JPS646377B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646377B2
JPS646377B2 JP57198126A JP19812682A JPS646377B2 JP S646377 B2 JPS646377 B2 JP S646377B2 JP 57198126 A JP57198126 A JP 57198126A JP 19812682 A JP19812682 A JP 19812682A JP S646377 B2 JPS646377 B2 JP S646377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
solar
heat collector
solar radiation
radiation side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57198126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989953A (ja
Inventor
Masataka Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP57198126A priority Critical patent/JPS5989953A/ja
Publication of JPS5989953A publication Critical patent/JPS5989953A/ja
Publication of JPS646377B2 publication Critical patent/JPS646377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は、太陽熱集熱器つき屋根、特に集熱
器に屋根板を兼ねさせたいわゆる屋根一体型の太
陽熱集熱器つき屋根に関する。
一般に太陽熱集熱器を設置する場合その年間集
熱量を最大にするためには集熱器の傾斜角度を我
が国本州において当該設置場所の緯度マイナス5
度程度にすることが望ましい。例えば東京(約北
緯35度)では30度である。そこで屋根一体型の集
熱器つき屋根の場合も、屋根面全体を上記の最適
傾斜角度に設計することが理想的な集熱を可能に
する。しかし、小さい建物の場合は問題ないとし
ても、大きい建物の場合は屋根の頂部が著しく高
くなつて、かなりの風圧を受けることとなり、従
つて小屋組に過大な強度を要し、材料費等のコス
ト上昇を招く結果となり、このことは太陽熱利用
における省エネルギー、省資源の目的にも沿わな
いものであつた。
本願第1発明は、鋸屋根の屋根面をそのまま利
用して集熱器を最適傾斜角度に保持して有効集熱
を行うと共に屋根頂部の高くなる欠点を解消する
ことができる新規な太陽熱集熱器つき屋根を提供
することを目的とするもので、その特徴は、屋根
面を連続山形状の鋸屋根に形成したところにあ
る。
本願第2発明は、さらに集熱効率の向上を実現
することができる太陽熱集熱器つき屋根を提供す
ることを目的とするもので、その特徴は、屋根面
を連続山形状の鋸屋根に形成すると共に該鋸屋根
全体を傾斜させたところにある。
以下東京に設置した例の図面を参照して本願発
明を詳細に説明する。
第1,2図は、本願第1発明の実施例で、同一
高さの連続山形状鋸屋根における各山形のほぼ南
に面する日射側面及びほぼ北に面する日陰側面を
それぞれ互いに逆勾配の傾斜面とし、一方の日射
側面に太陽熱集熱器ユニツト1………を、他方の
日陰側面に反射板ユニツト2………をそれぞれ屋
根一体構造で設置したものである。上記第1図の
例では、第1a図示のように日射側面を水平面に
対し30度に、日陰側面を同じく水平面に対し30度
にそれぞれ傾斜させてあり、従つて本例では太陽
高度が30度を超えると各集熱器ユニツト1………
の全面に太陽光が直射させると共に反射板ユニツ
ト2………にも照射され、そして太陽高度が30度
から60度の範囲においては反射板ユニツト2……
…の全面から反射された太陽光全量がそれより日
陰側の集熱器ユニツト1………に投射され、又太
陽高度が60度を超える範囲bでは、反射板ユニツ
ト2………から反射された太陽光の一部がそれよ
り日陰側の集熱器ユニツト1………に投射される
こととなる。
上記第2図の例では、第2a図示のように日射
側面を水平面に対し30度に傾斜させるが、日陰側
面は、各集熱器ユニツト1………の全面に太陽光
を直射させようとする最低の太陽光度に大略一致
させ、本例では約20度の傾斜角度をもたせてい
る。
次に、具体的な構造について説明する。便宜上
第2図の例について述べると、建物上部構造にお
けるくばり3………上に、小間隔をあけて平行す
る2本1組のはなもや4,4′の所要数組を平行
に支架し、上記一方のはなもや4に一端を固定し
た日射側面の垂木5………と、他方のはなもや
