JPS643278Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS643278Y2 JPS643278Y2 JP10495983U JP10495983U JPS643278Y2 JP S643278 Y2 JPS643278 Y2 JP S643278Y2 JP 10495983 U JP10495983 U JP 10495983U JP 10495983 U JP10495983 U JP 10495983U JP S643278 Y2 JPS643278 Y2 JP S643278Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- diaphragm
- piezoelectric diaphragm
- supported
- sound pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の分野
この考案は、圧電形スピーカに関するもので、
特に、圧電形スピーカにおける圧電振動板の支持
構造に関するものである。
特に、圧電形スピーカにおける圧電振動板の支持
構造に関するものである。
先行技術の説明
第1図は圧電形スピーカの音圧周波数特性を示
す。第1図において、実線で示すものと、破線で
示すものとの2種類の音圧周波数特性が示されて
いるが、破線で示す特性では、2次以上の高次モ
ードにおいてピークが生じ、音圧の偏差が大きい
ものとなつていることがわかる。それに対して、
実線で示すものは、ほぼ平坦な周波数特性を示し
ている。以下、この第1図に示す音圧周波数特性
を考慮しながら、従来の圧電形スピーカの構成に
ついて説明する。
す。第1図において、実線で示すものと、破線で
示すものとの2種類の音圧周波数特性が示されて
いるが、破線で示す特性では、2次以上の高次モ
ードにおいてピークが生じ、音圧の偏差が大きい
ものとなつていることがわかる。それに対して、
実線で示すものは、ほぼ平坦な周波数特性を示し
ている。以下、この第1図に示す音圧周波数特性
を考慮しながら、従来の圧電形スピーカの構成に
ついて説明する。
第2図は圧電形スピーカの第1の従来例を示す
断面図である。ここに示すように、フレーム1に
よつて周縁部が支持されてコーン状のダイアフラ
ム2が配置され、ダイアフラム2の頂点が圧電振
動板3の一方面のほぼ中央部に固定される。圧電
振動板3は、たとえば、金属板4とその両面に貼
付された圧電素子5とを備える。圧電振動板3
は、その他方面において、フレーム1から延びる
支持体6によつて支持される。支持体6は、圧電
振動板3との接触点が第2共振の内側および外側
ノードライン間の領域にくるように選ばれ、この
ような接触点は全周にわたつて延びている。
断面図である。ここに示すように、フレーム1に
よつて周縁部が支持されてコーン状のダイアフラ
ム2が配置され、ダイアフラム2の頂点が圧電振
動板3の一方面のほぼ中央部に固定される。圧電
振動板3は、たとえば、金属板4とその両面に貼
付された圧電素子5とを備える。圧電振動板3
は、その他方面において、フレーム1から延びる
支持体6によつて支持される。支持体6は、圧電
振動板3との接触点が第2共振の内側および外側
ノードライン間の領域にくるように選ばれ、この
ような接触点は全周にわたつて延びている。
第2図の構成によれば、支持体6によつて、第
2共振のピークを抑えることができるが、支持体
6が全周にわたつて圧電振動板3と接触している
ので、圧電振動板3の全体の音圧が下がり、好ま
しくない。
2共振のピークを抑えることができるが、支持体
6が全周にわたつて圧電振動板3と接触している
ので、圧電振動板3の全体の音圧が下がり、好ま
しくない。
第3図は圧電形スピーカの第2の従来例を示す
断面図である。第3図に示す構造を説明するにあ
たり、第2図に示す部分に相当の部分は同様の参
照番号を付すことによつて重複する説明を省略す
るとともに、異なる部分についてのみ説明を行な
う。すなわち、第3図は従来例では、支持体6に
相当の部材が全く設けられておらず、圧電振動板
3はダイアフラム2によつて宙づりの状態とされ
ている。この構成によれば、明らかに、第1図に
破線で示したように、その音圧周波数特性に、高
次モードの共振点においてピークが生じることに
なる。そのため、圧電振動板3の図による下面に
は、ダンパ7が貼付され、それによつて高次モー
ドにおいて生じる周波数特性のピークを抑えるよ
うにされている。
断面図である。第3図に示す構造を説明するにあ
たり、第2図に示す部分に相当の部分は同様の参
照番号を付すことによつて重複する説明を省略す
るとともに、異なる部分についてのみ説明を行な
う。すなわち、第3図は従来例では、支持体6に
相当の部材が全く設けられておらず、圧電振動板
3はダイアフラム2によつて宙づりの状態とされ
ている。この構成によれば、明らかに、第1図に
破線で示したように、その音圧周波数特性に、高
次モードの共振点においてピークが生じることに
なる。そのため、圧電振動板3の図による下面に
