JPS6410459B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410459B2
JPS6410459B2 JP7979383A JP7979383A JPS6410459B2 JP S6410459 B2 JPS6410459 B2 JP S6410459B2 JP 7979383 A JP7979383 A JP 7979383A JP 7979383 A JP7979383 A JP 7979383A JP S6410459 B2 JPS6410459 B2 JP S6410459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
synthetic resin
polyethylene
producing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7979383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5945960A (ja
Inventor
Takashi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP7979383A priority Critical patent/JPS5945960A/ja
Publication of JPS5945960A publication Critical patent/JPS5945960A/ja
Publication of JPS6410459B2 publication Critical patent/JPS6410459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、セメント用配合物の製法に関する。 従来よりセメント製品の曲げ強度、耐亀裂性等
の向上を目的に合成樹脂繊維、割り繊維、金属繊
維、ガラス繊維等を配合することは知られてい
る。しかし、これらのうち例えば合成樹脂繊維は
セメントとのなじみが良くなく、かつまた繊維ど
うしが絡み合つてセメント中に分散させにくいと
ころから、セメント製品に強度むらを生じること
が多い。また形状が単純であるから曲げ応力がか
かつた際容易に抜けやすく、補強効果が十分でな
い。また合成樹脂割り繊維は形状が複雑であり、
セメントとの物理的結合がより大きいと考えられ
るが、実際にはセメント中に折れ曲つた状態で練
り込まれているため補強効果はさ程発揮されな
い。また割り繊維自体嵩高いため、均一に分散し
ずらい欠点がある。金属繊維、ガラス繊維はセメ
ントとの親和性も比較的良く、かなりの補強効果
が得られるが、高価であり、また繊維どうしのか
らみ合いが大きいため、特殊な解繊機又は混合
機、例えばフアイバーデイスペンサー、オムニミ
キサー、オーガーミキサー等が必要であるという
欠点があつた。 本発明者は以上の点に鑑み、セメント中に分散
させ易くかつ補強効果の大きい合成樹脂製セメン
ト用配合物を容易に得られんものか研究を重ねた
結果、本発明に到達した。 すなわち本発明は合成樹脂をさめ肌又はメルト
フラクチヤーを生じる条件下に溶融押出成形し、
延伸処理を施すことを特徴とする表面に適宜間隔
をおいて突出する連続又は不連続の略螺旋状突起
を有する長尺成形物からなるセメント用配合物の
製法である。 表面形状は長尺成形物の表面に適宜間隔をおい
て突出する連続又は不連続の略螺旋状突起を有す
る形状である。 本発明で使用し得る合成樹脂とは、溶融成形可
能な樹脂であればいずれでも使用可能であり、例
えば熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂に種々の架橋
剤、硬化剤等を種々の割合で配合した樹脂などを
原料として例示することができる。この用途に使
用される合成樹脂には、ポリオレフイン、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、
ポリメタクリル酸メチル、ポリアセタール、ポリ
カーポネート、ポリフエニレンオキサイド、ポリ
スルホン、ポリイミド、ジアリルフタレート、フ
エノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、飽和ポリエステル樹脂などがある。中でも
安価で成形容易であるポリオレフインが好まし
い。 上記ポリオレフインとは、例えばエチレン、プ
ロピレン、1―ブテン、1―ペンテン、3―メチ
ル―1―ブテン、1―ヘキセン、4―メチル―1
―ペンテン、1―ヘプテン、1―オクテン等の1
―オレフインの単独重合体もしくは共重合体、あ
るいはこれらの1―オレフインと少量の他の重合
性単量体、例えば酢酸ビニル、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル等との共重合体または、前記したポリオレフイ
ンに酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、フマル酸、アクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、マレイン酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、マレイン酸エチル、
無水マレイン酸等の重合性単量体をグラフトせし
めたグラフト変性ポリオレフインも本発明でいう
ポリオレフインに包含する。これらのうちで好ま
しいのは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
―1―ブテン等の高結晶性重合体が高剛性である
