JPS6412370B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412370B2
JPS6412370B2 JP57153785A JP15378582A JPS6412370B2 JP S6412370 B2 JPS6412370 B2 JP S6412370B2 JP 57153785 A JP57153785 A JP 57153785A JP 15378582 A JP15378582 A JP 15378582A JP S6412370 B2 JPS6412370 B2 JP S6412370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarization
liquid crystal
light
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57153785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5849917A (ja
Inventor
Guregori Hanson Eritsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS5849917A publication Critical patent/JPS5849917A/ja
Publication of JPS6412370B2 publication Critical patent/JPS6412370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光ビームの偏光作用によるスイツチ
ング装置に関する。
一般に光フアイバーを用いた光学的システムに
おいては、光学的な出力パワーを調節するため
に、減衰装置が必要である。このような減衰装置
について重要なことは、光学的出力の波形が前記
減衰によつて影響を受けないことである。
たとえば、SPIE、Vo1.176、ガイデツト・ウエ
ーブ・オプチカル・システム・アンド・デバイス
、1979、第124〜132頁において、リチヤード・
エイ・ソレフが発表した「液晶によるフアイバー
光スイツチング」の論文によれば、減衰は光学的
スイツチ操作、すなわち光学的出力パワーが光学
的出力の一部または全部を他へ偏光することによ
つて達成される。この例においては、光学的スイ
ツチ操作が電気的な指令に応答した液晶の特性に
よる全体的または部分的な光学的反射に基づいて
いる。かくして、反射量を変動させることによ
り、光学的出力の減衰が達成される。
第1A図および第1B図はこのような反射量の
変動による従来例の光スイツチ動作を説明するた
めの概略構成図である。
すなわち、第1A図において、2つの偏光成分
(一つは実線、他方は点線で示す)から成る光ビ
ームは、組立体の左上方から入射される。ここで
前記組立体はネマチツク液晶11の層により分割
された2つの台形のガラス・プリズムから成り、
そしてネマチツク層は平行な点線の連続で示す。
また、前記ネマチツク層と各プリズムとの間には
透明材の電極14,15が装着され、該電極間に
電源10が接続されている。いま、電極間への印
加電圧が零すなわちオフのとき、ネマチツク分子
は水平方向にあり、この方向での屈折率はガラ
ス・プリズムのそれよりも小さい。その結果、入
射光ビームの両偏光成分は通常ネマチツク層の上
面において全反射する。次にオン状態、すなわ
ち、電極間に印加される電圧の大きさが、ネマチ
ツク分子を垂直方向に回転させるのに十分な大き
さとすれば、この方向における屈折率は偏光成分
に依存し、そして一方の偏光成分は全反射し、他
方の偏光成分は透過する。
第1B図は、その幾何学的構造および偏光成分
は第1A図とほぼ同じであるが、プリズム16,
17が広いことと、透明材電極18,19が右側
にのみあることが第1A図と異なる。そのため、
電源10がオフのとき、ネマチツク層を通過した
入射光の一成分は、プリズムで反射されて2成分
とも反射光となつて現われる。次いで、電源10
がオンのときは2成分とも透過光となる。このこ
とは、第1A図のように一成分のみが透過光とな
る点とは異なる。
また、アプライド・オプテイクスVol.9、No.17、
1980年9月号、第2921〜2925頁で、ワグナー及び
チエング両氏が発表された内容の一部を第2図に
示す。第2図において、光ビームは左側からプリ
ズムP1に入射される。プリズムP1は前記の入射
光を2つの直交した偏光成分に分割し、そして垂
直偏光の光は引き続いて右側に伝送され、水平偏
光の光はミラー・プリズムM1に向つて上方に反
射される。次に、両偏光成分は液晶セルRを透過
する。ここで、図示されていないが、前記液晶セ
ルが電源によりオン状態にあれば、両偏光成分は
セル内を透過しても方向を変更しない。そしてそ
れらはプリズムP2で再結合され、M1からのビー
ムは反射され、またM2からのビームは透過され
る。その結果、両偏光成分は出力口Aに送りださ
れる。次に電源がオフのとき、両偏光成分は液晶
セルRを透過するときに90゜回転される。そのた
め、M1からのビームはP2を透過し、そのM2から
のビームは反射される。その結果、両偏光成分は
出力口Bに送りだされる。すなわち、両出力口に
おける光学的出力を切換えることにより、どちら
の出力口においてもその光学的出力パワーを零近
傍から100%近傍まで変化させることができる。
これら光学的減衰装置は、部分的または全体的
な光学的反射の考えを適用したものであるから、
それらの反射表面は正確な角度をもつて正確にみ
がかれ、そしてめつきされた表面になつているこ
とが重要である。このことは、構成上の不利益を
与えるものである。更に、反射があることから、
高度の挿入損失がもたらされる。更に別の不利益
になることは、反射によつて生ずる偏光の不純性
に起因する切換時のクロストークの量である。換
言すれば、スイツチ操作による分離はクロストー
クの存在によつて減退される。
本発明は上述の諸欠点を除去すべくなされたも
ので、反射表面に依存することなく、より低い挿
入損失で光学的減衰装置が達成される。更には、
より良好な偏光の純度のために、30dBより大き
いクロストークの分離が実現できる。
