JPS6397648A - プロピレン系共重合体組成物 - Google Patents

プロピレン系共重合体組成物

Info

Publication number
JPS6397648A
JPS6397648A JP24263886A JP24263886A JPS6397648A JP S6397648 A JPS6397648 A JP S6397648A JP 24263886 A JP24263886 A JP 24263886A JP 24263886 A JP24263886 A JP 24263886A JP S6397648 A JPS6397648 A JP S6397648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
nucleating agent
butene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24263886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujikawa
藤川 健
Hiroshi Takasu
高須 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP24263886A priority Critical patent/JPS6397648A/ja
Publication of JPS6397648A publication Critical patent/JPS6397648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高度に透明性の優れたプロピレン系共重合体組
成物に関する。さらに詳しくは特定のプロピレン系共重
合体に特定量の造核剤を配合してなる高度に透明性の優
れたプロピレン系共重合体組成物に関する。
ポリプロピレンは化学的、熱的、機械的、電気的性質に
優れているため、各種の分野に広く使用されている。
(従来技術および問題点) しかしながら、ポリプロピレンは結晶性が高く透明性に
劣るといった欠点を有している。この欠点を改善する方
法として、1)ポリプロピレンを非晶状態に保つ、2)
生成するポリプロピレンの球晶を充分微細なものにする
、3)ポリプロピレンの分子を配向させる、4)ポリプ
ロピレンの結晶状態をスメチカ構造に保つ、5)ポリプ
ロピレンを融点以下の固相状態で固相成形する、などと
いった方法が知られている。
しかしながら、上述の1)の方法ではポリプロピレンを
非晶状態に維持するためKは、樹脂を溶融状態から瞬時
に冷却固化させなければならず通常の成形条件、特に射
出成形条件においては結晶化速度、熱伝導率、比熱の関
係から、樹脂を溶融状態から瞬時に冷却固化させること
は事実上不可能である。2)の方法は、造核剤を用いる
方法が広く採用されておシ、造核剤としては、有機カル
ボン酸、有機カルボン酸のアルミニウム塩、ジベンジリ
デンノルビトール系の化合物、芳香族酸性リン酸エステ
ルの金属塩が用いられ、該造核剤単独で使用するもの(
特公昭39−1809号、特公昭40−1625号、特
開昭51−22740号、特公昭55−50495号、
特公昭55−12460号、米国特許第4371645
号各公報)および併用するもの(特公昭40−1885
4号、特公昭59−47705号、特開昭52−152
442号各公報)が開示されている。しかしながら、こ
れら開示の発明ではポリプロピレン系樹脂の球晶を単に
微細にしたのみであって、透明性の改善効果は未だ充分
ではない。3)の方法のようにポリプロピレンを分子配
向させるには、適当な温度条件の下で高倍率で2軸延伸
し、面配向させる方法であるが、かかる方法で得られる
成形品はその厚みが数十ミクロン以下のフィルム状のも
のであって、射出成形品のように肉厚の成形品を高透明
になる程度に分子配向させることは困難である。 4)
のスメチカ構造を達成するには、ポリプロピレンを溶融
状態から急速に固化させることにより可能であるが、か
かる方法で得られる成形品も厚みが数十ミクロン程度の
フィルム状のものであって、通常の成形条件によってス
メチカ構造を達成することは実際上困鷺である。特公昭
53−15894号公報は、結晶性ポリプロピレンに脂
肪族ないし脂肪族石油系樹脂を混合した組成物を結晶性
ポリプロピレンの融点より40℃高い温度で溶融した後
60℃以下の温度で急速に冷却することKよりスメチカ
構造をなす100ミクロン以上の厚さのシートを得る製
造法が提案されているが、この製造法によって得られる
成形品もせいぜい厚さ2′I!II以下のシート状であ
シ、一般の成形に適応することは難しい。さらに石油樹
脂を混合することにより弾性小、脆性穴、溶剤抽出量大
等の欠点を併発する。5)の固相成形法の例としては特
公昭55−51778号の方法があげられる。この方法
ではメルトインデックスが0.6〜8.0でかつエチレ
ン含量1.5〜5.0重量%のランダム共重合体を融点
以下の温度で縦横方向に各々1.5倍以上に延伸する。
したがって、既存の成形方法、成形機に幅広く適応でき
るものではなく、特殊な装置、成形機を必要とする他、
最終製品の形は中空容器に制限され、射出成形、押出成
形等の成形法による複雑な形状の製品あるいはフィルム
、シート等を得ることは難しい。
また、特開昭59−164348号公報Kにエチレン含
量0〜5重量%およびプテン−1含量5〜30重量%の
プロピレン系ランダム共重合体100重量部に、特定構
造のジベンジリデンソルビトール系化合物を0.001
〜2重量部配合置部プロピレン系共重合体組成物が開示
