JPS6397852A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6397852A
JPS6397852A JP61241489A JP24148986A JPS6397852A JP S6397852 A JPS6397852 A JP S6397852A JP 61241489 A JP61241489 A JP 61241489A JP 24148986 A JP24148986 A JP 24148986A JP S6397852 A JPS6397852 A JP S6397852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
engine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61241489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726578B2 (ja
Inventor
Takatoshi Masui
孝年 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61241489A priority Critical patent/JPH0726578B2/ja
Publication of JPS6397852A publication Critical patent/JPS6397852A/ja
Publication of JPH0726578B2 publication Critical patent/JPH0726578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(0□センサ)
)を設け、上流側のotセンサに、よる空燃比フィード
バック制御に加えて下流側のOzセンサによる空燃比フ
ィードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
単なる空燃比フィードバック制御(シングル0□センサ
システム)では、酸素濃度を検出する02センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、Otセンサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。かかる0□
センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部品
のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するために
、触媒コンバータの下流に第2の08センサを設け、上
流側O,センサによる空燃比フィードバック制御に加え
て下流側02センサによる空燃比フィードバック制御を
行うダブル0!センサシステムが既に提案されている(
参照:特開昭58−48756号公報)。このダブル0
2センサシステムでは、触媒コンバータの下流側に設け
られた0□センサは、上流側0□センサに比較して、低
い応答速度を有するものの、次の理由により出力特性の
ばらつきが小さいという利点を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側0□センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの0□センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制?!II (ダブル0!セ
ンサシステム)により、上流側0.センサの出力特性の
ばらつきを下流側0□センサにより吸収できる。実際に
、第2図に示すように、シングル02センサシステムで
は、0□センサの出力特性が悪化した場合には、排気エ
ミッション特性に直接影響するのに対し、ダブル02セ
ンサシステムでは、上流側02センサの出力特性が悪化
しても、排気エミッション特性は悪化しない。つまり、
ダブル0□センサシステムにおいては、下流側02セン
サが安定な出力特性を維持している限り、良好な排気エ
ミッションが保証される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
触媒コンバータの触媒は車両を通常考えられる使用条件
の範囲内で使用されている限り、その機能が著しく低下
しないように設計されている。しかし、ユーザが燃料を
誤って有鉛ガソリンを入れてしまうとか、使用中に何ら
かの原因でハイテンションコードが抜は失火してしまう
場合には、触媒の機能は著しく低下することがある。前
者の場合には、ユーザは全く気付かず、また、後者の場
合にはハイテンションコードを挿入し直せばよいので触
媒を交換することはまずない。この結果、触媒コンバー
タが充分に排気ガスを浄化しないまま、走行されること
がある。
しかしながら、上述のダブル02センサシステムにおい
ては、上述のごとく、触媒の機能が劣化すると、HC、
Co 、 Hz等の未燃ガスの影響を受け、下流側0!
