JPS641870B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS641870B2 JPS641870B2 JP11913780A JP11913780A JPS641870B2 JP S641870 B2 JPS641870 B2 JP S641870B2 JP 11913780 A JP11913780 A JP 11913780A JP 11913780 A JP11913780 A JP 11913780A JP S641870 B2 JPS641870 B2 JP S641870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- signal
- fine adjustment
- pulse
- track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000004886 head movement Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/596—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
Landscapes
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、フレキシブル磁気デイスク装置に関
するものである。
するものである。
フレキシブル磁気デイスク装置は、オフイス・
コンピユーターの爆発的な普及とその高性能化や
パーソナル・コンピユーターのデイスク・オペレ
ーシヨナル・システムに代表される様な高級化に
供なつて、さらに記憶容量の大容量化が要求され
ている。
コンピユーターの爆発的な普及とその高性能化や
パーソナル・コンピユーターのデイスク・オペレ
ーシヨナル・システムに代表される様な高級化に
供なつて、さらに記憶容量の大容量化が要求され
ている。
第1図は、現在使用されている代表的なフレキ
シプル磁気デイスク装置の、ヘツド部とその書き
込み読み出し部、ヘツド移動部とその制御回路の
ブロツク図である。1はヘツド移動ステツプモー
ター制御部であり、6のステツプ信号がホスト・
システムより送られてくると、7の方向指示信号
で指定される方向へ、1トラツク分だけ2のヘツ
ド移動ステツプモーターをまわす。15はステツ
プモーターの回転軸に接続したリード・スクリユ
ーで、モーターの回転を高精度にヘツドの移動に
変換する役割を持つ。3はヘツド制御部であり、
読み出しの時は、4の書き込み読み出しヘツドか
らの出力を波形整形し、システムへ送出する。書
き込み時は、システムより送出された8のライ
ト・データにより、4の書き込み読み出しヘツド
を駆動し、同時に10のライト・ゲートにより、
5の消去ヘツドを駆動するタイミングを決定し、
それを駆動する。14はホスト・システムであ
る。この様な方式は、ホストシステムのハード/
ソフト両面での負荷を軽くする事が可能である
が、これ以上の大容量化を計るには、種々の問題
がある。大容量化を計るには、現在、種々の方式
が考えられている。例えを上げれば、トラツク間
距離を狭くする事によりトラツク密度を上げる方
式である。また、より高密度な記憶が可能な変調
方式を採用すれば、ビツト密度を上げる事が可能
となる。その他、メデイアを垂直方向に磁化する
事によつても、大容量化は可能である。しかしな
がら、二番目の方式を採用した場合、ホスト側で
の変調回路が大きく変更する為、現在安価に供給
されているフロツピー・デイスクコントローラ用
のLSIが使用できなくなり、ハード面の負担が増
大し、コスト的に見合つたものではない。又現在
の物との互換性の面でも不利となる。垂直磁化等
の方法も、同様な理由で容易かつ安価にデイスク
装置の大容量化を計る事は不可能である。故に、
第1の方式が最も、当面有望な方式であるが、現
在、多くの方式が提案されているが、種々の問題
を含んでいる。例えば、第1図で15リード・ス
クリユーの精度や2ステツプモーターの角度精度
を上げて、トラツク間距離を狭くして、トラツク
間密度を上げる事が提案されている。この方式に
より、なる程トラツク間密度は上昇するが、リー
ド・スクリユー、ステツプ・モーター等に高精度
が要求されたり、調整工程が複雑になるなど、価
格上昇は不可避である。さらに致命的な事に、フ
レキシプル磁気メデイアが、周囲の温度、湿度に
より影響され伸縮し、書き込み時と異なる環境で
は、トラツク位置がずれて読み出せない事があ
る。この事は、システム自体の信頼性の面で致命
的な問題となつている。これを改善する為には、
種々の方式(使用環境の恒温・恒湿化や伸縮しな
いメデイアの開発)が考えられるが、いずれもフ
レキシプル磁気デイスクの特徴である手軽さや低
価格に反する事である。この為、メデイア伸縮検
