JPS6410110B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410110B2
JPS6410110B2 JP7359081A JP7359081A JPS6410110B2 JP S6410110 B2 JPS6410110 B2 JP S6410110B2 JP 7359081 A JP7359081 A JP 7359081A JP 7359081 A JP7359081 A JP 7359081A JP S6410110 B2 JPS6410110 B2 JP S6410110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
layer
pressure sensor
diaphragm
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7359081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57188885A (en
Inventor
Kazuji Yamada
Kyomitsu Suzuki
Motohisa Nishihara
Satoshi Shimada
Hideo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7359081A priority Critical patent/JPS57188885A/ja
Publication of JPS57188885A publication Critical patent/JPS57188885A/ja
Publication of JPS6410110B2 publication Critical patent/JPS6410110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体圧力センサに係り、特に温度特
性の優れた圧力センサに関する。
従来の半導体圧力センサは、例えば特開昭55−
52925号公報等に示されるように、その平面図が
第1図aに、そして第1図aのb−b線にお
ける断面が第1図bに示されるように構成されて
いる。たとえば貫通孔が設けられたほう硅酸系ガ
ラス1の上面にたとえば静電接合技術を用いて半
導体圧力センサ2が固着されている。この半導体
圧力センサ2は、前記貫通孔と通じる裏面にて凹
陥部3が設けられたシリコンチツプ材からなる。
凹陥部3によつて比較的層厚が薄く形成された部
分のシリコンチツプ材は、その上面および下面の
圧力差により歪みが生ずるダイヤフラム(図中点
線で示す領域内)となつている。半導体圧力セン
サ2の表面には、両端において電極を有する抵抗
体4が4個形成されている。この各抵抗体4は異
なる導電型の不純物を選択拡散することによつて
形成される。4個の各抵抗体4は、それぞれダイ
ヤフラム領域の各4辺近傍に位置付けられ、その
形状は図中x方向へ延在していることが前提とな
つている。すなわち、y方向に並設される抵抗
は、x方向に延在する長さ2lの抵抗層4A,4B
が形成されて構成され、各抵抗層4A,4Bの両
端にはそれぞれダイヤフラム領域外にて電極5
A,5Bが形成されている。
また、x方向に並設される抵抗は、x方向に延
在する長さlの抵抗層4C,4C、および4D,
4Dが形成されて構成され、各抵抗層4C,4C
は低抵抗すなわち比較的面積の大きな拡散層6C
によつて接続され、また各抵抗層4D,4Dは同
様にして抵抗層7Cによつて接続されている。そ
して、拡散層6Cによつて接続された抵抗層4C
の両端にはダイヤフラム領域外にて電極5Cが、
また拡散層7Cによつて接続された抵抗層4Dの
両端にはダイヤフラム領域外にて電極5Dが形成
されている。
なお、シリコンチツプ材の表面は各電極を露呈
させて保護膜となるシリコン酸化膜8が形成され
ている。
このようにして構成される半導体圧力センサ
は、第2図に示すように、電源Eに結線されてホ
イートストンブリジ回路を形成し出力V0の変化
に基づいて圧力値を算出するようになつている。
なお、図中抵抗9は第1図a中において抵抗層と
電極の間における抵抗を示している。
しかし、このように構成したシリコンチツプ単
体すなわちほう硅酸系ガラス1に接着しない状態
の圧力零におけるその出力の温度特性は第3図の
実線αで示されるように、ほとんど温度に関係な
く一定であるのに対して、第1図に示すようにほ
う硅酸系ガラス1に接着した構造にするとその出
力は点線βのようになり、温度影響を受けるよう
になることが判つた。この特性は高性能圧力セン
サを得る上で極めて不利な特性となる。
本発明の目的は、温度変化にもかかわらず常に
一定した出力を取り出せる半導体圧力センサを提
供することにある。
本発明は上記欠点がシリコンチツプとガラスの
線膨張係数の差によつて生ずるダイヤフラム面の
熱応力によつて発生することを実験および解析的
に確認し、この欠点を解消する手段としてパター
ン形状の差によつて生ずる抵抗変化の差をできる
限り小さくするようなパターンとしたものであ
る。
したがつて、本発明は、ダイヤフラムを形成す
るシリコン基板の(100)面の各辺近傍に同一方
向へ延在する4個の抵抗層が設けられ、このうち
相対向する2個の抵抗層のそれぞれは低抵抗の拡
散層を介して前記方向へ平行に延在してダイヤフ
ラム外の領域上に配置された電極に接続されてい
る半導体圧力センサにおいて、相対向する他の2
個の抵抗層のそれぞれに低抵抗の拡散層領域を形
成し、この拡散層により前記2個の抵抗層の歪み