本発明の一実施例による光学的スイツチは、ビ
ーム偏光により光ビームが変移される。この変移
は、方解石の如き高度の複屈折材料において生起
される。次いで、液晶セルの如き回転体にビーム
を通過させることによつて、変移されたビームの
偏光を回転させる。そして、変移されたビームの
位相に依存して、ビームは一つの出力口で再結合
され、更にその偏光にしたがつて変移される。こ
の態様において、光学的スイツチが実現される。
以下図面を用いて本発明を詳述する。
第3図は本発明の一実施例による光学的スイツ
チング装置の概略構成図である。図において、光
学的スイツチ30には、複屈折材料から成る2個
の伝達媒体32,33の間に偏光回転体31が介
挿されている。ここで、前記複屈折材32,33
は方解石であり、偏光回転体31は液晶セルであ
る。
方解石結晶のスラブ32,33は第3図に示さ
れる平面内でその光軸34をもつて切断されるけ
れども、入力表面35に対する角度40はおよそ
41.9゜である。その結果、スラブ32を通して透
過される入射光36は、正常な表面に沿つて直進
する正常ビーム37と、この正常なものに対して
およそ6.23゜の角度39で進む異常ビーム38と
に分割される。結合スラブ32の選択された厚み
を進行した後で、両ビーム37,38は正常なも
のと平行に現われるが、わずかな距離または変位
41で分離されている。例えば、スラブの厚みが
5mmのときには、一方のビームはほぼ550μだけ
変位される。平行に現われたビーム37′,3
8′は、次いで液晶セル31を透過する。ここで、
液晶セル31は標準的ならせん型ネマチツク・セ
ルであつて、寸法を除く全ての点において時計や
計算器で用いられるものと同様なものである。こ
のセル31は、ビーム37′,38′のいずれかを
更に偏光させることはないが、2つのビーム3
7′,38′の偏光を修正する。例えば、セル31
に対して電圧が印加されないとき、各々の偏光ビ
ームがセル31を通過するにつれて90゜回転され
る。これらのビーム37′,38′が、第1の結晶
スラブ32と同様に切断された第2の方解石結晶
33を透過したとき、それらは第3図において実
線43,44で示された経路を通る。これは偏光
回転のために生ずるもので、一方のビームは再び
第2の方解石スラブ33において偏移され、そし
て両ビーム43,44は出力口45において再結
合されて、単一の光出力44′が形成される。
次に、液晶セルに対する電圧が増大するにつれ
て、各々のビームにおけるパワーの増大する部分
は、その回転されない偏光をもつて液晶セル31
から現われ、また、パワーの減少する部分は90゜
の偏光回転を有している。ビーム37′,38′が
第2の方解石結晶33を透過したとき、回転され
ない偏光をもつ部分は点線47,48で示された
経路に従い、そして例えば550μだけ中央ビーム
44′から変位された2つのサイドビーム47′,
48′として第2の結晶スラブ33から現われる。
変位されているけれども、2つのサイドビームは
まだ中央ビーム44′と平行している。したがつ
て、電圧を増大させる正味の効果は、中央ビーム
44′′におけるパワーを減少し、そしてサイドビ
ーム47′,48′におけるパワーを増大すること
である。中央ビーム44′に結合されるパワーの
部分は、第4図で例示された電圧依存曲線に従う
ものである。換言すれば、第3図における如く入
射光36に対して正常に方位が決められた液晶セ
ル31のために、伝達は電圧の単調減少関数であ
る。第4図には、またビームに対して非正常に傾
斜された液晶セルのための電圧対伝達曲線が示さ
れている。これらの場合において、曲線は単調で
はないが、より低い電圧において高度の減衰状態
が達成される。第4図における曲線は、特別な液
晶セルおよびらせん型のネマチツク・セル構造に
適応されるものであるが、曲線の一般的な形状は
別異の液晶セルおよびらせん型のネマチツク・セ
ル構造のものと同様である。なお、第4図におい
て、パラメータ0〜70゜は、正常な表面に対する
光の入射角である。(すなわち、0゜は表面に対し
て正常に入射し、70゜は正常に対して70゜で入射す
る)。また、横軸は駆動電圧Vで、縦軸は駆動電
圧Vが与えられたときの光の強度(v)で、
(0)に対して正規化されている。第4図の特性
曲線より明らかなように、液晶セルの光伝送の依
存度は、特定の入射角に対して駆動電圧の関数で
あることを示している。
再び、第3図の構成図において、結晶スラブ3
2,33の各々は、真ちゆうスリーブ(図示しな
い)内にシリコン樹脂と共に収納されている。ガ
ラス・カバースリツプ(図示しない)は各々のス
リーブ上に搭載されて、各スラブの入口および出
口の表面、または入射もしくは放射面がガラスで
カバーされるようになつている。これら各スリー
ブおよびらせん型のネマチツク液晶セルは全て真
ちゆうの箱体(図示しない)内に装着されてお
り、それらの間の空隙51はシリコン樹脂の詰め
もの(図示しない)で充たされている。
上述実施例による光学的スイツチで実現される
特長、利点をより一層理解するために、以下損失
の可能性のある原因について検討をする。
先ず、高い減衰状態においては、液晶セル31
は充分に活性化され、また、2つの入射光ビーム
37′,38′のいずれも回転されない。セル31
に対する最適の電圧が選択、印加されたとき、
各々のビームの線形的な偏光は、セル31を通過
したあとでほぼ完全に保持される。最適な電圧に
おいて、−30dBから−50dBまでの範囲の偏光低
下は、セルのらせん角を変化させることにより得
られる。90゜のらせんにおける偏光低下は−50dB
よりも少なく、一方、1.0゜のらせんエラー(すな
わち、89.0゜または91.0゜のらせん)は−40dBの偏
光低下をもたらす。3゜のらせんエラー(すなわ
ち、87゜または93゜のらせん)は−30dBの偏光低下
となる。代表的な商用セルについてのらせん角の
公差は±3゜である。これで偏光低下は保たれ、し
たがつて、−30dBに満たないコントラストが保持
される。より広いダイナミツク・レンジを達成さ
せるためには、より厳しいらせん公差が必要とさ
れる。
2つの方解石スラブ32,33の方位決定もま
たコントラストに対して影響を与える。特に、2
つの結晶スラブ32,33における光軸34は平
