JPS6397471A - 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPS6397471A
JPS6397471A JP24186486A JP24186486A JPS6397471A JP S6397471 A JPS6397471 A JP S6397471A JP 24186486 A JP24186486 A JP 24186486A JP 24186486 A JP24186486 A JP 24186486A JP S6397471 A JPS6397471 A JP S6397471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
steering
wheel steering
vehicle
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24186486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kusunoki
秀樹 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24186486A priority Critical patent/JPS6397471A/ja
Publication of JPS6397471A publication Critical patent/JPS6397471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、後輪の操舵モードを選択するモード選択スイ
ッチの切換え操作に応じて、後輪の操舵状態を変更制御
する前後輪操舵車の後輪操舵制御装置に関する。
〔従来技術〕
この種の装置に間する従来技術としては、例えば特開昭
60−80975号公報に示されるように、モード選択
スイッチにより、前輪の操舵とともに後輪を車速変化に
対応して変化する舵角比(前輪操舵角に対する後輪操舵
角の比)に応じて操舵する4輪操舵モードと、前輪のみ
を操舵して後輪を操舵しない(舵角比二〇)ようにした
2輪操舵モードとを選択的に切換える前後輪操舵車にお
いて、前輪の操舵角を検出する。前輪操舵角センサを設
け、モード選択スイッチの切換え操作時に検出した前輪
操作角が零付近にあれば操舵モードの変更を許容し、か
つモード選択スイッチの切換え操作時に検出した前′t
A操舵角が零付近になければ該切換え操作時における操
舵モードの変更を禁止して、同操舵角が零付近になった
時点で該操舵モードの変更を許容するようにしたものが
ある。これによれば、車両の旋回中にモード選択スイッ
チが切換え操作された場合、当該車両が旋回状態から直
進状態に移行した時点で操舵モードが変更され、この直
進状態では前輪操舵角が略零であって後輪操舵角は舵角
比とは無関係に略零となるので、操舵モードの変更に伴
う舵角比の変化があっても、後輪の操舵角が急激に変化
することが防止される。
また、他の例としては、例えば、特開昭60−8507
2号公報に示されるように、複数のモード選択スイッチ
により、車速変化に対応して変化する上述の舵角比又は
種々の固定した舵角比の中からいずれかの舵角比を選択
し、前輪の操舵と同時に、後輪を前記選択した舵角比に
応じて操舵する前後輪操舵車において、上記従来装置の
ように前輪操舵角が零付近にあることを条件に、モード
選択スイッチの切換えによる舵角比の変更を許容するよ
うにして、上記従来装置と同様、後輪の操舵角が急激に
変化することを防止するようにしたものもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記従来装置にあっては、操舵モードの変更
に伴う後輪操舵角の急激な変化を防止するという点ては
車両の操安性上好ましいものであるが、当該車両が8字
カーブを通過する場合、最初の左(又は右)旋回中にモ
ード選択スイッチが切換え操作されると、同車両が左(
又は右)旋回から右(又は左)旋回に移行する時点で、
前輪操舵角が零となり後輪の操舵モードが変更され、当
該車両は左(又は右)旋回時と右(又は左)旋回時とて
異なる操舵モードに設定される。これにより、左(又は
右)旋回時における舵角比と右(又は左)旋回時におけ
る舵角比との間に大きな差が生じる可能性があり、この
場合、運転者は、異なる操舵フィーリングで8字カーブ
を通過することとなり、車両の操安性上好ましくないと
いう問題がある。
本発明は上記問題に鑑み案出されたもので、その目的と
するところは上記従来装置のように操舵モードの変更に
伴う後輪操舵角の急激な変化を防止するとともに、8字
カーブを通過する場合の上記操舵フィーリングの違いを
最小限に抑えて車両の操安性を向上させるようにした前
後輪操舵車の後輪操舵制御装置を提供しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題を解決して本発明の目的を達成するために、本
発明の構成上の特徴は、第1図に示すように、前輪FW
、FWを操舵する前輪操舵装置1と、後輪RW、RWを
操舵する後輪操舵装置2と、後輪RW、RWの操舵モー
ドを選択するモード選択スイッチ3と、前輪F〜V、F
’vVの操舵角に対し後輪RW、RWの操舵されるべき