センサの出力特性■2は劣化する。すなわち、下流側0
□センサの出力V、の反転回数が大きくなり、この結果
、下流側0□センサによる空燃比フィードバック制御に
乱れを生じさせ、良好な空燃比が得られなくなり、この
結果、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化、HC、C
O、NOxエミツションの悪化等を招くという問題点が
ある。
このため、本順出願人は、既に、上、下流側0□センサ
の出力周期の比較、あるいは下流側0□センサの出力周
期により触媒の劣化を検出することを提案しているが(
参考:特願昭60−127121号)、この場合、下流
側02センサの各出力周期毎に触媒の劣化を検出してお
り、誤検出の可能性がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、触媒の劣化をより確実に検出できるダ
ブル空燃比センサ(0□センサ)システムを提供するこ
とにあり、その手段は第1図に示される。
第1図において、排気ガス中の特定成分濃度を検出する
第1、第2の空燃比センサが内燃機関の排気系に設けら
れた排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流側、下
流側に、それぞれ、設けられている。空燃比制御量演算
手段は下流側(第2の)空燃比センサの出力v2に応じ
て空燃比制御量たとえばスキップ量RSR、RSLを演
算し、空燃比調整手段は上流側(第1の)空燃比センサ
の出力■1および空燃比制御l R5R、RSLに応じ
て機関の空燃比を調整する。他方、運転状態判別手段は
機関が所定運転状態にあるか否か、たとえば機関の回転
速度Neが所定範囲内且つ機関の負荷が所定範囲内か否
かを判別する。この結果、機関が所定運転状態にあると
きには、反転回数演算手段は所定時間当りの下流側空燃
比センサの出力■2の反転回数CSを演算し、反転回数
判別手段は反転回数CSが所定値C80以上か否かを判
別する。
そして、アラーム手段は反転回数C8が所定値C80以
上のときに触媒コンバータの触媒の劣化とみなしてアラ
ームを発生するものである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、機関が所定運転状態にあるときに
、単位時間当り下流側空燃比センサの出力の反転回数に
より触媒の劣化を検出する。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路100入出力インターフエイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU10
3の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウオークジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分IC、Co 、 NOxを同時に浄
化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けら
れている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の02センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2のo2セ
ンサ15が設けられている。
0□センサ13 、15は排気ガス中の酸素成分濃度に
応じた電気信号を発生する。すなわち、0□センサ13
 、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッ
チ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10でA/
D変換器101に発生する。
また、16は触媒コンバータ12の触媒が劣化したとき
に付勢されるアラームである。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイ
ス102 、CPU103の外に、ROM104 。
RAM105、バックアップRAM106、クロック発
生回路107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射1TAUがダウンカウンタ1
08にプリセットされると共にフリップフロップ109
もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射
弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108が
クロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリ
アウド端子が“1″レベルとなったときに、フリップフ
ロップ109がセントされて駆動回路110は燃料噴射
弁70付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射ITA
Uだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量T
AUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込ま
れることになる。
なお、CPU103の割込み発生は、A/D変換器10
1のA/D変換終了時、入出力インターフェイス102
がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロ
ック発生回路107からの割込信号を受信した時、等で
ある。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取込まれてRAM1050所定領域に格
納される。つまり、RAM105におけるデータQおよ
びTHWは所定時間毎に更新されている。また、回転速
度データNeはクランク角センサ6の30°CA毎の割
込みによって演算されてRAM105の所定領域に格納
される。
第4図は上流側02センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に
実行される。
ステップ401では、上流側02センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時
、機関始動中、始動後場世中、暖機増量中、パワー増量
中、上流側Otセンサ13の出力信号が一度も反転して
いない時、燃料カット中等はいずれも閉ループ条件が不
成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である。
閉ループ条件が不成立のときには、ステップ427に進
んで空燃比補正係数FAFを1.0とする。他方、閉ル
ープ条件成立の場合ステップ402に進む。
、ステップ402では、上流側02センサ13の出力V
IをA/D変換して取込み、ステップ403にて■、が
比較電圧■□たとえば0.45V以下か否かを判別する
、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する、つま
り、空燃比がリッチかリーン(Vl ≦V * + )
であれば、ステップ404にて第1のディレィカウンタ
CDLY 1が正か否かを判別し、CDLY 1 > 
0であればステップ405にてCDLYIを0とし、ス
テップ406に進む。ステップ407 、408では、
第1のディレィカウンタCDLY 1を最小値TDLI
でガードし、この場合、第1のディレィカウンタCDL
Y 1が最小値TDLIに到達したときにはステップ6
09にて第1の空燃比フラゾF1を“0”(リーン)と
する。なお、最小値TDLLは上流側0□センサ13の
出力においてリッチからリーンへの変化があってもリッ
チ状態であるとの判断を保持するためのリーン遅延時間
であって、負の値で定義される。他方、リッチ(Vl 
>VRI)であれば、ステップ410にて第1のディレ
ィカウンタCDLY 1が負か否かを判別し、CDLY
 1 < Oであればステップ411にてCDLY 1
をOとし、ステップ412に進む。ステップ413 、
414では、第1のディレィカウンタCDLY 1を最
大値TDRIでガードし、この場合、第1のディレィカ
ウンタCDLY 1が最大値TDRIに到達したときに
はステップ415にて第1の空燃比フラグF1を“1”
 (リッチ)とする。なお、最大値TDRY 1は上流
側02センサ13の出力においてリーンからリッチへの
変化があってもリーン状態であるとの判断を保持するた
めのリッチ遅延時間であって、正の値で定義される。
ステップ416では、第1の空燃比フラグF1の符号が
反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃
比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれ
ば、ステップ417にて、第1の空燃比フラグF1の値
により、リッチからリーンへの反転か、リーンからリッ
チへの反転かを判別する。リッチからリーンへの反転で
あれば、ステップ418にてFAF←FAF+R3Rと
スキップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反
転であれば、ステップ419にてFAF←FAF−R3
Lとスキップ的に減少させる。つまり、スキップ処理を
行う。
ステップ412にて第1の空燃比フラグF1の符号が反
転していなければ、ステップ420,421  。
422にて積分処理を行う。つまり、ステップ420に
て、Fl=“0“か否かを判別し、F1=“01(リー
ン)であればステップ421にてFAF−FAF+KI
Rとし、他方、Fl−“11 (リッチ)であればステ
ップ422にてFAF←FAF−KILとするやここで
、積分定数KIR(KIL)はスキンプ定数RSI? 