点で好ましく、なかでもポリエチレンが表面に凹
凸を有する成形性が良好な点で最も好ましい。 上記合成樹脂には、耐熱安定剤、耐候安定剤、
滑剤、スリツプ剤、染料、顔料、難燃剤、帯電防
止剤、充填剤、発泡剤、架橋剤、硬化剤、シラン
カツプリング剤等が含有されていてもよい。 本発明セメント用配合物の製法を説明すれば、
溶融押出直後の成形品の表面に第1図〜第4図で
例示される如き凹凸を生じる成形条件下にして合
成樹脂をダイより押出成形して表面にリブ11′
…を突出した未延伸長尺状体11を成形し、その
後に延伸処理を施すものである。 上記表面の凹凸を確実に得るためには、合成樹
脂を、さめ肌あるいはメルトフラクチヤーを生じ
る条件下に溶融押出成形することが望ましい。凹
凸を施した後、延伸処理を施すと、場合によつて
は凹凸の消える場合があり、これを防止するため
には特殊なダイを用いて明確な凹凸形状を付与し
なければならないが、上記の現象を利用すると、
延伸処理後であつても凹凸の残つている成形物を
容易に成形することができる。従来の成形法にお
いてこれらの現象は成形品の商品価値を著しく損
なうものとして避けられていたものであり、この
ような現象を有する成形品は廃棄する以外に用途
が見出されていなかつた。しかし本発明では、成
形時にこれらの現象を積極的に利用して成形品の
表面に凹凸を付与させることにより、セメント用
配合物の連続生産性を向上させることができる。 ここでさめ肌とは凸部と凸部の間隔が0.1mmを
越えるものをいう。またメルトフラクチヤーはさ
め肌より凹凸の周期が長く、山と谷の形状はさめ
肌のように険しくはなく、相対的ではあるが滑ら
かさを有している。 本発明ではその目的からさめ肌またはメルトフ
ラクチヤーを利用することが好ましく、メルトフ
ラクチヤーを利用するのが最適である。また本発
明のセメント配合物は延伸処理されるが、延伸処
理後においても好適な凹凸を有する形状とするた
め、溶融押出直後の凹凸は険しく、深いものであ
ることが望ましい。 以上のように、さめ肌又はメルトフラクチヤー
を利用する場合は、これらの現象が生じる成形条
件であればいずれの方法で成形してもよく、実施
態様として2種以上の樹脂を混合した合成樹脂を
原料とする方法、2種以上の樹脂を完全混合しな
い条件下で長尺状に溶融押出しし、延伸処理を施
す方法、溶融押出時の樹脂加熱温度を十分に上げ
ない方法、架橋剤、不飽和モノマー等を原料樹脂
に添加して一部にゲル化を起こさせる方法、押出
機の樹脂吐出量を周期的に変動させる方法があ
る。 本発明において、使用される樹脂は従来その樹
脂の成形法として適当ではないと考えられていた
樹脂を使用して、さめ肌、メルトフラクチヤーを
確実に起こすことも可能である。 これらの方法において2種以上の樹脂を併用す
る方法、例えば芯、サヤに異なる樹脂を使用して
複合紡糸することも行われる。 本発明で好適に使用される合成樹脂はポリオレ
フインのうち、そのMI(メルトインデツクス、
ASTM―D―1238―65Tに基づいて測定した値)
(190℃)が0.01ないし10のポリエチレンである。
またメルトフラクチヤーを安定して起こさしめる
ためにMI(190℃)が0.01以下のポリエチレンに、
MI(190℃)が0.01を越えるポリエチレンを配合
してMI(190℃)を0.01ないし10としたポリエチ
レンが賞用され中でもMI(190℃)0.01を越え1.0
以下のポリエチレンにMI(190℃)0.01以下とく
に0.001ないし0.01のポリエチレンを10ないし80
重量%とくに30ないし70重量%配合したポリオレ
フインを原料とすることが好ましい。これによつ
てさめ肌、又はメルトフラクチヤーを生じる条件
下にフイラメントを成形すると、凹凸の間隔が狭
く、かく険しいものとなるので延伸処理後の凹凸
の状態も特に好ましい。 本発明の他の実施態様として、ポリオレフイン
にエポキシ樹脂を1ないし50重量%、とくに5な
いし20重量%配合したものは、上記と同様の意味
で成形性が良好であるうえ、セメント用配合物と
して用いた際の補強効果がとくに優れている。エ
ポキシ樹脂としてはエポキシ当量300ないし4000、
粘度(25℃)100ないし15000cpsのものが好適で
あり、必要に応じて硬化剤を添加することも行わ
れる。 本発明製法における延伸処理は、合成樹脂にポ
リオレフインを使用した場合は、ポリオレフイン
の融点以下、二次転移点以上で延伸処理すること
が好ましく、延伸倍率は3ないし20倍、とくに6
ないし12倍が適当である。この延伸処理により、
剛性が高く、かつ伸びの小さなセメント用配合物
が得られる。 本発明の製法で得られるセメント用配合物の一
例を第5図及び第6図において符号12で示し、
この配合物は径が100ないし50000デニール、とく
に3000ないし12000デニールであることが好まし
く、また突起12′はその高さを0.1mm以上とする
ことが好ましい。 これらのセメント用配合物は、種々の形態でセ
メントに配合される。例えば任意の長さに切断し
て配合する方法、1輪ないし数輪のループに結束
して配合する方法、あるいは、2本以上を撚り合
わせた短繊維状物として配合する方法が例示され
る。 中でも長さは5ないし100mm、とくに30ないし
80mmに切断して使用することが好ましい。また得
られるセメント用配合物の初期弾性率は150ない
し700Kg/mm2、破断点伸びが30%以下であること
が好ましい。 すなわち、配合物の長さが上記範囲未満である
と補強効果が劣るようになり、他方、長過ぎると
セメントへの分散性が不良になり、かつ配合物が
表面に出て来て外観を損ねたりす。径は上記範囲
