JPS641492Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641492Y2
JPS641492Y2 JP1981168856U JP16885681U JPS641492Y2 JP S641492 Y2 JPS641492 Y2 JP S641492Y2 JP 1981168856 U JP1981168856 U JP 1981168856U JP 16885681 U JP16885681 U JP 16885681U JP S641492 Y2 JPS641492 Y2 JP S641492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
yoke
ear
shaft
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981168856U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873964U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16885681U priority Critical patent/JPS5873964U/ja
Publication of JPS5873964U publication Critical patent/JPS5873964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641492Y2 publication Critical patent/JPS641492Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は各種の油圧装置に用いられる斜軸ポン
プ・モータに関するものである。
斜軸型の油圧ポンプとしては、第1図に示した
ものが従来から知られている。
同図において、1は筒状体からなる油圧ポンプ
のケーシング、2は該ケーシング1内に配設され
たロータ、3は先端部を前記ケーシング1内に突
入させて設けた回転軸である。前記ロータ2には
軸方向に複数のシリンダ穴4,4,…が穿設され
ており、該各シリンダ穴4内にはピストン5が摺
動可能に設けられている。ピストン5は球面継手
を介して回転軸3の先端部に設けたデイスク6に
取付けられており、これによつて、ピストン5は
デイスク6に揺動自在に支持されている。
次に、7はケーシング1内に設けられた筒状の
ヨークで、該ヨーク7は軸受8を介してロータ2
を回転自在に支持している。ヨーク7にはヘツド
ヨーク9がボルト等の手段により固着されてお
り、該ヘツドヨーク9には吸入通路10および吐
出通路11が穿設されている。そして、ヘツドヨ
ーク9にはプレートバルブ12が固着されてお
り、該プレートバルブ12にはヘツドヨーク9に
設けた吸入通路10と連通する吸入ポート13お
よび吐出通路11と連通する吐出ポート14とが
穿設されている。また、ロータ2は前記プレート
バルブ12に密着しており、この状態で該ロータ
2が回転することによりシリンダ穴4を吸入ポー
ト13または吐出ポート14と交互に連通させる
ことができる。
ヨーク7には回転軸3の軸線と直交して左、右
一対の耳軸部15,16がそれぞれボルト17,
18により固着されており、該各耳軸部15,1
6によりヨーク7はケーシング1に傾転可能に軸
支されている。そして、低圧側となる耳軸部15
の外周面とケーシング1の内壁との間には円筒こ
ろ軸受、玉軸受等のラジアル軸受19が介装され
ており、また、耳軸部15を施蓋するカバー部材
20と該耳軸部15の端面との間には平軸受等か
らなるスラスト軸受21が介装されている。
一方、高圧側となる耳軸部16はヨーク7の支
軸としての機能を有するほか、吐出された高圧油
を外部に流出させるためのスイベルジヨイントの
機能を併せ有している。即ち、ヨーク7には吐出
通路11と連通する油通路22が穿設され、耳軸
部16を施蓋するようにケーシング1に固着され
たカバー部材を兼ねた吐出フランジ23には他の
油通路24が形成され、前記耳軸部16はこれら
油通路24,24間を連通するスイベルジヨイン
トとしての機能も発揮している。このため、耳軸
部16には油通路22に開口する有底状の連通路
25が穿設され、該連通路25の側面は油通路2
4に開口している。
さらに、前記耳軸部16の外周面とケーシング
1の内壁との間には他のラジアル軸受26が介装
され、また耳軸部16の端面と吐出フランジ23
との間にはスラスト軸受27が介装されている。
さらに、前記各スラスト軸受21,27はすべり
軸受であるため、ケーシング1とカバー20との
間には隙間調整シム28を嵌着することにより、
軸受隙間を適正に保つている。
図中、29は油圧タンクと連通する吸入口、3
0,31は回転軸3をケーシング1に回転自在に
支持する軸受、また32はシールを示す。
従来の斜軸ポンプは前述の構成を有するもの
で、エンジン(図示せず)等の駆動源により回転
軸3を回転させると、ピストン5を介してロータ
2も該回転軸3に同期して回転する。このとき、
ヨーク7をその耳軸部15,16を中心として傾
転させれば、ピストン5はロータ2のシリンダ穴
4内でストロークを行う。そして、ピストン5が