は、ダンパ7が貼付され、それによつて高次モー
ドにおいて生じる周波数特性のピークを抑えるよ
うにされている。
しかしながら、このようなダンパ7による制動
効果は、高次モードの共振に対しては小さく、あ
まり周波数特性の改善が見られないことがわかつ
た。また、圧電振動子3は、単にダイアフラム2
によつて支持されているにすぎないので、圧電振
動子3の傾きが生じ、これによつて音圧周波数特
性にばらつきを引き起こす結果となる。
効果は、高次モードの共振に対しては小さく、あ
まり周波数特性の改善が見られないことがわかつ
た。また、圧電振動子3は、単にダイアフラム2
によつて支持されているにすぎないので、圧電振
動子3の傾きが生じ、これによつて音圧周波数特
性にばらつきを引き起こす結果となる。
考案の目的
それゆえに、この考案の目的は、2次以上の高
次モードの共振を、音圧レベルをほとんど低下さ
せることなく、制動して、安定した音圧周波数特
性を特つ圧電形スピーカを提供することである。
次モードの共振を、音圧レベルをほとんど低下さ
せることなく、制動して、安定した音圧周波数特
性を特つ圧電形スピーカを提供することである。
考案の概要
この考案は、コーン状ダイアフラムの頂点が圧
電振動板の一方面のほぼ中央部に固定される圧電
形スピーカにおいて、圧電振動板は、その他方面
において、第2共振の内側および外側ノードライ
ン間の領域で支持されるが、このような支持は、
第2図のように全周にわたる支持ではなく、連続
しない複数箇所での支持とされることが大きな特
徴である。そして、この考案においても、ダンパ
が用いられるが、このダンパは、圧電振動板の一
方面においてダイアフラムを避けるように貼付さ
れる。
電振動板の一方面のほぼ中央部に固定される圧電
形スピーカにおいて、圧電振動板は、その他方面
において、第2共振の内側および外側ノードライ
ン間の領域で支持されるが、このような支持は、
第2図のように全周にわたる支持ではなく、連続
しない複数箇所での支持とされることが大きな特
徴である。そして、この考案においても、ダンパ
が用いられるが、このダンパは、圧電振動板の一
方面においてダイアフラムを避けるように貼付さ
れる。
考案の効果
この考案によれば、圧電振動板が、第2共振の
内側および外側ノードライン間の領域で支持され
ているので、2次以上の高次モードの共振が制動
され、ピークの発生が抑えられ、音圧周波数特性
として、極めて平坦なものを実現することができ
る。また、圧電振動板は宙づりの状態ではなく支
持された構成であるので、圧電振動板が傾き、音
圧周波数特性にばらつきが生じることは防止され
る。さらに、圧電振動板は、全周にわたる支持で
はなく、連続しない複数箇所で支持されているの
で、全体的な音圧レベルの低下が防止される。
内側および外側ノードライン間の領域で支持され
ているので、2次以上の高次モードの共振が制動
され、ピークの発生が抑えられ、音圧周波数特性
として、極めて平坦なものを実現することができ
る。また、圧電振動板は宙づりの状態ではなく支
持された構成であるので、圧電振動板が傾き、音
圧周波数特性にばらつきが生じることは防止され
る。さらに、圧電振動板は、全周にわたる支持で
はなく、連続しない複数箇所で支持されているの
で、全体的な音圧レベルの低下が防止される。
実施例の説明
第4図はこの考案の一実施例を示す断面図であ
る。第5図は第4図の支持体の配置を示す斜視図
である。
る。第5図は第4図の支持体の配置を示す斜視図
である。
第4図に示された参照番号から明らかなよう
に、第2図および第3図において用いられたもの
と共通のものが含まれている。これら共通の参照
番号を付された要素は、第2図および第3図に示
すものと実質的に同一であると理解すればよく、
したがつて、これらの要素については既に説明さ
れているので、ここでの重複する説明は省略す
る。
に、第2図および第3図において用いられたもの
と共通のものが含まれている。これら共通の参照
番号を付された要素は、第2図および第3図に示
すものと実質的に同一であると理解すればよく、
したがつて、これらの要素については既に説明さ
れているので、ここでの重複する説明は省略す
る。
この実施例の特徴となるところは、圧電振動板
3の支持態様である。。すなわち、圧電振動板3
は、第5図に示すような配置とされた3個の支持
体8によつてフレーム1に対して支持されてい
る。各支持体8は、断面逆V字状をなしており、
全体として円弧状に延びるものである。これらの
支持体6の尖つた端縁が圧電振動板3との接触部
をなし、この接触部の位置は、圧電振動板3の第
2共振の内側および外側ノードライン間の領域に
存在するように選ばれる。そして、各支持体8に
よつて実現される圧電振動板3との接触部は、円
周方向には連続しておらず、圧電振動板3は円周
方向に分布する別々の3箇所において支持される
ことになる。
3の支持態様である。。すなわち、圧電振動板3
は、第5図に示すような配置とされた3個の支持
体8によつてフレーム1に対して支持されてい
る。各支持体8は、断面逆V字状をなしており、
全体として円弧状に延びるものである。これらの
