JPS641581Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641581Y2
JPS641581Y2 JP427580U JP427580U JPS641581Y2 JP S641581 Y2 JPS641581 Y2 JP S641581Y2 JP 427580 U JP427580 U JP 427580U JP 427580 U JP427580 U JP 427580U JP S641581 Y2 JPS641581 Y2 JP S641581Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
flow rate
passage
valve
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP427580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56106272U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP427580U priority Critical patent/JPS641581Y2/ja
Publication of JPS56106272U publication Critical patent/JPS56106272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641581Y2 publication Critical patent/JPS641581Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、温水式暖房装置の弁構造に関するも
ので、特に自動車用温水式暖房装置に用いて好適
なものである。
従来周知の自動車用温水式暖房装置において
は、温水源をなす自動車エンジンの温水吐出部と
車室内に設置された暖房用放熱器とを連結する温
水配管の途中に流量調整弁を設置し、この流量調
整弁の操作レバーを動かすことによつて弁開度を
調節して温水流量の調整を行なうようになつてお
り、そして温水流量の調整により暖房用放熱器に
おける放熱量を調整し、ヒータ吹出空気温度を調
節していた。しかし、この種の暖房装置では流量
調整弁の弁開度を調節して吹出空気温度が最適と
なるように設定しておいても、自動車エンジンの
回転数が変化すると、自動車エンジンによつて駆
動されるウオーターポンプの回転数が変化して温
水圧力が変化するので、弁開度が一定のままでは
温水流量が変化してしまい、吹出空気温度を所望
値に維持できないという不具合がある。
このため、従来温水の流れに対して直角方向
(垂直方向)に作動する板状の流量調整弁と、こ
の弁と並列的に配設されたバイパス弁とをケース
内に一体に組み込み、エンジン回転の上昇により
温水圧力が設定値まで上昇すると、前記バイパス
弁が開弁して、暖房用放熱器への温水流入量の増
加をを防止することにより、前記不具合を防止す
るようにした装置が提案されている。
また、この従来装置では、流量調整弁の全閉位
置および全開位置のいずれにおいても流量調整弁
自体の移動によりバイパス弁の流路を閉じる構成
とすることにより、バイパス弁の作用を無効化し
て、温水圧力の変化に影響されることなく、最大
暖房能力およびエンジンの冷却能力を向上を図る
ことができるようにしている。
ところで、上記従来装置では前記ケースを通常
二分割した2つの樹脂製ケースで構成して、この
2つの樹脂製ケースで前記バイパス弁をシール材
を介して挾み込み固定しているが、ケースが樹脂
製であることと、バイパス弁がケース中間部分に
位置していることが原因になつて、バイパス弁設
置部のケースがエンジン高回転時における温水圧
力により外方へ広がり、バイパス弁部のシール面
にすき間があき、温水漏れを生じ、その結果所期
の設計通りの温水流量制御ができないという問題
がある。
本考案は上記点に鑑みてなされたもので、バイ
パス弁部の温水洩れを確実に防止することがで
き、かつ組付も容易な温水式暖房装置を提供する
ことを目的とする。
以下本考案を図に示す実施例について説明す
る。第1図〜第3図において、1は第1ケース、
2は第2ケースであり、この両ケース1,2はそ
れぞれ66ナイロン+ガラス入り等の耐熱樹脂の
一体成形品よりなる。3は、第1ケース1の管状
突出部で、温水入口通路4を形成している。5
は、温水配管で、前記温水入口通路4を自動車エ
ンジ6の温水吐出口(冷却水吐出部)に結合する
ものである。6aは、エンジン冷却水放熱用ラジ
エータ、6bは、温水が所定温度以上になると開
弁するサーモスタツト、7は、温水配管で、温水
出口通路16,16aをエンジン駆動のウオータ
ポンプ8を介してエンジン6の温水吸入部に結合
するものである。9は、第2ケース2の管状突出
部で、温水出口通路10を形成している。11
は、第2ケース2のもう1つの管状突出部で温水
出口通路12を形成している。13は、自動車の
車室内に設置された暖房用放熱器で、電動送風機
14によつて送風される暖房用空気を加熱するも
のである。15は、第2ケース2の温水出口通路
10を暖房用放熱器13の入口部に結合する温水
配管である。17,18は、それぞれケース1,
2のフランジ部、19は、このフランジ部17,
18にかしめ固定される環状の結合金具で、両ケ
ース1,2を一体に結合するものである。20
