JPS6397844A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6397844A
JPS6397844A JP24148286A JP24148286A JPS6397844A JP S6397844 A JPS6397844 A JP S6397844A JP 24148286 A JP24148286 A JP 24148286A JP 24148286 A JP24148286 A JP 24148286A JP S6397844 A JPS6397844 A JP S6397844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
control constant
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24148286A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Nagai
俊成 永井
Nobuaki Kashiwanuma
栢沼 信明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24148286A priority Critical patent/JPS6397844A/ja
Publication of JPS6397844A publication Critical patent/JPS6397844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(0,センサ)
)を設け、上流側のOxセンサによる空燃比フィードバ
ック制御に加えて下流側の0□センサによる空燃比フィ
ードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
単なる空燃比フィードバック制御(シングルOxセンサ
システム)では、酸素濃度を検出する0□センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、o2センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。かかる02
センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部品
のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するために
、触媒コンバータの下流に第2の0□センサを設け、上
流側02センサによる空燃比フィードバック制御に加え
て下流側0□センサによる空燃比フィードバック制御を
行うダブル02センサシステムが既に提案されている(
参照:特開昭58−48756号公報)。このダブル0
2センサシステムでは、触媒コンバータの下流側に設け
られた02センサは、上流側02センサに比較して、低
い応答速度を有するものの、次の理由により出力特性の
ばらつきが小さいという利点を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側0.センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの02センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(ダブル0□センサシス
テム)により、上流側Oxセンサの出力特性のばらつき
を下流側Oxセンサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、クシグル0□センサシステムでは、o2
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミ、ジョ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル0□センサシス
テムでは、上流側0□センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル0
2センサシステムにおいては、下流側Oxセンサが安定
な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
他方、一般に、次の3条件が満足された場合に、触媒内
が還元雰囲気となって排気異臭(HzS)が発生すると
言われている。すなわち、 (1)触媒温度が高いこと、 (2)排気ガス量が少ない(すなわち、吸入空気量が少
ない)軽負荷領域であること、 (3)制御後の平均空燃比がリッチであること、である
、たとえば、高速走行(条件(1)成立)後のアイドル
運転あるいは車庫入れ運転(条件(2)成立)において
、噴射弁、Oxセンサ、エアフローメータ等の特性ばら
つき、あるいは減速増量、燃料カット復帰時増量、非同
期噴射等のために条件(3)が成立することがある。こ
のため、特殊の運転状態、たとえばアイドル運転時にあ
って車速か所定値以下もしくは停止後の所定時間のみ、
空燃比をわずかにリーン側に制御して、減速およびその
後の停止時に発生する排気異臭を低減させている(参考
:特開昭59−173533号公報記載のシングル0□
センサシステム)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のシングル02センサシステムでは
触媒に流入する平均空燃比を何ら(直接)検出しておら
ず確実なリーン制御ができない。すなわち、リーン制御