されており、その実施例に厚さ1 mmのシートのヘイ
ズが6〜8%であることが記載されている。
しかしながら、ここで用いられている3元共重合体はエ
チレン含量1.7重量%、プテン−1含量が12重量%
のものでtりす、孤立エチレン、孤立プテン−1の含有
比率についてなんら考慮されてなく、プテン−1の分散
度が低いものであって(E/Ec ) + (B/ B
e )≧1.5の条件を満足することができず本発明で
いうr−変態結晶の生成量が不充分であって高度の透明
性を達成することは困難である。
本発明者らはポリプロピレンの透明性の改善について鋭
意研究した。その結果、特定のプロピレン−エチレン−
プテン−1三元ランダム共重合体に造核剤を配合するこ
とによシ、該共重合体の結晶化度を35%以上にすると
ともにγ−変態結晶(以下、γ−晶という。)t−15
%以上生成させることにより、高度の透明性を達成でき
ることを見い出し、この知見にもとすき本′発明を完成
した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、高度
の透明性を有するプロピレン系共重全エチレン含有m(
Ec)が2〜7ffit1’!る、全プテン−1含有量
(Bc)が1〜10i量%で、EcとBeとがEc+B
e/3≧8.0の関係をみたし、かつ共重合体中の孤立
エチレンの重量%(E)と孤立プテン−1のN量%(B
)とが(E/Ec )+(B/Bc)≧1.5の関係に
あり、アイソタクチック値が0.9以上であるプロピレ
ン−エチレン−プテン−1三元共重合体100重量部に
、造核剤を0.05〜1ffi量部配合したこと。
を特徴とするプロピレン系共重合体組成物。
本発明で用いる特定のプロピレン−エチレン−プテン−
1三元ランダム共重合体は、全エチレン含有量(Ec 
)が2〜7重量%、全プテン−1含有量(Be)が1〜
10重量%で、EeとBeとがEc+Bc/3≧8.0
の関係をみたし、かつ共重合体中の孤立エチレンのi量
%(E)と孤立プテン−1の重量%(B)との関係が(
E/Ec)+(B/Bc)≧1.5であって、アイソタ
クチック値が0.9以上のプロピレン−エチレン−プテ
ン−1三元ランダム共重合体である。ここで孤立エチレ
ン、孤立プテン−1とは、プロピレンモノマー’ft:
 Cs 、エチレンモノマーC2、プテン−1七ツマ−
kC<で表わしたとき、−Cs −Cs″−Cs−C*
 −Cs −Cm −Cs−・−Cs−Cs−Cs−C
4−Cs−Cs−Cs−1−Cs −Cs−C4−Ct
−Cs −Cs −で表わされる一〇、−が孤立エチレ
ンであり、−〇、−が孤立プテン−1である。該孤立エ
チレンの重量%(E)と孤立プテン−1の重量%(B)
との関係が(E/ Ee ) + (B /Bc )≧
1.5である3元共重合体はモノマ一単位の分散度が高
いことを意味する。また、ECもしくはBeの値のいず
れか一方の値が2重量%以下であるプロピレン−エチレ
ン−プテン−1三元ランダム共重合体やEeもしくはB
aO値が零である2元ランダム共重合体を用いるとエチ
レンもしくはプテン−1の含有iを増加させてもr−晶
の生成量が低く、透明性の改善が達成されず、さらに、
Ec+Be/3≧8.0t−満足する3元ランダム共重
合体であっても(E/Ec ) + (B/ Be )
≧1.5の関係を満足しないものも、γ−晶を高い割合
で生成させることが難かしく、従って高度の透明性の改
善を達成することができない。
該3元共重合体中の全エチレン含有量(Ec)および全
プテン−1含有f’k(Be)はカーボン−13核磁気
共鳴法(C−13NMR法)もしくは赤外線吸収スペク
トル法CIR法)によって求めることができ、孤立エチ
レン重量%(E)、孤立プテン−IN量%(B)および
アイソタクチック値はC−13NMR法によって求める
ものである。また、γ−晶およびα−変態結晶(以下、
a−晶という)の量は、ニー、ターナーージョウンズ(
A、 Turner −Jonea )によるポリマー
(Polyrner)12,487(1971)に記載
の方法に従いX線回折法により求めることができる。か
かるエチレン、プテン−1の孤立性の高い三元ランダム
共重合体は例えば特公昭6〇−7645号公報、特開昭
60−47010号公報に記載された方法によって得る
ことができる。
すなわち、例えば、三塩化チタンおよび四塩化チタンと
エーテルの混合反応物を混合粉砕して得た三塩化チタン
組成物、ジアルキルアルミニウムハライド、電子供与性
化合物および不活性溶媒を混合してなる触媒液に対して
、液温10〜50℃、プロピレンのフィード速度0.0
2〜1/三塩化チタン組成物・hrs  フィード量(
重量比)0.5〜5.O/三虐化チタン組成物、圧力、
常圧ないし10気圧でプロピレンをフィードして触媒液
を処理し、得られるプロピレン重合物がit比で該触媒
液中に含まれる三塩化チタン組成物に対して0.5〜5
倍となるように重合前活性化した触媒を用い、プロピレ
ンとプテン−1とを同時かつ連続的にフィードし、エチ
レンを時間々隔5分以上60分以内で重合装置内の気相
部分にフィードして共重合させる方法によって得ること
ができる。
本発明で用いる造核剤としては、通常ポリプロピレンの
透明性改善の目的で使用さnる造核剤がいずれも使用で
きるが、なかでもジベンジリデンソルビトール系の造核
剤が好ましく、特に好ましくは1.3,2.4−ジ(メ
チルベンジリチン)ソルビトール、1.3−クロルベン
ジリデン−2,4−メチルベンジリデンソルビトール、
1,3.2.4−ジベンジリデンソルビトールおよびこ
れらの2以上の混合物である。
造核剤は一種類でもまた数種類の混合物として使用して