のものが補強効果が優れており、この範囲を逸脱
する程補強効果が低下する。 本発明で得られるセメント用の配合物を混合し
得るセメントとしては、ポルトランドセメント、
白色ポルトランドセメント、アルミナセメント、
シリカセメント、マグネシアセメント、ポゾラン
セメント等の水硬性セメントあるいはせつこう、
石灰等の気硬性セメント、耐酸セメント等の特殊
セメントの他各種のセメントモルタル、さらに炭
酸カルシウム、水酸化マグネシウム等の無機材
料、壁土等の土砂の1種又は2種以上を挙げるこ
とができる。 さらに上記の材料あるいはこれらと他の材料と
を併用することもあり、他の材料としてスチール
フアイバー、ガラスフアイバー、石綿、パルプ等
が例示される。 又、上記配合物は発泡等によつて得られる気泡
性セメントにも使用される。これらのセメントに
は必要に応じてパラフイン、ワツクス、レゾール
型フエノール樹脂などの熱硬化性の水溶性樹脂、
各種のポリマーエマルジヨン、硬化促進剤、硬化
遅延剤等を配合することも行われる。 本発明で得られる配合物は、上記のように種々
の無機材料又はこれらと他の材料の混合物からな
る材料に配合される。 以下に実施例を示す。 実施例1〜6および比較例 〔配合物の調製〕 MI0.04のポリエチレン(三井石油化学工業(株)
製ハイゼツクス7000F)40重量部とMI0.01以下の
ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製ハイゼツク
スミリオン145M)60重量部とを混合したものを
押出機に供給し、樹脂温度220〜250℃で2.5mmφ
×6穴のノズルから圧力150〜220Kg/cm2で紡糸
後、7倍に延伸して4000dの線材(試料1)とし
た。試料1は、ノズルから押出された際に形成さ
れた凹凸が延伸処理後も明確に残つていた。また
試料1の初期弾性率は200Kg/mm2破断点伸びは10
%であつた。 これに対し、MI4のポリエチレン(三井石油化
学工業(株)製ハイゼツクス5000S)を樹脂温度160
〜200℃で同様のノズルから紡糸したものは、表
面凹凸が比較的なめらかであり、4倍に延伸処理
した場合は凹凸が残つていたが8倍に延伸処理し
た試料6は凹凸が消えていた。 またその他の試料についても同様にして、成形
した結果を第1表に示す。また下記の方法による
測定結果を第2表に示す。 〔供試体の作製〕 JIS R 5201に準じて行つた。すなわちポルト
ランドセメント100重量部と豊浦標準砂200重量部
とを充分混合した後、前記方法で得た配合物を第
2表に示す割合で添加し、更に充分混練してから
水約65重量部を加えて、全体が均一になるよう練
つた後、40mm×40mm×160mmの型枠につめ、大気
中で24時間、水中で6日間の計7日間養生を行つ
た。 〔曲げ強度の測定〕 上記方法で得られた供試体をインストロン試験
機を用い、スパン間100mm、曲げ速度1mm/min、
曲げ治具先端曲率5Rで測定した。
【表】
【表】 本発明は叙上の如く、合成樹脂を、さめ肌又は
メルトフラクチヤーを生じる条件下に溶融押出成
形し、延伸処理を施して表面に凹凸を有する配合
物を製造するので、剛性が高いとともに表面に確
実に凹凸を形成して連続生産性に優れた製法を提
供することができ、また本発明で得られた配合物
は配合物どうしの絡み合いが少なくセメントへの
分散性を向上させるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は延伸処理前の本発明配合物の
一部断面図、第5図及び第6図は本発明により得
られた配合物を例示する側面図である。 図中、11は未延伸長尺状体、11′はリブ、
12は配合物、12′は突起である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂をさめ肌又はメルトフラクチヤーを
    生じる条件下に溶融押出成形し、延伸処理を施す
    ことを特徴とする表面に適宜間隔をおいて突出す
    る連続又は不連続の略螺旋状空起を有する長尺成
    形物からなるセメント用配合物の製法。 2 合成樹脂がポリオレフインまたはポリオレフ
    インを主成分とする特許請求の範囲1記載のセメ
    ント用配合物の製法。 3 合成樹脂がMI(190℃)0.01ないし10のポリ
    エチレンである特許請求の範囲1又は2記載のセ
    メント用配合物の製法。 4 合成樹脂がMI(190℃)0.01以下のポリエチ
    レンに、MI(190℃)0.01を越えるポリエチレン
    を配合してMI(190℃)を0.01ないし10としたポ
    リエチレンである特許請求の範囲1又は2記載の
    セメント用配合物の製法。 5 合成樹脂がMI(190℃)0.01を越え1.0以下ポ
    リエチレンに、MI(190℃)0.01以下のポリエチ
    レンを30ないし70重量%配合してなるポリオレフ
    インである特許請求の範囲1又は2記載のセメン
    ト用配合物の製法。 6 合成樹脂がポリオレフインにエポキシ樹脂を
    1ないし50重量%配合してなる合成樹脂である特
    許請求の範囲1又は2記載のセメント用配合物の
    製法。 7 エポキシ樹脂がエポキシ当量300ないし4000、
    粘度(25℃)100ないし15000cpsのエポキシ樹脂
    である特許請求の範囲6記載のセメント用配合物
    の製法。 8 延伸倍率が3ないし20倍延伸である特許請求
    の範囲1〜7項の何れか1項記載のセメント用配
    合物の製法。
