JPS6398611A - 光導波装置 - Google Patents

光導波装置

Info

Publication number
JPS6398611A
JPS6398611A JP61244096A JP24409686A JPS6398611A JP S6398611 A JPS6398611 A JP S6398611A JP 61244096 A JP61244096 A JP 61244096A JP 24409686 A JP24409686 A JP 24409686A JP S6398611 A JPS6398611 A JP S6398611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
semiconductor laser
flexible fiber
optical
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61244096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Tsutomu Maruyama
勉 丸山
Akihiro Koga
古賀 章裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP61244096A priority Critical patent/JPS6398611A/ja
Publication of JPS6398611A publication Critical patent/JPS6398611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の分野] 本発明はレーザー光を収束させる先導波装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、レーザー製版機やレーザープリンタ等の書き込み
装置においては気体レーザーからのレーザービームを音
響光学素子を介してレンズで収束させスポット状にして
感光体上に照射し書き込みを行っていた。このような従
来の書き込み装置に用いられる光導波装置は気体レーザ
ーと音響光学素子及びレンズとを組み合せ、その製造方
法は容器内にこれらを組み込んで調整するというもので
あった。
一方装置のコンパクト化、及びコストの低減化の為上記
構成に替えて半導体レーザーの光を直接導波路に導光し
更に導波路の出射端形状を小さくすることで収束レンズ
系もより小型化する方法が提案されている(特願昭81
−127270号)。
[発明の解決しようとする問題点] 従来の先導波装置を用いた書き込み装置は気体レーザー
に音響光学素子、更にビームを収束させるレンズを組み
込んでいる為装置の大型化及びコスト高になるという欠
点を有していた。
更に享学系全体の調整が難しく生産工程における作業性
が悪くなるという欠点も有していた。
一方装置のコンパクト化及びコストの低減化の為提案さ
れている上記構成を半導体レーザーと光導波路に置換す
る方法では、半導体レーザーと光導波路入射端の接合が
問題となっていた(特願昭81−127270号)。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前述の問題点を解決すべくなされたものであり
、入射端面積より小さな面積の出射端を有する光ファイ
バーが複数本配列されて成る光導波路の入射端の各々に
フレキシブルなファイバーを接続しフレキシブルファイ
バーの他端に発光源としての半導体レーザーを各々接続
することで半導体レーザーからの光を容易に光導波路内
に導光させることを特徴とする光導波装置を提供するも
のである。
以下本発明を実施例に従って説明する。
第1図は本発明になる光導波装置の構成図を示すもので
ある。半導体レーザーlから発光した光はフレキシブル
ファイバー2を通って光導波路3に導光され出射端4よ
り出射される。半導体レーザーとフレキシブルファイバ
ー、光導波路及び出射端は各々1対1に対応するもので
ある。又第4図に示す通り半導体レーザーとフレキシブ
ルファイバー、フレキシブルファイバーと光導波路の接
続はコネクター6.7を介して行う。
またフレキシブルファイバーとはガラスまたはプラスチ
ックからなりコアとコアより屈折率の低い材質からなる
クラッドから構成されるフレキシブルな光ファイバーの
ことである。ここにコネクター6は、通常の市販の製品
でも本発明の目的を達し得る。またコネクター7は、市
販品を用いるかあるいはまた光導波路を構成する光ファ
イバーとの接続が好適に行えるよう構成し形成すること
もできる。
[作用] 本発明において、フレキシブルファイバーを介して半導
体レーザーと光導波路を結合させたことで、パッケージ
に組み込まれている市販の半導体レーザーを半導体レー
ザーの外形寸法より小さい入射端ピッチの光導波路に容
易に導光することが可能となった。
この結果形状が小型でかつ生産性に優れた光導波装置が
実現した。
又、半導体レーザーとフレキシブルファイバー、フレキ
シブルファイバーと光導波路の接続をコネクターを介し
て行う為、光軸合わせが容易で半導体レーザーの脱着も
容易に可能な実用性の高いものとなった。
[実施例] 第1図において、半導体レーザーは中心波長780nm
、外形寸法は第2図に示す通り外径(A)9.OX高さ
くB+ C)5.0mmのパッケージに封入された形状
のもの(シャープ(株)製)を用いた。半導体レーザー
は第3図に示す通りアルミ板5に埋め込むことで固定し
た。更にアルミ板は半導体レーザーの放熱板としても作
用する。
半導体レーザーからフレキシブルファイバーへの接続は
第4図に示す通りコネクター6を介して行った。フレキ
シブルファイバー2かう光導波路3への接続も同様にコ
ネクター7を介して行った。フレキシブルファイバーに
は細径(コア径300 ILm)のプラスチック系のも
のを用いた0作成した光導波路は、長さ200mmのガ
ラスファイバーからなる光フアイバー10本が光入射端
における該光フアイバー配列方向の巾 1cmにわたっ
て1列かつ等間隔に配列され、さらに光出射端における
前記した巾300 p、、 mにわたっても前記10本
が1列かつ等間隔に配列されているものである。
本発明の光導波装置は以上の実施例に限定されるもので
はなく、寸法、形状、使用部品1部材、構成等は本発明
の目的を達するものであれば上記以外のものを使うこと
ができる。
[発明の効果] 本発明の光導波装置は、複数の光導波路を配列し、各光
導波路に対応させて半導体レーザーを設けたので書き込
み装置の形状を小型化でき又生産が容易で生産コストを
低減させることが可能となった。
更に本発明の光導波装置は半導体レーザーと光導波路の
接合および光軸調整が容易であり。
光学系の複雑な調整が不要となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による先導波装置の構成図であり、第2
図は前記実施例における半導体レーザーの外形図、第3
図は半導体レーザーとアルミ板の模式図、第4図は半導
体レーザーとフレキシブルファイバーならびにフレキシ
ブルファイバーと光導波路の接続を示す説明図である。 1・・・半導体レーザー、 2…フレキシブルフアイバー、 3・・・光導波路(光ファイバー)、4・・・出射端5
・・・アルミ板、   6.7・・・コネクター第41
¥]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入射端の面積より小さな面積の出射端を有する光ファイ
    バーが複数本配列されてなる光導波路の前記入射端の各
    々にフレキシブルなファイバーを接続し、該各フレキシ
    ブルファイバーの他方の面に発光源としての半導体レー
    ザーを各々接続したことを特徴とする光導波装置。
JP61244096A 1986-10-16 1986-10-16 光導波装置 Pending JPS6398611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244096A JPS6398611A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 光導波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244096A JPS6398611A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 光導波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398611A true JPS6398611A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17113689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244096A Pending JPS6398611A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 光導波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0909968A1 (en) * 1997-10-17 1999-04-21 Nec Corporation Pitch-converting substrate used in semiconductor lasermodule and semiconductor lasermodule

