JPS6397605A - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS6397605A
JPS6397605A JP24336286A JP24336286A JPS6397605A JP S6397605 A JPS6397605 A JP S6397605A JP 24336286 A JP24336286 A JP 24336286A JP 24336286 A JP24336286 A JP 24336286A JP S6397605 A JPS6397605 A JP S6397605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
alcohol
polymerization
compound
hydrocarbon residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24336286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826096B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP24336286A priority Critical patent/JPH0826096B2/ja
Publication of JPS6397605A publication Critical patent/JPS6397605A/ja
Publication of JPH0826096B2 publication Critical patent/JPH0826096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、オレフィン重合用触媒に関するものである◇ 本発明の触媒を用いてオレフィン類の重合を行なうと、
重合の活性持続性が優れたものとなり、またこの重合に
より生成する重合体の分子量分布の制御が容易となる。 先行技術 近年、チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須成分とし
て含有する固体成分を使用して、炭素数3以上のα−オ
レフィンの高立体規則性重合体を製造することが数多く
提案されている。従来の提案方法によれば、実際に重合
するにあたっては、上記の固体成分と有機アルミニウム
化合物の他に、製品重合体の立体規則性を高くするため
に、重合時に電子供与性化合物を使用する必要があった
(例えば、特開昭57−63310号、同57−633
11号、同57−63312号、同59−117509
号、同59−191731号、同59−206407号
、同59−206408号、同59−206407各公
報等参照)。これら公知の8g3成分として電子供与性
化合物を使用する触媒系は、重合時の活性持続性が充分
でなく、一方、製品重合体の重合な要素の一つである分
子量分布の制御が困難であるものであった〇一般的には
、製品重合体の立体規則性を上昇させるために、電子供
与性化合物を使用すると、ある一定の分子量分布の重合
体が得られる。そこで、それらの分子量分布を制御する
ためにK<成分を添加すると、多くの場合%jg3成分
と第4成分の相互作用ないし、第1成分または第2成分
に対する競争作用により、立体規則性と分子量分布の制
御が充分に行なわれないのが現状である。 発明の要旨 本発明は、下記成分(4)、成分(B)および取分0を
組合せたことtt特徴とするオレフィン重合用触媒を提
供するものである。 成分囚 成分(1):チタン、マグネジタムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分、および、成分(l)ニ
一般式IC’机−nst (OR”)n(但し、R1は
分岐鎖状炭化水素残基を、R”はR1と同一かもしくは
異なる炭化水素残基を、R3は炭化水素残基な、nは1
≦n≦3の数をそれぞれ示す)で表わされるケイ素化合
物、 を接触させて得られる固体触媒成分、 取分(6) 有機アルミニウム化合物、 取分0 アルコールおよび/またはシラノール。 発明の効果 本発明によれは、上記先行技術の有していた問題点を解
決できる。本発明における効果を列記すると下記のよう
になる。 (イ)本発明では、重合活性の持続性に優れるオレフィ
ン類の重合が可能である。 仲) 本発明では、重合温度特性がよく、高温重合が可
能である。 f→ 製品重合体の分子量分布を制御することが可能で
あり、特に分子量分布を狭くすることができる。 本発明の触媒は、成分囚、成分(B)及び成分0を組合
せたことを特徴とするものである。 成分(2) 本発明に用いられる成分(4)の製造に使用されるチタ
ン、マグネシウムおよびハロゲンを必須取分として含有
する固体成分である成分(+)は、公知のものが使用で
きる。 例えば、特開昭53−45688号、同54−3894
号、同54−31092号、同54−39483号、同
54−94591号、同54−118484号、同54
−131589号、同55−75411号、同55−9
0510号、同55−90511号、同55−1274
05号、同55−147507号、同55−15500
3号、同56−18609号、同56−70005号、
同56−72001号、同56−86905号、同56
−90807号、同56−155206号、同57−3
803号、同57−34103号、同57−92007
号、同57−121003号、同58−5309号、同
58−5310号、同58−5311号、同58−87
06号、同58−27732号、同58−32604号
、同58−32605号、同58−67703号、同5
8−117206号、同58−127708号、同58
−183708号、同58−183709号、同59−
149905号、同59−149906号、等の先行技