もさしつかえない。該造核剤の配合量は、特定の3元ラ
ンダム共重合体100重景部に対して0.05〜1重量
部、好ましくは0.1.〜0.8重量部、特に好ましく
は0.3〜0.6重量部である。該配合量が0.05重
量部未満ではr−晶が充分形成されず、その結果透明性
の改善が達成されずまた剛性の改善も達成されないので
好ましくなく、1重電部を超えると、配合量の増加に比
例した透明性向上効果の増加が得られず不経済でるるば
かりでなく、 該造核剤が成形品表面にブリードしてく
るので好ましくない。
本発明のプロピレン系共重合体組成物には、通常ポリプ
ロピレン樹脂に添加される各種の添加剤例えば光安定剤
、酸化防止剤、中和剤、分散剤、着色剤などを本発明の
目的を損わない範囲で添加することができる。
また、本発明の組成物は、前述の特定の粉末状プロピレ
ン−エチレン−プテン−1三元ランダム共重合体に特定
量の造核剤を混合することによって得られるが該混合物
を単軸もしくは2軸の押出機、ロール、バンバリーミキ
サ−などで溶融混練したのち、ペレット化することによ
っても得ることができる。かくして得られた本発明の組
成物は射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、真空、
圧、空成形法など各行の成形法によって所望の成形品を
製造するのに供することができる。
(発明の効果) 本発明の組成物を用いて、上述の成形法で成形した成形
品は、X線回折法で測定した結晶化度が35%以上であ
り、結晶成分がγ−晶(三斜晶系)とα−晶(単斜晶系
)の2fli類の結晶形態からなり、かつr−晶の量が
γ−晶とa−晶の量の和に対して15%以上である高透
明な成形品である。その結果、従来ポリプロピレンが使
用されなかった分野への応用が可能となった。
本発明の組成物は、剛性が高いので、射出成形、異型押
出、プロー成形によシ、化粧品用のビン、水槽、ケース
など肉厚が厚くかつ、透明度と剛性が要求される分野や
棚、書庫のガラス戸用のガラスの代替品として好適に使
用することができ、また、プロー成形、フィルム成形な
どによって高透明のシート、フィルムの用途にも使用す
ることができる。
(実施例) 以下実施例、比較例によって本発明を具体的に説明する
。なお実施例、比較例で用いた試験法は次の方法によっ
た。
1)全エチレン含有量および全プテン−1含有量 (イ)全エチレン含有量は「高分子分析ノ・ンドブツク
(日本分析化学会高分子分析研究懇談会編朝倉書店発行
)第256〜257頁」に記載の方法に準拠して工3C
−NMR法によ)求めた。
(ロ)全プテン−1含有量は「同第258頁」に記載の
方法に準拠して、13C−NMR法により求めた。
2)孤立エチレン、孤立プテン−1の含有量およびアイ
ソタクチック値 (イ)孤立エチレンの含有量は上述の全エチレン含有量
と同様「高分子分析ハンドブック第256〜257頁」
に記載の方法に準拠して’C−NMR法により求めた。
←)孤立プテン−1含有量は「エッチ、エヌ。
チェノ(H,N、 Cheng )によるジャーナルオ
ブポリマーサイエンス、フィジカルエディジョン第21
巻第573頁(1983)Jに記載の方法に準拠して’
C−NMRによシ求めた。
f→アイソタクチック値は上述の全エチレン含有量の測
定と同様「高分子分析ノ・ンドブツク第252頁」に記
載の方法に準拠して’C−NMR法により求めた。
3)結晶化度 エフ、リプニッケ/l/ (F、 Rybnikffi
r )によるクンストストツ7 (Kunststof
f )第57巻、第199頁(1967)に記載の方法
に準拠してX線回折法により求めた。
4)γ−晶およびα−晶の量 エイ、ターナー−ジョウンズ(A、 Tuner −J
ones )によるポリマー第12巻第487頁(19
71)に記載の方法に準拠してX線回折法により求めた
5)透明性 ASTM D−1003に準拠して測定した。
重量%、MFR(230’C,2,16&gASTM−
D 1238.2710分)が8.7であるプロピレン
−エチレン−プテン−1三元共重合体100重量部に、
2.6−ジタージヤリーブチルパラクレゾールヲ0.1
重量部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量部、造核
剤として1,3゜2.4−ジベンジリデンソルビトール
を0.3 I(fmを添加し、ヘンシェルミキサー(商
品名)で混合した。次いで、該混合物を単軸押出機を用
いて溶融混線温度220℃で溶融混線押出し造粒した。
得られたペレットを用いて厚さ2uの平板を射出成形し
た。得られた平板を用いて結晶化度、r−晶、α−晶の
量および透明性を測定した。その結果t−第1表に示し
た。
実施例2 実施例1において、造核剤’el+3−p−クロロベン
ジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトー
ルに変えた以外は実施例1に準拠して実施した。その結
果を第1表に示した。
実施例3 実施例1において造核剤i1,3,2.4−ジ(p−メ
チルベンジリデン)ソルビトールに変えた以外は実施例
1に準拠して実施した。その結果を第1表に示した。
実施例4 実施例1において造核剤の量t−0,6重量部に変えた
以外は実施例1に準拠して実施した。その結果を第1表
に示した。
実施例5 造核剤として、1.a−p−クロロベンジリデン−2,
4−p−メチルベンジリデンソルビトールのf’!r0
.61疑部に変えた以外実施例1に準拠して実施した。
その結果を第1表に示した。
実施例6 MFRが2.0であるものを使用した以外は冥施例1に
準拠して実施した。その結果を第1表に示した。
