JPS6412344B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412344B2
JPS6412344B2 JP56027191A JP2719181A JPS6412344B2 JP S6412344 B2 JPS6412344 B2 JP S6412344B2 JP 56027191 A JP56027191 A JP 56027191A JP 2719181 A JP2719181 A JP 2719181A JP S6412344 B2 JPS6412344 B2 JP S6412344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
lamp
plants
lamps
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56027191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141557A (en
Inventor
Takayoshi Mochizuki
Masahiro Fukutake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP56027191A priority Critical patent/JPS57141557A/ja
Publication of JPS57141557A publication Critical patent/JPS57141557A/ja
Publication of JPS6412344B2 publication Critical patent/JPS6412344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、植物の生理実験あるいは育成実験
等において用いられる植物生理測定用の照明装置
の改良に関する。
植物の生理実験あるいは育成実験等を人工光源
を用いて行なう場合は、自然光に最も近似するメ
タルハライドランプを使用する。このランプを植
物の実験室等に装備するときは、その室内の天井
に複数個のランプをマトリツクス状に配設して、
植物に対する照度分布が均一になるようにしてい
る。この場合の照度調節は、ランプの点灯数を変
えることによつて行なう。これは、メタルハライ
ドランプが放電灯であるために電圧調整による輝
度調節が困難だからである。
ところが、こうした点灯数を変えることによる
照度調節は、植物に対する照度分布を不均一に
し、また、その照度変化が不連続であるために希
望する照度に設定しにくい欠点がある。
この発明は、こうした問題を解決し、植物に対
する照度を所望の値に微細に設定することのでき
る植物生理測定用の照度装置を提供しようとする
ものである。
すなわち、この発明は、植物生育用の複数個の
ランプと、このランプを被照射体となる植物に対
して接近させ或は遠ざけるランプ移動装置と、こ
のランプ移動装置を操作する操作部と、ランプの
点滅を操作するランプ操作部と、植物に対する照
度を検出しこれを電気信号として出力する照度検
出器と、植物に対する照度の設定に応じて電気信
号を出力する照度設定器と、これらの両電気信号
を入力し、その入力信号からランプ移動装置に対
する操作とランプの点灯数との組み合せ値を判断
し、前記操作部、並びにランプ操作部に対し、操
作の指示信号を出力する照度制御部とを備え、植
物に対する照度を照度設定器の設定照度に一致さ
せるようにしたことを特徴とする植物生理測定用
の照明装置にかかるものである。
以下、図面に基づいてこの発明の一実施例を説
明する。
第1図は、この発明にかかる照明装置の構成を
示すブロツク線図である。この図において10は
植物生育室であつてその室内は、ランプ室11と
試験室12とに区分されている。ランプ室11
は、試験室12の上部に位置し、その室内にはラ
ンプ20とこれを移動させるランプ移動装置とが
設けてある。
試験室12は、植物に対して種々の実験を行な
う室であつて、その室内には生育状態の植物13
が収容されている。
ランプ20は、自然光に近いメタルハライドラ
ンプが使用され、これを複数個用意し、その投光
面を下向きにしてランプ取付台30にマトリツク
ス状に配列させて取付けている。第2図は、その
取付状態を示す平面図である。
ランプ20を移動させるランプ移動装置は、回
動する親ネジ40と上下動するメネジ41とから
なる送り機構と、この親ネジ40を回転させる駆
動モータ42と、このモータ42の動力を親ネジ
40に伝達する伝達機構とから構成されていて、
ランプ取付台30を水平に保持したままこれを上
下に移動させる。
親ネジ40は、所定長さのネジ部を有してラン
プ室11内の適所にその軸方向を鉛直にして設置
されており、その上下両端部は、軸受43,44
でもつて回転自在に支承されている。また、この
親ネジ40の下端部には、ウオーム歯車45が親
ネジ40を軸として嵌合固着されており、駆動モ
ータ42の回転軸46先端に形成したウオーム4
7(第2図参照)との噛合によりこの親ネジ40
が回転するよう構成されている。
親ネジ40に螺合されるメネジ41は、ランプ
取付台30の隅部31に固定されていて、親ネジ
40の回動につれてランプ取付台30が上下に移
動するよう構成されている。
このような親ネジ40とメネジ41とからなる
送り機構は、少なくとも1組あればランプ取付台
30を上下に移動させることができるが、ランプ
取付台30を水平にかつ安定に上下動させるため
に、実施例では、これを2組、ランプ取付台30
の対角線上に位置させて設けている。
尚、第2図において、49には傘歯車が内蔵さ
れていて、駆動モータ43の回転をこれと直交す
る回転軸46′を介してウオーム47に伝達する
よう構成されている。また48は、回転軸46,
46′を支承している軸受である。
このようなランプ移動装置は、植物13とラン
プ20との距離を可変とすることにあり、したが
つて、この実施例のものに限定されるものではな
く、例えば、ランプを固定しておいて植物13自
体を上下動させても良いし、或は、この両者を同
時に反対方向に移動させるようにしても良い。