術に記載のもの全使用することができる。 上記成分(1)は、前記必須成分の他にケイ素、アルミ
ニウム、ホク素等の他成分の使用も可能であり、これら
が成分(:)中に残存してもよい。 上記成分(1)″Ik製造するために使用されるマグネ
シウム源としては、マグネジツムハライド、ジアルキル
マグネシウム、アルコ千シマグネシウムハライド、マグ
ネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウム、酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムの
カルボン酸塩等のマグネシウム化合物などがあげられる
0 また、チタン源としては、一般式 Ti (OR’)4−nXn(ここでR4は、炭化水素
残基、好ましくは炭素数1〜lO程度のものであり、X
はハロゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示す0)で表
わされるチタン化合物があげられるO具体例としては、
TtCJ4、TlBr4、ri (QC,H,)(J、
、Ti(QC,Ha)、CJ2、Ti (QC2H,)
、CJ%TI(0−ic晶)C13、Ti (0−nC
4H,)(J8、Ti (0−nC4H,) 2 CA
!、、i′i(oc、H,> Br、、Tt (QC,
H,) (QC,H,)、ryt %rt (0−nc
4Ha)xcJ % ’ri (0−C,H5)C10
、’ri to−tc4H,)、cノ2、ri (oe
、a、□)(J、、Ti (QC,Hl、) C18、
Ti (QC,f(、) 4、Ti (0−nC,H,
)、、Tt (o−nc4f(、)4 s T’ (0
−t C4Hg ) 4、Tt (o−nc、HX、)
、、Ti(0−”CaHtt)イT!(OCH2CH(
C2Hs)C4HJa等がある。 また、’l’iX、’  (ここでX′は)\ロゲンを
示す)に電子供与体を反応させた分子化合物でもよい0
具体例としては、TiCl4・CH,COC,f(いT
I C70・CH,Go、C,H,、TlC14・C,
H,No2、rici4・CH3cocz、  Tic
l、−c6H5cocz、  TiCl4・C1,H5
Co2C,I(5、Ti cz4・CJCOC,H,、
TiCl4・C4H40、等があげられる。 ハロゲン源としては、上述のハロゲン源やチタン源等の
化合物に含まれるハロゲンが通常用いられるが、その他
の公知のハロゲン化剤も使用することができる。 この成分(1)を製造する時に電子供与体を使用するこ
とができる。この電子供与体としては、アルコール類、
フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類
、有機酸又は無機酸類のエステル類、エーテル類、酸ア
ミド類、酸無水物類の如き含酸素電子供与体、アンモニ
ア、アミン、ニトリル、インシアネートの如き含窒素電
子供与体などを例示することができる。 より具体的には、メタノール、エタノール、グロパノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、ドデ
カノール、オクタデシルアルコール、ベンジルアルコー
ル、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イ
ソプロピルジンジルアルコールなどの炭素数1ないし1
8のアルコール類;フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフェノール、プロピルフェノール、クミル
フェノール、ノニルフェノール、ナフトールなどのアル
キル基を有してよい炭素数6ないし25のフェノール類
;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどの炭素数3
ないし15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、
トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2ない
し15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢
酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、
吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル
、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン
酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、
安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息
香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキ
シ安息香酸エチル、フタル酸ジエチル、7タル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘプチル、r−ブチロラクトン、a−バ
レロラクトン、クマリン、7タリド、炭酸エチレンなど
の炭素数2ないし20の有機酸エステル類;ケイ酸エチ
ル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシシランなどの
ケイ酸エステルの如き無機酸エステル類ニアセチルクロ
リド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニ
ス酸クロリド、塩化フタロイル、イソー塩化フタロイル
などの炭素数2ないし15の酸ハライド類;メチルエー
テル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチル
エーテル、アルミエーテル、テトラヒドロフラン、アニ
ソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ないし20
のエーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル
酸アミドなどの酢アミド類;メチルアミン、工チルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、
テトラメチルエチレンジアミンなどのアミンg[ニアセ
トニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニト
リル類;などを挙げることができる0これら電子供与体
は、2種以上用いることができる。 成分(1)は、上述のチタン源、マグネシウム源および
ハロゲン源、更には必要により電子供与体等の他成分を
用いて、例えば以下の様な製造法により製造される。 イ、ハロゲン化マグネシウムと電子供与体とチタン含有
化合物とを接触させる方法。 口、アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化合物
で処理を行ない、それにハロゲン化マグネシウム、電子
供与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法0 ハ、ハロゲン化マグネシウムとチタニウムテトラアルコ
キシドおよび物足のポリマークイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物およびまた
はケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。 二、マグネシウム化合物をチタニウムテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法O ホ、グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物をハ
ロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに電子供与
体とチタン化合物とを接触させる方法。 へ、アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤およ
び/またはチタン化合物を電子供与体の存在もしくは不
存在下に接触させる方法。 本発明に用いる成分(1)は、上記必須成分の他に5I
CItい CH,si ct3、メチルハイドロジエン
ポリシロキサン等のケイ素化合物、AI(0□8゜C3
H,)いル℃ノ1、)J Br 、 % AA’ (Q
C,Hs ) s、AI (QCHs ) 2 C1等
のアルミニウム化合物及び(OCH,)、、B(QC。 H6)8、B (0C6E1s J s等のホウ素化合
物等の他成分の使用も可能であり、これらがケイ素、ア
ルミニウム及びホI7素等の成分として固体成分中に残
存してもよい。 チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比で1×lθ 〜1000の範囲
内でよく、好ましくは0.O1〜10の範囲内である0
ハロゲン源となる化合物の使用量は、使用するマグネシ
ウム化合物の使用量に対してモル比で1×lθ″″4〜
1000の範囲内でよく、好ましくは、0.01〜10
0の範囲内であるケイ素、アルミニウムおよびホウ素化
合物の使用量は、上記のマグネシウム化合物の使用量に
対してモル比でI X 10”−”〜lOOの範囲内で
よく、好ましくは0.01−10の範囲内である0本発
明に用いる触媒成分(1)は、上述の様にして得られた
固体成分をそのまま用いることもできるし、この固体成
分を有機アルミニウム化合物の存在下にオレフィン類と
接触させた予備重合した成分として用いることもできる
0また、この成分(υが予備重合したものである場合に
は、成分(n)は、予備重合した後に接触させるが好ま
しい。 成分(1)が予備重合したものである場合、この成分(
りを製造するためのオレフィン類の予備重合条件として
は特には制限はないが、一般的には次の条件が好ましい
。重合温度としては、0〜80℃、好ましくは10〜6
0℃である。重合量としては固体成分1グラムあたり0
.001〜50グラムのオレフィン類を重合することが
好ましく、さらに好ましくは0.1〜10グラムのオレ
フィン類を重合することが好ましい。 予備重合時の有機アルミニウム成分としては一般的に知
られているものが使用できる。 具体例としては、AI(C,H,)、、Ajl(isO
c4H1,)いM(CsHsi)s、AI(C,H□、
)1、AJ(C,。H21) !、AJ(C2f(、)
 、 CI、M (1soC,H,)、CJ%Am’ 
(Cd(s ) x H。 AJ(t80c4f(、)、H% AA’(C,H,)
、 (OC,H,3等があげられる。 これらの中で好ましくは、AI (C,H,)、、AJ
(is。 C4H−) s  である。またトリアルキルアルミニ
ワムとアルキルアルミニクムハライドの併用、トリアル
キルアルミニウムとアルキルアルミニツムハライドとア
ルキルアルミニウムエトキシドの併用等も有効である。 具体例を示すと、AI(CzHs)sとAI (C,H
,)、CIの併用、AJ(1soc4He)sとhl 
(1soc4H,)、 Ctの併用、Aj (CzHm
 )sと)J ((4Hs ) s、s C1z 、s
の併用、MCC,Ha)sとAm’ (CzHm ) 
x C1とAI (C,H,) 、 (QC,1(、)
の併用等があげられる。 予備重合時の有機アルミニウム成分の使用量は、固体成
分囚の中のTi成分に対してAJ/Ti  (モル比)
で1〜20、好ましくは2〜lOである。 また予備重合時にこれらの他にアルコール、エステル、