実施例7 実施例6において、造核剤を1.3−p−クロロベンジ
リチン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール
に変えた以外は実施例6に準拠して実施した。その結果
を第1表に示した。
実施例8 実施例7において造核剤の景を0.6重量部に変えた以
外実施例7に準拠して実施した。その結果を第1表に示
した。
実施例9 MF’Rが8.9であるものを使用した以外は実施例1
に準拠して、実施した。その結果を第1表に示した。
実施例1O 実施例9におhて造核剤を1.3−p−クロロベンジリ
デン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトールに
変えた以外は実施例9に準拠して実施した。その結果を
第1表に示した。
実施例11 MFRが4.2であるものを使用した以外は実施例1に
準拠して、実施した。その結果を第1表に示した。
実施例12 実施例11において造核剤11,3−p−クロロベンジ
リデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール
に変えた以外は実施例11に準拠して、実施した。その
結果を第1表に示した。
比較例1 実施例1において造核剤を添加しない以外は実施例1に
準拠して、実施した。その結果を第1表に示した。
比較例2 実施例9〜10において造核剤を添加しない以外は実施
例9〜10に準拠して、実施した。
その結果を第1表に示した。
比較例3 実施例6〜8において造核剤を添加しない以外は実施例
6〜8に準拠して、実施した。その結果を第1表に示し
た。
比較例4 量(E) 2.2重量%、MFRが4.0である二元共
重合体を使用した以外は実施例1に準拠して、実施した
。その結果を第1表に示した。
比較例5 t (E) 2.02重量%、MFRが7.0である二
元共重合体を使用した以外は実施例1に準拠して、実施
した。その結果を第1表に示した。
比較例6 比較例5において造核剤tl、3−p−クロロベンジリ
デン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトールに
変えた以外は比較例5に準拠して、実施した。その結果
を第1表に示した。
比較例7 %、MFRが8.1であるものを使用した以外°は実施
例1に準拠して、実施した。その結果を第1表に示した
比較例8 比較例7において造核剤’il、3−p−クロロベンジ
リチン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール
に変えた以外は比較例7に準拠して、実施した。その結
果を第1表に示した。
比較例9 外は実施例2に準拠して、実施した。その結果を第1表
に示した。
比較例1O MFRが1.8であるものを使用した以外は実施例2に
準拠して、実施した。その結果を第1表に示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全エチレン含有量(Ec)が2〜7重量%、全プ
    テン−1含有量(Bc)が1〜10重量%で、EcとB
    cとがEc+Bc/3≧3.0の関係をみたし、かつ共
    重合体中の孤立エチレンの重量%(E)と孤立プテン−
    1の重量%(B)とが(E/Ec)+(B/Bc)≧1
    .5の関係にあり、アイソタクチック値が0.9以上で
    あるプロピレン−エチレン−プテン−1三元共重合体1
    00重量部に、造核剤を0.05〜1重量部配合したこ
    とを特徴とするプロピレン系共重合体組成物。
  2. (2)造核剤として、1,3,2,4−ジ(メチルベン
    ジリデン)ソルビトール、1,3−クロルベンジリデン
    −2,4−メチルベンジリデンソルビトール、1,3,
    2,4−ジベンジリデンソルビトールもしくはこれらの
    2以上の混合物を用いる特許請求の範囲第1項のプロピ
    レン系共重合体組成物。
JP24263886A 1986-10-13 1986-10-13 プロピレン系共重合体組成物 Pending JPS6397648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24263886A JPS6397648A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 プロピレン系共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24263886A JPS6397648A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 プロピレン系共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397648A true JPS6397648A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17092026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24263886A Pending JPS6397648A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 プロピレン系共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2371517A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-05 Borealis AG Process for transforming polypropylene into a crystal modification of high transparency and articles resulting from said process