支持体6の尖つた端縁が圧電振動板3との接触部
をなし、この接触部の位置は、圧電振動板3の第
2共振の内側および外側ノードライン間の領域に
存在するように選ばれる。そして、各支持体8に
よつて実現される圧電振動板3との接触部は、円
周方向には連続しておらず、圧電振動板3は円周
方向に分布する別々の3箇所において支持される
ことになる。
なお、支持体8の圧電振動板3に対する位置決
めを行なう場合、前述したように、圧電振動板3
の第2共振の内側および外側ノードライン間の領
域に選ばれる。たとえば、直径21mmの円板状の金
属板4と、直径19.7mmの円板状の圧電素子5とか
らなる圧電振動板3においては、内側のノードラ
インは直径8mmの位置に現われ、外側のノードラ
インは直径17mmところに現われる。したがつて、
この例においては、支持体8は、圧電振動板3の
直径8〜17mmの領域で接触するように位置決めさ
れる。
めを行なう場合、前述したように、圧電振動板3
の第2共振の内側および外側ノードライン間の領
域に選ばれる。たとえば、直径21mmの円板状の金
属板4と、直径19.7mmの円板状の圧電素子5とか
らなる圧電振動板3においては、内側のノードラ
インは直径8mmの位置に現われ、外側のノードラ
インは直径17mmところに現われる。したがつて、
この例においては、支持体8は、圧電振動板3の
直径8〜17mmの領域で接触するように位置決めさ
れる。
また、第4図に示すように、支持体8が圧電振
動板3と接する側とは逆の面には、ダイアフラム
2を避けてダンパ9が貼付される。
動板3と接する側とは逆の面には、ダイアフラム
2を避けてダンパ9が貼付される。
上述したダンパ9と圧電振動板3との貼付をは
じめとして、支持体8と圧電振動板3との貼付に
は、たとえばシリコン接着剤などが用いられる。
じめとして、支持体8と圧電振動板3との貼付に
は、たとえばシリコン接着剤などが用いられる。
第4図には、さらに、フレームに2個の端子1
0,11が設けられている状態が示されている。
一方の端子10には、電極を兼ねる金属板4がリ
ード線12を介して接続される。他方の端子11
には、各圧電素子5の外側の面に形成された電極
(図示せず)がリード線13を介して接続される。
0,11が設けられている状態が示されている。
一方の端子10には、電極を兼ねる金属板4がリ
ード線12を介して接続される。他方の端子11
には、各圧電素子5の外側の面に形成された電極
(図示せず)がリード線13を介して接続される。
第4図および第5図を用いて説明した実施例に
よれば、前述の第1図において実線で示すような
音圧周波数特性が得られることが確認された。
よれば、前述の第1図において実線で示すような
音圧周波数特性が得られることが確認された。
第6図および第7図は、それぞれ、支持体の形
状の他の例を示す斜視図である。
状の他の例を示す斜視図である。
第6図には、第5図の支持体8とは異なる断面
形状を持つ支持体14が示される。すなわち、支
持体14は断面長方形状をなし、圧電振動板3に
対しては面接触を行なう。
形状を持つ支持体14が示される。すなわち、支
持体14は断面長方形状をなし、圧電振動板3に
対しては面接触を行なう。
第7図には、円錐形状の支持体15が示され
る。この支持体15によれば、円錐の頂点が圧電
振動板との接触部を構成する。
る。この支持体15によれば、円錐の頂点が圧電
振動板との接触部を構成する。
なお、支持体の形状としては、さらに種々の変
更が可能である。また、支持体の個数は、第5図
ないし第7図に示すような3個に限らず、2個で
あつても、また4個以上であつてもよい。さら
に、支持体自身は1個でありながら、圧電振動板
との接触箇所が連続しない複数個の接触部を構成
するものであつてもよい。すなわち、1個の支持
体でありながら、圧電振動板側に向く端縁に複数
個の切欠が形成されていれば、結果として、連続
しない複数箇所の接触部を実現することになる。
更が可能である。また、支持体の個数は、第5図
ないし第7図に示すような3個に限らず、2個で
あつても、また4個以上であつてもよい。さら
に、支持体自身は1個でありながら、圧電振動板
との接触箇所が連続しない複数個の接触部を構成
するものであつてもよい。すなわち、1個の支持
体でありながら、圧電振動板側に向く端縁に複数
個の切欠が形成されていれば、結果として、連続
しない複数箇所の接触部を実現することになる。
また、圧電振動板としては、前述の実施例のよ
うに、金属板4とその両面に貼付された圧電素子
5とからなるものに限らず、1個の金属板と1個
の圧電素子とを貼り合わせたものでも、圧電素子
を2個貼り合わせたものでもよい。
うに、金属板4とその両面に貼付された圧電素子
5とからなるものに限らず、1個の金属板と1個
の圧電素子とを貼り合わせたものでも、圧電素子
を2個貼り合わせたものでもよい。
第1図は圧電形スピーカの音圧周波数特性を示
す。第2図は圧電形スピーカの第1の従来例を示
す断面図である。第3図は圧電形スピーカの第2
の従来例を示す断面図である。第4図はこの考案