クトン等の公知の電子供与体を添加することもできる。 予備重合特使用するオレフィン類としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−
ペンテン−1等があ(デられる。また予備重合時水素を
共存させることも可能である0かくしてチタン、マグネ
シウムおよびハロゲンを必須成分として含有する固体成
分を有機アルミニツム化合物の存在下Iニオレフイン類
と接触させた予備重合した成分(1)が得られる。 本発明の方法に使用する触媒の成分(4)を製造する為
に上記成分(1)と接触させる成分(1)は、一般式、
R’R”  Si (OR”八 −n (但し、R1は分岐鎖状炭化水素残基を% R’はR1
と同一かもしくは異なる炭化水素残基な、R1は炭化水
素残基を、nは1≦n≦3の数をそれぞれ示す)で表わ
されるケイ素化合物である。 ここで% R’はケイ素原子に隣接する炭素原子から分
岐しているものが好ましい。その場合の分岐基ハ、アル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基(たとえば
、フェニル基またはメチル置換フェニル基)であること
が好ましい。さらに好ましいR1は、ケイ素原子に隣接
する炭素原子、すなわちα−位炭素原子、が2級または
3級の炭素原子であるものである。 とりわけ、ケイ素原子に結合している炭余原子が3級の
ものが好ましいOR”の炭素数は通常3〜20、好まし
くは4〜10.であるOR1は炭素数1〜20、好まし
くは1〜10.の分岐あるいは直鎖状の脂肪族炭化水素
基であることがふつうである。R3は脂肪族炭化水素基
、好ましくは炭素数1〜4の鎖状脂肪族炭化水素基、で
あることがふつうである。 ′  以下に成分(1)のケイ素化合物の具体例を示す
。 (C八)sC−8i(OC1ム]1、 (CH,)sc
−8i(QC2H,33等O 上述の成分(1〕(予備重合したものまたは予備重合し
てないもののどちらか]と成分(i)の接触条件は、本
発明の効果が認められるかぎり任意のものでありうるが
、一般的には、次の条件が好ましい。 接触温度としては、−50〜200℃程度、好ましくは
、0〜100℃である。 接触方法としては、回転ボールミル、振動ミル、ジェッ
トミル、媒体攪拌粉砕機などによる機械的な方法、不活
性希釈剤の存在下に、攪拌により接触させる方法などが
あげられる。このとき使用する不活性希釈剤としては、
脂肪族または芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素、ポ
リシロキサン等があげられる。 成分(1)の予備重合の有無によらず成分(1)と取外
(II)の量比は、成分(:)を構成するチタン成分に
対する成分(II)のケイ素の原子比(ケイ素/チタン
)で0.01〜1000の範囲内でよく、好ましくは0
.1〜100の範囲内である。 成分の) 成分の)は有機アルミニウム化合物である0具体例とし
ては、R53−nAIX□1または、R、−rrXAI
COR)rn(ここでR5及びR6は同一または異って
もよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基または水素原
子、R7は炭化水素残基、Xはハロゲン、nおよびmは
それぞれ0≦n(a、0(m(3の数である。)で表わ
されるものがある。具体的には、(イ) トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、などのトリ
アルキルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモ
ノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアル
ミニウムジクロライド、などのアルキルアルミニウムハ
ライド、(ハ) ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジイソブチルアルミニタムハイドライド、に)ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニ9ムフエノ
キシドなどのアルミニウムアルコキシドなどがあげられ
る。 これらげ)〜に)の有機アルミニウム化合物に他の有機
金属化合物、たとえばd−、u<oR’)a<ここで1
≦a≦3%R”およびR9は、同一または異なってもよ
い炭素数1〜20程度の炭化水素残基である。)で表わ
されるアルキルアルミニタムアルコキシドを併用するこ
ともできる。たとえば、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムエトキシドの併用、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエトキシド
との併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチルア
ルミニタムジェトキシドとの併用、トリエチルアルミニ
ウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチルアル
ミニウムクロライドとの併用があげられる。 成分(C) 本発明に使用する成分0は、アルコールおよび/または
シラノールである。アルコールとしては、脂肪族アルコ
ール及び芳香族アルコールが用いられる。 脂肪族アルコールは、−価又は多価のアルコールが使用
でき、通常炭素数1〜20程度の、好ましくは炭素数1
〜lO程度の炭化水素残基を有するものが用いられる。 具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール
、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、
