JPS644370Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644370Y2
JPS644370Y2 JP1982177982U JP17798282U JPS644370Y2 JP S644370 Y2 JPS644370 Y2 JP S644370Y2 JP 1982177982 U JP1982177982 U JP 1982177982U JP 17798282 U JP17798282 U JP 17798282U JP S644370 Y2 JPS644370 Y2 JP S644370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pillow
swinging frame
swinging
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982177982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982057U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17798282U priority Critical patent/JPS5982057U/ja
Publication of JPS5982057U publication Critical patent/JPS5982057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644370Y2 publication Critical patent/JPS644370Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、体を伸長あるいは返り曲げた状態
で、正立状態から後方に回転して倒立状態になし
得る健康増進用の運動具に関するものである。
従来におけるこの種の運動具として、直線状に
延びる揺動フレームを、その長手方向中心部にて
脚の上部に回動可能に軸支し、該揺動フレームの
上下端部および長手方向中心部にヘツドクツシヨ
ン・ステツプおよびヒツプクツシヨンをそれぞれ
設け、揺動フレームの軸支部の両側方に位置する
脚部位に一対の把手を設けてなる構成の運動具が
あつた。
このものは、脚に支持した揺動フレームが常に
直線状に延出する棒体からなつているため、体が
伸張したのみで正立・倒立方向に回動することか
ら、動作や体勢が単純となつて身体の鍛錬が局部
的になるとともに、使用者があき易くなる欠点が
あつた。またヘツドクツシヨンが、揺動フレーム
に固定されているため、首筋には何らの刺激も加
わらない欠点もあつた。
本考案は上記実情に鑑みなされたものであり、
揺動フレームを長手方向中間部にて二分するとと
もに、両者を屈曲調節可能に連結することによ
り、身体の鍛錬の幅を広げ、かつ使用者の活用頻
度を高めうるほか、ヘツドクツシヨンを揺動フレ
ームに対して摺動可能に設けることにより、首筋
を伸ばす効果も有する運動具を提供することを目
的とする。
以下本願考案の構成を、図示した実施例に基づ
いて具体的に説明する。
1は脚であり、山形状に屈曲した前後パイプ2
a,2bに、その頂部から竪パイプ2cを垂下
し、さらに上記前後パイプ2a,2b下部および
上記竪パイプ2c下部に横パイプ2dを連結して
左右一対の脚体2,2を形成し、これら脚体2,
2を前後パイプ2a,2b下端および前パイプ2
a中間部にてクロスパイプ3a,3b,3cにて
互いに連結してなる。
そして、上記脚1の頂部に揺動フレーム4をU
字形の揺動アーム4cを介して回動可能に支持す
る。
上記揺動フレーム4は、細長いパイプ材を2本
平行に配置して互いに連結した上部フレーム4a
と、該上部フレーム4aの下部に細長い一本のパ
イプ材を上部フレーム4aの下方延長方向に延出
配置した下部フレーム4bとからなる。
上記下部フレーム4bは屈曲調節具5を介して
上部フレーム4aに対して屈曲調節可能に連結す
る。該屈曲調節具5は第2図に示す構成とする。
つまり、上部フレーム4aの下部にて軸ピン5
aにて下部フレーム4bの上端を回動可能に軸支
し、上記軸ピン5aよりも下部位置にて、上部フ
レーム4aの下端背面と下部フレーム4bの上部
背面とに、コ字状の上部アーム5bと該アーム5
bに嵌合する板状の下部アーム5cとをそれぞれ
突出配置し、上部アーム5bは上部フレーム4a
に固定して三個の調節孔5dを穿設し、下部アー
ム5cは下部フレーム4bに回動可能にピン連結
して1個の係止孔(図示省略)を穿設し、さら
に、上記調節孔5d及び係止孔を貫通する止め具
5eを設けてなる。
次に、前述した上部フレーム4aの上端部上面
と下端部上面とに、枕6とヒツプクツシヨン7と
をそれぞれ係止し、下部フレーム4bの下端部上
面にL字形のステツプ8を係止する。
上記枕6は第4図〜第5図に示す構成にする。
つまり、ベース9を、係止板10a・ボルト10
b・ナツト10cからなる止め具10を介して上
部フレーム4aに挾持固定し、ベース9には上部
フレーム4aの上端方向に向かつて下り傾斜する
左右各一対の斜板11を取付けるとともに、該ベ
ース9の中心部に上部フレーム4aの長手方向に
細長い長孔12を穿設する。そして、上記ベース
9の上部に枕板13を配置し、該枕板13の下面
に上記斜板11上を転動する左右各一対の転動ロ
ーラ14および上記長孔12に遊嵌してその長手
方向に摺動するガイドボルト15を突設し、この
ガイドボルト15の下端にナツト15aを螺着し
て枕板13をベース9に離脱不能に係止する。
そして、上記ベース9と枕板13との前後端に
ばね係止ピン16aを互いに対向突設し、これら
にコイルスプリングからなるばね16を系止し、
該ばね16の緊張力により、枕板13を第4図に
示すようにベース9に対し左方に移動付勢する。
なお、上記枕板13の上面にはヘツドクツシヨ
ンを取付ける(図示省略)。
つぎに、前述した脚1の頂部に第1図、第3図
に示すように環状の把手17を固定する。
上記把手17は、揺動フレーム4の回動軸心を
中心として左右脚体2,2の頂部に互いに対向配
置してなる。
なお、第1図、第3図において、18は足首部
をその前後から弾圧挾持するストツパであり、1
8aは、その挾持力を調節する調節ねじである。
次に上記構成の作用について説明する。
まず、揺動フレーム4を、そのステツプ8が下
方に枕6が上方に向かう如く前傾斜する。
この状態で使用者がステツプ8に乗り、足首部
をストツパ18で弾圧挾持し、揺動フレーム4の
延出方向に沿つて伸長姿勢を取り、尻部をヒツプ
クツシヨン7に頭部を枕6に載置する。
次いで、手で把手17を持つてこれを前方にゆ
つくり押し、その反作用で揺動フレーム4を第1
図において時計方向に回動させる。
これにより使用者の身体も上記揺動フレーム4
と共に回動することになる。
上記時計方向への回動量は、手で環状の把手1
7を握る位置でもつて調節することができる。上
記時計方向への回動量が所定量になつて頭部側の
重心が大きくなつた段階で手を把手17からゆつ