伸長する行程では、シリンダ穴4は吸入ポート1
3と連通して油を吸入し、ピストン5がシリンダ
穴4内に進入する行程ではシリンダ穴4は吐出ポ
ート14と連通し、高圧油を吐出する。このよう
に、回転軸3を回転させることにより吸入口29
から流入する油は吸入通路10および吸入ポート
13を介してシリンダ穴4内に流入する吸入行程
と、シリンダ穴4からの油が吐出ポート14、吐
出通路11、油通路22、連通路25および油通
路24を順次介して吐出される吐出行程とからな
るポンプ作用を行う。そして、ヨーク7の傾転角
度を変えることにより、その吐出量を増減させる
ことができる。
而して、吐出量を制御するにはヨーク7を適宜
傾転させる必要があるから、該ヨーク7に耳軸部
15,16を設け、該各耳軸部15,16をケー
シング1に支持させている。しかも、ヨーク7に
はピストン5の油圧反力が作用し、耳軸部15,
16にラジアル方向およびスラスト方向の荷重が
かかるため、ラジアル軸受19,26およびスラ
スト軸受21,27によりラジアル荷重およびス
ラスト荷重を受ける。なお、高圧側となる耳軸部
16には連通路25が穿設されているが、該連通
路25に作用するラジアル方向、スラスト方向の
荷重はヨーク7との間で油圧的に相殺され、軸受
19,26にはこれらの荷重は実質的に作用しな
い。
このように、各耳軸部15,16を各軸受1
9,21,26,27で支持させる従来技術のも
のにあつては下記に示すような幾多の欠点があつ
た。まず第1に、スラスト軸受21,27に製
造、組立誤差等による余分な隙間を発生させない
ために各部品の寸法を精巧なものとしなければな
らず、またカバー部材20とケーシング1との間
に間隙調整用のシム28を介装しなければならな
い等その製作、組立作業が著しく面倒であつた。
第2に、ポンプの作動中には油温の上昇等により
ヨーク7の温度が上昇してケーシング1との間に
温度差を生じさせることがある。その結果、ヨー
ク7の各耳軸部15,16の軸間距離が増大し、
スラスト軸受21,27に設定値を越えるスラス
ト荷重がかかり、該スラスト軸受21,27の寿
命が低下する欠点があつた。第3に、ポンプ作動
中にヨーク7がピストン5の油圧反力により変形
すると、耳軸部15,16間の軸間距離を収縮さ
せ、スラスト軸受21,27に余分な隙間を生じ
させることになる。この結果、ヨーク7にガタを
生じさせて、振動や騒音を増大させる欠点があつ
た。
本考案は前述の欠点に鑑みなされたものであつ
て、ヨークに作用するスラスト方向、ラジアル方
向の荷重のうち、スラスト方向の荷重を単一のス
ラスト・ラジアル軸受によつて受承しうるように
した斜軸ポンプ・モータを提供することを目的と
する。
この目的を達成するために、本考案が採用する
構成は、筒状のケーシングと、該ケーシングに回
転自在に軸支され、先端部が該ケーシング内に突
入させて設けられた回転軸と、前記ケーシング内
に設けられた筒状のヨークと、前記ケーシングに
対して該ヨークを傾転可能に支持すべく、前記回
転軸の軸線と直交する左、右両側に位置して該ヨ
ークに設けられた一対の耳軸部と、前記ヨーク内
に回転自在に支持され、軸方向に複数のシリンダ
穴が穿設されたロータと、該ロータの各シリンダ
穴に摺動可能に設けられ、基端部が前記回転軸の
先端部に揺動自在に設けられたピストンとからな
る斜軸ポンプ・モータにおいて、前記一対の耳軸
部のうち、一方の耳軸部はラジアル軸受を介して
前記ケーシングに支持させ、他方の耳軸部はラジ
アル・スラスト軸受を介して前記ケーシングに支
持させ、かつ該ラジアル・スラスト軸受の内輪は
前記ヨークと他方の耳軸部とによつてスラスト方
向に不動に挟着し、外輪はケーシングと耳軸部を
施蓋するカバー部材とによつてスラスト方向に不
動に挟着する構成としたことを特徴とする。
このように構成することにより、ヨークを所定
角度傾転させた状態で、シリンダ内でピストンを
往復動させたとき、ヨークにピストンの油圧反力
が作用し、各耳軸部にはスラスト方向、ラジアル
方向の荷重が働く。この際、一方の耳軸部はラジ
アル軸受を介してケーシングに支持され、他方の
耳軸部はラジアル・スラスト軸受を介してケーシ
ングに支持され、該ラジアル・スラスト軸受の内
輪、外輪はいずれもスラスト方向に不動に挟着さ
れている。この結果、ラジアル方向の荷重は各耳
軸部に設けたラジアル軸受とスラスト・ラジアル
軸受で個別に受承し、スラスト方向の荷重は高圧
側の耳軸部にのみ設けたスラスト・ラジアル軸受
で受承する。
以下、本考案の実施例を第2図を参照しつつ、
詳細に説明する。なお、第1図と同一構成要素に
は同一符号を付してその説明を省略するものとす
る。
然るに、本実施例においては、低圧側となる耳
軸部とケーシング1との間には従来技術のものと
同様のラジアル軸受19を設け、高圧側となる耳
軸部16とケーシング1との間にはラジアル・ス
ラスト軸受40が設けられている。ここで、ラジ
アル・スラスト軸受40は内輪40A、外輪40
Bを有する円筒ころ軸受が用いられ、内輪40A
は耳軸部16のフランジ部端面とヨーク7の外周
面との間でスラスト方向に挟着する状態で軸方向
に不動に固定され、外輪40Bはケーシング1と
カバー部材を兼ねた吐出フランジ22の端面との
間でスラスト方向に挟着する状態で、軸方向に不