n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、5ec
−ブチルアルコール、t−7”チルアルコール、イソア
ミルアルコール、n−アミルアルコール、n−ヘキシル
アルコール、シクロヘキシルアルコール、n−オクチル
アルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコー
ル、プロピノングリコール、グリセリン、等があげられ
る。 芳香族アルコールは、アルキル基、アルコキシ基および
/またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が
20程度までのフェノール及びナフトールが用いられる
。 具体例としては、フェノール、m−クレゾール、O−ク
レゾール、p−クレゾール、p−メトキシフェノール、
2,6−シメチルフエノール、β−す7トール、α−す
7トール、ナフトレゾルシン、レゾルシン、2,6−キ
シレノール、3.5−P’/レノール、カルバクロール
、カテコール、等があげられる。 シラノールは、一般式R10Si(OH)   で表わ
Y       4−Y されるものである(、ここでR”は、炭素数1〜20程
度の炭化水素残基であり、yは1≦yく4である]。具
体例としては、(CH,)、5iOH,(C声、)。 5iOI(、(CH,)2Si (OH)2、(C,H
,)、Si (OH)、、(c、H,)、5i(OH)
、 、等があげられる。 上記アルコールおよび/またはシラノールはそれぞれ2
種以上併用することができる。 上記アルコールの中でも、好ましくは、炭素数1〜10
程度の脂肪族アルコールであり、たとえばCHjOH%
C,I(sOf(、n−C4Hg0Hb (z−C,H
,)CJlla OH111−Cm)lls OH等が
あげられる。またフェノール類の好ましい例としては、
フェノール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−シ
ラノール等があげられる。またさらにシラノール類の好
ましい例としては、(CH,)、5iOH,(C,H,
)、5iOH%(C6H5)zsi (011)2等が
あげられる。 成分囚と成分(B)と成分(C)の使用量は、それぞれ
本発明の効果が認められるかぎり、任意のものでありう
るが、〒般的には、次の範囲内が好ましい。 成分の)の使用量は、成分囚を構成するチタン成分に対
して、AA’/Ti(モル比)でl〜1000の範囲で
あIハ好ましくは、lO〜300の範囲内である0放分
(c)の使用量は、取分■の使用量に対して、成分(C
)/成分の)(モル比)で0.001〜100の範囲で
あり、好ましくは0.01〜10の範囲内である。 (重合) 本発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用されるの
はもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶
媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される。 また連続重合、回分式重合、または予備重合を行なう方
式にも適用される◇スラリー重合の場合の重合溶媒とし
ては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン
、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化
水素の単独あるいは混合物が用いられる。 重合温度は、室温から200℃程度、好ましくは50〜
150℃であり、そのときの分子iM節剤として補助的
に水素を用いることができる。 (オレフィン) 本発明の触媒系で重合するのに用いられるオレフィンは
、一般式R−CH=CH,(ここでRは水素原子、また
は炭素数1〜10の炭化水素残基であり、分校基な有し
てもよい)で表わされるものである。具体的には、エチ
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,ヘキセ
ン−1,4−メチルペンテン−1などのオレフィン類が
ある0好まシくハエチレンおよびプロピレンである。 これらの重合の場合に、エチレンに対して50重量パー
セント、好ましくは20重量パーセント、までの上記オ
ンフィンとの共重合を行なうことができ、プロピレンに
対しては30重量パーセントまでの上記オレフィン、特
にエチレンとの共重合1行なりことができる。その他の
共重合性モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン
]との共重合を行なうこともできる。 実験例 実施例1 〔成分(4)の製造〕 充分に乾燥し、窒素置換した0、4リツトルのボールミ
ルに12−2のステンレス鉤裂ポール1r:40個充て
んし、 MeO2,を30f1フタル酸ジヘブチルを2
3.3ミリリツトル導入し、回転ボールミルで48時間
粉砕した。粉砕終了後、ドライボックス内で混合粉砕組
成物をミルより堰り出した。続いて、充分に窒素置換し
たフラスコに、粉砕組成物を26.4グラム導入し、さ
らにn−へブタン25ミリリツトルとTlC1<75ミ
リリツトルを導入して100℃で3時間反応させた。反
応終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。得られた固
体成分の一部分をとり出して組成分析したところ、Ts
含量が、3.12重量バーセントであるチタン、マグネ
シウムおよびハロゲンを必須取分として含有する固体成
分であった。 次いで、攪拌および温度制御装置を有する内容fil、
51Jツトルのステンレス鋼製攪拌槽に、充分に脱水お
よび脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、ト
リエチルアルミニウム4.2グラム、上記で得た固体成
