JPS646819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646819B2
JPS646819B2 JP9299287A JP9299287A JPS646819B2 JP S646819 B2 JPS646819 B2 JP S646819B2 JP 9299287 A JP9299287 A JP 9299287A JP 9299287 A JP9299287 A JP 9299287A JP S646819 B2 JPS646819 B2 JP S646819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
rice
grain
milling
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9299287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631461A (ja
Inventor
Keizo Yukinari
Katsuo Hosokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9299287A priority Critical patent/JPS631461A/ja
Publication of JPS631461A publication Critical patent/JPS631461A/ja
Publication of JPS646819B2 publication Critical patent/JPS646819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、白米の品質を損なうことなく高率良
く自動的に精米を行う精米機に関するものであ
る。
第1図は、従来一般の循環式精米機の構成を示
すもので、1は、ホツパー、2は、ホツパー1に
連通した送穀ロール室、3は、伝達ベルト4を介
して精米用モータ5にて駆動される送米ロール、
6は、循環路7中に位置する抵抗体で手動ツマミ
8を操作することにより突出量lが変化するよう
構成している。
以上の構成において、ホツパー1内の穀物
(籾、玄米)は、送穀ロール3によりその入口側
から出口側7に向つて強制移送される。
このとき、送穀ロール3と穀物間の摩擦により
精米が行われる。
抵抗体6は、穀物の精白負荷として作用しその
突出量lの大きさにより精白力が変化する。
つまり、突出量lが小さい場合は、穀物の精白
負荷は小さく、出口側7内および送穀ロール室2
内の穀物に加わる圧力は小さく、ロール3と穀物
間の摩擦も小さく、精白力も小さい。
逆に、突出量lが大きい場合は、穀物の精白負
荷は大きく、出口側7内および送穀ロール室2内
の穀物に加わる圧力は大きく、ロール3と穀物間
の摩擦も大きく、精白力も大きい。
第2図は、前述の精米機を使用した三種の精米
方法において、夫々の方法の穀物に加わる圧力変
化を示すもので、図中a,b,cは、モデル番号
を示し、抵抗体6の突出寸法lがパラメータにな
つている。例えば、モデルaの場合、突出寸法l
を精米途中2回調整して安定した場合で、この方
法が標準的な使い方である。
モデルbは、初期の抵抗体6の突出量をモデル
aに比べ大きくし、途中その突出量を調整しない
場合で穀物に加わる精白力は安定領域ではモデル
aより小さいが、精米初期は穀物に加わる精白力
が大きく、即ち、穀物の精白負荷が大きく、精米
用モータ5に無理な負荷がかかつている。
モデルcは、抵抗体6の突出寸法を著しく大き
くし、途中突出量を調整しない場合で、穀物に異
常な精白力が加わつて精米用モータ5に著しい無
理な負荷が加わり、正常な精米作業ではない。な
お、第2図において、モデルa,b,cの安定領
域に入つた時点における精白度の度合いは、モデ
ルbは、五分搗き、モデルaは、六分搗き、モデ
ルcは、八分搗き程度であり、精白度の度合いと
穀物に加わる精白力および抵抗体6の突出寸法l
は、相関関係にあることがわかる。
以上の説明からも明らかなように、従来の精米
機およびその精米機を使用する精米方法において
は、次のような欠点がある。
(1) 時間とともに精白力が低下するので効率が悪
く、長時間要す。
(2) 精白力の低下を補正するには、途中数回手動
にて抵抗体の突出量を調整する必要があり、手
放し運転は不可能である。
(3) 抵抗体の突出量の調整は、人間の経験と勘で
行うため難しく、場合によつては精米用モータ
が過負荷となり、過電流が流れて焼損する恐れ
がある。
また、穀物に無理な精白力が加わると割れた
り傷がつき、品質の低下の恐れがある。
(4) 籾を精白する場合、玄米に比べて籾に加わる
精白力変化が大となり、途中の抵抗体の調整が
ますます面倒になる。
(5) 材料穀物がかわると、品種、含水率などによ
り穀物の硬さが異なる故、精米ごとに抵抗体を
径験と勘で調整する必要がある。
本発明は、上記従来の欠点に鑑みてなにされた
もので、以下本発明の一実施例を第3図〜第5図
を参照して説明する。
第3図は、本発明の特徴とするところの抵抗体
部の構成を示すもので、第1図のA部に相当する
ものである。
第3図において9は一端がホツパ1内に突出す
る抵抗体で、この抵抗体9の他端は位置調整用モ
ータ11に設けたカプリング10に螺合されてい
る。
このように螺合されていると、出口側7を通る
穀物により抵抗体9が押圧されてもそれにより該
抵抗体9は、摺動することがなく、所定の位置を
維持する。
前記モータ11の駆動により抵抗体9が摺動
し、突出量lが変化する。抵抗体9にはストツパ
ー12が設けられており、このストツパー12
が、上限の突出量lの時には、ホツパー1の外側
に当接し、又下限の突出量lの時にはカツプリン
グ10の開口端に当接して、抵抗体9の移動を停
止させる。
従つて、このストツパ12は、抵抗体9の摺動
範囲を規制し、突出量lの上限と下限を規制する
ことが出来るので、仮に駆動回路17やモータ1
1が誤作用しても、突出量lが上限又は下限を越
えることがないため、精白力が過大になつたり、
又は過小になつたりすることがない。
第4図は、回路構成を示すもので、13は、精
白力センサー、14は、精白力センサー13の出
力を電圧に変換する変換回路、15は精白力セサ
ー13の出力の電圧変換値と調整ダイヤル(図示
せず)にて調整可能な精白力設定用の基準電圧と
を比較する比較回路、16は、正帰還回路、17
は、前記比較回路15の出力により位置調整用モ
ータ11を駆動する駆動回路である。第5図は、
穀物に加わる圧力変化を示すもので調整ダイヤル
がモデルaの場合、精米開始すると、時間と共に
穀物に加わる圧力が徐々に低下し、レベルL1
達すると、第4図の比較回路15が出力し、位置
調整用モータ11を正回転させた抵抗体9の突出
量lが大になり、穀物に加わる圧力が大きくな
る。
しかし、レベルL2に達すると、比較回路15