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0909968A1 (en) * 1997-10-17 1999-04-21 Nec Corporation Pitch-converting substrate used in semiconductor lasermodule and semiconductor lasermodule
US6141366A (en) * 1997-10-17 2000-10-31 Nec Corporation Pitch-converting substrate used in semiconductor lasermodule and semiconductor lasermodule

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101062192B1 (ko) 합파레이저광 조심방법, 레이저광 합파광원 및 노광장치
CN105723263B (zh) 全内反射光纤接口模块和组件
JP2801329B2 (ja) 光ファイバーアレーを製造する方法
US4896933A (en) Higher harmonic generator
CN110989088B (zh) 一种基于透镜和超表面透镜的复用/解复用装置及方法
US4830453A (en) Device for optically coupling a radiation source to an optical transmission fiber
JPS61113009A (ja) 光マルチプレクサ/デマルチプレクサ
JP2004191989A (ja) 光源からの出力光を光導波路に結合する光学装置及び方法
JP2009175504A (ja) 光ファイバ構造体
JPS62127710A (ja) レ−ザマ−カ装置
JPS63291012A (ja) 多端子発光モジュ−ル
JPS6398611A (ja) 光導波装置
US5119384A (en) Optical wavelength converter and method of manufacturing the same
JP2870946B2 (ja) 光走査装置
JPS5853322B2 (ja) 小形集光器
JPH1090561A (ja) 多チャンネル光モジュール
JPS56109314A (en) Variable-resolution scanning optical system
JP4051565B2 (ja) 光導波路型光記録装置の光導波路モジュール
JPH02116809A (ja) 光結合器
JPS6029085B2 (ja) 光源結合器とその製造法
US4805983A (en) Led array head
US4805982A (en) Led array head
JPH04284401A (ja) マイクロレンズ及びマイクロレンズアレイ
CN220419621U (zh) 一种光纤端帽
JP2001337284A (ja) 光導波路アレイを用いた光学装置