、 R5Lに比して十分小さく設定してあり、つまり、
KIl?(Klい< R5I? (R5いである。従っ
て、ステップ421はり−ン状態(F1=“0′)で燃
料噴射量を徐々に増大させ、ステップ422はす7チ状
5(Ft=“1′)で燃料噴射量を徐々に減少させる。
ステップ418 .419 .421 .422にて演
算された空燃比補正係数FAFはステップ423 、4
24にて最小値たとえば0.8にてガードされ、また、
ステフラグ425 、426にて最大(直たとえば1.
2にてガードされる。これにより、何らかの原因で空燃
比補正係数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは小さくな
り過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御してオー
バリッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをR11M105に格納
して、ステップ428もてこのルーチンは終了する。
第5図は第4図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側Otセンサ13の出力
により第5図(A>に示すごとくリッチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、第1のディレィカウン
タCDLY 1は、第5図(B)に示すごとく、リッチ
状態でアウントアップされ、リーン状態でアウントダウ
ンされる。この結果、第5図(C)に示すごと(、遅延
処理された空燃比信号A/F’(フラグF1に相当)が
形成される。たとえば、時刻t1にて空燃比信号A/F
がリーンからリッチに変化しても、遅延処理された空燃
比信号A/F 1 ’はリッチ遅延時間TDRY 1だ
けリーンに保持された後に時刻t、にてリッチに変化す
る6時刻1.にて空燃比信号A/Fがリッチからリーン
に変化しても、遅延処理された空燃比信号A/F ’は
り−ン遅延時間(−丁DLI )相当だけリッチに保持
された後に時刻【4にてリーンに変化する。しかし、空
燃比信号A/Fが時刻tSr&+L?のごとくリッチ遅
を 延時間TDRIより短い月間で反転すると、第1のディ
レィカウンタCDLY lが最大値TOIIIに到達す
るのに時間を要し、この結果、時刻t、にて遅延処理後
の空燃比信号A/F ’が反転される。つまり、遅延処
理後の空燃比信号A/F ’は遅延処理前の空燃比信号
A/Fに比べて安定となる。このように遅延処理後の安
定した空燃比信号A/F ’にもとづいて第5図(D)
に示す空燃比補正係数FAFが得られる。
次に、下流側02センサー5による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキップ量RSR、R3L 、積分定数K
IR、にrL遅延時間TDRI 。
TDLI、もしくは上流側Oxセンサー3の出力V。
の比較電圧Vatを可変にするシステムがある。
たとえば、リッチスキップfiR3Rを大きくすると、
制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキッ
プ量R3Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行
でき、他方、リーンスキップfiR5Lを大きくすると
、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキ
ップ側に移行できる。従って、下!(+jozセンサ1
5の出力に応じてリッチスキップ量R5Rおよびリーン
スキップfiR3Lを補正することにより空燃比が制御
できる。また、リッチ積分定数KIRを大きくすると、
制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーン積分定
数KILを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行で
き、他方、リーン積分定数KILを大きくすると、制御
空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチ積分定数に
■Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行できる
。従って、下流側Otセンサ15の出力に応じて11フ
チ積分定数KIRおよびリーン積分定数KILを補正す
ることにより空燃比が制御できる。リッチ遅延時間TD
l?1〉リーン遅延時間(−TDLI)と設定すれば、
制御空燃比はリッチ側に移行でき、逆に、リーン遅延時
間(−TDLI) >リッチ遅延時間(TDRI)と設
定すれば、制御空燃比はリーン側に移行できる。
つまり、下流側0□センサ15の出力に応じて遅延時間
TI)R1、TDLIを補正することにより空燃比が制
御できる。さらにまた、比較電圧V、Ilを大きくする
と制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、比較電圧■
□を小さくすると制御空燃比をリーン側に移行できる。
従って、下流側02センサ15の出力に応じて比較電圧
■□を補正することにより空燃比が制御できる。
これらスキップ量、積分定数、遅延時間、比較電圧を下
流側0□センサによって可変とすることはそれぞれに長
所がある。たとえば、遅延時間は非常に微妙な空燃比の
調整が可能であり、また、スキツプ量は、遅延時間のよ
うに空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレ
スポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変
量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
第6図を参照して空燃比フィードバック制御定数として
のスキップ量を可変にしたダブル0□センサシステムに
ついて説明する。
第6図は下流側02センサ15の出力にもとづいてスキ
ップl RSR、RSLを演算する第2の空燃比フィー
ドバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば1s
毎に実行される。ステップ601では、下流側0□セン
サ15による閉ループ条件か否かを判別する。たとえば
、冷却水温が所定値以下の時、過渡運転時、上流側Ot
センサ13による空燃比フィードバック制御条件不成立
等はいずれも閉ループ条件が不成立であり、その他の場
合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件でなければ
ステップ830,831に進み、スキップ量R5R。
RSLをRAM105に格納されている値または一定値
たとえば5%、あるいはバックアップRAM106に格
納されている値とする。