くり放せば、枕6が下にステツプ8が上になり、
使用者はいわゆる倒立状態となる。
この場合、使用者はその足首部でストツパ18
により懸垂支持されることになる。
次に屈曲調節具5を調節、例えば止め具5eを
上部アーム5bの中間位置の調節孔5dと下部フ
レームの係止孔とに貫挿係止して上部フレーム4
aに対し下部フレーム4bを山形状に屈曲調節す
れば、使用者の揺動フレーム4への搭乗姿勢は、
後へ反つた状態となる。
この状態で前述したようにして時計方向に回動
すれば、背筋を逆向きに曲げた状態で倒立するこ
とになり、倒立運動に加え背筋の運動をも行なえ
ることになる。
また、揺動フレーム4が時計方向に回動して枕
が下に向かつた際には、枕板13がその自重によ
り、ばね16の反力に抗してベース9に対し上下
に移動することになり、これにより使用者の首筋
を伸ばすことになる。
本考案は、以上説明したように、特に揺動フレ
ームをその長手方向中心部にて二分するととも
に、両者を屈曲調節具を介して互いに屈曲調節可
能に連結する構成にしたから、身体を伸長あるい
は反つた姿勢のいずれにも選択して正立・倒立回
動をすることができ、身体の鍛錬の幅を広げるこ
とができるとともに、使用者のあきを防止し、運
動具の活用頻度を高めることができる効果を奏す
る。また、ヘツドクツシヨンを揺動フレームの長
手方向に対して摺動可能に構成した。このため、
揺動フレームが時計方向に回動して、枕が下つた
ときには、ヘツドクツシヨンも下方に動くので、
使用者の首筋を伸ばす効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における運動具の斜視図、第2
図はその屈曲調節具部を示す要部斜視図、第3図
は本考案における運動具を屈曲した状態の斜視
図、第4図および第5図は本考案における運動具
の枕部の構造を示す要部断面図および平面図であ
る。 1……脚、2……脚体、4……揺動フレーム、
4a……上部フレーム、4b……下部フレーム、
4c……揺動アーム、5……屈曲調節具、5a…
…軸ピン、5b……上部アーム、5c……下部ア
ーム、5d……調節孔、5e……止め具、6……
枕、7……ヒツプクツシヨン、8……ステツプ、
17……把手、18……ストツパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直線状に延びる揺動フレームを、その長手方向
    中心部にて脚の上部に回動可能に軸支し、該揺動
    フレームの上下端部および長手方向中心部にヘツ
    ドクツシヨン・ステツプおよびヒツプクツシヨン
    をそれぞれ設け、揺動フレームの軸支部の両側方
    に位置する脚部位に一対の把手を設け、前記揺動
    フレームをその長手方向中心部にて二分するとと
    もに、両者を屈曲調節具を介して互いに屈曲調節
    可能に連結し、且つ前記ヘツドクツシヨンを、揺
    動フレームの長手方向に対して揺動可能に設けて
    なる運動具。
JP17798282U 1982-11-25 1982-11-25 運動具 Granted JPS5982057U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17798282U JPS5982057U (ja) 1982-11-25 1982-11-25 運動具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17798282U JPS5982057U (ja) 1982-11-25 1982-11-25 運動具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982057U JPS5982057U (ja) 1984-06-02
JPS644370Y2 true JPS644370Y2 (ja) 1989-02-03

Family

ID=30386538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17798282U Granted JPS5982057U (ja) 1982-11-25 1982-11-25 運動具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982057U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148521A (en) * 1975-06-04 1976-12-20 Hobi Pius Bending and extending machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148521A (en) * 1975-06-04 1976-12-20 Hobi Pius Bending and extending machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982057U (ja) 1984-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338277A (en) Body building apparatus with a neck massager
US6220995B1 (en) Exerciser
US5746688A (en) Exercise device
TWI515028B (zh) 健身裝置
US5037090A (en) Physical exercising device
US5423731A (en) Exercise device with two seats
US5007632A (en) Combination sit-up, rowing, arm, leg and foot exercise device
JPS6260105B2 (ja)
US5125663A (en) Golf swing training apparatus
US5567202A (en) Fitness device
JP3217330U (ja) スクワット運動フィットネス器具
US6565488B2 (en) Exerciser for exercising back and feet portions
JPS644370Y2 (ja)
US20120323150A1 (en) Roller massage apparatus
JP2002200194A (ja) 運動具
CN201001942Y (zh) 一种倒立机
US4818018A (en) Stretchable legless chair
JPH04117914A (ja) マルチ健康座椅子
JP2508350Y2 (ja) 身体鍛練器
JP3079449U (ja) 運動装置
JPH0123492Y2 (ja)
JPH0233802Y2 (ja)
CN214181681U (zh) 手提型健身床
JPS637256Y2 (ja)
CN2294077Y (zh) 一种健身器