次に、第1図において、50は前記駆動モータ
42を操作する操作部で、駆動モータ42の始動
と停止及び正逆運転の操作を行なう。このような
操作は内蔵する電磁開閉器を用いて行ない、その
操作の指示は照度制御部60が行なう。
51,52は、リミツトスイツチで、前記操作
部50と連絡してランプ取付台30の暴走を防止
する。すなわち、リミツトスイツチ51,52
は、ランプ取付台30の移動許容範囲の上限と下
限に、かつランプ取付台30の隅部31と接触す
る位置に設けられ、スイツチの接触子53,54
が前記隅部31に接触すると接触信号51′,5
2′を出力して、駆動モータ42が制動されるよ
う構成されている。
70はランプ20の点滅を操作するランプ操作
部で、各ランプ20と接続する継電器が組み込ま
れており、その継電器の制御は、照度制御部60
が行なう。
80は植物に対する照度を検出し、これを電気
信号に変換して照度制御部60へ出力する照度検
出器で、実験室12内の適所に設置されている。
90は植物に対する照度を所望の照度に設定す
る照度設定器で、その設定値に応じた電気信号を
照度制御部60へ出力するよう構成されている。
照度制御部60は、この照度検出器80からの
検出信号81と照度設定器90からの設定信号9
1とを入力し、これらの入力信号81,91を比
較することによつてランプ20の点灯数と、ラン
プ20を移動させる方向と、更にその停止とを判
断し、この判断に基づいて前記操作部50並びに
ランプ操作部70に対して操作の指示信号61を
出力する。
すなわち、照度制御部60は、比較回路を内蔵
しており、検出信号81と設定信号91とを比較
し、例えば、検出信号81の方が大きい場合でラ
ンプ20の点滅を要さない場合は、ランプ20を
上向きに移動させる指示信号61を操作部50に
対して出力し、逆に設定信号91の方が大きい場
合は、ランプ20を下向きに移動させる指示信号
61を出力する。
操作部50は、この指示信号61に基づいて駆
動モータ42を作動させ、駆動モータ42はラン
プ移動装置を駆動させてランプ20を上向きに或
は下向きに移動させる。このランプ20が移動す
る間、照度制御部60は各入力信号81,91を
比較して、その差を監視しており、両入力信号8
1,91の差が零となつた時点で、操作部50に
対し、駆動モータ42の運転停止の指示信号61
を出力する。操作部50はこれを受けて駆動モー
タ42の運転を停止させて、ランプ20を静止さ
せる。
このように、ランプ20を移動させ、植物13
とランプ20との距離を変えて行くと、試験室1
3の側壁による反射を無視して考えれば、植物に
対する照度は、その両者間の距離の2乗に反比例
して減少して行く。すなわち、距離が2倍になる
と照度は1/4に減少する。したがつて、ランプ2
0の移動距離を充分長く取つておけば、ランプ2
0と植物13とが最も近接する位置における植物
13に対する照度を最大として、連続的に植物1
3に対する照度を減少させて行くことができる。
しかも、その間、ランプ20の点灯数は変化させ
ないので、植物に対する照度分布も均一に保持す
ることができる。
しかし、ランプ20を移動させる距離にも限界
があり、照度零の時から漸次照度を上げて行く場
合、あるいはその逆を行なわせる場合には、ラン
プ20の点滅による照度調節を平行して行なう必
要がある。
そのために、照度制御部60には記憶装置が設
けてあり、ここにランプ20の点灯数の組合わせ
におけるランプ20の上下位置による最大照度と
最小照度とが書き込まれている。すなわち記憶装
置に、点灯数1の場合で、これを上下動させた場
合の最大照度と最小照度とを書込む、次に、点灯
数2の場合におけるその最大照度と最小照度とを
書込むというようにして点灯数の組合わせにおけ
る最大照度と最小照度とを書込んでおく。そし
て、照度設定器90で照度を設定すると、その設
定値に応ずる最適の点灯数をその記憶装置から読
み出し、前記ランプ操作部70に対して点灯数の
指示信号62を出力する。
ランプ操作部70は、この指示信号62に基づ
いて、指定された点灯数だけランプ20を点灯さ
せる。
ランプ20が点灯すると、照度検出器80から
は、検出信号81が出力され、照度制御部60は
これを入力してその検出信号81と先に設定した
照度設定器90からの設定信号91とを比較し、
これらが一致するまで駆動モータ42に対する操
作の指示信号61を操作部50に対して出力す
る。
操作部50はその指示に基づいて駆動モータ4
2を操作し、ランプ移動装置を駆動させてランプ
20を移動させる。
検出信号81と設定信号91とが一致すると、
照度制御器60はランプ移動停止の指示信号61
を操作部50に対して出力し、操作部50はこれ
を受けて駆動モータ42を停止させ、ランプ20
の移動を停止させる。
この時、実験室12内の植物13に対する照度
は、照度設定器90で設定した照度と等しくなつ
ている。
以上は、植物に対する照度を所定の照度に設定
しておく場合の構成であつたが、植物に対する照
度を時間の経過とともに連続的に増減させて行く
こともできる。例えば、照度設定器90にタイマ
ーを組み込み、その設定値が経時的に変化するよ
うに構成しておけば、照度制御部60は、ランプ
20の点灯数の指示と、ランプ20の上下動の指
示とを入力信号81,91の変化に基づいて逐次
実行して行き、実験室12内の植物13に対する
照度を連続的に変化させて行くことができる。
このように、この発明は、植物とランプとの距
離を照度検出器からの検出信号と、照度設定器か
らの設定信号とに基づいて制御するとともに、点
灯数の制御を併せて行なうことによつて、植物に
対する照度を照度設定器の設定照度と等しくなる
ように構成しており、したがつて、植物に対する
照度分布を均一にしたまま、植物に対する照度を
調整することができるとともに、植物に対する照
度を所望の値に設定することができる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にかかる植物育成用の照明
装置の構成を示す一部正面図を含むブロツク線
図、第2図は、特にランプを収容するランプ室の
平面図を示す。尚、ランプ移動装置は、ランプを
上下動させる送り機構40,41と、これを駆動