CN109689706A (zh) * 2016-06-16 2019-04-26 博里利斯股份公司 新型成核丙烯-乙烯-丁烯三元共聚物以及由其制成的成型制品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2371517A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-05 Borealis AG Process for transforming polypropylene into a crystal modification of high transparency and articles resulting from said process
WO2011120945A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Borealis Ag Process for transforming polypropylene into a crystal modification of high transparency and articles resulting from said process
CN109689706A (zh) * 2016-06-16 2019-04-26 博里利斯股份公司 新型成核丙烯-乙烯-丁烯三元共聚物以及由其制成的成型制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231126A (en) Beta-crystalline form of isotactic polypropylene and method for forming the same
EP0586109B1 (en) Polypropylene compositions and films thereof
US3207736A (en) Polymer crystallization
US7144939B2 (en) Organic nucleating agents that impart very high impact resistance and other beneficial physical properties within polypropylene articles at very low effective amounts
KR101100924B1 (ko) 폴리프로필렌용 베타-조핵제 및 이의 제조방법
US4321334A (en) Melt crystallization of butene-1 polymers
TWI619749B (zh) Method for producing olefin resin composition
JPH0784502B2 (ja) β―結晶形ポリプロピレン組成物又はエチレン―プロピレンブロック共重合体組成物及びその製法
JP2007508423A (ja) 空気急冷ブロンフィルム用のポリプロピレン組成物
EP0796884A2 (en) Masterbatch formulation for polyolefin applications
US6326080B1 (en) Biaxially oriented polypropylene-base film
DE10320374A1 (de) Polypropylenharzmasse und daraus erhaltene wärmeschrumpfbare Folie
CA1237843A (en) Propylene-ethylene block copolymer composition
JPH08239386A (ja) ジアセタールの六方晶結晶、該六方晶結晶を含む核剤、該六方晶結晶を含むポリオレフィン系樹脂組成物及び成形物、並びに該組成物の成形方法
JPS5825341A (ja) 透明性に優れたポリオレフイン系樹脂組成物
US5300549A (en) Polyolefin compositions and method and compositions for their preparation
DE2445769A1 (de) Gegenstaende, hergestellt aus propylenaethylen-copolymer
JPS6397648A (ja) プロピレン系共重合体組成物
EP0723978A1 (en) Polypropylene film
US3637634A (en) Method for nucleating alpha-olefin polymers
EP0226179A2 (en) Resin composition for porous film and film prepared therefrom
JPS6316256B2 (ja)
JPH0664038A (ja) β晶系ポリプロピレン延伸フィルム及びその製造方法
US3303159A (en) Method of making articles of crystalline polystyrene containing lower polymers of alkenyl aromatic monomers
US3740380A (en) Crystalline thermoplastic compositions