JPS641723B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641723B2
JPS641723B2 JP2629183A JP2629183A JPS641723B2 JP S641723 B2 JPS641723 B2 JP S641723B2 JP 2629183 A JP2629183 A JP 2629183A JP 2629183 A JP2629183 A JP 2629183A JP S641723 B2 JPS641723 B2 JP S641723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
horizontal
emitting diode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2629183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59153111A (ja
Inventor
Tadashi Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2629183A priority Critical patent/JPS59153111A/ja
Publication of JPS59153111A publication Critical patent/JPS59153111A/ja
Publication of JPS641723B2 publication Critical patent/JPS641723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • G01C15/004Reference lines, planes or sectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来の水準観測は気泡管式水準儀又は自動水準
儀を用い測点に据えた標尺方向を視準しその目盛
を読み取つて高低差を求める方法が一般的であ
る。
本発明の水平光線旋回装置は第1図に示すよう
に本体1から発射される水平光線H,H′をプリ
ズム装置2で回転させ観測点に据えられた標尺3
の前面に取付けられた光電検出器5(以下検出器
という)を上下させて照射光線Hの中心を求め、
その時の標尺の目盛4を指標6により読取るもの
で、本装置を用いる場合は本体側の観測者は不要
で標尺側で検出器を上下させて目盛を読むだけで
よい。
従つて、従来の水準観測に於いては本体側の観
測者と標尺を持つポールマンの二人の観測者を必
ず必要としたが、本装置による水準観測では標尺
を持つポールマン一人でよいばかりか、水平光線
が旋回する面内のいずれの観測点でも標尺を移動
させて多数の観測ができるため測量コストを大巾
に低下させることができる利点がある。
しかし従来の水平光線旋回装置は本体が地盤振
動や据付誤差により水平面が変化するため本体全
体を直交2方向で電気水準器とサーボ機構で自動
水準化させているが、これ等の機構は温度変化や
運搬時の衝撃で水準光軸が狂いやすく本格的な実
用化の域に達していない。又、発射光は赤外光線
を用いているものが多くポールマンはこの不可視
光線を確認できず手さぐりで検出器を上下させて
水平光線の高さをさがすため観測に手間がかかる
等の欠点があつた。
本発明は以上の欠点を全面的に解決した水平光
線旋回装置を提供するもので、その原理、構造を
以下図面について説明する。
第2図に於いて鉛直光軸V,V上に固定された
焦点距離fの送光レンズL1の焦点面Fに第4図
に示すような直交2方向にベアリング18で夫々
支えられたジンバル軸16,17を設けて、振子
筒19を懸架し、振子筒の下端に送光レンズL1
と同一焦点距離fの補償レンズL2を固着しL2
焦点が前記送光レンズL1の焦点Fとジンバル軸
の交点と一致するようにし補償レンズL2は直交
2方向に対して振揺自在な構造の振子で支えてい
る。補償レンズの鉛直下方にはコリメーターレン
ズL3があり、その焦点に置かれた可視光発光ダ
イオード7の光を平行光束として補償レンズに入
射させる。
第3図は本装置がジンバル軸17を中心に或る
小さな角αに傾いたときの光学系の状態を示すも
のである。
このとき光軸はV′,V′となり送光レンズL1
△s1=f・αだけ水平右側方向に移動するが、補
償レンズL2はジンバル軸Fから吊られているた
め移動せず、本体の傾斜に無関係に元の位置にあ
る。
下部の発光ダイオードを有するコリメーターレ
ンズ系は本体に固着されているためコリメーター
からの平行光束はα角傾いて補償レンズに入射す
る。コリメーターレンズL3からの平行光束は補
償レンズL2により集光されその焦点面に△s2
F・αだけ右側に移動した位置に焦点を結ぶが△
s1=△s2であるため送光レンズL1の鉛直真下の焦
点位置に合焦するためこの光束が送光レンズを出
射するときは再び光軸は鉛直となる。
これ等の動作は振子筒19が直交2軸で振揺可
能に吊られているため装置が紙面内又は紙面と直
角方向のいずれの方向に傾いても送光レンズから
出射される光束は鉛直方向を保つ。送光レンズ