の出力がなくなり、位置調整用モータ11が停止
する。このサイクルを繰り返して精米が完了す
る。調整ダイヤルがモデルbの場合、抵抗体9の
突出量lがモデルaの場合に比べて小さく、精白
力が低下する。
以上の説明から明らかな如く、本発明の精米機
では、次のような大なる効果を有する。
(1) 常に穀物の硬さに応じた一定の精米が自動調
整で可能となり、効果の良い精米作業が出来
る。
(2) 籾、玄米いずれの品質でも自動調整で精米出
来、省人化が可能である。
(3) 穀物に無理な力が加わらず、白米の品質を損
なうことが無い。
(4) 駆動源に抵抗体が螺合しているので、出口側
を通る穀物により抵抗体が押圧されても、それ
により、該抵抗体9は摺動することがない。
従つて、抵抗体9は所定の位置を維持するの
で精白力の制御を正確に行うことが出来る。
(5) 抵抗体にストツパが設けられているので、抵
抗体の摺動範囲が規制され、突出量lの上限と
下限を制御することができる。
従つて、仮に駆動回路や駆動源が誤作動して
も、突出量lが上限又は下限を越えることがない
ため、精白力が過大になつたり、又は過小になつ
たりすることがないので、効率の良い精米作業が
できる。
以上、図示の循環式精米機について説明した
が、本発明は、これに限定されるものではなく、
例えば、一回通し精米機においても送穀ロールに
加わる精白力、または、精白負荷を検出すること
により、同様の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の循環式精米機の概略断面図、
第2図は、同精米機の精米中の穀物に加えられる
圧力変化図、第3図は、本発明の実施例に係る精
米機の抵抗体部及び圧力検出部の概略構成図、第
4図は、同精米機の回路構成を示すブロツク図、
第5図は、穀物に加えられる圧力変化図である。 2……送米ロール、7……出口側、9……抵抗
体、13……精白力センサー、14……変換回
路、15……比較回路、17……駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送穀ロール室の出口側に穀物の精白力を調整
    する抵抗体を移動自在に設けてなる精米機におい
    て、該穀物の精白力の検出出力を電圧に変換する
    変換回路と、この変換回路の出力電圧と精白力設
    定用の基準電圧とを比較する比較回路と、この比
    較回路の出力により駆動源を駆動する駆動回路
    と、該駆動源に螺合するストツパ付抵抗体とを備
    え、前記穀物の精白力の高低に応じて前記抵抗体
    を断続的に移動させる精米機。
JP9299287A 1987-04-17 1987-04-17 精米機 Granted JPS631461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299287A JPS631461A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 精米機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299287A JPS631461A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 精米機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631461A JPS631461A (ja) 1988-01-06
JPS646819B2 true JPS646819B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=14069863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9299287A Granted JPS631461A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 精米機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631461A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950493B2 (en) 2005-12-09 2015-02-10 Weatherford Technology Holding LLC Method and system using zeta potential altering compositions as aggregating reagents for sand control

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721942A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rice-cleaning machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631461A (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1324590A3 (ru) Способ управлени работой дефибрера с поршневой подачей древесины
JPS6127099B2 (ja)
JPS646819B2 (ja)
JPS6330493Y2 (ja)
JPH0112542B2 (ja)
JPH0119937B2 (ja)
JPH1057825A (ja) 精米機
JP4258942B2 (ja) 精穀装置
JP2000167423A (ja) 精米制御装置
JPS6214949A (ja) 籾摺り機の脱ふ率制御装置
JP2831208B2 (ja) 精米機
JPH04131141A (ja) 精米機
JPH02135155A (ja) 精米機の負荷調節装置
JPH09131537A (ja) 精穀機の制御装置
JPS61146356A (ja) 原料粉砕ミルの安定化制御方法
SU1344414A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом измельчени зерна и устройство дл его осуществлени
JPS6224128B2 (ja)
JPS6227048A (ja) 籾摺り機の脱ふ率制御装置
JPS5936553A (ja) 籾摺機の脱ふ率自動制御方式
JPS61167447A (ja) 精白装置
JP2533230B2 (ja) 精米機
JPS61192354A (ja) 自動精米制御方法
JPH0468987B2 (ja)
JP2667303B2 (ja) 精米機
JPH04176340A (ja) 精米機の制御装置