中に過リーンとなり、NOxエミツション、ドライバビ
リティが悪化したり、あるいはり−ンにしきれずにやは
りHasが成虫されてしまうという問題点があった。
従って、本発明の目的は、排気異臭発生状態を確実に検
出すると共に制御平均空燃比を狙い通りのリーン空燃比
とすることにより、排気臭を低減するダブルOtセンサ
システムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するための手段は第1図に示される
第1図において、排気ガス中の特定成分濃度を検出する
第1.第2の空燃比センサが内燃機関の排気系に設けら
れた排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流側、下
流側に、それぞれ、設けられている。触媒温判別手段は
、触媒コンバータの温度CTMPが高いか低いかを判別
し、負荷判別手段は機関の負荷たとえば吸入空気i1Q
が大きいか小さいかを判別する。この結果、触媒コンバ
ータの温度が低いときもしくは機関の負荷が大きいとき
には、第1の制御定数演算手段が下流側(第2の)空燃
比センサの出力v2に応じて空燃比フィードバック制御
定数たとえばり、チスキップ1RsRおよびリーンスキ
ップ量RSLを制御空燃比が理論空燃比に向かうように
演算する。他方、触媒コンバータの温度が高く且つ機関
の負荷が小さいときには、第2の制御定数演算手段が下
流側空燃比センサの出力■2に応じて空燃比フィードバ
ック制御定数たとえばリッチスキップIRsR’および
り−ンスキップ@R5L ’を制御空燃比がリーン側に
向かうように演算する。また、空燃比補正量演算手段は
上流側(第1の)空燃比センサの出力v1および上記演
算された空燃比フィードバック制御定数ERSR、ER
SLに応じて空燃比補正量FAFを演算する。そして空
燃比調整手段は空燃比補正IIFAFに応じて機関の空
燃比を調整するものである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、下流側空燃比センサは触媒コンバ
ータの下流に設けられているので、十分に混合された排
気ガスの空燃比を検出できる。従って、触媒温判別手段
および負荷判別手段と併わせで上述の排気異臭の3条件
を確実に検出でき、従って、この場合に、第2の制御定
数演算手段が制御空燃比をリーン側に向かうように作用
するδで、排気異臭を確実に低減できると共に、ドラビ
リティ、NOxエミツション等の悪化も抑制できる。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路10の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU 1
03の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
−に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分HC,Co、NOxを同時に浄化す
る三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられて
いる。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1のOtセンサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2のOtセ
ンサ15が設けられていふ。
0□センサ13.15は排気ガス中の酸素成分濃度に応
じた電気信号を発生する。すなわち、0□センサ13.
15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッチ側
かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10のA/D変
換器101に発生する。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイ
ス102 、CPU 103  の外に、ROM 10
4゜RAM 105 、バックアップRAM 106 
、クロック発生回路107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ1
08にプリセットされると共にフリップフロップ109
もセントされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射
弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108が
クロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリ
アウド端子が1”レベルとなったときに、フリップフロ
ップ109がセットされて駆動回路110は燃料噴射弁
7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量TAU
だけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量TA
Uに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込まれ
ることになる。
なお、CPII 103の割込み発生は、A/D変換器
101のA/D変換終了時、入出力インターフェース1
02がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、