出用のトラツクを、データー・トラツクの内外周
に付けて、ある時間毎にその距離を読み込み、ト
ラツク位置の補正する等の方式も提案されている
が、この方式では独立したシーケンシヤル動作が
必要となる為、ハード的にも複雑化し、又、サー
ボトラツク検出時は、デイスク装置自身が、ノ
ン・レデイー状態になる為、システム全体のスル
ープツトが低下する等、欠点を持つている。
シプル磁気デイスク装置の、ヘツド部とその書き
込み読み出し部、ヘツド移動部とその制御回路の
ブロツク図である。1はヘツド移動ステツプモー
ター制御部であり、6のステツプ信号がホスト・
システムより送られてくると、7の方向指示信号
で指定される方向へ、1トラツク分だけ2のヘツ
ド移動ステツプモーターをまわす。15はステツ
プモーターの回転軸に接続したリード・スクリユ
ーで、モーターの回転を高精度にヘツドの移動に
変換する役割を持つ。3はヘツド制御部であり、
読み出しの時は、4の書き込み読み出しヘツドか
らの出力を波形整形し、システムへ送出する。書
き込み時は、システムより送出された8のライ
ト・データにより、4の書き込み読み出しヘツド
を駆動し、同時に10のライト・ゲートにより、
5の消去ヘツドを駆動するタイミングを決定し、
それを駆動する。14はホスト・システムであ
る。この様な方式は、ホストシステムのハード/
ソフト両面での負荷を軽くする事が可能である
が、これ以上の大容量化を計るには、種々の問題
がある。大容量化を計るには、現在、種々の方式
が考えられている。例えを上げれば、トラツク間
距離を狭くする事によりトラツク密度を上げる方
式である。また、より高密度な記憶が可能な変調
方式を採用すれば、ビツト密度を上げる事が可能
となる。その他、メデイアを垂直方向に磁化する
事によつても、大容量化は可能である。しかしな
がら、二番目の方式を採用した場合、ホスト側で
の変調回路が大きく変更する為、現在安価に供給
されているフロツピー・デイスクコントローラ用
のLSIが使用できなくなり、ハード面の負担が増
大し、コスト的に見合つたものではない。又現在
の物との互換性の面でも不利となる。垂直磁化等
の方法も、同様な理由で容易かつ安価にデイスク
装置の大容量化を計る事は不可能である。故に、
第1の方式が最も、当面有望な方式であるが、現
在、多くの方式が提案されているが、種々の問題
を含んでいる。例えば、第1図で15リード・ス
クリユーの精度や2ステツプモーターの角度精度
を上げて、トラツク間距離を狭くして、トラツク
間密度を上げる事が提案されている。この方式に
より、なる程トラツク間密度は上昇するが、リー
ド・スクリユー、ステツプ・モーター等に高精度
が要求されたり、調整工程が複雑になるなど、価
格上昇は不可避である。さらに致命的な事に、フ
レキシプル磁気メデイアが、周囲の温度、湿度に
より影響され伸縮し、書き込み時と異なる環境で
は、トラツク位置がずれて読み出せない事があ
る。この事は、システム自体の信頼性の面で致命
的な問題となつている。これを改善する為には、
種々の方式(使用環境の恒温・恒湿化や伸縮しな
いメデイアの開発)が考えられるが、いずれもフ
レキシプル磁気デイスクの特徴である手軽さや低
価格に反する事である。この為、メデイア伸縮検
出用のトラツクを、データー・トラツクの内外周
に付けて、ある時間毎にその距離を読み込み、ト
ラツク位置の補正する等の方式も提案されている
が、この方式では独立したシーケンシヤル動作が
必要となる為、ハード的にも複雑化し、又、サー
ボトラツク検出時は、デイスク装置自身が、ノ
ン・レデイー状態になる為、システム全体のスル
ープツトが低下する等、欠点を持つている。
本発明は、この様な欠点を改善するものであり
安価で、かつ現有のシステムとのハード/ソフト
内面で互換性を持ち、かつシステムのスループツ
トには、なんらの影響をも与えない信頼性の高い
フレキシプル磁気デイスク装置を提供するもので
ある。
安価で、かつ現有のシステムとのハード/ソフト
内面で互換性を持ち、かつシステムのスループツ
トには、なんらの影響をも与えない信頼性の高い
フレキシプル磁気デイスク装置を提供するもので
ある。
以下図面により、本発明を説明する。
第2図が本発明の実施例である。
16はパルス発生回路でヘツドが1トラツク分
移動する数のパルスを発生する。17はカウンタ
で、1トラツク分のパルスが送られると、その最
後のパルスの立ち下りエツジでCOUNT−OKが
Hになる。18は微調パルス発生回路でRESET
端子がLの時のみ、微調パルスを発生する。19
は外周のイレーズヘツドの読み出しアンプ、20
は内周のイレーズヘツドの読み出しアンプであ
る。21は、19,20の出力の比較器、22,
23は、21の出力の変化を検出するワン・シヨ
ツト・マルチ、24は微調パルス発生回路制御フ
イリツプフロツプである。25はヘツド移動方向
ゲート、26はヘツド微調方向ゲートで、それぞ
