JPS639770Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639770Y2
JPS639770Y2 JP14014584U JP14014584U JPS639770Y2 JP S639770 Y2 JPS639770 Y2 JP S639770Y2 JP 14014584 U JP14014584 U JP 14014584U JP 14014584 U JP14014584 U JP 14014584U JP S639770 Y2 JPS639770 Y2 JP S639770Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining ring
gripping piece
shaft
retaining
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14014584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14014584U priority Critical patent/JPS639770Y2/ja
Publication of JPS6154511U publication Critical patent/JPS6154511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639770Y2 publication Critical patent/JPS639770Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は止め輪付き止め輪装着具に関する。
従来技術とその問題点 止め輪としては、一般に金属製のものが用いら
れていたが、軸に回転体を取付ける場合には、止
め輪と回転体との摺接面で摩耗を起すため両者間
に座金を介在させる必要があつた。また、止め輪
が金属製の場合、錆が発生し、回転体との摺接面
の錆が落ちて、その削り粉が回転体のスムーズな
回転を妨げるおそれがあつた。そこで、合成樹脂
製の止め輪が用いられるようになつてきたが、合
成樹脂製止め輪を軸に装着するには1つずつピン
セツト、鋏等でつまんで行なわなければならず、
その作業がきわめて面倒であるという問題があつ
た。また、複数の止め輪を失くさないように保持
しておくために、別個に保持装置を必要とした。
この考案の目的は上記の問題点を解決した止め
輪付き止め輪装着具を提供することにある。
問題点を解決する手段 この考案にによる止め輪付き止め輪装着具は、
把持片と、把持片の周縁に切離し自在に設けられ
た1または2以上の止め輪とよりなり、止め輪の
軸挿入用切欠部が外側を向いており、把持片と止
め輪とが合成樹脂で一体成形されているものであ
る。
上記において、止め輪は、把持片と止め輪との
間の部分を境目として、把持片を止め輪に対して
折り曲げたり、ねじつたりした場合に、把持片か
ら切離されるようになつている。また、合成樹脂
としては、上記のようにして止め輪を把持片から
切離すことができるのであれば、すべての樹脂を
用いることができる。
実施例 第1図および第2図において、止め輪付き止め
輪装着具1は、長方形状の把持片2と、把持片2
の左右の2つの短辺部に、それぞれ切離し自在に
設けられたC形同心止め輪3とよりなる。止め輪
3の軸挿入用切欠部3aはそれぞれ外側を向いて
いる。また、止め輪3は、把持片2および止め輪
3よりも薄肉の連結部4を介して把持片2に切離
し自在に設けられている。連結部4の肉厚は、後
述するように止め輪3を軸5に嵌めるときには連
結部4が破断せず、止め輪3を軸5に嵌めた後連
結部4を境目として把持片2を止め輪3に対して
上方または下方に折曲げたさいに簡単に破断する
ような厚さである。把持片2、止め輪3および連
結部4は、ポリアセタールから一体成形されてい
る。把持片2、止め輪3および連結部4を一体的
に成形するには、たとえば流し込成形法、プレス
成形法などによつて行なう。
このような構成において、止め輪3による軸5
への回転体6の取付けは次のようにして行なう。
まず、軸5の端部の小径部5aに回転体6を嵌
め被せる。小径部5aには止め輪嵌入用環状溝7
が設けられている。ついで、把持片2を手で持
ち、一方の止め輪3を軸挿入用切欠部3aの側か
ら小径部5aの環状溝7に向つて押し込む。そう
すると、止め輪3は、その内周が環状溝7内に嵌
まつた状態で、小径部5aに嵌められる。その
後、連結部4を境目として把持片2を止め輪3に
対して上方に折り曲げ(第3図参照)、連結部4
を破断させて(第3図鎖線参照)止め輪3を把持
片2から切離す。こうして、止め輪3が軸5の小
径部5aに装着され、回転体6が軸5に回転自在
に取付けられる。他方の止め輪3も、他の軸に回
転体に取付けるために用いられる。止め輪3を切
離すさいには、止め輪3にわずかな欠損部が生じ
てもよいが、連結部4の一部が止め輪3側にばり
として残ることがないようにしておくことが好ま
しい。
第4図にはこの考案の他の実施例が示されてい
る。第4図に示された止め輪付き止め輪装着具1
1において、把持片2と止め輪3との連結部14
の肉厚は、把持片2から止め輪3に向つて徐々に
薄くなつている。したがつて、止め輪2を軸5に
嵌めた後、把持片2を止め輪3に対して上方また
は下方に折り曲げて止め輪3を把持片2から切離
すさいに、連結部14はその最も薄い部分で破断
し、その残片が止め輪3に付いて残ることはな
い。その結果、止め輪3を、止め輪3の外周にば
り等が存在しないことが必要な装置の軸に装着す
るさいに特に好都合である。
第5図にはこの考案による止め輪付き止め輪装
着具のさらに他の実施例が示されている。第5図
に示された止め輪付き止め輪装着具21におい
て、把持片2と止め輪3との間の連結部24の肉
厚は把持片2および止め輪3とほぼ等しく、把持