操舵角の比を表す目標舵角比を前記モード選択スイッチ
3の状態に応じて各々異なる値に決定する舵角比決定手
段4と、前記決定された目標舵角比に対応した制御信号
を前記後輪操舵装置2に出力して後輪RW。
RWを該目標舵角比に応じて操舵するように前記後輪操
舵装置2を制御する出力制御手段5とを備えた前後輪操
舵車において、前輪FW、FWの操舵角を検出する操舵
角検出手段6と、前記モード選択スイッチ3の切換、え
に伴う前記操舵角決定手段4による目標舵角比の変更を
前記検出した前輪操舵角が微小であることを条件に許容
する変更許容手段7と、前記変更に伴う目標舵角比の変
化を緩和する緩和手段8とにより、前後輪操舵車の後輪
操舵制御装置を構成したことにある。
〔発明の作用〕
上記のように構成した本発明においては、変更許容手段
7が、操舵角検出手段6により検出される前輪操舵角が
微小であることを条件に、モード選択スイッチ3の切換
えに伴う舵角比決定手段4による目標舵角比の変更を許
容するので、上述したように、車両の旋回中にモード選
択スイッチ3が切換え操作された場合でも、目標舵角比
は車両が直進状態になるまで変更されず、車両が直進状
態になった時点て変更されるので、後輪RW、RWの操
舵角が急変しなくなる。また、上述のように、目標舵角
比を変更する場合、緩和手段8が目標舵角比の変化を紀
和する。これにより、当該車両が8字カーブを通過する
場合において、最初の左(又は右)旋回時にモード選択
スイッチ3が切換え操作されると、次の右(又は左)旋
回に移行する時点で目標舵角比は変更許容手段7及び舵
角比決定手段4により変更されるが、この目標舵角比は
除々に変化するので、操舵フィーリングの変化が最小限
に抑えられる。
〔発明の効果〕
上記のような作用説明からも理解できる通り、この発明
によれば、車両旋回中にモード選択スイッチ3が切換え
られても、後輪RW、RWの操舵角の急変が防止され、
かつ8字カーブの最初の車両旋回時にモード選択スイッ
チが切換えられても、操舵フィーリングの変化が最小限
に抑えられるので、当該車両の操安性が向上する。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を用いて説明すると、第
1図は本考案に係る前後輪操舵車の全体をM1路的に示
している。この前後輪操舵車は左右前輪FWI、FW2
を操舵する前輪操舵装置Aと、左右後輪RWI、RW2
を操舵する後輪操舵装置Bと、後輪操舵装置Bを電気的
に制御する電気制御表eCとを備えている。
前輪操舵装置Aは操舵ハンドル11を有する。
操舵ハンドル11は操舵軸12.ラックアンドビニオン
機構13.リレーロッド14.左右タイロッド15a、
15b及び左右ナックルアーム16a、16bを介して
左右前輪FWI、FW2に連結されており、同ハンドル
110回動に応じて左右前輪FWI、FW2が操舵され
るようになっている。操舵軸12の下部には制御バルブ
17が組付けられており、同バルブ17は油圧ポンプ1
8により吐出され導管P】を介して供給される作動油を
操舵軸12に作用する操舵トルクに応じてパワーシリン
ダ21の一方の油室に供給し、かつ同シリンダ21の他
方の油室からの作動油を導管P2を介してリザーバ22
に排出する。パワーシリンダ21は前記作動油の給排に
応じてリレーロッF′14を駆動することにより、左右
前輪FWI。
FW2の前記操舵を助勢するようになっている。
後輪操舵装置Bはステップモータ23を有し、同モータ
23は電気制御B置Cに制御されて、操舵軸24を回転
駆動する。操舵軸24はラックアンドピニオン機構25
.リレーロッド26.左右タイロッド27a、27b及
び左右ナックルアーム28a、28bを介して左右後輪
RWI、RW2に連結されており、同軸24の回転に応
じて左右後輪RWI、RW2が操舵されるようになって
いる。操舵軸24の中間部には制御バルブ31が組付け
られており、同バルブ31は油圧ポンプ32により吐出
され導管P3を介して供給される作動油を操舵軸24に
作用する操舵トルクに応じてパワーシリンダ33の一方
の油室に供給し、かつ同シリンダ33の他方の油室から
の作動油を導管P4を介してリザーバ22に排出する。
パワーシリンダ33は前記作動油の給排に応じてリレー
ロッド26を駆動することにより、左右後輪RWI。
RW2の前記操舵を助勢するようになっている。
電気制御装置Cは車輪回転数センサ41a、41b、4
1c、4’ld、前輪操舵角センサ41e。
後輪操舵角センサ41f及びモード選択スイッチ42を
有する。車輪回転数センサ41a、41b。
41c、41dは左右前輪FWI、FW2及び左右後輪
RWI、RW2の各回転をピックアップすることにより
、各車輪FW1.FW2.RWI。
RW2の回転数Nfl、Nf2.Nrl、Nr2に比例
した周波数を有するピックアップ信号を各々出力する。
これらのセンサ41a、41b、41c、41dには各
々波形整形器43a、43b。
43c、43dが接続されており、各整形器43a 、
 43 b 、 43 c’、 43 dは前記ピック
アップ信号を波形整形して、前記回転数Nf 1.NF
2゜Nrl、Nr2に各々比例した周波数の矩形波信号
からなる回転数信号を各々出力する。
前輪操舵角センサ41eは操舵軸12に組付けられ、同
軸12の回転角を検出することにより左右前輪FW1.