クロック発生回路LOTからの割込信号を受信した時、
等である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTIIWは所定時間毎に実行されるA/D変換
ルーチンによって取込まれてRAM 105の所定領域
に格納される。つまり、RAM 105におけるデータ
QおよびTH−は所定時間毎に更新されている。また、
回転速度データNeはクランク角センサ6の30″CA
毎の割込みによって演算されてRAM 105の所定領
域に格納される。
第4図は上流側O!センサ13の出力にもとづ、いて空
燃比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバ
ック制御ルーチンであって、所定時間たとえば4msに
実行される。
ステップ401では、上流側02センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時
、機関始動中、始動後増量中、暖機増量中、パワー増量
中、上流側02センサ13の出力信号が一度も反転して
いない時、燃料カット中等はいずれも閉ループ条件が不
成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である。
閉ループ条件が不成立のときには、ステップ427に進
んで空燃比補正係数FAFを1.0とする、他方、閉ル
ープ条件成立の場合はステップ402に進む。
ステップ402では、上流側0□センサ13の出力■、
をA/D変換して取込み、ステップ403にて■1が比
較電圧■□たとえば0.45 V以下か否かを判別する
、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する、つま
り、空燃比がリッチかリーン(Vt ≦V□)であれば
、ステップ404にてディレィカウンタCDLYが正か
否かを判別し、CDLY>0であればステップ405に
てCDLYをOとし、ステップ406に進む、ステップ
407 、408では、デイレイカウンタCDLYを最
小値TDLでガードし、この場合、ディレィカウンタC
DLYが最小値TDLに到達したときにはステップ40
9にて第1の空燃比フラグF1を“0” (リーン)と
する。なお、最小値TDLは上流側Otセンサ13の出
力においてリンクからリーンへの変化があってもリッチ
状態であるとの判断を保持するためのリーン遅延時間で
あって、負の値で定義される。他方、リッチ(V+〉■
□)であれば、ステップ410にてディレィカウンタC
DLYが負か否かを判別し、CDLY< Oであればス
テップ411にてCDLYをOとし、ステップ412に
進む。ステップ413 、414では、ディレィカウン
タCDLYを最大値TDRでガードし、この場合、ディ
レィカウンタCDLYが最大値TDRに到達したときに
はステップ415にて第1の空燃比フラグF1を“1”
 (リッチ)とする。なお、最大値TDRは上流側02
センサ13の出力においてリーンから1ナノチへの変化
があってもリーン状態であるとの判断を保持するための
リッチ遅延時間であって、正の値で定義される。
ステップ416では、第1の空燃比フラグF1の符号が
反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃
比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれ
ば、ステップ417にて、第1の空燃比フラグFlの値
により、リッチからり一ンへの反転か、リーンからリッ
チへの反転かを判別する。リッチからリーンへの反転で
あれば、ステップ41BにてFAF −FAF +ER
5Rとスキップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチ
への反転であれば、ステップ419にてFAF 4−F
AF −ERSLとスキップ的に減少させる。つまり、
スキップ処理を行う、なお、ERSR、ERSLは実行
リッチスキップ量、実行リーンスキップ量であって後述
のルーチンで演算される。
ステップ412にて第1の空燃比フラグF1の符号が反
転していなければ、ステップ420 、421 。
422にて積分処理を行う、つまり、ステップ420に
て、F1=“0”か否かを判別し、Fl=“0”(リー
ン)であればステップ421にてFAF −FAF+ 
KIRとし、他方、F1=″1” (リッチ)であれば
ステップ422にてPAF −FAF−KILとする。
ここで、積分定数KIR、KILはスキップ量ERSR
ERSLに比して十分小さく設定してあり、つまり、K
IR(KIL) < l1iRSR(ERSL)である
。従って、ステップ421はリーン状態(F1=“O”
)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ422はリ
ッチ状態(F1=“1”)で燃料噴射量を徐々に減少さ
せる。
ステップ418 、419 、421 、422にて演
算された空燃比補正係数FAFはステップ423 、4
24にて最小値たとえば0.8にてガードされ、また、
ステップ425 、426にて最大値たとえば1.2に
てガードされる。これにより、何らかの原因で空燃比補
正係数FARが大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過
ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御してオーバリ
ッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをRAM 105に格納
して、ステップ428にてこのルーチンは終了する。
第5図は第4図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側O2センサ13の出力
により第5図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、ディレィカウンタCD
LYは、第5図(B)に示すごとく、リッチ状態でカウ
ントアツプされ、リーン状態でカウントダウンされる。
この結果、第5図(C)に示すごとく、遅延処理された
空燃比信号A/F’(フラグF1に相当)が形成される
。たとえば、時刻1.にて空燃比信号A/Fがリーンか
らリッチに変化しても、遅延処理された空燃比信号A/
Fl’はリッチ遅延時間TDRだけリーンに保持された
後に時刻1tにてリッチに変化する。時刻t、にて空燃
比信号A/Fがリッチからリーンに変化しても、遅延処
理された空燃比信号A/F ’はリーン遅延時間(−T
DL)相当だけリッチに保持された後に時刻t4にてリ
ーンに変化する。しかし、空燃比信号A/Fが時刻t、
t6+  t?のごとくリッチ遅延時間TDRより短い
期間で反転すると、ディレィカウンタCDLYが最大値
TDHに到達するのに時間を要し、この結果、時刻t、
にて遅延処理後の空燃比信号A/F ’が反転される。
つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F′は遅延処理前
の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。このように遅
延処理後の安定した空燃比信号A/F’にもとづいて第
5図(D)に示す空燃比補正係数FAFが得られる。
次に、下流側Otセンサ15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキップ量1?sR、RSL 、積分定数
KIR、KIL、遅延時間TDR。
TDL 、もしくは上流側02センサ13の出力V1の
比較電圧V□を可変にするシステムと、第2の空燃比補
正係数FAF 2を導入するシステムとがある。
たとえば、リッチステップfiRsRを太き(すると、
制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキッ
プIR5Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行
でき、他方、リーンスキップ量R3Lを大きくすると、
制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキッ
プ量R3Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行
できる。従って、下流側02センサ15の出力に応じて
リッチスキップfiRsRおよびリーンスキップIRs
Lを補正することにより空燃比が制御できる。また、リ
ッチ積分定数KIRを大きくすると、制御空燃比をリッ
チ側に移行でき、また、リーン積分定数KILを小さく
しても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他方、リーン
積分定数KILを大きくすると、制御空燃比をリーン側
に移行でき、また、リッチ積分定数KIRを小さくして
も制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側
0□センサ15の出力に応じてリッチ積分定数KIRお
よびリーン積分定数にILを補正することにより空燃比
が制御できる。
リッチ遅延時間TDR>リーン遅延時間(−TDL)と
設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移行でき、逆に、
リーン遅延時間(−TDL)>リッチ遅延時間(TDR
)と設定すれば、制御空燃比はリーン側に移行できる。
つまり、下流側02センサ15の出力に応じて遅延時間
TDR、TDLを補正することにより空燃比が制御でき
る。さらにまた、比較電圧■□を大きくすると制御空燃
比をリッチ側に移行でき、また、比較電圧VRIを小さ
くすると制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、
下流側0□センサ15の出力に応じて比較電圧V□を補
正することにより空燃比が制御できる。
これらスキップ量、積分定数、遅延時間、比較電圧を下
流側03センサによって可変とすることはそれぞれに長
所がある。たとえば、遅延時間は非常に微妙な空燃比の
調整が可能であり、また、スキップ量は、遅延時間のよ
うに空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレ
スポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変
量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
第6図を参照して空燃比フィードバック制御定数として
のスキップ量を可変にしたダブルOtセンサシステムに
ついて説明する。
第6図は下流側02センサ15の出力にもとづいてスキ
ップ量RSR、RSLを演算する第2の空燃比フィード
バック制御ルーチンであって、所定時間たとえばIS毎
に実行される。ステップ601では、下流側0□センサ
15による閉ループ条件か否かを判別する。たとえば、
