JPS643555B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643555B2
JPS643555B2 JP60289257A JP28925785A JPS643555B2 JP S643555 B2 JPS643555 B2 JP S643555B2 JP 60289257 A JP60289257 A JP 60289257A JP 28925785 A JP28925785 A JP 28925785A JP S643555 B2 JPS643555 B2 JP S643555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sewage
discharge
water
organic sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60289257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149399A (ja
Inventor
Masami Kitagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP60289257A priority Critical patent/JPS62149399A/ja
Publication of JPS62149399A publication Critical patent/JPS62149399A/ja
Publication of JPS643555B2 publication Critical patent/JPS643555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機性汚濁物質を含む都市下水、産
業廃水又はそれに類する有機性汚水を回分式に処
理する方法に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、有機性汚水を回分式に好気的処理する方
法は公知である。例えば、第9図に示すように、
槽1内部に曝気装置2を設けてエアコンプレツサ
3等に連結し、汚水流入ポンプ4を介する汚水流
入管5、上澄水排出装置6を有する上澄水排出管
7、及び排泥管8を付設した槽1内に、処理すべ
き有機性汚水の一定量を流入させたのち、曝気も
しくは曝気と停止を任意のタイムスケジユールで
行つて反応させ、その後曝気を停止して静置して
上澄水と汚泥を沈殿分離し、さらに上澄水を上澄
水排出装置6を経て上澄水排出管7から、また沈
殿した汚泥の余剰分を排泥管8からそれぞれ排出
する工程を、一定のタイムシーケンスに従つて繰
り返し行うものであつた。 この技術は、単一の反応槽で曝気及び沈殿分離
が行えることから、建設費が安く、しかも高級な
処理水水質が得られることから、規模の比較的小
さな汚水処理を対象として広く普及している。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、前記従来の回分式の処理法は、
汚水の流入、曝気、沈殿、上澄水等の排出を、場
合によつては1日に数回繰り返すことから、機械
的な故障が多く、その信頼性、安定性が問題とな
つていた。特に、上澄水排出装置6は、第10図
aに示すような油圧作動によるアーム9の上下、
あるいは第10図bに示すようなジヤバラ管10
にフロート付きの越流口を設けて上部より機械的
に上下させるものが多く採用されているが、稼動
頻度が高いためにしばしば故障することが多かつ
た。このような従来の機械的な排出装置では、故
障を無くなすことは不可能であり、コストも高い
という欠点があり、また小規模の汚水処理設備に
おいては、予備の機器を備えていることが少ない
ため、このような故障は処理そのものを不可能に
するものであつた。 本発明は、回分式の汚水処理法について鋭意検
討を重ねた結果、前記の諸問題を解決し、極めて
簡単にかつ合理的、効果的な回分式処理を可能に
しようとするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、有機性汚水を槽内に供給する工程
と、曝気もしくは曝気と停止を交互に繰り返して
供給された有機性汚水を分解する反応工程と、静
置して上澄水と汚泥とを分離する沈殿工程とを、
排水サイフオンを備えた反応槽で順次回分式に行
い、前記沈殿工程後にさらに有機性汚水を槽内底
部に導入して上昇する水位により前記排水サイフ
オンを起動せしめて上澄水を排出する排出工程を
行うことを特徴とする有機性汚水の処理方法であ
る。 〔作用〕 本発明の一実施態様を図面を参照しながら説明
するが、使用する好適な回分槽を第1図に示し
た。即ち、槽1内に曝気装置2を設けてエアコン
プレツサ3に連結し、汚水流入ポンプ4を介する
汚水流入管5、上澄水排出口11を有する排水サ
イフオン管12及び排泥管8を付設した槽を使用
し、シーケンスコントローラ13及び槽内水位の
レベル計14によつて曝気装置2及び汚水流入ポン
プ4を制御しうるようにしたものである。15は
排水サイフオン管12の上澄水排出口11より僅
か上方に付設されたサイフオン停止用細管を示
す。 しかして、その作用は次の通りである。 第2図aは流入工程を示し、処理すべき有機
性汚水を汚水流入管5から槽1内の一定の水位
レベルまで流入させる。 この際、エアコンプレツサ3をとめたまま曝
気装置2を起動し、槽内の撹拌機として起動
し、流入する汚水と活性汚泥とを混合させるよ
うにしてもよい。 第2図bは反応工程を示し、前記流入工程の
最初から、もしくは流入工程のある水位レベル
に達したときに曝気装置2を起動して一定時間
曝気撹拌して反応させるが、この曝気は予め定
められた一定のシーケンスにより、継続して曝
気してもよく、あるい曝気及び曝気停止を交互
に繰り返してもよい。 第2図cは沈殿工程を示し、前記反応工程終
了後に曝気装置2を停止、一定時間静置して上
澄水と汚泥とに沈殿分離する。 第2図dは排出工程を示し、前記一定時間の
沈殿工程終了後、さらに有機性汚水を槽1内の
底部に導入し、排水サイフオン管12が起動す
るレベルにまで静かに水位を上げ、排水サイフ