ステップ601にて閉ループ条件が成立した場合には、
ステップ602にて下流側02センサ15の出力V2を
A/D変換して取込み、ステップ603にてF2が比較
電圧■。たとえば0.55 V以下か否かを判別する、
つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。なお、
比較電圧■1は触媒コンバータ12の上流、下流で生ガ
スの影響による出力特定が異なることおよび劣化速度が
異なること等を考慮して上流側02センサ13の出力の
比較電圧■、より高く設定される。
ステップ604〜615は第4図のステップ404〜4
15と同様、空燃比判定結果を遅延処理するためのもの
である。すなわち、リッチ遅延時間TDR2、リーン遅
延時間TDL2をもとに第2の空燃比フラグF2が設定
される。
ステップ617にて第2の空燃比フラグF2により遅延
処理後の空燃比を判別する。この結果、F2=″0″ 
(リーン)であればステップ618〜623に進み、他
方、F2−“1”(リッチ)であればステップ624〜
629に進む。
ステップ618では、R3R4−R3R+ΔR5(一定
値たとえば0.08%)とし、つまり、リッチスキップ
量R8Rを増大させて空燃比をリッチ側に移行させる。
ステップ619 、620ではRSRを最大値MAXた
とえば6.2%にてガードする。さらに、ステップ62
1にてR3R←R3L−△R3とし、つまり、リッチス
キップfiR3Lを減少させて空燃比をリッチ側に移行
させる。ステップ622.623では、RSLを最小値
MINたとえば2.5%にてガードする。
他方、F2=“1” (リッチ)のときには、ステップ
624にてR3R←R3R−△R3とし、つまり、リッ
チスキップ量R3Rを減少させて空燃比をリーン側に移
行させる。ステップ625 、626では、RSRを最
小値MINにてガードする。さらに、ステップ627に
てRSL←R3L+△R3とし、つまり、リーンスキッ
プIR3Lを増加させて空燃比をリーン側に移行させる
。ステップ628.629では、RSLを最大値MAX
にてガードする。
上述のごとく演算されたRSR、RSLはRAM105
に格納された後に、ステップ632にてこのルーチンは
終了する。
なお、空燃比フィードバック中に演算されたFAF  
、R3R、RSLは一旦他の値FAF’ 、  R3R
’ 。
RSL ’に変換してバックアップRAM106に格納
することもでき、これにより、再始動時等における運転
性向上にも役立つものである。第6図における最小値M
INは過渡追従性がそこなわれないレベルの値であり、
また、最大値MAXは空燃比変動によりドライバビリテ
ィの悪化が発生しないレベルのイ直である。
このように、第6図のルーチンによれば、下流側02セ
ンサ15の出力がリーンであれば、リッチスキップ量R
3Rが徐々に増大され、且っり一ンスキソプ1R3Lが
徐々に減少され、これにより、空燃比はリッチ側へ移行
される。また、下流側0□センサ15の出力がリッチで
あれば、リッチスキップ量R3Rが徐々に減少され、且
つり一ンスキップ量R3Lが徐々に増大され、これによ
り、空燃比はリーン側へ移行される。
第7図は触媒劣化判定ルーチンであって、所定時間たと
えば4ms毎に行われる。ステップ701では、RAM
105より回転速度データNeを読出してN。
≦Ne≦Nまたとえば11000rp fa Ne≦3
00Orpmの範囲か否かを判別し、ステップ702に
て、RAMIO3より吸入空気量データQを読出してQ
1≦Q≦Qまたとえば0.51 /rev≦Q≦1.5
1 / revの範囲か否かを判別する。つまり、アイ
ドル状態、加減速状態、燃料増量域等を除いた定常状態
のみステップ703に進むようにしである。その他の場
合にはステップ715に直接進む。
ステップ703では、タイマカウンタCTを+1歩進さ
せ、ステップ704にてCT≦CT、が否かにより所定
時間CToX4ms経過したが否かを判別する。
1000rpo+≦Ne≦3000rpm且つ0.51
/rev≦Q/Ne≦1.0 l /revの状態の持
続が所定時間経過前(CT≦CTO)であれば、ステッ
プ705゜706に進んで下流側otセンサ15の出力
v2の反転回数を回数カウンタcsにより計数する。す
なわち、ステップ705にて第2の空燃比フラグF2が
反転したか否かを判別し、第2の空燃比フラグF2の反
転毎に回数カウンタcsを+1歩進させる。
次に、11000rp≦Ne≦3000rpn+且つ0
.512/revIQ/Ne≦1.O1l/revの状
態が所定時間経過すると(CT>CTo)、ステップ7
04のフローはステップ707に進む。この結果、ステ
ップ707にて下流側02センサ15の反転回数C3が
所定価C8o以上か否かを判別する。C8くC8oであ
れば、触媒劣化なしと判別して、ステップ708にてア
ラーム停止(もしくは解除)し、また、ステップ709
にてアラームフラグF ALMを“0”とする。他方C
,S≧C80であれば触媒劣化と判別して、ステップ7
10にてアラーム16を付勢すると共に、ステップ71
1にてアラームフラグF ALMを“1″とする。そし
て、ステップ712にてカウンタCT 、 CSを共に
クリアしてステップ713に進む。なお、アラームフラ
グF ALMはバックアップRAM106に格納され、
従って、特別の読取装置によりアラームフラグF AL
Mを読出すことにより触媒劣化を知り、これにより、触
媒交換を行うことができる。
なお、ステップ707の所定値cs0は運転状態パラメ
ータたとえば負荷に応じて可変とすることもできる。
つまり、通常、上流側02センサ13の出力v1は第8
図(A)に示すごとく高い応答速度(周波数)を存する
ものの、下流側o2センサ15の出力■2は第8図(B
)に示すごとく低い応答速度を有するが、触媒コンバー
タ12の触媒が劣化すると、Otストレージ効果が減少
し、下流側o2センサ15の出力v2の応答速度が高く
なり、また、応答速度は吸入空気IQが増加する程大き
くなる。第7図のルーチンによれば、このような下流側
0□センサ15の高い応答速度を検出することにより触
媒の劣化を検出しているのである。
第9図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360℃A毎に実行される。ステップ901
ではRAM105より吸入空気量データQおよび回転速
度データNeを読出して基本噴射量RAUPを演算する
。たとえばTAUP−αQ/N。
(αは定数)とする。ステップ902にてROM104
より冷却水温データTHWを読出してROM104に格
納された1次元マツプにより暖機増量値FWLを補間計
算する。ステップ903では、最終噴射量TAUを、 TAU←TAUP −FAF・(FWL+β)+γによ
り演算する。なお、β、Tの他の運転状態パラメータに
よって定まる補正量である。次いで、ステップ904に
