テープローラ20,21は回転を停止している。
第9図は基板1がさらに移動し、基板1の先端部
に貼り付けられた第1のマスキングテープの先端
部3Aが、第2のテープローラ20,21に接触
する寸前の状態を示す。このとき近接スイツチ等
のセンサーでこれを検知させ、このセンサーが検
知した電気的信号に基づきモータ22が回転し、
テープローラ20が回転を開始する。他方のロー
ラ21も反対向きに回転する。第10図は第1の
テープの先端部3Aが第2のテープローラ20,
21に第2のマスキングテープ4をガイドとして
スムーズに挿入された状態を示す。第11図はそ
の後、さらに基板1が前進して第2のローラ2
0,21に接触した状態を示す。このときをセン
サーで検知し、モータ22の回転を停止する。以
後はプリント基板1の搬送装置で基板1は移動
し、この力でローラ20,21は回転され基板1
の上に第2及び第3のテープ4,5を貼り付け
る。
本発明のプリント基板のマスキング装置は以上
に述べた構成のもので、基板上に貼り付けられた
第1のテープの先端部が折り曲げられた座屈する
ことがなくなつたので、第2のマスキングテープ
をシワの発生なく貼り付けることが可能となり、
メツキ液が隙間から侵入することもなく、メツキ
処理後のテープ剥しを自動機でスムーズに行える
ようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は基板に対してマスキングテ
ープを貼り付けた状態を示すもので、第1図は平
面図、第2図は側面図、第3図は正面図、第4図
は従来の装置の正面図、第5図は基板に貼り付け
たテープの先端部が座屈する状態を示す正面図、
第6図は本発明の正面図、第7図はテープローラ
の断面図、第8図乃至第11図は本考案の作用を
示す正面図である。 図面において、1はプリント基板、3は第1の
マスキングテープ、4は第2のマスキングテー
プ、7は第1のテープリール、9は第1のテープ
ローラ、11は第2のテープリール、20,21
は第2のテープローラ、22はモータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プリント基板の所定箇所に二重のテープを貼
    り付けるマスキング装置において、基板に密着し
    てテープを貼り付けるための第1マスキングテー
    プリールと、このリールから繰り出された第1の
    マスキングテープを基板に貼り付ける第1のテー
    プローラと、このテープローラの近くに位置して
    基板に貼り付けられた第1のテープを基板からは
    み出した位置で切断する第1のテープカツター
    と、この第1のマスキングテープの上に貼り付け
    るための第2のマスキングテープリールと、この
    リールから繰り出された第2のマスキングテープ
    を基板に貼り付けるための一対の第2のテープロ
    ーラとを有し、この第2のテープローラのうち少
    なくとも一方のテープローラはモノウエイローラ
    を内蔵し、かつ基板からはみ出した第1のマスキ
    ングテープの先端が第2のテープローラに接触す
    る前にモータでこのテープローラの回転を開始
    し、基板にこの第2のテープローラが接触するま
    で回転させることを特徴とするプリント基板のマ
    スキング装置。
JP13419284A 1984-06-29 1984-06-29 プリント基板のマスキング装置 Granted JPS6115993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13419284A JPS6115993A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 プリント基板のマスキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13419284A JPS6115993A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 プリント基板のマスキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115993A JPS6115993A (ja) 1986-01-24
JPS647157B2 true JPS647157B2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=15122582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13419284A Granted JPS6115993A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 プリント基板のマスキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115993A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827093B2 (ja) * 1987-11-10 1996-03-21 三洋電機株式会社 吸収冷凍機の運転監視装置
JPH1044096A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Nikko Kinzoku Kk マスキングテ−プ切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115993A (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125600Y2 (ja)
JPS63112366A (ja) チップテープのトップテープ除去装置
JPS61132A (ja) セルフラベル台紙接続装置
JPS647157B2 (ja)
JP2772938B2 (ja) 両面粘着テープの粘着剤層の転写方法及び装置
JP3753460B2 (ja) 台紙なしラベルの印字切断装置
US4466849A (en) Process for removing adhesive tape
JP3284283B2 (ja) 巻取紙の紙継ぎ準備方法およびその連結用テープ
JPS63123746A (ja) 帯状連接体の巻取方法
JP2928855B2 (ja) 接着剤層の転写方法及びその装置
JP3068765U (ja) 糊付剥離紙貼付装置
JP2920939B2 (ja) テープ印刷装置
JPS5929491B2 (ja) ラベル貼着装置
JPS6119487B2 (ja)
JP2001051602A (ja) ラベル連続体
JP2856887B2 (ja) 導電性接着膜の圧着方法およびその装置
JPH05142894A (ja) 給紙装置
JPS598944U (ja) 巻戻し機のテ−ピング装置
JPH07258615A (ja) 巻取紙の紙継ぎ用両面粘着テープ
JP4031661B2 (ja) 接続部材貼付装置
JPS60245682A (ja) 粘着テ−プ巻物及びその製造方法
JP2556394B2 (ja) ロール状薄膜体の連続供給方法並びに装置
JPS63258717A (ja) ヒユ−ズクリツプのテ−ピング装置
JPH068126Y2 (ja) 粘着テ−プの切断貼付装置
JPH06219467A (ja) 電子部品用キャリアテープおよびその製造方法