冷却水温が所定値以下の時、下流側Otセンサ15の出
力信号が一度も反転しない時、下流側02センサ15が
故障している時、過渡運転時、オンアイドル時(LL=
“1”)等はいずれも閉ループ条件が不成立であり、そ
の他の場合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件で
なければステップ610に進み、実行スキップ量ER5
R、ERSLを一定値R5RO、R5Loとする。たと
えば、 R3R0=5% RSL6=5% である。なお、閉ループ制御停止直前の値に保持しても
よい。この場合には、ステップ611に直接進む。
閉ループであればステップ602に進み、触媒コンバー
タ12の温度を判別(推定)し、ステップ603にて触
媒コンバータ12の温度を示す温度カウンタCTMPの
値が所定温度CTMPoか否かを判別する。なお、触媒
コンバータ12の温度カウンタCTMPの演算であるス
テップ602については後述する。また、ステップ60
4では、RAM 105より吸入空気量データQを読出
し、Q < Q oか否かを判別する。なお、Q、は一
定値であってたとえば5〜50m3/hの範囲の値であ
る。この結果、触媒コンバータ12の温度が低いとき(
CTMP≦CTMPII)または負荷が大きいとき(Q
≧Q、)ときには、ステップ605に進み、空燃比が理
論空燃比(λ−1)に向かうようにスキップ1lRsR
、RSLを演算し、ステップ606にて、スキップ1R
3R、RSLを実行スキップIER5R、ERSLとし
てステップ509に進む。他方、触媒コンバータ12の
温度が高く(CTMP > CTMP o)且つ軽負荷
(Q < Q o)のときにはステップ607に進み、
空燃比がリーン側(λ〉1)と向かうようにスキップ量
RSR’ 、 RSL ’を演算し、スキップ608に
て、スキップ量RSR’ 、 RSL ’を実行スキッ
プ量ER5R、ERSLとしてステップ−609に進む
ステップ609では、実行スキップ量ER5R、ERS
Lを過渡追従性がそこなわれないレベルである最小値た
とえば2.5%および空燃比変動によるドラビリティの
悪化が発生しないレベルである最大値たとえば7.0%
でガードする。そして、ステップ611にてこのル−チ
ンは本冬了する。
第6図のルーチンによれば、触媒コンバータ12の温度
CTMPが高く且つ吸入空気1iQが小のときに、制御
空燃比はステップ607によりリーン側に向かうことに
なる。
第7図は第6図のステップ602の詳細なフローチャー
トである。すなわち、ステップ701では、始動後T’
s経過したか否かを図示しないスタータスイッチのオン
後の経過カウンタにより判別する。つまり、第7B図に
示すように、始動後T、s以内では、触媒コンバーク1
2の温度が上昇しないものとみなしてステップ705に
て温度カウンタCTMPを“OO” (16進)に保持
する。他方、始動後T+s経過すると、ステップ702
に進み、RAM 105より回転速度データNeおよび
基本噴射ITAUPを読出し、ステップ702内に示す
2次元マツプを用いて温度カウンタCTMPの増減値△
CTMPを補間計算する。つまり、回転速度Noが大き
くなるにつれて触媒コンバータ12の温度が上昇し、ま
た、基本噴射ITAUPが増加するにつれて触媒コンバ
ータ12の温度が上昇するからである。なお、ステップ
702では、パラメータNe。
TAUPの代り、他のパラメータたとえば吸入空気量Q
、吸入空気圧PM、スロットル開度TA、車速SPD等
を用いることもできる。
ステップ703では、ステップ702にて演算された増
減値△CTMPを温度カウンタCTMPに加算する。
すなわち、 CTMP 4−CTMP+△CTMP さらに、ステップ704では、温度カウンタCTMPが
オーバフローあるいはアンダフローしないように最小値
“OO”および最大値″FF″にてガードする。
そして、ステップ706にてこのルーチンは終すする。
このようにして、温度カウンタCTMPが演算されると
、第7B図に示すように時間的に変化し、この結果、温
度カウンタCTMPは触媒コンバータ12の温度を間接
的に示すことになる。なお、触媒コンバータ12の温度
を直接検出するために温度センサを設けることもできる
第8図は第6図のステップ605の詳細なフローチャー
トである。ステップ801では下流側Otセンサ15の
出力v2をA/D変換して取込み、ステップ802にて
■2が比較電圧V□たとえば0.55V以下か否かを判
別する。つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する
。なお、比較電圧V、l□は触媒コンバータ14の上流
、下流で生ガスの影響による出力特性が異なることおよ
び劣化速度が異なること等を考慮して上流側02センサ
13の出力の比較電圧■□より高く設定される。この結
果、Vz ≦V*z (リーン)であればステップ80
3.804に進み、他方、V2 >Vaz(リッチ)で
あればステップ805 、806に進む。
ステップ803では、RSR−RSR+△RS (一定
値たとえば0.08%)とし、つまり、リッチスキップ
量RsRを増大させて空燃比をリンチ側に移行させる。
さらに、ステップ820ではRSL←RSL −△R5
とし、つまり、リッチスキップIIRSLを減少させて
空燃比をリッチ側に移行させる。
他方、リッチ(V z > V *z)のときには、ス
テップ805にてl?sR←RSR−ΔR3とし、つま
り、リッチスキップIR5Rを減少させて空燃比をリー
ン側に移行させる。さらに、ステップ826では、1?
