JPS644536Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644536Y2
JPS644536Y2 JP14255883U JP14255883U JPS644536Y2 JP S644536 Y2 JPS644536 Y2 JP S644536Y2 JP 14255883 U JP14255883 U JP 14255883U JP 14255883 U JP14255883 U JP 14255883U JP S644536 Y2 JPS644536 Y2 JP S644536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
blades
binder
locking blade
bound book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14255883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051079U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14255883U priority Critical patent/JPS6051079U/ja
Publication of JPS6051079U publication Critical patent/JPS6051079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644536Y2 publication Critical patent/JPS644536Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数の係止刃を綴本の綴目部に差し込
んで当該綴本を綴じ込むように構成したバインダ
ーの改良に関する。
従来の、この種のバインダーとして第1図及び
第2図で示すようなものがあつた。図面におい
て、Aはバインダーの背面部で、その背面部Aの
内面の上端と下端には、各々規制板B,Cを背面
部Aと垂直に設けるが、上端の規制板Bは外側に
倒伏自在に構成されており、下端の規制板Cは固
定状態となつている。そして、両規制板B,Cの
対向面には水平方向に複数の係止刃D1,D2,
D3…が並列状態で突設されている。Eは上端の
規制板Bと一体に背面部A側に形成した挿入孔
で、Fは該挿入孔Eに挿入して上端の規制板Bを
垂直状態に保持する回転止め具である。Gは書類
や定期刊行物等の綴本で、G1は同綴本Gの綴目
部、H1,H2はバインダーの表紙部を示す。
そこで、綴本Gを綴じ込むためには、まず、綴
目部G1の下端側を下側の規制板Cの係止刃D
1,D2,D3,…に差し込んだ後、上端の規制
板Bを垂直状態に回動して係止刃D1,D2,D
3,…を上端の綴目部G1に差し込む。次いで、
回転止め具Fを挿入孔Eに挿入し、この回転止め
具Fの上部を規制板Bの下面に当接させて倒伏不
可能に固定すれば、綴本Gをバインダー内に綴じ
込むことができる。
しかし、従来の係止刃D1,D2,D3,…は
薄い板金を係止刃D1,D2,D3,…の形状に
90℃だけ切り起こして形成するので、各係止刃D
1,D2,D3,…の間隔は係止刃の高さにより
制限を受ける。しかし、係止刃D1,D2,D
3,…の高さは綴本Gを綴じ込む目的から低く形
成することができない。従つて、係止刃の間隔は
広くせざるを得なかつた。しかし、係止刃D1,
D2,D3,…の間隔が広いと綴目部G1に差し
込まれる係止刃の数が少ないことになり、綴本G
の綴じ込みが不十分で、綴本Gがホルダーから外
れたり、第3図で示すように係止刃D1,D2,
D3…を変形する恐れがあつた。
本考案は上記のような欠点を解決するためにな
されたもので、綴本を綴じ込むための係止刃部
を、製造が容易で丈夫な係止刃の出来る『切り込
み・突き起こし加工法』を採用しながら、横列状
態の係止刃群を前後に2列ピツチをづらして配設
することにより、刃の高さを充分保持しながら係
止できる刃の間隔を狭く構成するという二律背反
した要請を同時に満足させ、これによつて綴本を
確実且つ安定的に綴じ込むようにするとともに、
綴じ込みの際、係止刃にかかる力を2列に分散し
て耐久性を向上させるようにしたものである。
上記問題点を解決する手段として、本考案は、
バインダーの背面部内側の上端と下端とに、それ
ぞれ規制板を該背面部と直交状態に立設するとと
もに、両規制板の対向面には、所定間隔毎に複数
枚の係止刃が突出するように構成された係止刃部
を上下に相対向するよう固設し、この対向する係
止刃を綴本の綴目部に差し込んで当該綴本を綴じ
込むように構成したバインダーにおいて、前記係
止刃部を、1枚の薄い板金に、切り込み・突き起
こし加工により、ほぼ同一形状の係止刃を複数枚
ほぼ所定間隔に横列状態に起立形成した係止刃群
を前後に2列ほぼ平行に配設したもので、そのう
ちの一方の列に起立形成した係止刃群と、他方の
列に起立形成した係止刃群とは、その起立位置が
互いにほぼ1/2ピツチずれて形成してあり、所定
間隔の1/2毎に綴本を綴じ込むことができるよう
にしたことを特徴とするバインダーである。
以下、本考案を図面の実施例に基づいて説明す
る。第4図は本考案に係るバインダーを示す一部
を切欠した斜視図で、第5図は同要部の分解斜視
図、第6図は、同構成部品である係止刃部の正面
図、第7図は同斜視図を示す。
図面において、1はバインダーの背面部で、該
背面部1の内側の上端には挿入孔2を有するガイ
ド体3が取り付けられている。そして、ガイド体
3の上縁には規制板4がピン5により回動自在に