による抵抗変化と同じ変化を前記他の2個の抵抗
層にも生じさせるようにしたものである。
以下実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
第4図は本発明による半導体圧力センサの一実
施例を示す構成図である。第1図aと同符号のも
のは同材料を示している。第1図aと異なる構成
は、低抵抗の拡散層6C,7Cが形成されている
抵抗層4C,4D以外の抵抗層、すなわちy方向
へ並設されている抵抗層4A,4Bにおいて、そ
のほぼ中央部にそれぞれ前記拡散層6C,7Cと
ほぼ等しい面積を有する拡散層10A,10Bを
設けたことにある。
このようにして構成した半導体圧力センサにお
いて本発明の目的が達成できる理由を以下説明す
る。まず、従来の半導体圧力センサにおいて、詳
細な熱応力解析ならびに実験からたとえば125℃,
20℃,−40℃におけるダイヤフラム表面に発生す
る応力はダイヤフラム中心からの距離に対してそ
れぞれ第5図の実線A,B,Cに示すようにな
る。この場合、ダイヤフラムの大きさは1.45mm×
1.45mm、板厚は25μm、チツプ厚さは180μm、ほ
う硅酸ガラスの厚さは1mmである。第1図におい
てx,yの両軸方向応力σx,σyは一致して、ダイ
ヤフラム内はほぼ一様であり、温度が下がるにつ
れて圧縮応力が大きくなる特徴がある。ダイヤフ
ラム以外の部分では応力が急激に小さくなる。
第1図示した拡散抵抗パターンは(100)面上
にx,y軸ともに<110>軸に選択されることが
一般的である。圧力による抵抗変化の主要部は、
抵抗層4A、抵抗層4C、抵抗層4B、抵抗層4
Dである。普通それらの領域はほとんど同一幅と
同一長さに設計される。ダイヤフラム面上の第2
に重要な抵抗部分は拡散層6Cおよび7Cの領域
である。これらの領域はx軸上に配置された抵抗
には存在するがy軸上に配置された抵抗には存在
しない。そこでその領域におけるピエゾ抵抗効果
について考えてみると、電流の支配的方向はy軸
であるので、 ΔR/R≒πlσy+πtσx≒(πl+πt)σ ……(1) 式が成立する。
ここでΔRは応力による抵抗変化分、Rは拡散
層6Cおよび7Cの領域の抵抗値、πl,πtは縦お
よび横ピエゾ抵抗係数である。
さらにピエゾ抵抗係数を使つて(1)式を書き表わ
せば、 である。
特定な抵抗におけるπ11,π12,π44は文献W.P.
Mason“Use of Piezoresistive Materials in
the Measurment of Displacement,Force,
and Torque”,J.Acoust.Soc.America vol29,
No.10,pp1096−1101(1957)により詳述されてい
る。これによれば、P形シリコンで比抵抗が
7.8Ωcmのとき、 π11=6.6×10-12dynes/cm2, π12=−1.1×10-12 dynes/cm2,π44 =138.1×10-12dynes/cm2 である。
したがつて πl+πt≒5.5÷10-12dynes/cm2 ……(3) となる。今、第2図において、相対する辺たとえ
ば抵抗層4Cに対する抵抗層4Bは、第5図に示
された応力に対して、ほぼ同一量の抵抗変化を示
す。この場合、抵抗層6Cで示した領域は対応す
る領域がないため、この領域の抵抗が変化すると
直ちに出力変化につながる。抵抗層6Cの応力感
度は(3)式で示されるように引張応力に対して正の
感度を持つ。そこで第5図に示される応力が加え
られると、高温では抵抗層6Cの抵抗は上昇し、
低温では低下する。このため第2図に示されたブ
リツジ回路の出力V0は高温側で上昇し低温側で
低下する。これは第3図に示した点線βに示す特
性と同一の程度差を示し、このようにして、点線
βに示す特性の原因がシリコンとガラスの線膨張
係数の差によるダイヤフラム上の熱応力と抵抗パ
ターンの差によるものであることが判る。
したがつて、実施例に示すように拡散層6Cお
よび7Cに相当する領域を抵抗層4Aと4Bにも
設けることによつて、ブリツジ状態に接続したと
きに相対する辺はほとんど電気的に対称となる。
実験結果によると本実施例の半導体圧力センサ
の温度変化による出力特性は第6図に示すように
なつた。実線α′はシリコンチツプ単体の場合、点
線β′はほう硅酸系ガラスに接着した場合の零点を
示す特性である。従来に比較し1/10程度に改良さ
れたことが判明した。
本実施例では、新たに設ける拡散層10A,1
0Bはそれぞれ抵抗層4A,4Bのほぼ中央に設
けたものであるが、必ずしも中央部に設ける必要
はなく中央から多少ずれてもよいことはいうまで
もない。
さらに、本実施例では、半導体圧力センサを固
着する支持台としてガラスを用いたものであるが
金属等の他の材料であつてもよいことはいうまで
もない。
以上述べたように本発明による半導体圧力セン
サによれば、温度変化にもかかわらず常に一定し
た出力を取り出せるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体圧力センサの一例を示す
構成図で、第1図aは平面図、第1図bは第1図
aのb−b線における断面図、第2図は前記
半導体圧力センサを使用する場合の電気回路図、
第3図は従来の半導体圧力センサの温度変化に対
する出力特性を示すグラフ、第4図は本発明によ
る半導体圧力センサの一実施例を示す構成図、第
5図は本発明による半導体圧力センサの効果を説
明するために必要とするグラフ、第6図は本発明
による半導体圧力センサの温度変化に対する出力
特性を示すグラフである。 1……ほう硅酸系ガラス、2……半導体圧力セ