行でなければならない。その平行性が、例えばそ
の正常な表面に関して角度αだけ結晶の一つの回
転によつて乱されたときは、正常ビームおよび異
常ビームの偏光方向は2つの結晶において角度α
だけ異なることとなる。その結果、最低の可能性
のある伝達係数はSin2αということになる。した
がつて、−50dBの減衰を達成させるためには、α
は0.18゜(3.2mrad)より少ないことが必要である。
一方−30dBの減衰に対するαは1.8゜(32mrad)よ
り少ないことが必要とされる。スラブ32,33
の方位決定を1.8゜よりも正確にすることは簡単な
既存の技術で容易に達成されることであるから、
本発明によつて高い減衰を達成させるのは極めて
容易である。
本実施例において、方解石スラブ32,33お
よび液晶セル31を相互に位置決めすることは重
要なことではない。例えば、全体的な方解石/液
晶セルの組立体30におけるそれぞれの横方向に
おける位置決めは、ビームが開かれていなけれ
ば、コントラストに対して重大な影響を与えるも
のではない。同様にして、組立体における全体的
な角度の傾斜は、スイツチ作用の効果に対して重
大な影響を与えるものではない。
光の散乱は、コントラストに対してあまり影響
を与えない。例えば、10μの厚みの液晶セル31
における散乱光の部分は、ビーム強度に対してわ
ずかに−23dBである。更に、主要ビームのそれ
と反対の偏光を有するこの散乱光の半分(すなわ
ち、−26dB)だけが、コントラストの低下をさせ
ることとなる。これに加えて、この光はビームの
方向から大きい角度で、すなわち、およそ20゜ま
での角度で、散乱される。代表的には、出力光ビ
ームを伝送するために光フアイバーが用いられ
る。出力の光フアイバーは散乱光による円錘体の
0.1%以下に対向するものであることから、偏光
した散乱光はフアイバー内では−50dBより少な
いものである。
2つのビーム37′,38′の各々は、線形的に
偏光されていることから、反射もまたコントラス
トには影響しない。2重反射を受けたとしても、
その偏光は変化されずに留つていることとなる。
したがつて、これはコントラストが低下しないと
いう利点をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図および第2図は従来の光学
的スイツチを説明するための概略構成図、第3図
は本発明の一実施例による光学的スイツチの概略
構成図、第4図は液晶セルの印加電圧に対する光
の透過率(光の入射角をパラメータとする)を示
す特性線図である。 10:電源、11:液晶セル、12,13,1
6,17:プリズム、14,15,18,19:
透明電極、P1,P2:プリズム、M1,M2:ミラー
プリズム、R:液晶セル、31:液晶セル、3
2,33:方解石結晶スラブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複屈折材の第1光伝送媒体と、偏光された光
    ビームを選択的に回転させるために少なくとも2
    つの表面をもち、その第1の表面を前記第1光伝
    送媒体に隣接する回転手段と、前記回転手段の第
    2の表面に隣接して配置され、その光軸が前記第
    1光伝送媒体の光軸と平行にされた複屈折材の第
    2光伝送媒体とより成る光学的スイツチング装
    置。 2 前記複屈折材が方解石であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光学的スイツチン
    グ装置。 3 前記回転手段が液晶セルであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の
    光学的スイツチング装置。 4 前記第1、第2光伝送媒体と前記回転手段の
    間〓に、シリコン樹脂を介在させたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項あるいは第2項あるい
    は第3項記載の光学的スイツチング装置。
JP57153785A 1981-09-03 1982-09-03 光学的スイツチング装置 Granted JPS5849917A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US298986 1981-09-03
US06/298,986 US4410238A (en) 1981-09-03 1981-09-03 Optical switch attenuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849917A JPS5849917A (ja) 1983-03-24
JPS6412370B2 true JPS6412370B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=23152864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153785A Granted JPS5849917A (ja) 1981-09-03 1982-09-03 光学的スイツチング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4410238A (ja)
JP (1) JPS5849917A (ja)
DE (1) DE3231894A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327417A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-07 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optische verzweigungsvorrichtung
JPS6211823A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Mitsubishi Electric Corp 偏光変換器
JPS6215518A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Electric Corp 偏光変換器