れ制御端子が、L・Hの時に導通し、逆の時はハ
イ・インピーダンス状態になる。27,28はヘ
ツド移動用パルスモーターの制御出力で、27の
Q,が3相と1相28のQ,が4相と2相に
接続されている。28はホストからヘツド移動方
向指示信号30はステツプ信号である。
移動する数のパルスを発生する。17はカウンタ
で、1トラツク分のパルスが送られると、その最
後のパルスの立ち下りエツジでCOUNT−OKが
Hになる。18は微調パルス発生回路でRESET
端子がLの時のみ、微調パルスを発生する。19
は外周のイレーズヘツドの読み出しアンプ、20
は内周のイレーズヘツドの読み出しアンプであ
る。21は、19,20の出力の比較器、22,
23は、21の出力の変化を検出するワン・シヨ
ツト・マルチ、24は微調パルス発生回路制御フ
イリツプフロツプである。25はヘツド移動方向
ゲート、26はヘツド微調方向ゲートで、それぞ
れ制御端子が、L・Hの時に導通し、逆の時はハ
イ・インピーダンス状態になる。27,28はヘ
ツド移動用パルスモーターの制御出力で、27の
Q,が3相と1相28のQ,が4相と2相に
接続されている。28はホストからヘツド移動方
向指示信号30はステツプ信号である。
第3図は、上よりそれぞれ入力、16の
出力波形、17のCOUNT−OK波形、21の比
較器出力波形(但し斜線部は不定領域)、18の
出力波形、18のRESET波形である。今、30
の信号が入力されると、方向指示信号29
の指示する方向へ、パルス発生回路16で発生さ
れたパルス数だけ、ステツプ・モーターが回転
し、第4図で示した位置にヘツド部が移動したと
する。第4図は、ヘツドとメデイアを上面より模
式的に見たもので31は消去トラツク、32はデ
ータートラツク、33は読み出し書き込みヘツ
ド、34は消去ヘツドで、図の上側はメデイアの
外周方向下側はメデイアの内周方向である。する
と、カウンター17のCOUNT−OKが、Hにな
り、微調パルス発生回路18が動作を開始する。
この時、第4図より、外周の消去ヘツドの出力の
方が大きいので、比較器21の出力はLである。
又、この時、方向指示信号は、ゲート25,26
によりシステムの方向指示信号29とは、切り離
されて比較器21の出力に接続されている。この
為、微調パルス発生回路18によつて発生された
パルスにより、ヘツド部は外周方向へ移動する。
数パルス後になり第5図で示す位置にヘツドが移
動したとすれば、比較器21の出力は反転し、フ
イリツプフロツプ24の出力はHとなり、微調パ
ルス発生回路18はリセツトされ、ヘツドはほぼ
目標トラツクに達する事ができる。
出力波形、17のCOUNT−OK波形、21の比
較器出力波形(但し斜線部は不定領域)、18の
出力波形、18のRESET波形である。今、30
の信号が入力されると、方向指示信号29
の指示する方向へ、パルス発生回路16で発生さ
れたパルス数だけ、ステツプ・モーターが回転
し、第4図で示した位置にヘツド部が移動したと
する。第4図は、ヘツドとメデイアを上面より模
式的に見たもので31は消去トラツク、32はデ
ータートラツク、33は読み出し書き込みヘツ
ド、34は消去ヘツドで、図の上側はメデイアの
外周方向下側はメデイアの内周方向である。する
と、カウンター17のCOUNT−OKが、Hにな
り、微調パルス発生回路18が動作を開始する。
この時、第4図より、外周の消去ヘツドの出力の
方が大きいので、比較器21の出力はLである。
又、この時、方向指示信号は、ゲート25,26
によりシステムの方向指示信号29とは、切り離
されて比較器21の出力に接続されている。この
為、微調パルス発生回路18によつて発生された
パルスにより、ヘツド部は外周方向へ移動する。
数パルス後になり第5図で示す位置にヘツドが移
動したとすれば、比較器21の出力は反転し、フ
イリツプフロツプ24の出力はHとなり、微調パ
ルス発生回路18はリセツトされ、ヘツドはほぼ
目標トラツクに達する事ができる。
本実施例では、1トラツク分のパルスの終了を
検知する手段としてカウンタ17を用い、その検
出信号の有無を記憶する手段としてフリツプフロ
ツプ24を用い、また2つの消去ヘツドの出力の
大きさの反転を検出する比較器21の出力が反転
したことを検出し記憶手段にリセツト信号を出力
する反転手段としてワンシヨツトマルチ22,2
3を用いた。
検知する手段としてカウンタ17を用い、その検
出信号の有無を記憶する手段としてフリツプフロ
ツプ24を用い、また2つの消去ヘツドの出力の
大きさの反転を検出する比較器21の出力が反転
したことを検出し記憶手段にリセツト信号を出力
する反転手段としてワンシヨツトマルチ22,2
3を用いた。
以上の如く本発明によれば、1つのヘツド移動
指示信号にもとずいてヘツドがトラツク位
置に正しく一致させるものであり、信号の
周期を必要な精度、使用環境に応じて適当に変え