分を20グラムそれぞれ導入した。攪拌槽内の温度を2
0℃にして、プロピレンを一定の速度で導入し、30分
間プロピレンの重合を行なった。重合終了後、n−へブ
タンで充分に洗浄した。一部分を取り出してプロピレン
の重合tyk:v4べたところ、固体成分1グラムあた
りプロピレン0.97グラムの成分(1)であった0充
分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−へブタ
ンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た成分(
1)ksダラム導入し、次いで成分OH。 CH3CH。 0.68ミリリツトル導入し、30℃で2時間接触させ
た。接触終了後n−へブタンで充分1:洗浄し、成分囚
とした。 〔プロピレンの重合〕 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.51Jツト
ルのステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水およ
び脱酸素したn−へブタンをSOOミリリットル、成分
の)としてトリエチルアルミニウム125ミリグラム、
成分0としてメチルアルコール7.0ミリグラム、およ
び上記で製造した成分囚を予備重合したポリマーを除い
た成分として15ミリグラム導入した。 次いで、水素を60ミリリツトル導入し、昇温昇圧し、
重合圧力= 5 kf/cdG、重合温度=75℃、重
合時間=2時間の条件で重合した0重合終了後、得られ
たポリマースラリーを濾過により分離し、ポリマーを乾
燥した。その結果、102グラムのポリマーが得られた
。一方の濾過液から0.8グラムのポリマーが得られた
O沸騰へブタン抽出試験より、全製品1.I (以下T
−1,Iと略す)は%  97.Ziflパーセントで
あった。MFR=2.3710分、ポリマー嵩比重=0
.40f/CCであった0製品ポリマーの分子量分布の
尺度であるQgLを調べたところQ=5.3であった。 実施例2 〔成分囚の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いで)At
C12を0.4モル、Ti(0−nC4Hg)4を0.
8モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終了後
、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキ
サン(20センチストークスのもの)を48ミリリツト
ル導入し、3時間反応させた。 生成した固体成分をn−へブタンで洗浄した0ついで充
分に窒素置換したフラスコに実施例1と同様に精製した
n−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合成し
た固体成分なMf原子換算で0.24モル導入した。つ
いでn−ヘプタン25ミリリツトルC二5iC1,0,
4モルを混合して30℃60分間でフラスコへ導入し、
90℃で3時間反応させた。 これに更にn−へブタン25ミリリツトルに7タル酸ク
ロライド0.016モルを混合して、90t:、30分
間でフラスコへ導入し、90℃で1時間反応させた。 反応終了後、n−へブタンで洗浄した0次いでこれに5
iCA’40.24ミリモルを導入して、Zo。 ℃で3時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで充
分に洗浄した0これを成分(1]を製造するための固体
成分とした。 この固体成分を用いたこと以外は実施例1と同様の条件
で成分(1)の製造を行った0得られた成分(1)のプ
ロピレンの予備重合量は、上記固体成分1グラムあたり
1.02グラムであった0次いで成分(1)と成分(わ
の接触を行った0接触は、実施例1において用いた成分
(II)のケイ素化合物の使用量をo、s1ミlJ!J
ットルと変更した以外は実施例1と同様に行った。接触
終了後、n−へブタンで充分に洗浄し成分(4)とした
0 〔プロピレンの重合〕 実施例1の重合において、成分(C)として、エチルア
ルコール10ミリグラムを使用した以外は、実施例1と
同様にプロピレンの重合を行った0その結果、176グ
ラムのポリマーが得られ、T−J、J = 98.9重
量パーセント、MP’ R= 2.1 t 710分、
ポリマー嵩比重== 0.47 f / ccs Q 
=5.0であった◇ 実施例3 〔成分(4)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMfC
12を0.1モル、Ti (0−nC4H,)、 ’r
: 0.2モル導入し、95℃で2時間反応させた。反
応終了後、35℃に温度を下げ、これに1.3,5,7
−チトラメチルシクロテトラシロキサンを15ミリリツ
トル導入し、5時間反応させた◇虫取した固体i分’e
n−へブタンで洗浄した。 ついで充分に窒素置換したフラスコにn−へブタンを1
00ミリリツトル導入し、上記で合成した固体成分なM
W原子換算で0.03モル導入した。 ついで5iCJ40.06モルを20℃、30分間で導
、    入し、50℃で3時間反応させた0反応終了
後、n−へブタンで洗浄し、成分(1)とした。 この成分(1)を用い、成分(1)のケイ素化合物とし
した以外は、実施例1と同様に成分(1)と成分(1)
の接触を行った。接触終了後、n−へブタンで充分に洗
浄し、成分(4)とした。 〔プロピレンの重合〕 実施例1の重合条件において、重合温度を70℃にし、
成分0として、フェノール20.6ミリグラムを使用し
た以外は、′!iI!施例1と同様の条件でプロピレン
の重合を行った。その結果、82.4グラムのポリマー
が得られ、T−1,1=97.4重量パーセント、MF
R=3.7f / 10分、ポリマー嵩比重== 0.