動に固定されている(第2図参照)。そして、ラ
ジアル軸受19でラジアル方向の荷重を受け、ラ
ジアル・スラスト軸受40でラジアル方向、スラ
スト方向の荷重を受けるようになつている。従つ
て、従来技術において、耳軸部15とカバー部材
20との間および耳軸部16と吐出フランジ23
との間に設けられ、それぞれ一方向のスラスト荷
重を受けるスラスト軸受21,27は本実施例に
係る斜軸ポンプ・モータには設けられていない。
なお、ラジアル・スラスト軸受40は円筒ころ軸
受に限らず、玉軸受でもよく、内輪、外輪を有す
るラジアル・スラスト軸受であれば適宜選択しう
る。
本実施例に係る斜軸ポンプ・モータは前述の構
成を有するもので、油圧ポンプとして作動すると
きには、シリンダ穴4から吐出ポート14へ油が
吐出される吐出行程時にはピストン5の油圧反力
がヨーク7に作用する。そして、この油圧反力が
ケーシング1に支持された耳軸部15,16に伝
達される。
しかし、低圧側に位置する耳軸部15はラジア
ル軸受19を介してケーシング1に支持され、高
圧側に位置する耳軸部16はラジアル・スラスト
軸受40を介してケーシング1に支持されてい
る。しかも、ラジアル・スラスト軸受40の内輪
40Aはヨーク7と耳軸部16との間に挟着さ
れ、外輪40Bはケーシング1と吐出フランジ2
3との間に挟着され、内輪40A、外輪40Bは
共にスラスト方向に不動に位置決めされている。
この結果、油圧反力によつてヨーク7に作用す
るラジアル荷重はラジアル軸受19およびラジア
ル・スラスト軸受40で受け、スラスト荷重は耳
軸部16に設けたラジアル・スラスト軸受40の
みで受けることができる。
このように、両方向のスラスト荷重を片側の耳
軸部16に設けたラジアル・スラスト軸受40で
受けるようにすれば、ヨーク7、耳軸部15,1
6等の各部品に多少の製作、加工誤差による軸の
スラスト方向に寸法の狂いがあつてもスラスト荷
重を有効に受けることができ、従来技術の如くス
ペーサ28をケーシング1とカバー部材20との
間に介装する必要はない。また、ヨーク7が高温
となつて熱膨張したり、ピストン5の油圧反力に
よりヨーク7の耳軸部15,16間の軸間距離が
変化して耳軸部15とカバー部材20との間およ
び耳軸部16と吐出フランジ23との間の隙間が
増減しても、これらの隙間に軸受は配設されてい
ないから、軸受の異常摩耗や振動、騒音等の発生
が防止される。
なお、前述の実施例では本考案に係る斜軸ポン
プ・モータを油圧ポンプとして用いる場合につい
て説明したが、これに限らず油圧モータとしても
使用することができるのは勿論である。この場合
には吐出フランジ23に形成した油通路24は高
圧油の流入用通路となる。
以上詳細に述べた如く本考案に係る斜軸ポン
プ・モータにおいては、ヨークに設けた左、右一
対の耳軸部のうちの一方の耳軸部をラジアル軸受
を介してケーシングに支持させ、他方の耳軸部を
ラジアル・スラスト軸受を介してケーシングに支
持させるよう構成したので、下記各項のような効
果を奏する。
スラスト荷重を受ける軸受が他方の耳軸部に
のみ設けられているから、ヨーク、耳軸部等の
スラスト軸受に関連する部品の製作、組立にお
ける許容誤差を増大させることができ、その製
造および組立が容易となる。また、シムによる
隙間調整要とすることができるので、その組立
効率をさらに良好にすることができる。
単一のラジアル・スラスト軸受で両方向のス
ラスト荷重を受けることができるようにしたか
ら、ヨークとケーシングとの間に温度差が生じ
ても、スラスト荷重を著しく増大させることは
ない。従つて、軸受の寿命を延長することがで
きる。
ピストンの油圧反力によりヨークが変形し、
各耳軸部の軸間距離が短縮してもラジアル・ス
ラスト軸受の隙間を増大させることがないか
ら、振動および騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による斜軸ポンプ・モータの
縦断面図、第2図は本実施例に係る斜軸ポンプ・
モータの縦断面図である。 1……ケーシング、2……ロータ、3……回転
軸、4……シリンダ穴、5……ピストン、7……
ヨーク、15,16……耳軸部、19……ラジア
ル軸受、40……ラジアル・スラスト軸受。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状のケーシングと、該ケーシングに回転自在
    に軸支され、先端部が該ケーシング内に突入させ
    て設けられた回転軸と、前記ケーシング内に設け
    られた筒状のヨークと、前記ケーシングに対して
    該ヨークを傾転可能に支持すべく、前記回転軸の
    軸線と直交する左、右両側に位置して該ヨークに
    設けられた一対の耳軸部と、前記ヨーク内に回転
    自在に支持され、軸方向に複数のシリンダ穴が穿
    設されたロータと、該ロータの各シリンダ穴に摺
    動可能に設けられ、基端部が前記回転軸の先端部
    に揺動自在に設けられたピストンとからなる斜軸
    ポンプ・モータにおいて、前記一対の耳軸部のう
    ち、一方の耳軸部はラジアル軸受を介して前記ケ
    ーシングに支持させ、他方の耳軸部はラジアル・
    スラスト軸受を介して前記ケーシングに支持さ
    せ、かつ該ラジアル・スラスト軸受の内輪は前記