オン管12によつて上澄水を槽1外へ排出す
る。また、上澄水の排出と同時に、あるいは排
出後、拝泥管8から汚泥の余剰分を排出する。 この排出工程終了後は、再び前記の流入工程か
ら各工程を順次繰り返しながら回分式に処理を行
うものであるが、特に前記排出工程において、再
び有機性汚水を槽1内部に導入することによつて
排水サイフオン管12による上澄水の排出を可能
にしたことが、本発明では特に大なる特徴となつ
ている。この場合、汚水を槽1の上部から導入す
ると、上澄水に汚水が混入し、排出される上澄水
(処理水)が悪化することになる。したがつて、
排出工程における汚水の導入は、前段の沈殿工程
で沈殿濃縮した汚泥ゾーンを通過させるように、
槽1内底部から導入することが重要である。 また、排出工程における汚水の導入は、該工程
より前の工程における槽1内水位を排水サイフオ
ン管12の起動水位まで高めるものであるが、そ
の間の汚水の導入時間と上澄水の透視度及び
BODとには相関関係があることが実験的に確認
された。即ち、前記排出工程において、槽1内底
部に開口させた汚水流入管5から汚水を導入した
ところ、第3図に示すように、汚水の導入時間が
約1時間以上経過すると上澄水の透視度は急速に
低下し、また汚水の導入時間が約1.5時間以上経
過すると上澄水のBODは徐々に増加することが
確認された。しかし、汚水の導入1時間以内で
は、透視度及びBODの何れにも上澄水悪化の傾
向はみられず、極めて静澄な処理水を得ることが
できるから、排出工程での汚水の導入は1時間以
内で排水サイフオン管12が起動するようにする
ことが好ましい。 このように、排出工程において、汚水の導入を
槽内底部とし、それに伴う水位の上昇によつて排
水サイフオン管12を起動させて上澄水(処理
水)の排出を行い、槽内水位が排水サイフオン管
12の上澄水排出口11にまで低下したときに自
動的にサイフオンが破壊されて排出が停止するも
のであるから、何ら機械的故障は起きず、操作も
極めて簡便となる。 なお、槽1の汚水流入部としては、第4図に示
すように、槽1内底部に数個所の排出口を設けた
横管16を敷設し、これに汚水流入管5を連結し
たり、第5図に示すように汚水流入管5を槽1内
底部まで延長して開口させ、その開口部の上に傘
17を付設することで短絡流を押さえたり、第6
図に示すように槽1の一部を上端が水面上で下端
が槽底近くで離隔した仕切壁18で仕切り、この
仕切部内に汚水流入管5を開口させたりするとよ
い。 また、回分式の好適性処理法では、沈殿工程時
に上澄水にスカムが生成されることがあり、排出
工程のサイフオンで排出する場合にスカムも一緒
に流出し、処理水が悪化することがある。これを
防止するためには、排水サイフオン管12により
上澄水が排出される水位レベルにより若干高い位
置に、排水サイフオン管12に連通するサイフオ
ン停止用細管15(第1図)を設けることによ
り、排出により上澄水がこの細管15に達した時
点で空気が混入し、排水サイフオン管12内のサ
イフオンが破壊され、排出が停止して水面部の一
部が残り、スカムが流出しないようにすることが
できる。このときのレベル差は20〜30cmで十分で
ある。 なお、季節的水量変動及び汚水の流入状況によ
つては、槽1の容積を変えたり、あるいは排出量
を変えたりする必要があるが、その場合、排水サ
イフオン管12の排出水位レベルを、第7図aの
ように揺動可能なアーム9又は伸縮可能なジヤバ
ラ管10を用いることにより、調節可能にするこ
とができる。この調節の頻度は著しく少ないた
め、機械的故障の出現頻度も極めて小さい。 〔実施例〕 流入汚水量220m3/日の団地下水を対象とし、
調節槽100m3/日、回分槽200m3/日の装置を用
い、第8図に示す本発明の各工程のタイムシーケ
ンスの繰り返しで回分処理を行つた。なお、排出
工程における汚水導入を30分とした。このときの
流入汚水及び処理水の平均的水質は次表に通りで
あり、極めて清澄な処理水を得ることができた。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、極めて簡
単な操作によつて効果的な回分式処理を行うこと
ができ、しかも機械的故障などはほとんどみられ
ず、長時間処理を中断することなく継続すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用される回分槽の好適な例
を示す断面説明図、第2図a〜dは本発明の各工
程の説明図、第3図は本発明の排出工程における
汚水の導入時間と上澄水質との関係を示す線図、
第4図aは本発明の汚水流入部の一例を示す縦断
側面図、第4図bはその平面図、第5図aは本発
明の汚水流入部の他の例を示す縦断側面図、第5
図bはその平面図、第6図aは本発明の汚水流入
部のさらに他の例を示す縦断側面図、第6図bは
その平面図、第7図a,bはそれぞれ本発明の排
水サイフオン説明図、第8図は本発明の各工程の
タイムシーケンスの一例を示し、第9図は従来法
の回分槽の断面説面図、第10図a,bはそれぞ
れ従来法の上澄水の排出部の説明図である。 1……槽、2……曝気装置、3……エアコンプ
レツサ、4……汚水流入ポンプ、5……汚水流入
管、6……上澄水排出装置、7……上澄水排出
管、8……排泥管、9……アーム、10……ジヤ
バラ管、11……上澄水排出口、12……排水サ
イフオン管、13……シーケンスコントローラ、
14……レベル計、15……サイフオン停止用細
管、16……横管、17……傘、18……仕切
壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機性汚水を槽内に供給する工程と、曝気も
    しくは曝気と停止を交互に繰り返して供給された
    有機性汚水を分解する反応工程と、静置して上澄
    水と汚泥とを分離する沈殿工程とを、排水サイフ
    オンを備えた反応槽で順次回分式に行い、前記沈
    殿工程後にさらに有機性汚水を槽内底部に導入し
    て上昇する水位により前記排水サイフオンを起動
    せしめて上澄水を排出する排出工程を行うことを
    特徴とする有機性汚水の処理方法。 2 前記排出工程時の槽内底部への有機性汚水の