JP7979383A 1983-05-06 1983-05-06 セメント用配合物の製法 Granted JPS5945960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7979383A JPS5945960A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 セメント用配合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7979383A JPS5945960A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 セメント用配合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945960A JPS5945960A (ja) 1984-03-15
JPS6410459B2 true JPS6410459B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=13700090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7979383A Granted JPS5945960A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 セメント用配合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945960A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168140U (ja) * 1985-04-05 1986-10-18
US4608089A (en) * 1985-07-19 1986-08-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cement matrix composites and method of making same
JPH0761679B2 (ja) * 1986-06-03 1995-07-05 旭化成工業株式会社 ポリアセタールが複合されたセメント構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5945960A (ja) 1984-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297414A (en) Reinforcing material for hydraulic substances and method for the production thereof
US3865779A (en) Process for preparing reinforcing additives to be applied to inorganic cements
JP2883369B2 (ja) 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
US4997875A (en) High-melt-flow fiber-reinforced propylene polymer compositions
JP5723482B2 (ja) セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体
US4801630A (en) Composition for preparing cement--adhesive reinforcing fibers
JP2019529620A (ja) 衝撃強度が向上されたガラス繊維複合材料造成物
JP3167900B2 (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維
JPS6410459B2 (ja)
KR100653601B1 (ko) 폴리올레핀계 장섬유 강화 조성물 및 이를 이용하여 제조된 착색 장섬유 강화 성형품의 제조방법
JP2022527551A (ja) 繊維セメントの屋根用途のためのアルカリ性環境における分散が強化された表面上に親水性ポリマーを有する二成分極細繊維
JP2017531744A (ja) 延伸ポリオレフィン繊維
EP0397881A1 (en) Process for producing composite material composition
JPS6228106B2 (ja)
EP0240167B1 (en) Composition for preparing cement - reinforcing fibers
JP3517330B2 (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維
JP3569460B2 (ja) セメント補強繊維
JP2000256048A (ja) セメント補強用ポリプロピレンフラットヤーン
JPS60181311A (ja) 突起を有する繊維の製造方法および繊維製造用ノズル
WO1994020654A1 (en) Polyolefin based fiber material
JP6122296B2 (ja) 水硬性材料補強用繊維、その製造方法、及びそれを用いた水硬性硬化体
JPS5861149A (ja) 強化熱可性樹脂組成物
JP2002348157A (ja) セメント強化用繊維
JPH03249206A (ja) ひげ状突起物を有する繊維及びこの繊維を含むセメント組成物
JPH10265246A (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維