    ヨークと他方の耳軸部とによつてスラスト方向に
    不動に挟着し、外輪はケーシングと耳軸部を施蓋
    するカバー部材とによつてスラスト方向に不動に
    挟着する構成としたことを特徴とする斜軸ポン
    プ・モータ。
JP16885681U 1981-11-12 1981-11-12 斜軸ポンプ・モ−タ Granted JPS5873964U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16885681U JPS5873964U (ja) 1981-11-12 1981-11-12 斜軸ポンプ・モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16885681U JPS5873964U (ja) 1981-11-12 1981-11-12 斜軸ポンプ・モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873964U JPS5873964U (ja) 1983-05-19
JPS641492Y2 true JPS641492Y2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=29960868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16885681U Granted JPS5873964U (ja) 1981-11-12 1981-11-12 斜軸ポンプ・モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873964U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218203A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd Slanting shaft type axial piston pump

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218203A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd Slanting shaft type axial piston pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5873964U (ja) 1983-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3319575A (en) Piston
US4505655A (en) Vane pump with positioning pins for cam ring and side plates
US3175510A (en) Variable displacement pump
US9341170B2 (en) Axial piston machine
US8851034B2 (en) Hydraulic camshaft phaser
US7347677B2 (en) Vane pump
JPH06159231A (ja) 液圧式軸流ピストンポンプ
US20130199363A1 (en) Axial piston machine
US3092034A (en) Axial piston engines
JPH09105301A (ja) 斜板形アキシャルピストン機械
WO1993014298A1 (en) An axial piston fluid translating unit with sealed barrel plate
KR0119536Y1 (ko) 밀봉 기구를 구비한 압축기 케이싱
JPS641492Y2 (ja)
KR100445581B1 (ko) 로터리펌프
JPS5990782A (ja) 回転ピストン機械
KR20080066910A (ko) 유체정역학적 피스톤 기구
US3007420A (en) Hydraulic pump or motor
US4181480A (en) Rotary blade hydraulic motor with fluid bearing
JPH1082359A (ja) 回転流体圧装置
US5176511A (en) Seal structure for a rotating cam pressurized fluid device
JPS58220987A (ja) ゲロ−タ型の液圧モ−タ又はポンプ用ロ−タリバルブ
USRE32373E (en) Fluid device having means for aligning a cylinder barrel
IE880639L (en) Rotary vane fluid device without any internal sealing gasket
US5275269A (en) Combined drive pulley and rotor shaft support for a refrigerant compressor
JP2881435B2 (ja) クローズドセンター流体装置