L1の上部には第4図に示すように光軸を直角偏
角させる二面反射プリズム10があり鉛直光束を
水平方向に偏角させるが出射窓ガラスを兼用した
光学楔11を回転することにより二面反射プリズ
ムの偏角が正確な90゜からの製造上の誤差を修正
している。二面反射プリズム10と光学楔11は
一体のプリズム枠2に収容し下部の回転軸の外周
に設けたプーリー12とモーター15のプーリー
13をベルト14を介して回転駆動し水平光束を
水平面内で旋回させる。このとき直角偏角は2つ
の反射面を有するプリズムであるため回転軸の若
干のフラツキに対して偏角90゜は変化しない。
前述させる装置に使用している光源には可視光
発光ダイオードを使用しているため本体から100
〜200mはなれてもその光束を肉眼で確認できる
が、光源直径略0.1mmであるため若し送光レンズ
の焦点距離を100mmとすれば100m離れた地点の水
平光束の直径φはφ1=100m×0.1/100=10cmと
なるためこの可視光束を使つて精密な水準観測を
することはできない。
そこでコリメーターレンズL3と可視発光ダイ
オード7の像空間にダイクロイツクプリズム9を
配置しダイクロイツクプリズムの直角反射光軸上
の反射点から可視光発光ダイオード7までの距離
と等しい距離位置に光源直径の小さい不可視光
(赤外)発光ダイオード8又はレーザダイオード
を置き可視光(波長500〜600μm)と不可視光
(波長700〜900μm)を同時発光させる。
ダイクロイツクプリズムは不可視光は反射させ
るが可視光は透過させるため水平旋回光束は可視
光と不可視光が同一光軸上で同時旋回する。
赤外線発光ダイオード又はレーザダイオードの
発光源の直径は一般に0.002〜0.02mmであるため
若し0.01mmの光源直径の赤外線発光ダイオードを
用いれば前述と同一の焦点距離の送光レンズを用
いて100m離れた地点に投射した光束直径φ2はφ2
=100m×0.01/100=10mmとなり光電検出器によ
り中心位置を1mm以下の精度で測定することがで
きる。
コリメーターレンズL3は水平面の一方向のガ
イド22によりマイクロネジ23により微少移動
させればコリメーターからの出射光束を僅かに傾
斜させることができるため、水平光線の旋回面も
自動水準作用を動作させながら傾斜させて排水勾
配として、例えば0〜10/1000勾配をマイクロメ
ーター目盛により与えることができる。
更に本装置は地盤の振動やモーターの回転から
受ける振動に対して振子筒19を制動させねばな
らないため振子筒下部の外周に純銅から成る制動
円板20を装着し、直交2方式の外周4箇所に無
接触でマグネツト21,21′により強力な電磁
制動をかけ外部からの振動に対して極めて安定に
鉛直状態を保つようにしてある。
尚、本発明装置の光源にガスレーザーの光束を
集光し、その焦点を発光ダイオードの光源位置に
一致するように構成しても同一の動作をする。
以上説明したように本発明の水平光線旋回装置
は従来装置全体を電気制御回路とサーボ機構によ
り自動水準動作をさせていた方式に比べ新しい光
学的条件の導入により、単に補償レンズを吊るだ
けで直交2方向の自動水準作用を実現させている
ため構造が簡単でコストが安いばかりでなく、温
度の大きな変化や各種の振動に対して従来の測量
用自動水準儀と同等の安定度を有し、且つ光束の
細い測定用の不可視赤外光と肉眼観視用の可視光
を同時旋回させているため旋回水平面の確認が容
易であるため測量作業の効率を大巾に向上させる
特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は水平光線旋回装置による水準測量の一
実施例を示す略図。第2図、第3図は自動水準作
用の原理を示す光路図。第4図は本発明水平光線
旋回装置の構造を示す断面略図。 符号の説明、1……本体、2……プリズム装
置、3……標尺、4……標尺の目盛、5……光電
検出器、6……指標、7……可視光発光ダイオー
ド、8……不可視光(赤外)発光ダイオード又は
レーザダイオード、9……ダイクロイツクプリズ
ム、10……二面反射プリズム、11……光学
楔、12……プリズム枠プーリー、13……モー
タープーリー、14……ベルト、15……モー
タ、16,17……ジンバル軸、18……ベアリ
ング、19……振子筒、20……純銅製制動円
板、21……マグネツト、22……ガイド、23
……マイクロネジ、L1……送光レンズ、L2……
補償レンズ、L3……コリメーターレンズ、F…
…送光レンズの焦点面、f……L1,L2の焦点距
離、H,H′……水平光線、V,V……鉛直光軸、
V′,V′……傾いた鉛直光軸、α……小さな傾き。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光軸を鉛直に支持した送光レンズの焦点面に
    X,Y2方向に振揺自在なジンバル軸を設け、該
    ジンバル軸に懸架された振子筒に前記送光レンズ
    と同一焦点距離の補償用レンズをその焦点が送光
    レンズの焦点と一致するように構成し、補償用レ
    ンズの下方から鉛直方向にコリメーターレンズを
    設け、この焦点に可視光発光ダイオードを置き発