4′に一端を固定した日陰側面の垂木5′………と
を山形状に接合し、これら垂木のうち、日射側面
の垂木5………上に該垂木5全長に及ぶ太陽熱集
熱器ユニツト1………を左右隣接状態に支持させ
ると共に、日陰側面の垂木5′………上に該垂木
5′全長に及ぶ反射板ユニツト2………を同じく
左右隣接状態に支持させてある。
上記太陽熱集熱器ユニツト1は、第3,5図示
のように、扁平箱形ケースの扁平開口上面に透明
ガラス7を水密に嵌め、ケース6内に低温側下部
ヘツダー管8及び高温側上部ヘツダー管9を設置
すると共に、両ヘツダー管8,9間に加熱された
水が流通する多数の流路10………を有する集熱
板11を接続し、各下部及び上部ヘツダー管8,
9の各一端部を配管接続ノズル8′,9′としてケ
ース6の左右側壁を貫通して外部に出し、又ケー
ス6の底面四周に沿つて横断面ほぼ矩形C形の係
止溝12………をそれぞれ形成し、そのうち左右
両側の係止溝12,12及び屋根傾斜方向下側の
係止溝12に垂下板13………をそれぞれ係止し
てある。
上記垂下板13………は対応する集熱器ケース
側壁の全長に及ぶ長さの板状体で、その本体下端
に弾性フイン形タイト材14を取付け、本体上端
から直角に延出した座部13′には横断面フツク
状の2本の係止条15,15を突設したもので、
この係止条15,15を上記係止溝12内に係止
して垂下板本体を集熱器ケース6底面から垂下さ
せると共に垂下板13………を互に接合してあ
る。16………は集熱器ケース6の左右両側壁に
固定したアングル状の取付ピース、17は集熱器
ケースの底板、18は断熱材である。
上記反射板ユニツト2は、第3,4図示のよう
に、集熱器ユニツト1と同一構造の扁平箱形ケー
ス19、係止溝20………、係止条23及びタイ
ト材22を有する垂下板21、取付ピース24…
……、底板25、及び断熱材26を有し、該ケー
ス19の扁平開口上面に反射板27を水密に嵌め
たものである。
上記垂木5………,5′………は同一断面形状
のもので、第5図示のように底板28の両側部か
ら側板29,29をコ字状に起立してチヤンネル
状体に形成され、その側板29,29の下端から
外側方へフランジ部54,54を突出すると共
に、両側板上端部をさらに外側方へ直角に屈曲し
て支持部30,30形成し、該支持部の外側にコ
字状樋部31,31を形成し、さらに両側板2
9,29の相対する内側面にブラケツト32……
…をそれぞれリベツト33………により固定して
ある。このような垂木5………,5′………の各
一端部がそのフランジ部54………において第4
図示のようにはなもや4,4′の上端部にボルト
52………、ナツト53………により固定される
と共に、垂木5………,5′………の各他端が山
形に溶接される。必要によつては、上記垂木5…
……,5′………の山形頂部の下に補強用棟木材
61を設けて垂木頂部を支持するようにしてもよ
い。
上記のように垂木5………における相隣り合う
垂木5,5の各一方の側板29,29上に上記集
熱器ユニツト1の左右端部をのせ、その左右側及
び下側の垂下板13………を上記側板29,29
の外側に垂下させると共に各垂下板座部13′…
……を側板支持部30,30上に支持させ、その
状態で取付ピース16………をブラケツト32に
ボルト34………、ナツト35により固定してあ
る。この場合左右垂下板13,13のタイト材1
4,14は側板29,29の内側面に圧接し、又
下側垂下板13のタイト材14は、上記隣り合う
垂木5,5の各一方の側板29,29の下端間を
閉塞する塞ぎ板36の外側面に圧接する(第4
図)。上記塞ぎ板36は、上記垂木側板29,2
9外側面に固定した取付板37,37にその両端
部をボルト38………、ナツト39………により
取付けられる。他の集熱器ユニツト1………も同
様に設置されている。
上記反射板ユニツト2……も上述の集熱器ユニ
ツト1………と同一の取付構造により日陰側面垂
木5′………上に設置されている。
上記垂木5………,5′………のなす山形頂部
に、隣り合う垂木の支持部30,30にまたがる
長さの棟カバー受け40………取付けられ、該カ
バー受けは、断面山形の座板43の中央部に起立
部44を突設すると共に上記座板43の一側部に
断面フツク状の2本の係止条45,45を、他端
部に1本の係止条46を突設したもので、その座
板43を垂木頂部にのせ、一方の係止条45,4
5を集熱器ユニツト1………の上側係止溝12…
……に、他方の係止条46を反射板ユニツト2…
……上側係止溝20………にそれぞれ係止するこ
とにより固定されている。又起立部44には、集
熱器ユニツト1………と反射板ユニツト2………
の上側端間にまたつて水密に覆蓋された屋根全長
に及ぶ棟カバー47をネジ48………により固定
してある。49はタイト材である。
上記垂木5………と5′………のなす谷形底部
においては、第4図示のように2本1組のはなも
や4,4′の間に屋根全長に及ぶチヤンネル状樋
50を嵌装し、その左右側板51,51の上端部