ることにより、簡単な構成で長期に渡つて正確な
リードライトが可能になる。例えば信号を
電源投入時のみにして、ヘツドとトラツクの相対
位置を一回のみ調整するようにしてもよいし、長
期使用に合わせて所定時間毎に信号を発生
させて温度変化にともなうヘツドとトラツクの位
置の誤差を補正することができる。一般にヘツド
とトラツクの相対位置は使用中に大きく変動する
ものではないので、あまり頻繁に微調をおこなう
必要はない。
指示信号にもとずいてヘツドがトラツク位
置に正しく一致させるものであり、信号の
周期を必要な精度、使用環境に応じて適当に変え
ることにより、簡単な構成で長期に渡つて正確な
リードライトが可能になる。例えば信号を
電源投入時のみにして、ヘツドとトラツクの相対
位置を一回のみ調整するようにしてもよいし、長
期使用に合わせて所定時間毎に信号を発生
させて温度変化にともなうヘツドとトラツクの位
置の誤差を補正することができる。一般にヘツド
とトラツクの相対位置は使用中に大きく変動する
ものではないので、あまり頻繁に微調をおこなう
必要はない。
よつて本願の構成では従来のサーボ機構のよう
に常時ヘツドとトラツクの位置を検出する必要が
ないので、制御が簡単であり消費電力の面からも
有利である。
に常時ヘツドとトラツクの位置を検出する必要が
ないので、制御が簡単であり消費電力の面からも
有利である。
この様にして、本発明によれば、システムのス
ルプツトを悪化させる事なく、又、サーボ用のヘ
ツドを増設したり、特殊なサーボ信号をメデイア
に書き込む事なく、メデイアの伸縮に対応して精
確に目標トラツクまで、ヘツドを移動させる事が
可能となる、その上、ステツプモーターやリユー
ドスクリユーに、高精度の物を使用しなくても、
トラツク密度を高める事が可能となり、低価格化
を計る事ができる。
ルプツトを悪化させる事なく、又、サーボ用のヘ
ツドを増設したり、特殊なサーボ信号をメデイア
に書き込む事なく、メデイアの伸縮に対応して精
確に目標トラツクまで、ヘツドを移動させる事が
可能となる、その上、ステツプモーターやリユー
ドスクリユーに、高精度の物を使用しなくても、
トラツク密度を高める事が可能となり、低価格化
を計る事ができる。
第1図…従来のヘツド移動制御部とヘツド部を
示す図、第2図…本発明の実施例を示す図、第3
図…本発明の実施例のタイミング図、第4図…微
調前のヘツド部とトラツクの位置関係を示す図、
第5図…微調後のヘツド部とトラツクの位置関係
を示す図。
示す図、第2図…本発明の実施例を示す図、第3
図…本発明の実施例のタイミング図、第4図…微
調前のヘツド部とトラツクの位置関係を示す図、
第5図…微調後のヘツド部とトラツクの位置関係
を示す図。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 読み出し書き込みヘツド33の両側に消去ヘ
ツドを備えたヘツド、 前記ヘツドをデイスクの径方向に沿つて駆動す
るためのパルスモータの制御回路27,28、 ヘツド移動指示信号にもとずいて1トラ
ツク分のパルスを発生するパルス発生回路16、 前記1トラツク分のパルスの終了を検知し検知
信号を出力する手段17、 前記検知信号の有無を記憶する記憶手段24、 前記記憶手段の出力にもとずき前記検知信号が
発生したとき微調用パルスを発生する微調パルス
発生回路18、 前記2個の消去ヘツドからの出力を比較し微調
方向信号を出力する比較器21、 前記検知信号の出力にもとずいて前記微調方向
信号を前記パルスモータの制御回路に入力するゲ
ート手段26、 前記微調方向信号と前記微調パルスにもとずき
前記パルス制御回路がヘツドを移動したとき前記
比較器の出力が反転したことを検出し前記記憶手
段にリセツト信号を出力する反転検知手段22,
23とからなり、 前記リセツト信号により前記記憶手段を検知信
号無の状態に復帰させ前記微調パルスの供給を停
止させてなることを特徴とするフレキシブル磁気
デイスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11913780A JPS5744262A (en) | 1980-08-28 | 1980-08-28 | Flexible magnetic disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11913780A JPS5744262A (en) | 1980-08-28 | 1980-08-28 | Flexible magnetic disk device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5744262A JPS5744262A (en) | 1982-03-12 |
JPS641870B2 true JPS641870B2 (ja) | 1989-01-12 |