片2の幅方向の長さが小さくなつている。そし
て、止め輪3を軸5の小径部5aに嵌めた後、第
5図に矢印Aで示すように把持片2を止め輪3に
対して軸5の円周方向に折り曲げることによつて
連結部24を破断し、止め輪3を把持片2から切
離す。また、把持片2を止め輪3に対してねじる
ことによつて止め輪3を把持片2から切離しても
よい。
把持片と止め輪との間の連結部の構成は、上記
3つの実施例に限られるわけではなく、止め輪を
軸に嵌める時に破断せず、止め輪を軸に嵌めた後
把持片を止め輪に対して折り曲げたり、ねじつた
りした場合に破断するものであればよい。また、
連結部は必ずしも必要とせず、止め輪を把持片に
直接設けておき、両者間に切込み線を入れておい
てもよい。
上記実施例においては、把持片は長方形状であ
るが、これに限るものではなく、他の形状であつ
てもよい。すなわち、把持片を持つて行なう止め
輪を軸に嵌める作業および止め輪を把持片から切
離す作業を他の部材に邪魔されることなく容易に
行ないうる形状であればよい。また、上記実施例
においては、把持片には2つの止め輪が設けられ
ているが、把持片に設ける止め輪の数は任意であ
り、把持片の形状および大きさ、ならびに止め輪
の形状および大きさなどを考慮して決められる。
さらに、上記実施例においては、止め輪はC形同
心止め輪であるが、その他E形、クリセント形、
K形、U形などすべての形状のものが適用可能で
ある。
考案の効果 この考案の止め輪付き止め輪装着具によれば、
上述のようにして止め輪を軸に装着することがで
きる。したがつて、ピンセツト、鋏等でつまんで
装着する従来の止め輪に比べて、止め輪の軸への
装着作業がきわめて容易に行ない得る。また従来
の止め輪のように、所定数のものを保持しておく
ための道具を必要としないので、経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図はこの考案の第1の実施例を
示し、第1図は平面図、第2図は第1図の−
線にそう拡大断面図、第3図は止め輪を軸に装着
した後の切離し方を示す垂直断面図、第4図はこ
の考案の第2の実施例を示す第2図相当の図、第
5図はこの考案の第3の実施例を示す止め輪を軸
に嵌めた状態の平面図である。 1,11,21……止め輪付き止め輪装着具、
2……把持片、3……止め輪、3a……軸挿入用
切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 把持片2と、把持片2の周縁に切離し自在に設
    けられた1または2以上の止め輪3とよりなり、
    止め輪3の軸挿入用切欠部3aが外側を向いてお
    り、把持片2と止め輪3とが合成樹脂で一体成形
    されている止め輪付き止め輪装着具。
JP14014584U 1984-09-13 1984-09-13 Expired JPS639770Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14014584U JPS639770Y2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14014584U JPS639770Y2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154511U JPS6154511U (ja) 1986-04-12
JPS639770Y2 true JPS639770Y2 (ja) 1988-03-23

Family

ID=30698502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14014584U Expired JPS639770Y2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639770Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154511U (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2532141A (en) Split ring expander
CA2282221C (en) Two-surface constrainable tool
JPS639770Y2 (ja)
US6249946B1 (en) Removal tool for internal and external retaining rings
US6511227B1 (en) Removable bearing
EP0911434A3 (de) Ringspinnspindel mit einem Trennmesser
JPS58108680A (ja) ケ−ブルコネクタ−プラグにおける端子製造方法
KR850000524Y1 (ko) 베어링 풀러 용 맞물림 잇발
JPH07285056A (ja) ばり等の除去方法とその除去工具
JPS601907Y2 (ja) 溶接ト−チのスパツタ除去工具
JP3108254U (ja) 弾性を有するコレット
JPH0246040Y2 (ja)
JPH0319606Y2 (ja)
JPH0513462Y2 (ja)
JPH08257862A (ja) 工具グリッパ
JPS5913744Y2 (ja) 環状放電灯用口金
JPH01257575A (ja) E型止め環取外し工具
JPH1034417A (ja) ドリルチャック
JP3107007U (ja) ブラシレスモータ
KR960002411Y1 (ko) 낚시용 리일(reel)의 스폴 결합구조
JPS618254A (ja) チヤツク
JPH0731217U (ja) コアドリルの取付構造
JPH0270913U (ja)
JPH0650715U (ja) シャンクタイプ回転切削工具
JPH0464420U (ja)