は、このフランジ部17,18の結合面のシール
を保つシール材で、Nリングよりなる。21
は、両ケース1,2によつて形成される空間、2
2は、この空間21内に回動可能に収納された板
状の流量調整弁で、66ナイロン、ポリアセタール
(商品名ジユラコン)等の耐熱樹脂よりなる。こ
の板状の流量調整弁22は第2図,第4図に示す
ように扇形のものであり、扇のかなめの位置に矩
形状のシヤフト挿入孔23を有し、この挿入孔2
3に黄銅等の金属製シヤフト24の矩形状部24
aが、弁22と一体に回動するように挿入されて
いる。25,26は板状の流量調整弁22にそれ
ぞれ設けられた流量調整溝、流量調整孔であり溝
25から孔26へと順次流通面積が、大きくなる
ようにしてある。流量調整溝25は第4図に示す
ように流量調整弁22の扇形の外周縁部に表裏両
側で開口している2つの溝25a,25bからな
り、流量調整孔26は、第1ケース1の温水入口
通路4と第2ケース2の温水出口通路10のみを
連通させる貫通穴からなる。27は、シヤフト2
4の第1ケース1外部への突出端に連結されたレ
バーで、図示しないリンク,ワイヤー等の操作機
構を介して暖房装置の制御パネル部から遠隔操作
されるようになつている。28は、第1ケース1
に設けられた円形のシヤフト挿入孔で、シヤフト
24の円形部24bが回動可能に挿入嵌合されて
いる。29は、シヤフト挿入孔28部のシールを
保つシール部材で、リングよりなる。30は、
第2ケース2の温水出口通路10の周囲に形成さ
れた環状溝、31は、この環状溝30内に配置さ
れた環状シール板で、板ゴム等よりなるシール材
32によつて環状溝30との間のシールが保持さ
れるようになつている。ここで、シール板31
は、テフロン等のシール性、耐熱性を考慮した適
宜の材料から構成されている。33はポリアセタ
ール等の耐熱樹脂にてフランジ付の円筒状に成形
されたスプリング案内筒で、板状の流量調整弁2
2との間をシールするものである。34は、この
案内筒33をシール板34側へ押しつけるコイル
スプリング、35は、この案内筒33が、コイル
スプリング34により押された場合、第1ケース
1からの温水の漏れを防ぐリングよりなるシー
ル材である。36は第1ケースと第2ケースとの
間をシールするシール材20を挿入する環状溝
で、第2ケース2のフランジ部18の側端に形成
されている。
37は第1ケース1の温水入口通路4からの温
水を矢印aのごとく空間21を経て第2ケース2
の温水出口通路12に直接バイパスさせるバイパ
ス路で、両ケース1,2間の空間21と前記温水
出口通路12との間に位置しており、そしてこの
バイパス路37はバイパス弁38により開閉され
るようになつている。
39はバイパス弁38の弁ボデーで、樹脂を成
形してなるものであり、第3図に示すごとき略円
筒状の形状に形成してある。この弁ボデー39の
一端側には2つの円筒部40,41が相対して形
成されており、一方の円筒部40は温水出口通路
12に連通するとともに、第2ケース2の円筒突
部42の外周にOリングよりなるシール材43を
介して気密に嵌合している。他方の円筒部41は
第1ケース1の円筒突部44の外周に直接嵌合し
ている。また、この円筒部41は閉塞用の底部4
1aを有し、弁ボデー39の内部と遮断されてい
るので、上記両円筒部41,44の嵌合部位には
シール材が不要である。
45は弁ボデー39の入口側開口端に溶着によ
り固定された樹脂製の環状弁座、46はこの環状
弁座45の内側通路を開閉するバイパス弁体で、
樹脂により段付円板状に成形されており、その段
付外周部にはOリングよりなるシール材47が嵌
着保持されている。このシール材47により弁座
45のシート面とバイパス弁体46との間の気密
が確実に維持される。バイパス弁体46には軸部
46aが一体成形され、この軸部46aに羽根部
46bが嵌着され、固定されている。この羽根部
46bは弁座45の内周を摺動して弁体46の作
動を案内する。
48はスプリング支持板で、弁ボデー39に溶
着により固定されており、これに支持されている
スプリング49によつて弁体46が弁座45側へ
常に押圧されている。
本考案によるバイパス弁38は上記のごとき構
成よりなるもので、弁ボデー39に内蔵される1
ユニツトの構造体として構成されている。なお、
バイパス弁38部の樹脂材料も耐熱性の面からポ
リアセタール等の樹脂が好ましい。
次に上記構成において作動を説明する。流量調
整弁22には、シヤフト24の矩形状部24aが
一体に回動するように挿入されているので、外部
からレバー27を操作すると、管状突出部3の温
水入口通路4より流入する温水に対し直角方向
(垂直方向)に作動し、第2図の実線位置では温
水入口通路4が流量調整孔26を介して温水出口
通路10に連通し、全開位置(OPEN位置)とな
る。ここで、流量調整弁22を全開位置から第2
図の右方向へ回動させ、2点鎖線位置まで移行さ
せると、流量調整弁22のうち溝25,孔26の
設けられていない板状部が案内筒33の端面に対
向して、この案内筒33の通路すなわち温水入口
通路4を完全に遮断するので、全閉(SHUT)
位置となる。更に詳述するならば、この全閉位置
では流量調整溝25と流量調整孔26がいずれも
案内筒33内部と連通しておらず、また温水入口
通路4から流入する温水が第1ケース1と案内筒
33との間に漏出することもリングシール材3
5により阻止されるので、温水圧力の高低にかか
わらず温水が全く流れない。従つて、エンジン6