sL←RSL +△RSとし、つまり、リーンスキップ
111sLを増加させて空燃比をリーン側に移行させる
。そして、ステップ806にてこのルーチンは終了する
第9図は第6図のステップ607の詳細なフローチャー
トである。すなわち、ステップ901では下流側0□セ
ンサ15の出力v2のデユーティ比I のなまし値丁「によりリッチ、リーンを判別する。
なお、デユーティ比D11およびそのなまし値丁「の演
算については後述する0次に、デユーティ比り、Iのな
まし値丁「はステップ902〜904にて0.6X、0
.5X、0.4X、ただしXは50%未満の一定値、と
比較される。この結果、DR>0.6X(大きいリッチ
状態)のときには、ステップ905にて、リッチスキッ
プ量RSR’を太き(減少させると共に(−2ΔRS’
:ΔRS’は一定値ΔR3より大きく設定される)、リ
ーンスキップ1lR3L ’を大きく増加させて(+2
△l?s’)、制御空燃比を大きくリーン側に向かわせ
るようにし、また、O,S X <丁「≦0.6X(小
さいリッチ状態)のときには、ステップ906にて、リ
ッチスキップ量R5R’を小さく減少させると共に(−
△RS’)、リーンスキップIRsL ’を小さく増加
させて(+△R3’)、制御空燃比を小さくリーン側に
向かわせるようにする。
他方、0.4X<DR≦0.5X(小さいリーン状態)
のときには、ステップ907にて、リッチスキップ量R
5R’を小さく増加させると共に(+△1?S’ )、
リーンスキップ@Rst、 ’を小さく減少させて(−
ΔRS’)、 制御空燃比を小さくリッチ側に向かわせ
るようにし、また、■7≦0.4X(大きいリーン状態
)のときには、ステップ908にて、リッチスキップi
ll?sR’を大きく増加させると共に(+2△R5’
)、リーンスキップ量RSL ’を大きく減少させて(
−2△R5’)、制御空燃比を大きくリッチ側に向かわ
せるようにする。
そして、このルーチンはステップ909にて終了する。
第9図のルーチンによれば、Xを50%未満に設定する
ことにより、スキップ量R3R’ 、 R5L ’は制
御空燃比がリーン側に向かうように演算されることにな
る。
第10図は第9図のステップ901の詳細なフローチャ
ートである。すなわち、ステップ1001では、下流側
0□センサ15の出力v2をA/D変換して取込み、ス
テップ1002にてV2が比較電圧v0たとえば0.5
5 V以下か否かを判別する、つまり、空燃比がす・ノ
チかリーンかを判別する。この結果、ステップ1003
.1004にて第2の空燃比フラグF2が設定されるこ
とになる。
次に、ステップ1005では、第2の空燃比フラグF2
の“0”から“1”への変化点すなわちリーンからリッ
チへの変化を検出する。つまり、下流側atセンサ15
の出力■2が第11図(A)のごとく変化した場合の時
刻1..1.、・・・を検出する。この結果、時刻1.
.1.、 ・・・では、ステップ1005でのフローは
ステップ1006に進み、デユーティ比り、を り、←C1l/CRL により演算し、ステップ1007にてカウンタCII+
CRtをリセットする。次いで、ステップ1008にて
デユーティ比り、lのなまし値丁1を、により演算する
。そして、ステップ1009 、1011にてカウンタ
Cつ+  CIILを共に+1カウントアツプし、ステ
ップ1012にて各カウンタCl +  CIILを最
小値“00”および最大値“FF”にてガードし、ステ
ップ1013にてこのルーチンを終了する。
第11図の時刻t、〜t2の間では、ステソブ1005
でのフローはステップ1010に進み、このとき、F2
=“1”であるのでやはり、第11図(B)。
(C)に示すように、ステップ1009 、1011に
てカウンタCRICIILは共に+1カウントアツプさ
れる。また、第11図の時刻t、〜1Sの間では、ステ
ップ1005でのフローはステップ1010からステッ
プ1011に進み、従って、第11図(B)に示すよう
に、カウンタC11の歩進は停止され、第11図(C)
に示すように、カウンタCRLのみが+1カウントアツ
プされる。
このようにして、第10図のルーチンは、下流側02セ
ンサ15の出力v2がリッチである時間をカウンタC,
lにより計数し、下流側02センサの出力v2の1サイ
クルをカウンタCALにより計数することにより、デユ
ーティ比Daを演算し、さらにそのなまし値丁「を演算
している。
第12図は噴射量演算ルーチンであって、所定・クラン
ク角毎たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ1201ではRAM 105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度データNeを読出して基本噴射量
RAUPを演算する。たとえばTAUP= K Q /
 N e(Kは定数)とする、ステップ1202にてR
AM 105より冷却水温データTH−を読出してRO
M 104に格納された1次元マツプにより暖機増量値
FWLを補間計算する。ステップ1203では、最終噴
射1TAuを、 TAU 4−TA[IP −FAF  ・(FWL+α
)+βにより演算する。なお、α、βは他の運転状態パ
ラメータによって定まる補正量である。次いで、ステッ
プ1204にて、噴射量TAjlをダウンカウンタ10
8にセットすると共にフリップフロップ109をセット
して燃料噴射を開始させる。そして、ステップ1205
にてこのルーチンは終了する。
なお、上述のごとく、噴射ITAUに相当する時間が経
過すると、ダウンカウンタ108のキャリアウド信号に
よってフリップフロップ109がリセットされて燃料噴
射は終了する。
第13図は第10図の変更例を示し、より簡略化したも
のである。すなわち、ステップ1301〜1305は第
10図のステップ1001〜1005にそれぞれ対応す
る。つまり、ステップ1305は下流側0□センサ15
の出力■2が第14図(A)のごとく変化した場合の時
刻j+、’:l+ ・・・を検出する。この結果、時刻
tI+tff、・・・では、ステップ1305でのフロ
ーはステップ1306に進み、カウンタC8のなまし値
τ丁を、 を演算し、ステップ1307にてカウンタC8をリセッ
トしてこのルーチンは終了する。
他方、第13図の時刻t1〜t2の間では、ステップ1
305でのフローはステップ1308に進み、このとき
、F2=″1″であるので、やはり、第14図(B)に
示すように、ステップ1309にてカウンタC3は+1
カウントアンプされる。また、第14図の時刻t2〜t
、の間では、ステップ1305でのフローはステップ1
308からステップ1310 ’に進み、従って、第1