Family
ID=14753844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11913780A Granted JPS5744262A (en) | 1980-08-28 | 1980-08-28 | Flexible magnetic disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5744262A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59201273A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-14 | Toshiba Corp | 磁気デイスク装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5640413B2 (ja) * | 1974-03-14 | 1981-09-21 |
-
1980
- 1980-08-28 JP JP11913780A patent/JPS5744262A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5744262A (en) | 1982-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3956766A (en) | Counter resetting circuitry for magnetic disk system | |
KR900003761B1 (ko) | 디스크 드라이브 장치 | |
US4954907A (en) | Head positioning control method and system | |
US5270886A (en) | Two motor servo system for a removable disk drive | |
JPS637571A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
KR910010419A (ko) | 디스크 드라이브의 트랙 억세스 제어방법 및 장치 | |
US4785439A (en) | Optical memory accessing and tracking apparatus with pickup and lens servoing during tracking | |
JP2531627B2 (ja) | デイスク記憶装置のヘツド制御方法及び制御装置 | |
US4594620A (en) | Disk storage file with a four phase, single phase drive stepping motor | |
US5091808A (en) | Two-motor servo mechanism system for a magnetic disk drive | |
US5187620A (en) | Head position determination control apparatus of data recording/reproducing apparatus in a data surface servo system | |
US5051851A (en) | Method and apparatus for positioning head on the basis of premeasured amount of displacement | |
US4636884A (en) | Head positioning control system in magnetic disk device of index servo system | |
JPS641870B2 (ja) | ||
JPS62285280A (ja) | Oトラツクリストア方法 | |
US5040084A (en) | Disk drive system and method | |
JP2995777B2 (ja) | ヘッドの位置決め方式 | |
JP2506648B2 (ja) | 磁気ヘッドの位置決め装置 | |
JPS592977B2 (ja) | パルスモ−タによる磁気ヘッド送り装置 | |
JPS6214376A (ja) | デイスク駆動装置 | |
JPH02108286A (ja) | トラック追従制御装置 | |
JP2607461B2 (ja) | ディスク | |
JPS63168875A (ja) | デイスク駆動装置 | |
JPH04337577A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JPS63111000A (ja) | 磁気デイスク装置のヘツド位置決め装置 |