US4720172A (en) * 1985-11-05 1988-01-19 Itt Defense Communications, A Division Of Itt Corporation Liquid crystal optical switching device
US4813769A (en) * 1985-11-05 1989-03-21 Itt Defense Communications, A Division Of Itt Corporation Liquid crystal wave division device
JPS62138838A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶光スイツチ
US4768864A (en) * 1986-01-21 1988-09-06 Hughes Aircraft Company Liquid-crystal-based optical power limiter
US4762399A (en) * 1986-01-21 1988-08-09 Hughes Aircraft Company Voltage-biased liquid crystal optical power limiter
JPH0710334Y2 (ja) * 1987-05-01 1995-03-08 日本航空電子工業株式会社 光周波数推移装置
EP0307244A1 (en) * 1987-09-11 1989-03-15 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company An optical space switch
US5847790A (en) * 1989-02-16 1998-12-08 S.T. Lagerwall S.A.R.L. Liquid crystal devices using a linear electro-optic effect
US5071231A (en) * 1990-05-24 1991-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bidirectional spatial light modulator for neural network computers
JP3380913B2 (ja) * 1992-06-11 2003-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5317445A (en) * 1992-12-16 1994-05-31 General Electric Company Optical device with spatial light modulators for switching polarized light
JPH08505961A (ja) * 1993-01-21 1996-06-25 イー−テック・ダイナミックス・インコーポレイテッド 偏光モード分散の低い光学装置
JPH0746633A (ja) 1993-02-23 1995-02-14 Fujitsu Ltd 偏光制御型空間光スイッチ
US5363228A (en) * 1993-03-05 1994-11-08 General Electric Company Optical device with spatial light modulators for switching arbitrarily polarized light
US5414541A (en) * 1993-06-01 1995-05-09 Bell Communications Research, Inc. Optical switch employing first and second ferroelectric cells with alignment layers having alignment directions offset by 45°
US5715029A (en) * 1994-10-25 1998-02-03 Fergason; James L. Optical dithering system using birefringence for optical displays and method
US6243055B1 (en) 1994-10-25 2001-06-05 James L. Fergason Optical display system and method with optical shifting of pixel position including conversion of pixel layout to form delta to stripe pattern by time base multiplexing
US5572341A (en) * 1994-10-25 1996-11-05 Fergason; James L. Electro-optical dithering system using birefringence for optical displays and method
US5537256A (en) * 1994-10-25 1996-07-16 Fergason; James L. Electronic dithering system using birefrigence for optical displays and method
US6184969B1 (en) 1994-10-25 2001-02-06 James L. Fergason Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superpositioning and display enhancement
US5963291A (en) * 1997-07-21 1999-10-05 Chorum Technologies Inc. Optical attenuator using polarization modulation and a feedback controller
US6137619A (en) * 1998-04-08 2000-10-24 Nz Applied Technologies, Incorporated High-speed electro-optic modulator