46 t / cc% Q =5−2であった。 実施例4〜7 実施例2のプロピレンの重合において、成分0として表
−1に示す化合物を使用した以外は実施例2と同様にプ
ロピレンの重合を行った。その結果を表−1に示す。 実施例8〜11 実施例3の成分囚の製造において、成分(n)として、
表−2に示すケイ素化合物を使用した以外は、実施例3
と同様にプロピレンの重合を行った。その結果を表−2
に示す。
【以下余白】
実施例12〜15 実施例2において、プロピレンの重合時に使用する成分
0エチルアルコールの使用量を表−3に示す量づつそれ
ぞれ使用した以外は実施例2と同様に成分囚の製造およ
びプロピレンの重合を行なった0その結果を表−3に示
す。 表−3 実施例16 実施例1のプロピレンの重合において、成分0としてn
−C,H,、O)112.0ミリグラムおよび(CH3
)3SiOH9,8ミリグラムを使用した以外は実施例
1と同様に反応を行なった。その結果、93グラムのポ
リマーが得られ、T−1,l = 97.3重量パーセ
ント、MFR=2.1 f710分、ポリマー嵩比重=
 O−40t / cCs Q = 5−2であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるためのものである。 特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 長 谷 正 久 代理人 弁理士 山 本 隆 也 第  l111J 手続補正書(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記成分(A)、成分(B)および成分(C)を
    組合せたことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 成分(A) 成分(1):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、および、 成分(1):一般式R^1R^2_3_−_nSi(O
    R^3)_n(但し、R^1は分岐鎖状炭化水素残基を
    、R^2はR^1と同一かもしくは異なる炭化水素残基
    を、R^3は炭化水素残基を、nは1≦n≦3の数をそ
    れぞれ示す)で表わされるケイ素化合物、 を接触させて得られる固体触媒成分、 成分(B) 有機アルミニウム化合物、 成分(C) アルコールおよび/またはシラノール。
JP24336286A 1986-10-14 1986-10-14 オレフイン重合用触媒 Expired - Lifetime JPH0826096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24336286A JPH0826096B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24336286A JPH0826096B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397605A true JPS6397605A (ja) 1988-04-28
JPH0826096B2 JPH0826096B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17102711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24336286A Expired - Lifetime JPH0826096B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0345062A2 (en) * 1988-06-03 1989-12-06 Neste Oy A method for the activation of a carrier for a polymerization catalyst
WO1999000428A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-07 Toho Titanium Co., Ltd. Constituants catalytiques solides et catalyseurs pour la polymerisation des olefines
JP2006306445A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ishida Co Ltd 溶断装置および包装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0345062A2 (en) * 1988-06-03 1989-12-06 Neste Oy A method for the activation of a carrier for a polymerization catalyst
WO1999000428A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-07 Toho Titanium Co., Ltd. Constituants catalytiques solides et catalyseurs pour la polymerisation des olefines
JP2006306445A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ishida Co Ltd 溶断装置および包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826096B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838310B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3421202B2 (ja) プロピレンの重合方法及びそれを用いて得られるプロピレン系重合体
JP2752404B2 (ja) オレフィン重合用触媒
US4822763A (en) Catalyst component for polymerization of olefin
JPH03134009A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH059217A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPS6397605A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2568211B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2008163188A (ja) プロピレンランダム共重合体粒子及びその製造方法
JPH0725832B2 (ja) プロピレン重合法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2568205B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法
JP2541538B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH08100019A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2541562B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JP3279344B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS6254705A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0826097B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造法
JP2541535B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0692456B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH01118504A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term