て、噴射ff1TAUをダウンカウンタ108にセット
すると共にフリップフロップ109をセットして燃料噴
射を開始させる。そして、ステップ905にてこのルー
チンは終了する。
なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当する時間が経
過すると、ダウンカウンタ108のキャリアウド信号に
よってフリップフロップ109がリセットされて燃料噴
射は終了する。
なお、第1の空燃比フィードバック制御ば4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードバック制御はIS毎に行わ
れるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上
流側02センサによる制御を主にして行い、応答性の悪
い下流側02センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、上流側0□センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば積分定数、遅延時間
、上流側Otセンサの比較電圧Vll+等を下流側Ot
センサの出力により補正するダブル02センサシステム
にも、また、第2の空燃比補正係数を導入するダブル0
2センサシステムにも本発明を適用し得る。また、スキ
ップ量、積分定数、遅延時間のうち2つを同時に制御す
ることにより制御性を向上できる。さらに、スキップl
 R5R、R3Lのうち一方を固定し、他方のみを可変
とすることも、積分定数にIR、KILのうちの一方を
固定し他方のみを可変とすることも、あるいは遅延時間
TDRI 、 TDLIの一方を固定し他方を可変とす
ることも可能である。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入気圧
および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度およ
び機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよい
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ901における基本噴射量TAUP相当
の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定され、
すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回転
速度に応じて決定され、ステップ903にて最終燃料噴
射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして02セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、触媒の劣化をより
確実に検出することができ、従って、触媒交換を迅速に
行うことができる。この結果、触媒の劣化状態のまま車
両が走行されるのを極力短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングル02センサシステムおよびダブル02
センサシステムを説明する排気エミッシジン特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4図、第6図、第7図、第9図は第3図の制御回路の
動作を説明するためのフローチャート、第5図は第4図
のフローチャートを補足説明するためのタイミング図、 第8図は第6図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図である。 1・・・機関本体、    3・・・エアフローメータ
、4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、   12・・・触媒コンバータ
、13・・・上流側(第1の)0□センサ、15・・・
下流側(第2の)0□センサ。 口、o1・ 最悪なシングル02システム園、・・・・
 ダブル02システム 第2図 第3図 1・・・機関本体       12・ ・触媒コンバ
ータ3・・・ エアフローメーター    13・・・
 上流側02センサ4 ・・ ティストリビューメー 
  15・  下流側02セ/す5.6  ・・ クラ
/り角センサ     16 ” アラーノ・第5図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ設けら
    れ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の
    空燃比センサと、 該第2の空燃比センサの出力に応じて空燃比制御量を演
    算する空燃比制御量演算手段と、 前記第1の空燃比センサの出力および前記空燃比制御量
    に応じて前記機関の空燃比を調整する空燃比調整手段と
    、 前記機関が所定運転状態にあるか否かを判別する運転状
    態判別手段と、 前記機関が前記所定運転状態にあるときに所定時間当り
    の前記第2の空燃比センサの出力の反転回数を演算する
    反転回数演算手段と、 前記反転回数が所定値以上か否かを判別する反転回数判
    別手段と、 前記反転回数が前記所定値以上のときに前記触媒コンバ
    ータの触媒の劣化とみなしてアラームを発生するアラー
    ム手段と を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記運転状態判別手段が、 前記機関の回転速度が所定範囲内にあるか否かを判別す
    る手段と、 前記機関の負荷が所定範囲内にあるか否かを判別する手
    段と を具備し、該機関の回転速度が所定範囲内且つ該機関の
    負荷が所定範囲内にあるときに前記機関が前記所定運転
    状態にあるとみなす特許請求の範囲第1項に記載の内燃
    機関の空燃比制御装置。
JP61241489A 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0726578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241489A JPH0726578B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241489A JPH0726578B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397852A true JPS6397852A (ja) 1988-04-28