WO1999067679A2 (en) * 1998-04-08 1999-12-29 Corning Applied Technologies High-speed electro-optic modulator
US6735016B1 (en) 1999-09-15 2004-05-11 Spectraswitch, Inc. Electro-optically controllable polarization insensitive optical device
US6463189B1 (en) 2000-02-24 2002-10-08 Avanex Corporation Method and apparatus for optical switching devices utilizing a bi-morphic piezoelectric apparatus
US6404537B1 (en) 2000-03-06 2002-06-11 Corning Applied Technologies Corporation Polarization transformer
WO2002044800A2 (en) * 2000-11-02 2002-06-06 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Folded liquid-crystal variable optical attenuator
US6972826B1 (en) 2001-03-16 2005-12-06 Ec-Optics Technology Inc. Liquid crystal based optical signal processing
US6795245B2 (en) 2001-05-21 2004-09-21 Rongfu Xiao Polarization independent magnetooptic switches
FR2827678B1 (fr) * 2001-07-23 2003-12-12 Photonetics Attenuateur optique multicanal pour signal multiplexe
US7064740B2 (en) 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
US7034979B1 (en) 2001-11-09 2006-04-25 Ezconn Corporation Variable optical attenuator using crystal wedges
US20030175030A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Shuqiang Chen Re-configurable optical add/drop multiplexer module and method
US7035484B2 (en) 2002-04-12 2006-04-25 Xtellus, Inc. Tunable optical filter
US20040105039A1 (en) * 2002-07-29 2004-06-03 Gonzalo Wills Variable optical attenuator
US20110043742A1 (en) * 2003-02-21 2011-02-24 Cavanaugh Shanti A Contamination prevention in liquid crystal cells
US6943768B2 (en) * 2003-02-21 2005-09-13 Xtellus Inc. Thermal control system for liquid crystal cell
US20060007386A1 (en) * 2003-02-21 2006-01-12 Extellus Usa Flat top tunable filter with integrated detector
US7009680B2 (en) 2003-06-02 2006-03-07 Xtellus Inc. Narrow band tunable filter with integrated detector
US7352428B2 (en) * 2003-02-21 2008-04-01 Xtellus Inc. Liquid crystal cell platform
US7355671B2 (en) * 2003-02-21 2008-04-08 Xtellus Inc. Fabrication method for liquid crystal cell
US8243004B2 (en) 2003-03-10 2012-08-14 Fergason Patent Properties, Llc Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images
WO2005052673A2 (en) 2003-11-21 2005-06-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive color
JP4757201B2 (ja) 2003-12-18 2011-08-24 シャープ株式会社 液晶ディスプレイのためのダイナミックガンマ
US7612757B2 (en) 2004-05-04 2009-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with modulated black point
US7872631B2 (en) 2004-05-04 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with temporal black point
US7532192B2 (en) 2004-05-04 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with filtered black point