の温水(冷却水)を全量ラジエータ6aに流すこ
とができ、ラジエータ6aにおける放熱量を増加
させて、エンジン冷却能力の向上を図ることがで
きる。これにより夏季の酷署の気候状件下でのエ
ンジンオーバーヒートの原因を除去できる。そし
て上記の弁全閉状態(第2図の2点鎖線位置)か
ら流量調整弁22を第2図の左方向へ回動させ
て、実線位置に操作すると、前記した全開位置と
なる。この全開位置においては、流量調整孔26
のみが開口し、この流量調整孔26は、温水入口
通路4からの温水を温水出口通路10へ流すこと
を目的として、周囲の閉じた穴形状に形成してあ
り、かつ温水入口側においては第1ケース1と案
内筒33との間が、リングシール材35により
シールされているため、温水はバイパス通路37
側へ流入することがなく、又温水出口側において
は、第2ケース2とシール板31とシール材32
により温水はやはりバイパス通路37側へ流れな
いので、圧力上昇に応じた量の温水を全量暖房用
放熱器13に流入させ、最大暖房能力を発揮でき
る。一方、全閉位置と全開位置との間の中間位置
においては、全閉位置から流量調整弁22を第2
図の左方向に回動していくと、まず流量調整溝2
5の最細部が開き始め、徐々に温水の通過面積が
多くなり、ある開度までくると、穴形状の流量調
整孔26が開くようになる。前者の流量調整溝2
5は後者の流量調整孔26と異なり、溝形状のも
のであつて、温水の流れ方は、第1ケース1の温
水入口通路4からの温水が、第1ケース1側の溝
25aを通つて第1ケース1と第2ケース2との
間の空間21に至り、この空間21を介してふた
たび第2ケース2側の溝25bを通つて温水出口
通路10へと流れる。また、空間21に流入した
温水はこの空間21からバイパス路37側へ流
れ、温水圧力の上昇に応じてバイパス弁38の弁
体46が作動して、バイパス路37の開度を調整
するので、温水圧力に応じた量の温水がバイパス
路37から直接放熱器13の下流側へバイパスさ
れる。従つて、エンジン回転の上昇により温水圧
力が上昇しても、前記温水のバイパスにより暖房
用放熱器13への温水流量を溝25bの開度によ
り定まる設定流量に維持することができ、吹出空
気温度を所期の設定温度に維持できる。
ところで、温水の圧力上昇に応じてバイパス弁
38が作動してバイパス路37の開度を調整する
際、第1ケース1と第2ケース2が樹脂製品であ
るため、温水圧力によつて、ケース1,2の中心
部付近が矢印イ,ロ方向へ膨張するが、本考案に
おいては、バイパス弁38を1ユニツトの構造体
として設け、弁ボデー39と第2ケース2とを両
者の円筒嵌合面でシール材43を介して連結する
ことにより、ケース1,2の矢印イ,ロ方向への
膨張が生じても、前記円筒嵌合面(すなわち円筒
部40と円筒突部42の嵌合面)の相対位置が変
化するだけで、シール材43によるシール効果に
は何ら影響が生じない。従つて、バイパス弁38
のシール部においてケース1,2の膨張による温
水洩れが生じることがないので、温水洩れによる
温度制御特性への悪影響が生じない。
また、ケース1,2外周部のシール材20も組
付時に適正な圧縮代でかしめることができるの
で、温水の外部への洩れも防止できる。
なお、上述の実施例では、3つの管状突出部
3,9,11を設ける場合について説明したが、
第1図において第1ケース1の円筒突部44の部
分に管状突出部3と同じ形状のものを設けて温水
出口通路とし、これを温水配管7と連結し、また
第2ケース2の温水出口通路12を温水入口通路
とし、温水出口通路16と連結する。その際、バ
イパス弁38の弁ボデー39の底部41aに穴を
あけるとともに、円筒部41と円筒突部44との
嵌合面に、Oリングシール材43と同様のOリン
グシール材を介在させる。これにより、4つの管
状突出部を持つたもに改良することが可能であ
る。
上述したように本考案によれば、温水圧力によ
るケース部材の膨張が生じた場合にも、バイパス
弁とケース部材との円筒嵌合面に設けたシール材
43にてバイパス弁部の温水洩れを確実に防止で
き、従つてバイパス弁の機能を常に良好に発揮で
き、温水流量の調整を常に適確に行なうことがで
きるという効果が大である。
また、バイパス弁を1ユニツトの構造体として
構成し、これをケース部材内に収納しているか
ら、組付が簡単になり、しかもバイパス弁部を交
換するだけで、あらゆる機種に本考案は共通使用
でき、汎用性の向上によりコスト低減を図ること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の一実施例を示し、第1図
は、主要部の構成を断面図示する温水回路図であ
り、断面部分は、第2図のB−B断面を示す。第
2図は、第1図のA−A断面図、第3図は、第1
図および第2図に示すバイパス弁部の斜視図、第
4図は弁体22の斜視図である。 1……第1ケース、2……第2ケース、4……
温水入口通路、10……放熱器側温水出口通路、
12……エンジン側温水出口通路、6……温水源
をなす自動車エンジン、13……暖房用放熱器、
21……空間、22……流量調整弁、25……流
量調整溝、26……流量調整孔、27……レバ
ー、37……バイパス路、38……バイパス弁、
43……シール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 暖房用放熱器に供給される温水流量を調整して
    吹出空気温度を調整すると共に、温水圧力が所定
    圧以上になると前記暖房用放熱器のバイパス路を