を上記はなもや4,4′の上端部と垂木5………,
5′………間にはさんで上記ボルト52………、
ナツト53………により固定してある。
各集熱器ユニツトの配管は、第5図示のように
下部及び上部ヘツダー管の配管接続ノズル8′,
9′にフレキシブル管55,56をそれぞれ接続
し、これらフレキシブル管を垂下板13ついで垂
木5の側板29を貫通して垂木5外の集熱器ユニ
ツト1下方(小屋裏)に引き出し、そこでも小屋
裏に配設された低温側及び高温側管にそれぞれ接
続するか、又はそのまま小屋裏を通つて所定位置
延長配管する。
必要によつては、第5図示のように隣接する集
熱器ユニツト1………間を覆うカバー57を取付
ける。上記カバー57は、上記集熱器ユニツト固
定用ボルト34………を兼用して取付ピース16
………に固定された二又状のカバー受け58……
…にネジ59………より固定される。60はタイ
ト材である。
第6図は本願第2発明の実施例、連続山形状鋸
屋根全体が日射側へ下り勾配で傾斜し、その各山
形の日射側面及び日陰側面をそれぞれ互いに逆勾
配の傾斜面とし、一方の日射側面に太陽熱集熱器
ユニツト1a………を、他方の日陰側面に反射板
ユニツト2a………をそれぞれ設置し、それによ
り上記第1発明に比較し、各集熱器全面に太陽熱
全面に太陽光を直射させようとする最低太陽高度
を低くしてさらに集熱効率を高めると共に、屋根
面に多くの集熱器を設置できるようにしてある。
一例として、第6a図は、鋸屋根全体を水平面に
対し15度に傾斜させると共に、日射側面を水平面
に対し30度に、日陰側面を15度にそれぞれ傾斜さ
せてある。又第6b図は鋸屋根全体を10度に傾斜
させると共に、日射側面を30度に、日陰側面を20
度にそれぞれ傾斜させてある。
本願第2発明の具体的構造は第3,4,5図に
示す第1発明のそれと実質的に同一であるが、ろ
くばり3a………を第6図示のように上記鋸屋根
全体の傾斜に合致させて傾斜させ、該ろくばり上
に2本1組のはなもや4a,4a′の所要数組を支
架し、上記一方のはなもや4aに一端を固定した
日射側面の垂木5a………と、他方のはなもや4
a′に一端を固定した日陰側面の垂木5a′………と
を山形状に接合し、日射側面垂木5a………に太
陽熱集熱器ユニツト1a………を、日陰側面垂木
5a′………に反射板ユニツト2a………を支持さ
せてある。
本願第1発明の太陽熱集熱器つき屋根によれば
鋸屋根の屋根面をそのまま利用して各集熱器を最
適傾斜角度に保持して太陽光の直射による有効集
熱を行うと共に逆勾配の反射板がつぎの集熱器に
太陽光を反射する間接照射による集熱をも併せて
同時に行うことができ、効率の高い集熱を行うこ
とができ、しかも大きい建物の屋根に実施した場
合に屋根頂部が高くなる欠点を除くことができ、
それに伴い小屋組が簡単な構造で足りる利点も得
られるのである。
本願第2発明の太陽熱集熱器つき屋根によれ
ば、上記第1発明の効果に加え、各集熱器全面に
太陽光が直射される最低太陽高度をさらに低くす
ることができ、それにより集熱効率をさらに高め
ることができるものであり、又第1発明に比較し
て屋根に多くの集熱器を設置できる利点も得られ
るのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本願発明の実施例を示し、第1,2図は
第1発明の各斜面図、第1a,2a図は鋸屋根の
傾斜角度を示す各略線図、第3図は第2図の−
線拡大断面図、第4図は第2図の−線拡大
断面図、第5図は第2図の−線拡大断面図、
第6図は第2発明の斜面図、第6a,6b図は第
2発明の鋸屋根の傾斜角度を示す各略線図であ
る。 1,1a……太陽熱集熱器ユニツト、2,2a
……反射板ユニツト、6……集熱器ケース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 屋根面を連続山形面の鋸屋根に形成し、 上記各山形面の日射側面及び日陰側面をそれぞ
    れ互いに逆勾配の傾斜面に形成すると共に、上記
    日射側面に太陽熱集熱器を、日陰側面に反射板を
    それぞれ設けた、 太陽熱集熱器つき屋根。 2 上記太陽熱集熱器は、上記日射側面の傾斜方
    向全長に及ぶ長さを有し且ケース内に太陽熱集熱
    機構を内装されたユニツトである、特許請求の範
    囲第1項に記載の屋根。 3 上記日射側面の水平面となす傾斜角度を、当
    該設置場所の大略緯度マイナス5度とし、上記日
    陰側面の傾斜を、各集熱器の全面に太陽光を直射
    させようとする最低太陽高度に大略一致させた、
    特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の屋根。 4 屋根面を連続山形面の鋸屋根に形成すると共
    に該鋸屋根全体を日射側へ下向き勾配で傾斜さ
    せ、 上記各山形面の日射側面及び日陰側面をそれぞ
    れ互いに逆勾配の傾斜面に形成すると共に、上記