    光光束を平行光束として投光し、コリメーターレ
    ンズと可視光発光ダイオードの像光間にはダイク
    ロイツクプリズムを設け、反射光軸上にはプリズ
    ムの反射点と可視光発光ダイオードとの距離と等
    しい位置に光源直径の小さい不可視光発光ダイオ
    ード又はレーザダイオードを装着し、前記送光レ
    ンズから発射される平行光束は2面反射プリズム
    により正確に水平方向に偏角せしめ、該2面反射
    プリズムをモーターにより回転させて水平光束を
    旋回せしめ、コリメーターレンズを水平面の一方
    向にマイクロ装置により移動せしめることにより
    水平光束旋回面を任意な角度だけ傾斜させること
    もできることを特長とした水平光線旋回装置。
JP2629183A 1983-02-21 1983-02-21 水平光線旋回装置 Granted JPS59153111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2629183A JPS59153111A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 水平光線旋回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2629183A JPS59153111A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 水平光線旋回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153111A JPS59153111A (ja) 1984-09-01
JPS641723B2 true JPS641723B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=12189198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2629183A Granted JPS59153111A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 水平光線旋回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153111A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011114A (ja) * 1983-07-01 1985-01-21 Sotsukishiya:Kk 光水平面傾斜装置
JPS6079312A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Sotsukishiya:Kk 光平面傾斜装置における回転装置
JPH07107484B2 (ja) * 1989-02-15 1995-11-15 住友ゴム工業株式会社 支柱高さ調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59153111A (ja) 1984-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218770A (en) Surveying machine for construction work
US3936197A (en) Self-leveling laser assembly
US6625895B2 (en) Servo-controlled automatic level and plumb tool
US4852265A (en) Level/plumb indicator with tilt compensation
CN100562715C (zh) 用于检查或校准高精度试件的角相关对准的设备
JP4712212B2 (ja) レーザ照準装置
JPH01304308A (ja) 傾斜補償付き水平及び垂直割り出し指示装置
US5272814A (en) Device for defining a horizontal plane
JPH0721411B2 (ja) 光水準測量装置
WO1994011704A1 (en) Automatic inclination angle compensator
JPH0415403B2 (ja)
JP2000097699A (ja) 自動測量機
JPS641723B2 (ja)
JP3937268B2 (ja) レーザー装置
JPH0529843B2 (ja)
US3580687A (en) Survey level
JP3619370B2 (ja) レーザ測量装置
JPS581120A (ja) テレセントリツク光線を発生する装置および物体の寸法または位置を測定する方法
JP2591973B2 (ja) 回転照射型水準測量装置
JPH0442723Y2 (ja)
JPH042882B2 (ja)
JPH0447245B2 (ja)
JP3830063B2 (ja) 光軸補償装置
JP3069896B2 (ja) レーザプレーナー
JPH10176927A (ja) 傾斜センサ