JPH0726578B2 JPH0726578B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=17075078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241489A Expired - Lifetime JPH0726578B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726578B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291440A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5088281A (en) * 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
US5154055A (en) * 1990-01-22 1992-10-13 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting purification factor of catalyst
US5165230A (en) * 1990-11-20 1992-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for determining deterioration of three-way catalyst of internal combustion engine
US5207057A (en) * 1991-05-16 1993-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for an engine
US5220788A (en) * 1990-08-24 1993-06-22 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting purification factor of catalyst in catalytic converter of internal combustion engine
US5228286A (en) * 1991-05-17 1993-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device of engine
US5233829A (en) * 1991-07-23 1993-08-10 Mazda Motor Corporation Exhaust system for internal combustion engine
US5279116A (en) * 1991-12-16 1994-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5279115A (en) * 1991-12-18 1994-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst
US5282383A (en) * 1991-04-23 1994-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensors system
US5301501A (en) * 1991-10-11 1994-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5303548A (en) * 1991-10-11 1994-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5337558A (en) * 1992-03-16 1994-08-16 Mazda Motor Corporation Engine exhaust purification system
US5412941A (en) * 1992-03-23 1995-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5414996A (en) * 1991-11-12 1995-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst
US5417058A (en) * 1992-09-30 1995-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine
US5545377A (en) * 1994-02-18 1996-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Catalyst degradation detecting apparatus
US5724809A (en) * 1995-06-12 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5737916A (en) * 1995-10-26 1998-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
US5740676A (en) * 1995-02-17 1998-04-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US5758491A (en) * 1995-05-22 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Diagnosing system and method of catalytic converter for controlling exhaust gas of internal combustion engine
US6003309A (en) * 1995-02-17 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088281A (en) * 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
JPH0291440A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5154055A (en) * 1990-01-22 1992-10-13 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting purification factor of catalyst
US5220788A (en) * 1990-08-24 1993-06-22 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting purification factor of catalyst in catalytic converter of internal combustion engine