    日射側面に太陽熱集熱器を、日陰側面に反射板を
    それぞれ設けた、 太陽熱集熱器つき屋根。 5 上記太陽熱集熱器は、上記日射側面の傾斜方
    向全長に及ぶ長さを有し且ケース内に太陽熱集熱
    機構を内装されたユニツトである、特許請求の範
    囲第4項に記載の屋根。 6 上記日射側面の水平面となす傾斜角度を、当
    該設置場所の大略緯度マイナス5度とし、上記日
    陰側面の傾斜を、各集熱器の全面に太陽光を直射
    させようとする最低太陽高度に大略一致させた、
    特許請求の範囲第4項又は第5項に記載の屋根。
JP57198126A 1982-11-11 1982-11-11 太陽熱集熱器つき屋根 Granted JPS5989953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198126A JPS5989953A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 太陽熱集熱器つき屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198126A JPS5989953A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 太陽熱集熱器つき屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989953A JPS5989953A (ja) 1984-05-24
JPS646377B2 true JPS646377B2 (ja) 1989-02-03

Family

ID=16385879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198126A Granted JPS5989953A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 太陽熱集熱器つき屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989953A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100976249B1 (ko) 2008-05-19 2010-08-18 한국전기연구원 태양에너지이용시설 내장형 지붕 구조체

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080045U (ja) * 1973-11-20 1975-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989953A (ja) 1984-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182404B1 (en) Sub-roofing element, on a roof, for a flat, plate-shaped structural element
US4410757A (en) Adjustable collection members for solar energy systems
US7665459B2 (en) Enclosed solar collector
US4202319A (en) Building roof with solar collector
US4020827A (en) Solar energy collecting system
US20100000165A1 (en) Solar roof
CN101203718B (zh) 太阳能集热器
US4296736A (en) Folded plate solar energy collector
WO2007109900A1 (en) Solar collector
US6105331A (en) Joist element for fastening a flat, plate-shaped structural element to a pitched roof
US4301786A (en) Solar collector
JPS646377B2 (ja)
JPH03906B2 (ja)
JPS646378B2 (ja)
JPS6347212Y2 (ja)
JPH10131440A (ja) 屋根構造体
JPH03905B2 (ja)
JP3618070B2 (ja) 太陽電池付屋根
JPS644034Y2 (ja)
JP3418148B2 (ja) 太陽熱コレクターを備える屋根構造
JPS6245375B2 (ja)
JPH0481351B2 (ja)
JP3722691B2 (ja) 太陽熱コレクタの設置構造
JPS5938384B2 (ja) 太陽熱利用の屋根
JPH10131441A (ja) 屋根設置用パネル