US8395577B2 (en) 2004-05-04 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with illumination control
US7505018B2 (en) 2004-05-04 2009-03-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with reduced black level insertion
US7777714B2 (en) 2004-05-04 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive width
US7023451B2 (en) 2004-06-14 2006-04-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for reducing crosstalk
US7556836B2 (en) 2004-09-03 2009-07-07 Solae, Llc High protein snack product
US7898519B2 (en) 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
US8050512B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US7525528B2 (en) 2004-11-16 2009-04-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Technique that preserves specular highlights
US8050511B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US9143657B2 (en) 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
US8121401B2 (en) 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
US8941580B2 (en) 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
WO2018148377A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Vanderbilt University Efficient laser-induced single-event latchup and methods of operation
US11474366B2 (en) * 2017-11-27 2022-10-18 Liqxtal Technology Inc. Light projector

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239329A (en) * 1978-08-04 1980-12-16 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Optical nonreciprocal device
JPS6136976Y2 (ja) * 1980-08-12 1986-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5849917A (ja) 1983-03-24
DE3231894A1 (de) 1983-03-10
US4410238A (en) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6412370B2 (ja)
US5727109A (en) Optical attenuator with low polarization mode dispersion
US4917452A (en) Liquid crystal optical switching device
US6111633A (en) Polarization independent optical switching device
JP4460689B2 (ja) ファラデー回転子間に配置された複屈折くさびを有する光サーキュレータあるいは光スイッチ
US5499307A (en) Optical isolator and polarization splitter therefor
EP0746792A1 (en) An optical device with low polarization mode dispersion
WO1990014606A1 (en) Optical switches using cholesteric or chiral nematic liquid crystals
US4702557A (en) Optical branching device using a liquid crystal
EP0229287B1 (en) Optical change-over switch
EP0015139B1 (en) Electro-optical switching matrix
US6765635B1 (en) Apparatus and method for achromatic liquid crystal electro-optic modulation
JP4269788B2 (ja) 反射型光変調素子および可変光減衰器
US5132822A (en) Optical switch
JPH05216075A (ja) 光偏向装置
JPH085976A (ja) 可変波長光フィルタ
JPS62153837A (ja) 光路切換器
JPH05249506A (ja) 光スイッチ
JP5150992B2 (ja) 液晶素子および光減衰器
JP2541014B2 (ja) 偏光プリズム
JPH085977A (ja) 可変波長液晶光フィルタ
JPS62138838A (ja) 液晶光スイツチ
JPH05216076A (ja) 光偏向装置
KR101557760B1 (ko) 액정을 이용한 반사형 가변 광 감쇠기
JP4786841B2 (ja) 液晶光スイッチとその駆動方法