JPS6356837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356837B2
JPS6356837B2 JP59163204A JP16320484A JPS6356837B2 JP S6356837 B2 JPS6356837 B2 JP S6356837B2 JP 59163204 A JP59163204 A JP 59163204A JP 16320484 A JP16320484 A JP 16320484A JP S6356837 B2 JPS6356837 B2 JP S6356837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
aeration
water level
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59163204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142398A (ja
Inventor
Tsuneo Suzuki
Ichiro Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP16320484A priority Critical patent/JPS6142398A/ja
Publication of JPS6142398A publication Critical patent/JPS6142398A/ja
Publication of JPS6356837B2 publication Critical patent/JPS6356837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野〕 この発明は有機性汚水の活性汚泥法による回分
式処理装置に係り、特に沈降性の悪い活性汚泥の
濃縮法を改善して生物処理水の分離排出を容易に
する装置に関する。
〔従来技術〕
従来のこの種の装置は第7図に示すように散気
装置および排出弁又は機構を設けた単一槽と、汚
水を流入させるポンプとから構成され、この操作
はポンプによつて汚水を流入させる第1工程、散
気装置によつて空気吹込みを行う曝気を行う第2
工程、汚水流入と曝気を停止し、一定の沈降時間
を経て汚泥と生物処理水とに分離する沈殿分離を
行う第3工程、単一槽の側面に設けられた排出弁
によつて生物処理水を抜き出す排出を行う第4工
程とに分けられる。この操作は時間制御で順次行
われ、2槽以上を用いて第1、第2工程および第
3、第4工程を交互に繰返すことにより汚水は連
続的に生物処理される。
このような構成において、活性汚泥の濃度は沈
殿および排出の設定時間で限界があり、保持濃度
量を超えると排出弁より汚泥が流出する。又、バ
ルキングが生じた場合も同様な傾向が見られる。
〔発明の目的〕
この発明の目的は汚泥を一時的に別槽に貯留し
て濃縮させることにより活性汚泥の保持濃度量を
高め、しかも生物処理水の排出を容易にした回分
式汚水処理装置を提供するにある。
〔発明の要点〕
この発明は槽を2分割したものの一方の槽を曝
気工程に、他方の槽を沈殿工程にし、2槽間に汚
泥の濃度差を生じさせる構造としたもので、低濃
度の槽に設けた汚泥界面検知器と排出弁を連動さ
せ、一定レベルの汚泥の界面に達したとき、生物
処理水を排出するように構成したものである。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明に係る回分式汚水処理装置の
1実施例の断面図を示す。第1槽1A、第2槽1
Bとより構成され、汚水流入ポンプ2と空気吹込
み機3A,3Bと排出弁4および槽を2分割する
ための仕切壁5と阻流壁6とで構成され、仕切壁
5と阻流壁6とに開口部を5A,6Aに設けるこ
とによつて両槽は連通している。各機器は時間制
御で操作される。第2図は工程を示す。まず曝気
工程と汚水流入工程とを開始し、汚水は汚水流入
ポンプ2、空気吹込み機3A,3Bを駆動して、
第1槽1A、第2槽1B内を曝気する。槽内に供
給された汚水中の有機物は活性汚泥の働きによつ
て分解される。
第1槽及び第2槽の両方が曝気されている状態
では、汚水流入量が少ない時点では、開口部5A
から汚泥が流入し、汚水が定常水位(第1図中、
HWL)に達したときには、汚泥は開口部5A及
び6A並びに仕切壁5と阻流壁6との間の間隙を
通つて相互に流通することができる。従つて、こ
の状態では活性汚泥は第1槽及び第2槽において
ほぼ同濃度に分布するが、時間の経過とともに軽
い汚泥が槽上部に浮遊し、浮遊した汚泥は曝気に
よる旋回流によつて開口部6Aから第1槽1Aへ
流入する傾向が強くなり、両槽曝気工程の終了時
には、第1槽1Aの方に汚泥濃度が多少高く分布
する。
一定の時間を経過した後、空気吹込み機3Aの
みを停止し、第1槽1Aを沈殿工程とする。ただ
し、第2槽1Bの曝気は継続する。仕切壁5及び
阻流壁6は、各々槽間の曝気による旋回流を緩衝
する作用を有する。すなわち、第1槽1Aが沈殿
工程、第2槽1Bが曝気工程を継続している状態
では、仕切壁5及び阻流壁6は第1槽1A内に第
2槽1Bの旋回流が影響せず、第1槽1A内の液
をできるだけ静止するように、旋回流を緩衝す
る。他方、第2槽1Bでは、曝気工程が継続して
おり、上部に浮遊した浮泥は曝気による旋回流に
よつて開口部6Aから第1槽1Aに流入する。更
に、汚水の流入が、槽内の中間水位(第1図中、
LWLとHWLの間)で停止するときは、仕切壁5
と阻流壁6との間の間隙から汚泥が第1槽へ流入
する。このように第2槽1B内の曝気による旋回
流によつて槽内の汚泥の一部は仕切壁5と阻流壁
6との間に設けた開口部5A,6Aを通して移動
し、第1槽1Aに沈殿する。このため、第1槽1
Aの汚泥は徐々に高濃度となる。次の沈殿工程で
汚水流入ポンプ2と空気吹込み機3Bを停止す
る。第2槽1B内の汚泥は希薄なため比較的短時
間沈降し、排出弁口以下(図中LWL)に汚泥の
界面を形成する。第3図に第1槽1Aの汚泥(図
中M1)と第2槽1Bの汚泥(図中M2)の沈降
容積率の1例を示す。MLSS(曝気槽内活性汚泥
濃度)は第1槽で7000mg/、第2槽で2200mg/
を示し、汚泥が移動したことが明らかである。
次に排出工程では、槽内の汚泥界面が一定のレ
ベルに達したことを汚泥界面検知器7によつて検
知し、増巾器8を介して電気的に連動した排出弁
4を開くことにより処理水は放流される。余剰汚
泥は定期的に余剰汚泥ポンプ9によつて引抜かれ
る。
上記の実施例において、両槽内の各工程におけ
る汚泥の分布を測定し、第1槽における汚泥濃度
の経時変化を測定した結果を第8図に、第2槽に
おける汚泥濃度の経時変化を測定した結果を第9
図にそれぞれ示す。
〔発明の応用例〕
第1図は本発明の実施例であるが第1槽1Aに
汚泥を緩速に撹拌する機器10を設けても良く、
この汚泥撹拌機10を備えた装置では汚泥粒子間
の水分が排除されることにより圧密濃縮性が促進
される。従つて、汚泥の濃縮がさらに向上し、生
物処理水の排出が容易となる。この撹拌速度は汚
泥のフロツクを巻き上げない程度とし、仕切壁5
より溢流する部分の流速が1.5m/h以下である
ことが望ましい。この値は汚泥の沈降濃縮性によ
つて決められ、汚泥撹拌機10に付備してある減
速機を操作することで任意に決める。
第4図はこの発明の他の実施例を示すもので、
前記実施例と異なるのは第2槽と同様に第3槽目
を第1槽と反対側に備えたもので、第5図に示す
様に長方形また、第6図に示す様に円筒形に構成
できる。この場合、空気調整弁12を多数設け
て、槽内の撹拌を均一にする必要がある。また、
前記実施例では空気吹込み機2台を用いたが、こ
れを空気作動弁11を設けても良い。この実施例
によれば引抜き個所を槽の側面に自在に設けるこ
とができ、引抜き時の水流の片寄りを少なくする