枢着されていると共に、コイルバネ等の弾性体6
により、常時、外方向に倒伏するように付勢され
ている。また、規制板4には後述する他方の規制
板7との対向面に、複数枚の係止刃8,8,8,
…が所定間隔毎に突出するように構成された係止
刃部が固着されている。
ここで、係止刃部について、第6図、第7図を
参照して説明する。係止刃部は、1枚の薄い板金
9に切り込み・突き起こし加工により90度折り曲
げて、たがいにほぼ同一形状の係止刃8,8,…
をほぼ所定間隔に複数枚、横列状態に起立形成し
た係止刃群を前後に2列ほぼ平行に配設したもの
で、そのうちの一方の列に起立形成した係止刃群
と、他方の列に起立形成した係止刃群とは、その
起立位置が互いにほぼ1/2ピツチずれて形成して
ある。即ち、本考案の係止刃8,8,8,8,…
は交互に前後方向にずれながら1/2ピツチで起立
するように配設されているので、綴本を所定間隔
の1/2毎に確実に綴じ込むことができるようにし
たバインダーである。これによつて、横列状態の
係止刃8,8,8,…の間隔は少なくとも係止刃
8,8,8,…の高さの半分にすることができ
る。即ち、係止刃8,8,8,…の高さを減ずる
ことなく、係止刃8,8,8,…の枚数を2倍に
することができる。そして、上記の板金9を規制
板4の対向面に固定するのである。なお、規制板
4の上縁の左右には係止刃8,8,8,…と反対
方向に係止突部4′,4′が形成されている。
10は押動固定具で、該押動固定具10は前記
の挿入孔2に挿入自在な水平部11と、この水平
部11の上端から直角に立設した垂直部12とか
ら構成されており、垂直部12の上縁には、上記
の係止突部4′,4′が係止する係止縁12′,1
2′が設けられている。13は水平部11に形成
した開口部で、この開口部13は水平部11を挿
入孔2に挿入したとき、ガイド体3の対応する位
置に一体に形成した弾性係止片14により係止さ
れて、水平部11が挿入孔2から抜け出さないよ
うに仮固定するものである。
15,15は図示しない綴本の規制ガイドで、
この規制ガイド15,15は前記の規制板4の近
傍において、係止刃8,8,8,…と平行で、係
止刃8,8,8,…を両側から挟み込むように、
バインダーの背面部1に固定する。なお、規制ガ
イド15、15の高さは、規制板4の高さとほぼ
同一に形成しておくことが取扱い上望ましい。図
面の実施例では規制ガイド15,15は、板金を
コ字状に折曲し、その立ち上がり部を使用し、両
立ち上がり部を連結する基底部16を直接、バイ
ンダーの背面部1に固定してあり、前記のガイド
体3は、この基底部16の上に固定されている。
なお、基底部16の中央付近にはストツパ爪17
が立設されており、一方、前記の押動固定具10
の先端には下方に向かつてストツパ爪18が形成
されている。そして、両ストツパ爪17と18が
係合することにより、押動固定具10がガイド体
3の挿入孔2から不用意に抜け出ないようにして
ある。
次に、バインダーの背面部1の下端には規制板
7が、可動不動に立設されている。そして、規制
板7の対向面には前記と同様に複数枚の係止刃
8,8,8,…が所定間隔毎に突出された係止刃
部が設けられている。
次に、上記の実施例の作用について説明する。
まず、押動固定具10を引き出した状態にしてお
くが、上記したように両ストツパ爪17と18が
係合することにより、押動固定具10がガイド体
3の挿入孔2から抜け出すことはない。また、押
動固定具10を引き出すと、弾性体6により規制
板4は押動固定具10の垂直部12と接触しつつ
外方向に倒伏する。
そこで、図示しない綴本の綴目部の下部を、下
端の係止刃8,8,8,…に差し込んだ後、押動
固定具10をガイド体3の挿入孔2に押し入れる
と、押動固定具10の垂直部12により規制板4
は垂直位置まで立ち起こされ、上端の係止刃8,
8,8,…が上部の綴目部に差し込まれ、当該綴
本を綴じ込むことができる。この際、押動固定具
10は前記したように、水平部11の開口部13
がガイド体3の弾性係止片14により係止される
ので、不用意に挿入孔2から抜け出ない。
本考案は叙上のように、バインダーの背面部内
側の上端と下端とに、それぞれ規制板を該背面部
と直交状態に立設するとともに、両規制板の対向
面には、所定間隔毎に複数の係止刃が突出するよ
うに構成された係止刃部を上下に相対向するよう
に固設し、この対向する係止刃を綴本の綴目部に
差し込んで当該綴本を綴じ込むように構成したバ
インダーにおいて、前記係止刃部を、1枚の薄い
板金に、切り込み・突き起こし加工により、ほぼ
同一形状の係止刃を複数枚ほぼ所定間隔に横列状
態に起立形成した係止刃群を前後に2列ほぼ平行
に配設し、しかも、そのうちの一方の列に起立形
成した係止刃群と、他方の列に起立形成した係止
刃群とは、その起立位置が互いにほぼ1/2ピツチ
づれて形成してある。
本考案の係止刃部はこのように係止刃群を前後
に2列ほぼ平行に配設したので、列毎に横列状態
に起立形成した係止刃群の間隔は大きくとれるこ
とになる。この大きな間隔を利用して係止刃を切
り込めば充分な刃の高さを確保できる。しかも係
止刃群の前列と後列とではその起立位置を互いに
ほぼ1/2ピツチずれて形成してあるので、所定間
隔の1/2毎という高密度に綴本を綴じ込むことが
できる。
このように、本考案は、『切り込み・突き起こ
し加工法』を採用しながら、その加工法では、普
通、製造することのできないとされている実質的
な隣接係止刃との間隔より大きい充分な刃の高さ
を確保できたものである。
即ち、係止刃部に横列状態に列設された係止刃
は、製造が容易で、しかかも丈夫な係止刃を製造
できる『切り込み・突き起こし加工法』を採用
し、その加工法では、普通製造することのできな