    導入時間を1時間以内とするものである特許請求
    の範囲第1項記載の有機性汚水の処理方法。 3 前記排出工程時の排水サイフオンの槽内排出
    水位レベルより上部において該サイフオンを停止
    せしめるものである特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の有機性汚水の処理方法。 4 前記排水工程時の排水サイフオンの槽内排出
    水位レベルを調節可能にしたものである特許請求
    の範囲第1〜3項のいずれか一つの項記載の有機
    性汚水の処理方法。
JP60289257A 1985-12-24 1985-12-24 有機性汚水の処理方法 Granted JPS62149399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289257A JPS62149399A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289257A JPS62149399A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149399A JPS62149399A (ja) 1987-07-03
JPS643555B2 true JPS643555B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=17740815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289257A Granted JPS62149399A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149399A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919815A (en) * 1989-02-06 1990-04-24 Zimpro/Passavant Inc. Two-stage anaerobic/aerobic treatment process
JP2666055B2 (ja) * 1994-01-16 1997-10-22 株式会社三栄水栓製作所 湯水混合栓
AUPM435594A0 (en) * 1994-03-11 1994-03-31 Crc For Waste Management And Pollution Control Limited Method of operating sequencing batch reactors
KR100423813B1 (ko) * 2001-06-13 2004-03-30 대명엔텍(주) 생물학적 소형 폐수처리장치
NL1021466C2 (nl) * 2002-09-16 2004-03-18 Univ Delft Tech Werkwijze voor het behandelen van afvalwater.
JP2009018264A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 回分式排水処理方法
US11760668B2 (en) 2018-07-31 2023-09-19 Organo Corporation Water treatment method and water treatment device
JP7144999B2 (ja) * 2018-07-31 2022-09-30 オルガノ株式会社 水処理方法及び水処理装置
WO2020026924A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 オルガノ株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP7262332B2 (ja) * 2018-07-31 2023-04-21 オルガノ株式会社 水処理方法及び水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62149399A (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1359341A (en) Waste disposal
JPS643555B2 (ja)
US2532457A (en) Method and apparatus for removing
US2138349A (en) Method and apparatus for aerating sewage
US3746638A (en) Batch sewage treatment system and method
JP2766168B2 (ja) 消化汚泥の固液分離装置
JPH10151480A (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JPH01123697A (ja) 有機性廃水の好気性生物処理装置
JP3115038B2 (ja) 汚泥の消化・濃縮装置
KR20190030551A (ko) 부유물 및 스컴제거 효율이 개선된 하폐수처리장치
JPS5930158B2 (ja) 汚水の処理方法
JPS6337119Y2 (ja)
JPH01236997A (ja) 上澄み液の排出方法とその装置
JPS60118292A (ja) 排水の処理装置
JPS6340598B2 (ja)
JPS61138594A (ja) 汚水処理装置の改造方法
GB2261432A (en) Treatment plant
JP2712521B2 (ja) 汚水の回分式活性汚泥処理方法及びその装置
JPS6154286A (ja) 回分式活性汚泥法
JPH01148396A (ja) 回分式汚水処理装置の運転方法
JPH054094A (ja) 汚水の回分式活性汚泥処理装置
JP2931374B2 (ja) 間欠式沈殿池
JPH11114591A (ja) 流動床型汚水処理装置
JPS6356837B2 (ja)
JPH0790235B2 (ja) 汚水処理装置