4図(B)に示すように、カウンタC8は一1カウント
ダウンされる。そして、ステップ1311にてカウンタ
C8の値は、最小値−FF”および最大値″FF”でガ
ードされ、ステップ1312に進む。
このようにして、第13図のルーチンによれば、第14
図(B)に示すようにカウンタC8は下流側Otセンサ
15の出力■2がリッチであるときにカウントアツプさ
れ、リーンであるときにカウントダウンされるので、各
サイクル終了時t、〜t1.・・・でのカウンタC8の
値はその瞬時の空燃比を示す。さらに、各サイクル終了
時のカウンタC8のなまし値τ丁は第14図(C)に示
すごとく変化し、これは触媒コンバータ12の下流の平
均空燃比を示すことになる。この場合、C5=Oは理論
空燃比に相当する。
第15図は第10図のルーチンの代りに第13図のルー
チンを用いた場合の第9図の変更例を示す、すなわち、
ステップ150■にてで丁〉0か否かすなわちリッチか
否かを判別し、この結果、リッチのときに、リーンスキ
ップIRsL ’を2・RSL″として非常に大きくし
て制御空燃比をリーン側に向かわせるようにし、他方、
リーンのときにRSL ’をR3L″とする。そしてス
テップ1504にてこのルーチンは終了する。なお、ス
テップ1502では、リンチスキッフJmR8R′を1
/2・RSR’として非常に小さくしてもよく、また、
これらの両方の処理を行ってもよい。
なお、異臭条件不成立時のスキップIIRsR,RSL
もデユーティ比で求めてもよい。また、その際1、第9
図のように、目標デユーティ比に対し、すなわち目標空
燃比より大きくずれたときに更新量あるいは更新割合を
大きくとってすみやかに目標空燃比へ近づけエミッショ
ン低下、ドライバビリティの向上を計る。
また、上述の0□センサ、特に、下流側Otセンサ15
は触媒コンバータ12の温度が高いときに確実に活性化
するようにヒータ付のものを用いてよい。
また、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードバック制御は1s毎に行わ
れるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上
流側Otセンサによる制御を主にして行い、応答性の悪
い下流側0□センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、上流側otセンサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば積分定数、遅延時間
、等を下流側02センサの出力により補正するダブル0
2センサシステムにも、また、第2の空燃比補正係数を
導入するダブルOxセンサシステムにも本発明を適用し
得る。また、スキップ量、積分定数、遅延時間のうちの
2つを同時に制御することにより制御性を向上できる。
さらに、スキップ1lRsR、RSLのうちの一方を固
定し、他方のみを可変とすることも、遅延時間TDR、
TDLのうちの一方を固定し他方のみを可変とすること
も、あるいはリッチ積分定数KIR、リーン積分定数K
ILの一方を固定し他方を可変とすることも可能である
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールパルプ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャプレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ1201における基本噴射ITAUP相
当の基本燃料噴射量がキヤブレタロ身によって決定され
、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回
転速度に応じて決定され、ステップ1203にて最終燃
料噴射1TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして02セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、上述の排気異臭の
3条件を確実に検出でき、従って、この場合に空燃比を
リーン側に向かうように制御するので、排気異臭を確実
に低減できると共に、ドラビリティ、NOxエミツショ
ン等の悪化も抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングル0□センサシステムおよびダブル0□
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4図、第6図、第7A図、第8図、第9図。 第10図、第12図、第13図、第15図は第3図の制
御回路の動作を説明するためのフローチャート、 第5図は第4図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第7B図は第7A図のフローチャートを補足説明するた
めのタイミング図、 第11図は第10図のフローチャートを補足説明するた
めのタイミング図、 第14図は第13図のフローチャートを補足説明するた
めのタイミング図である。 1・・・機関本体、   3・・・エアフローメータ、
4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 IO・・・制御回路、  12・・・触媒コンバータ、
13・・・上流側(第1の)0意センサ、15・・・下
流側(第2の)0□センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ設けら
    れ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の
    空燃比センサと、 前記触媒コンバータの温度が高いか低いかを判別する触
    媒温判別手段と、 前記機関の負荷が大きいか小さいかを判別する負荷判別
    手段と、 前記触媒コンバータの温度が低いときもしくは前記機関
    の負荷が大きいときに前記第2の空燃比センサの出力に
    応じて空燃比フィードバック制御定数を制御空燃比が理
    論空燃比に向かうように演算する第1の制御定数演算手
    段と、 前記触媒コンバータの温度が高く且つ前記機関の負荷が
    小さいときに前記第2の空燃比センサの出力に応じて空
    燃比フィードバック制御定数を制御空燃比がリーン側に
    向かうように演算する第2の制御定数演算手段と、 前記第1の空燃比センサの出力および前記空燃比フィー
    ドバック制御定数に応じて空燃比補正量を演算する空燃