US5165230A (en) * 1990-11-20 1992-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for determining deterioration of three-way catalyst of internal combustion engine
US5282383A (en) * 1991-04-23 1994-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensors system
US5207057A (en) * 1991-05-16 1993-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for an engine
US5228286A (en) * 1991-05-17 1993-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device of engine
US5233829A (en) * 1991-07-23 1993-08-10 Mazda Motor Corporation Exhaust system for internal combustion engine
US5303548A (en) * 1991-10-11 1994-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5301501A (en) * 1991-10-11 1994-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5414996A (en) * 1991-11-12 1995-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst
US5279116A (en) * 1991-12-16 1994-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5279115A (en) * 1991-12-18 1994-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst
US5337558A (en) * 1992-03-16 1994-08-16 Mazda Motor Corporation Engine exhaust purification system
US5412941A (en) * 1992-03-23 1995-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5417058A (en) * 1992-09-30 1995-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine
US5545377A (en) * 1994-02-18 1996-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Catalyst degradation detecting apparatus
US5740676A (en) * 1995-02-17 1998-04-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US6003309A (en) * 1995-02-17 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US5758491A (en) * 1995-05-22 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Diagnosing system and method of catalytic converter for controlling exhaust gas of internal combustion engine
DE19620417C2 (de) * 1995-05-22 2001-02-15 Hitachi Ltd Diagnoseverfahren und Diagnosesystem einer Katalysatoranlage zum Steuern des Abgases bei einem Verbrennungsmotor
US5724809A (en) * 1995-06-12 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5737916A (en) * 1995-10-26 1998-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726578B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6397852A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2536611B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0230915A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0291440A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPS6397851A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195351A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07113336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63205441A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01106936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63134835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01121538A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2692309B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01318735A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260942A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term