ンサ、3……凹陥部、4……抵抗体、4A,4
B,4C,4D……抵抗層、6C,7C,10
A,10B……拡散層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (100)面を主表面とする半導体基板の裏面
    に凹陥部を形成して層厚の小さな四角形状ダイヤ
    フラムが形成され、前記主表面のダイヤフラム領
    域内の各辺中心部近傍に4個の拡散抵抗層が設け
    られ、それぞれの両端は、ダイヤフラム領域外へ
    引き出されているとともに、前記拡散抵抗層のう
    ち相対向する2個はそれぞれ近傍のダイヤフラム
    領域辺と平行に形成された第1の抵抗層からな
    り、他の相対向する2個はそれぞれ低抵抗の拡散
    層を介して、前記第1の抵抗層と同方向に平行な
    2個の抵抗層からなる第2の抵抗層から構成され
    る半導体圧力センサにおいて、前記第1の抵抗層
    はその一部に前記低抵抗の拡散層とほぼ同じ面積
    を有する低抵抗の拡散層を形成したことを特徴と
    する半導体圧力センサ。
JP7359081A 1981-05-18 1981-05-18 Semiconductor pressure sensor Granted JPS57188885A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7359081A JPS57188885A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Semiconductor pressure sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7359081A JPS57188885A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Semiconductor pressure sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57188885A JPS57188885A (en) 1982-11-19
JPS6410110B2 true JPS6410110B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=13522675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7359081A Granted JPS57188885A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Semiconductor pressure sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57188885A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174374A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体圧力変換器
JPH0758795B2 (ja) * 1985-01-28 1995-06-21 日本電気株式会社 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57188885A (en) 1982-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003148B1 (ko) 반도체 압력 감지장치
US7808365B2 (en) Pressure sensor
KR100502497B1 (ko) 다이어프램식 반도체 압력 센서
US3266303A (en) Diffused layer transducers
EP0050136A1 (en) Silicon pressure sensor
JP4589605B2 (ja) 半導体多軸加速度センサ
JPH0239574A (ja) 半導体圧力センサ
CN101068032B (zh) 半导体变形测量仪及其制造方法
JPS62266418A (ja) 媒体の流速を測定する装置およびその製造法
JPS6410110B2 (ja)
JP3319173B2 (ja) センサ
JPH05281251A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JPS61172378A (ja) 圧力センサ
JP2005156164A (ja) 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法
JPH0712658A (ja) 珪素からなる組合せセンサ
JPS6155263B2 (ja)
JP5191030B2 (ja) 半導体歪みゲージ
JP2864700B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3427462B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH01236659A (ja) 半導体圧力センサ
JPH036674B2 (ja)
JPH0234971A (ja) 半導体圧力センサ
JPH04313275A (ja) 半導体圧力センサ
JPH08320340A (ja) 半導体加速度センサ
JPH10221144A (ja) マイクロヒータ及びその製造方法