の一実施例を示す断面図である。第5図は第4図
の支持体の配置を示す斜視図である。第6図およ
び第7図は、それぞれ、支持体の形状の他の例を
示す斜視図である。 図において、2はダイアフラム、3は圧電振動
板、8,14,15は支持体、9はダンパであ
る。
す。第2図は圧電形スピーカの第1の従来例を示
す断面図である。第3図は圧電形スピーカの第2
の従来例を示す断面図である。第4図はこの考案
の一実施例を示す断面図である。第5図は第4図
の支持体の配置を示す斜視図である。第6図およ
び第7図は、それぞれ、支持体の形状の他の例を
示す斜視図である。 図において、2はダイアフラム、3は圧電振動
板、8,14,15は支持体、9はダンパであ
る。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 コーン状ダイアフラムの頂点が圧電振動板の一
方面のほぼ中央部に固定される圧電形スピーカに
おいて、 前記圧電振動板は、その他方面において、第2
共振の内側および外側ノードライン間の領域に存
在する連続しない複数箇所でフレームに支持さ
れ、かつ 前記圧電振動板の一方面には、前記ダイアフラ
ムを避けてダンパが貼付されていることを特徴と
する、圧電形スピーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10495983U JPS6011596U (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 圧電形スピ−カ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10495983U JPS6011596U (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 圧電形スピ−カ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6011596U JPS6011596U (ja) | 1985-01-26 |
JPS643278Y2 true JPS643278Y2 (ja) | 1989-01-27 |
Family
ID=30246234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10495983U Granted JPS6011596U (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 圧電形スピ−カ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011596U (ja) |
-
1983
- 1983-07-04 JP JP10495983U patent/JPS6011596U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6011596U (ja) | 1985-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4283605A (en) | Piezoelectric speaker | |
US4319098A (en) | Loudspeaker having a unitary mechanical-acoustic diaphragm termination | |
US6747395B1 (en) | Piezoelectric loudspeaker | |
JPS643278Y2 (ja) | ||
JPS60200700A (ja) | 振動系支持構造 | |
CN207665199U (zh) | 一种振膜及电声转换器 | |
JPS58105699A (ja) | 圧電スピ−カ | |
JP2580547B2 (ja) | 圧電スピ−カ | |
JPH0432866Y2 (ja) | ||
JPH10145891A (ja) | 電気・音響変換器 | |
JP2580548B2 (ja) | 圧電スピ−カ | |
JPH1042392A (ja) | スピーカ | |
JP2001119793A (ja) | 圧電スピーカ | |
JPH10322795A (ja) | スピーカ装置 | |
JPS5919498A (ja) | マイクロホン | |
KR890003506Y1 (ko) | 스피커 | |
JPS5853834Y2 (ja) | 高音スピ−カ | |
JPS6320236Y2 (ja) | ||
JPS599517Y2 (ja) | 静電型音響−電気変換装置 | |
US20060096803A1 (en) | Loudspeaker having an outer edge | |
JPS5834866Y2 (ja) | 平板型スピ−カ− | |
JP3787992B2 (ja) | スピーカ | |
JPH0520956B2 (ja) | ||
KR840001170Y1 (ko) | 전기음향 변환기 | |
JPS63117600A (ja) | 動電型スピ−カ |