い刃の高さを充分保持しながら、列設される刃の
間隔を狭く高密度に構成するという二律背反した
要請を同時に満足させた構造とし、これによつ
て、綴本の綴じ込みが確実となり、不用意に綴本
が外れたり損傷をうけたりすることがないように
したものである。
また、係止刃群を前後に2列ほぼ平行に配設し
たことから、綴じ込みの際、係止刃にかかる力が
2列に分散するので、係止刃の頑丈さと耐久性を
向上させるし、綴本の綴じ込み部が実質的に幅広
となり安定したものとなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバインダーの斜視図で、第2図
は同要部の断面図、第3図は同構成部品の斜視
図、第4図は本考案に係るバインダーを示す一部
を切欠した斜視図で、第5図は同要部の分解斜視
図、第6図は同構成部品である係止刃部の正面
図、第7図は同斜視図を示す。 1……背面部、4,7……規制板、8,8,
8,……係止刃。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 バインダーの背面部内側の上端と下端とに、そ
    れぞれ規制板を該背面部と直交状態に立設すると
    ともに、両規制板の対向面には、所定間隔毎に複
    数の係止刃が突出するように構成された係止刃部
    を上下に相対向するよう固設し、この対向する係
    止刃を綴本の綴目部に差し込んで当該綴本を綴じ
    込むように構成したバインダーにおいて、 前記係止刃部は、1枚の薄い板金に、切り込
    み・突き起こし加工により、ほぼ同一形状の係止
    刃を複数枚ほぼ所定間隔に横列状態に起立形成し
    た係止刃群を前後に2列ほぼ平行に配設したもの
    で、そのうちの一方の列に起立形成した係止刃群
    と、他方の列に起立形成した係止刃群とは、その
    起立位置が互いにほぼ1/2ピツチずれて形成して
    あることを特徴とするバインダー。
JP14255883U 1983-09-14 1983-09-14 バインダ− Granted JPS6051079U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255883U JPS6051079U (ja) 1983-09-14 1983-09-14 バインダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255883U JPS6051079U (ja) 1983-09-14 1983-09-14 バインダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051079U JPS6051079U (ja) 1985-04-10
JPS644536Y2 true JPS644536Y2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=30318501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14255883U Granted JPS6051079U (ja) 1983-09-14 1983-09-14 バインダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051079U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051079U (ja) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486112A (en) Loose leaf binder
US7661898B2 (en) Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
US4148454A (en) Bracket assembly
US4640077A (en) Clip for a suspended ceiling
US20050201818A1 (en) Soft close ring binder mechanism
US4074399A (en) Slider for slide fastener
CA2500817A1 (en) Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
US4306736A (en) Document holder
JPS644536Y2 (ja)
US4632586A (en) File folder document handling system
AU2147399A (en) Ring binder mechanism
JPS644535Y2 (ja)
JPH055022Y2 (ja)
CA2593611C (en) Soft close ring binder mechanism
US1791916A (en) Loose-leaf binder
JPH0111498Y2 (ja)
US6129475A (en) Filing of documents
DE3124107C2 (de) Aufhängevorrichtung für Briefordner
JPS63257699A (ja) 書類ファイル等のとじ具
JPS6024619Y2 (ja) 紙綴具
EP0122380A2 (de) Skalenleiste
JPS5811235Y2 (ja) 棚板
US5102252A (en) Binder
US2117812A (en) Tabulating board
JPH0794194B2 (ja) カード類の整理用綴具