する駆動モータ42と、このモータ42の動力を
送り機構40,41に伝達する伝達機構45,4
6,46′,47′とから構成される。 20……ランプ、50……操作部、60……照
度制御部、70……ランプ操作部、80……照度
検出器、90……照度設定器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 植物生育用の複数個のランプと、このランプ
    を被照射体となる植物に対して接近させ或は遠ざ
    けるランプ移動装置と、このランプ移動装置を操
    作する操作部と、ランプの点滅を操作するランプ
    操作部と、植物に対する照度を検出しこれを電気
    信号として出力する照度検出器と、植物に対する
    照度の設定に応じて電気信号を出力する照度設定
    器と、これらの両電気信号を入力し、その入力信
    号からランプ移動装置に対する操作とランプの点
    灯数との組合せ値を判断し、前記操作部並びにラ
    ンプ操作部に対し操作の指示信号を出力する照度
    制御部とを備え、植物に対する照度を照度設定器
    の設定照度に一致させるようにしたことを特徴と
    する植物生理測定用の照明装置。
JP56027191A 1981-02-25 1981-02-25 Illuminator for measuring plant physiology Granted JPS57141557A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027191A JPS57141557A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Illuminator for measuring plant physiology

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027191A JPS57141557A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Illuminator for measuring plant physiology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141557A JPS57141557A (en) 1982-09-01
JPS6412344B2 true JPS6412344B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=12214184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56027191A Granted JPS57141557A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Illuminator for measuring plant physiology

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141557A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102127A (en) * 1976-02-25 1977-08-26 Ushio Electric Inc Plant growing method and its light source device
JPS5924989Y2 (ja) * 1977-07-27 1984-07-23 株式会社島津製作所 植物試験装置
JPS5924990Y2 (ja) * 1977-07-27 1984-07-23 株式会社島津製作所 植物試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141557A (en) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967107A (en) Operating theater light
CN109612108A (zh) 一种可调节安装座及空气能热水器
US3005087A (en) Variable focusing, multi-beam, illuminating device
CN114198681A (zh) 一种手术室无影灯
CN110762413A (zh) 一种能够控制光照范围的智能舒眠灯及其使用方法
JPS6412344B2 (ja)
CN109084274A (zh) 一种基于计算机控制的家用客厅照明系统
CN215489277U (zh) 一种体育馆防眩光装置
JPH0594704A (ja) 照明制御装置
CN218209275U (zh) 一种防眩光led照明灯调节灯光装置
JP2012112742A (ja) 照度センサ
CN216047028U (zh) 一种带有亮度控制功能的led灯带
CN209415250U (zh) 一种可转动的天花灯
CN217875420U (zh) 一种智能照明自动调节装置
RU2775731C1 (ru) Способ регулирования геометрической формы светового поля и хирургический светильник для его реализации
CN219716399U (zh) 一种夜间可自动照明的电子信息展示装置
CN217714678U (zh) 多自由度手术灯
CN219606968U (zh) 一种用于灯光投影的灯具角度调节装置
CN219623845U (zh) 一种智能照明控制装置
US6249092B1 (en) Dimmable lighting apparatus using a discharge lamp
JPH0223817A (ja) 植物育成装置
CN220249863U (zh) 一种室内设计光照模拟调控装置
CN213237443U (zh) 一种led灯具智能控制盒
CN210744468U (zh) 一种自适应可调式智能照明配电柜装置
CN218095631U (zh) 一种可变焦可调光的博物馆展览轨道灯