FW2の操舵角θfを表すアナログ信号を出力する。こ
の前輪操舵角センサ41eにはアナログディジタル変換
器(以下A/D変換器という)43eが接続されており
、同変換器43eは前記アナログ信号をアナログディジ
タル変換することにより前輪操舵角θfを表す前輪操舵
角データを出力する。後輪操舵角センサ4.1 fはラ
ックパー26に組付けられ、同バー26の変位を検出す
ることにより左右後輪RWI、RW2の操舵角θrを表
すアナログ信号を出力する。後輪操舵角センサ41fに
はA/D変換器43fが接続されており、同変換器43
fは、前述のA/D変換器43eと同様にして、後輪操
舵角orを表すアナログ信号に基づき同操舵角θrを表
す後輪操舵角データを出力する。なお、前輪操舵角Of
及び後輪操舵角Orは正(又は負)にて左右前輪FWI
、FW2及び左右後輪RWI、RW2の右方向(又は左
方向)への操舵を各々表し、かつ零にて左右前輪FWI
、FVv’2及び左右後輪RW1゜RW2の操舵されな
い状態を各々表す。モート選択スイッチ42は運転席近
傍に設けられた自己保持型の切換えスイッチにより構成
され、切換え時に応じて当該車両の2輪操舵選択状態又
は4輪操舵選択状態を表す操舵モード選択信号を出力す
る。
これらの波形整形器43a、43b、43c。
43d、A/D変換器43e、43f及びモード選択ス
イッチ42には、マイクロコンピュータ44が接続され
ており、同コンピュータ44はバス44aにより各々共
通に接続された読出し専用メモリ(以下ROMという)
44b、中央処理装置(以下CPUという)44c、書
込み可能メモリ(以下RAMという)44d、タイマ4
4e及び入出力インターフェース(以下I10という)
44fからなる。ROM 44 aは第3図のフローチ
ャートに対応したプログラムを記憶するとともに、第4
図のグラフに示された車速Vの増加に従って負から正に
変化する車速対応舵角比Kvをテーブルの形で記憶する
。なお、この車速対応舵角比KV及び後述する目標舵角
比には左右前輪FWI。
FW2に対する左右後輪RWI、RW2の操舵角の比を
表すものであり、正(又は負)にて左右後輪RWI、R
W2が左右前輪FWI、FW2に対して同相(又は逆相
)すなわち同方向く又は逆方向)に操舵されることを意
味し、かつ零にて左右後輪RWI、RW2が左右前輪F
WI、FW2の操舵とは無関係に操舵されないことを意
味する。 −CPU44cは前記プログラムを実行し、
RAM44dは前記プログラムの実行に必要な変数を一
時的に記憶し、タイマ44eはCPU44cからの指示
に従って時間を計測する。l1044fは波形整形器4
3a、43b、43c、43d、A/D変換器43e、
43f及びモード選択スイッチ42に接続され、同整形
器43a、43b、43c、43d、同変換器43 e
、43 f及び同スイッチ42からの回転数信号、前輪
操舵角データ、後輪操舵角データ及び操舵モート選択信
号を各々マイクロコンピュータ44内に取込むとともに
、前記プログラムの実行により形成されてステップモー
タ23の回転数を表す回転制御データをマイクロコンピ
ュータ44から出力するもので、この制御データを記憶
する機能を有する。
このl1044fには駆動回路45が接続されており、
同回路45は、供給される前記回転制御データに基づき
、ステップモータ23の回転ステップ数を制御する駆動
パルス列信号を出力する。
上記のように構成しル実施例の動作を、第3図のフロー
チャートを参照しながら説明する。イグニッションスイ
ッチ(図示しない)が閉成されると、CPU44cはス
テップ5oにてプログラムの実行を開始し、ステップ5
1にてRAM44dに記憶され後輪RWI、RW2の操
舵されるべき操舵角θrの前輪操舵角Ofに対する比を