    比補正量演算手段と、 前記空燃比補正量に応じて前記機関の空燃比を調整する
    空燃比調整手段と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記第2の制御定数演算手段が前記第2の空燃比セ
    ンサの出力のデューティ比に応じて前記空燃比フィード
    バック制御定数を演算する特許請求の範囲第1項に記載
    の内燃機関の空燃比制御装置。 3、前記触媒温判別手段が、 前記機関の負荷に応じて増減されるカウンタ手段と、 該カウンタ手段の値と所定値と比較する比較手段と、 を具備し、該比較手段の比較結果により前記触媒コンバ
    ータの温度が高いことを判別するようにした特許請求の
    範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 4、前記空燃比フィードバック制御定数がスキップ制御
    定数である特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。 5、前記空燃比フィードバック制御定数が積分制御定数
    である特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比
    制御装置。 6、前記空燃比フィードバック制御定数が遅延時間であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御
    装置。 7、前記空燃比フィードバック制御定数が前記第1の空
    燃比センサ出力の比較電圧である特許請求の範囲第1項
    に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP24148286A 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS6397844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148286A JPS6397844A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148286A JPS6397844A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397844A true JPS6397844A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17074968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24148286A Pending JPS6397844A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0444783A1 (en) * 1990-02-13 1991-09-04 Lucas Industries Public Limited Company Exhaust gas catalyst monitoring
WO1999035387A1 (en) * 1998-01-09 1999-07-15 Ford Global Technologies, Inc. Monitoring of leaks in an exhaust treatment system of an internal combustion engine
US7464541B2 (en) 2004-06-09 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0444783A1 (en) * 1990-02-13 1991-09-04 Lucas Industries Public Limited Company Exhaust gas catalyst monitoring
WO1999035387A1 (en) * 1998-01-09 1999-07-15 Ford Global Technologies, Inc. Monitoring of leaks in an exhaust treatment system of an internal combustion engine
EP0937877A1 (de) * 1998-01-09 1999-08-25 Ford Global Technologies, Inc. Leckageueberwachung bei einer Abgasebehandlungsanordnung eines Verbrennungsmotors
US7464541B2 (en) 2004-06-09 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397852A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397851A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195351A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237850A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02238147A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397844A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63176641A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63134835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63111252A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63295831A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397850A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0211843A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01318735A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置