    開路して温水の一部を直接温水源をなすエンジン
    に戻すようにした温水式暖房装置において、前記
    エンジンの温水吐出部に結合される温水入口通路
    と、前記エンジンの温水吸入部に結合されるエン
    ジン側温水出口通路と、前記暖房用放熱器の入口
    部に結合される放熱器側温水出口通路と、少なく
    とも前記両温水出口通路および前記温水入口通路
    を有するケース部材と、このケース部材によつて
    形成される空間内に回動可能に収納され温水の流
    れと直角方向に作動する板状の流量調整弁とを具
    備し、かつ前記板状の流量調整弁には前記温水入
    口通路から前記放熱器側温水出口通路に流れる温
    水の流量を調整する流量調整用通路手段を設け、
    かつ前記空間から温水を前記エンジン側温水出口
    通路へ直接バイパスするバイパス路を前記ケース
    部材内に設けるとともに、このバイパス路に温水
    圧力に応じて開閉されるバイパス弁を設け、更に
    このバイパス弁を1ユニツトの構造体として構成
    し、このバイパス弁を前記ケース部材との間の円
    筒嵌合面にてシール材を介してケース部材に気密
    に保持することを特徴とする温水式暖房装置。
JP427580U 1980-01-17 1980-01-17 Expired JPS641581Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP427580U JPS641581Y2 (ja) 1980-01-17 1980-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP427580U JPS641581Y2 (ja) 1980-01-17 1980-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56106272U JPS56106272U (ja) 1981-08-18
JPS641581Y2 true JPS641581Y2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=29600963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP427580U Expired JPS641581Y2 (ja) 1980-01-17 1980-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641581Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56106272U (ja) 1981-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930455A (en) Controlling engine coolant flow and valve assembly therefor
US5106018A (en) Heating and ventilating apparatus for the cabin of an automotive vehicle
JP3322016B2 (ja) 自動車用温水式暖房装置
US10508748B2 (en) Control valve
MXPA00012753A (es) Valvula giratoria de derivacion operada por servo-motor.
JP3341523B2 (ja) 流量制御弁及びそれを用いた温水式暖房装置
US4262738A (en) Air conditioning apparatus for vehicle
WO2001040687A1 (fr) Valve de regulation de debit
JPH0820218A (ja) 空気通路切替装置及び車両用空調装置
JPS641581Y2 (ja)
US4281686A (en) Three way butterfly valve
JPS609049Y2 (ja) 温水式暖房装置
CA2593210A1 (en) Butterfly valve seal and bypass shutoff
JPS5930566B2 (ja) 温水式暖房装置
US4273157A (en) Three way butterfly valve
US2291124A (en) Vehicle ventilating and heating system
JP4784449B2 (ja) 回転部のシール構造およびそれを用いた空調装置
US3477498A (en) Liquid flow control valve mechanism
US3013582A (en) Pivotal control valve arrangement
US2848169A (en) Hot water heaters and control valves therefor
JP4126824B2 (ja) 流量制御弁
JP4059055B2 (ja) 冷却液の注入方法、及びこの注入方法に用いる流量制御バルブ
JPH0747211Y2 (ja) ヒ−タコア
JPS5919846B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3562154B2 (ja) 温水式暖房装置