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明は処理水の引抜きを自動的にしたもので
過疎地域や小規模下水道で有効に活用できるもの
である。また、嫌気及び好気的処理の組合せが容
易に成り立ち、BOD酸化処理以外の硝化・脱窒
の処理効果また、バルキング防止にも期待するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る回分式汚水処理の1実
施例の断面図、第2図は工程図、第3図は汚泥沈
降容積率の経時変化図、第4図は他の実施例の断
面図、第5図、第6図は斜視図、第7図は従来の
回分式汚水処理装置の断面図、第8図は第1槽に
おける汚泥濃度の経時変化図、第9図は第2槽に
おける汚泥濃度の経時変化図を示す。 1A……第1槽、1B……第2槽、2……汚水
流入ポンプ、3A,3B……空気吹込み機、4…
…排出弁、5……仕切壁、5A……開口部、6…
…阻流壁、6A……開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 汚水の流入曝気工程と沈殿分離工程と排出工
    程とが時間制御によつて順次行われる少なくとも
    第1と第2の槽からなる活性汚泥法による回分式
    汚水処理装置において、下限水位の下部に開口部
    を有する槽底から定常水位より低い位置にまで直
    立する仕切壁と、該仕切壁とは間隔をおいて第2
    槽側に設置された定常水位の下部に開口部と槽底
    との間の隙間を有する阻流壁とによつて区画され
    て、流入管と空気吹込機を付設した第1槽と、処
    理水排出弁と空気吹込機と汚泥界面検知器とを付
    設した第2槽とより成ることを特徴とする回分式
    汚水処理装置。
JP16320484A 1984-07-31 1984-07-31 回分式汚水処理装置 Granted JPS6142398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320484A JPS6142398A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 回分式汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320484A JPS6142398A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 回分式汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142398A JPS6142398A (ja) 1986-02-28
JPS6356837B2 true JPS6356837B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=15769258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16320484A Granted JPS6142398A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 回分式汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142398A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139033B2 (ja) * 2007-10-30 2013-02-06 麒麟麦酒株式会社 排水処理方法および排水処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477461A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Toho Rayon Kk Method of treating organic drainage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477461A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Toho Rayon Kk Method of treating organic drainage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6142398A (ja) 1986-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0575567B1 (en) Wastewater treatment process
US3725258A (en) Activated sludge sewage treatment process and system
US2188162A (en) Sewage treatment
US3547813A (en) Biochemical oxidation with low sludge recycle
US5384049A (en) Wastewater treatment process
US3883427A (en) Floating solids return device
US4512895A (en) Pumpless clarifier apparatus and process for operation thereof in combination with a draft tube circulator/aerator
US3735870A (en) Activated sludge plant
US2492486A (en) Separating solids from a liquid
KR800000035B1 (ko) 집적식 원형 폐수 처리 플랜트
Richards et al. Solution of Nocardia foaming problems
US2615842A (en) Method of and apparatus for concentrating sewage sludges
JPH0233438B2 (ja)
JPS6356837B2 (ja)
US3780997A (en) Aerobic sewage treatment
US3505212A (en) Method and equipment for activated sludge processing of sewage
JPH11300381A (ja) 活性汚泥濃度調整型ばっ気・沈殿槽
JPH08252596A (ja) 硝化脱窒方法及びその装置
US3990967A (en) Positive progressive biochemical digestion of organic waste
JP3824782B2 (ja) 好気性汚水処理装置
JP2712521B2 (ja) 汚水の回分式活性汚泥処理方法及びその装置
GB2161154A (en) Process of treating wastewater containing biologically oxidisable material
CA1217583A (en) Pumpless clarifier apparatus and process for operation thereof in combination with a draft tube circulator/aerator
Loiacono et al. The influence of operating experience on wastewater treatment plant design in San Francisco, California, USA
Lee et al. Optimization of multistage secondary clarifier