表す目標舵角比Kを「0」に初期設定し、かつ当該車両
の操舵制御状態を表す第1及び第2フラグFLG1、F
LG2を各々II□I+に初!!JI設定ずろ。
この初期設定後、CPU44cはステップ52にて各回
転数信号を波形整形器43a、43b。
43c、43dからl1044fを介して各々入力し、
各回転数信号に基づき左右前輪FWI、FW2及び左右
後輪RWI、RW2の各回転数Nf1、NF2.Nrl
、Nr2を各々計算し、該計算された各回転数Nf I
、NF2.Nr 1.Nr2の平均値を計算することに
より該平均値に比例した車速Vを算出して、該車速■を
表す車速データをRAM44dに記憶する。ステップ5
2の処理後、CPU44cはステップ53.54にて前
輪操舵角θf及び後輪操舵角θrを各々表す前輪操舵角
データ及び後輪操舵角データをA/D変換器43e、4
3fからl1044fを介して各々読込み、該読込んだ
両投舵角データをRAM44dに記憶する。
次にCPU44cはステップ60にて操舵モード選択信
号をモード選択スイッチ42からl1044fを介して
読込み、該信号に基づきモード選択スイッチ42が2輪
操舵選択状態にあるか4輪操舵選択状態にあるかを判定
する。今、モード選択スイッチ42が2輪操舵選択状態
にあれば、CPU44cは同ステップ60にて「No」
と判定し、ステップ61にて第1フラグFLGIを1t
1tlに設定して、ステップ62にて第2フラグFLG
2が”】”であるか否かを判定する。この場合、第2フ
ラグFLG2はステップ51の処理により■0”に設定
されているので、CPU44cは同ステップ62にて「
NO」と判定してプログラムをステップ64に進める。
CPU44cは同ステップ64にて、上記ステップ51
の処理によりIT091に設定された目標舵角比Kに基
づき、「YEs」すなわち目標舵角比にの絶対値IK+
が所定の小さな値β未満(IK+<β)であると判定し
てプログラムをステップ65に進める。CPU44cは
、ステップ65にて目標舵角比KをrOJに設定し、ス
テップ67にて第2フラグFLG2を90”に設定した
後、ステップ55にてステップ65の処理により設定し
た目標舵角比K及びステップ53.54の処理によりR
AM44dに記憶した前輪操舵角データ、後輪操舵角デ
ータに基づくK・θf−orの演算の実行により、目標
後輪操舵角K・θfと後輪操舵角θrとの操舵角差K・
θf−orを算出し、該操舵角差K・θf−orに対応
したステップモータ23のための回転制御データをl1
044fに出力する。l1044fはこの回転制御デー
タを新たな回転制御データが供給されるまで記憶すると
同時に駆動回路45に出力する。
今、左右後輪RWI、RW2が操舵状態になく後輪操舵
角θrが零であると、目標舵角比には零であるので操舵
角差K・θf−orも零となり、この場合、駆動回路4
5は駆動パルス列信号を出力しない。これにより、ステ
ップモータ23は操舵軸24を回転駆動せず、左右後輪
RWj、RW2の操舵角θrは零に維持される。一方、
左右後輪RWI、RW2が操舵状態にあり、後輪操舵角
θrが零でなければ、操舵角差−orに対応した回転制
御データが駆動回路45に出力されるので、同回路45
は該回転制御データに対応した駆動パルス列信号をステ
ップモータ23に出力して同モータ23の回転を制御す
る。この回転制御により、ステップモータ23が操舵軸
24を回転駆動し、同軸240回転に応じて左右後輪R
WI、RW2が前記操舵角差−orに対応した量だけ操
舵されて、同後輪RWI、RW2の操舵角θrは零にな
る。この左右後輪RWI、RW2の操舵の際、操舵軸2
4;こは操舵トルクが作用するので、パワーシリンダ3
1は同後輪RWI、RW2の前記操舵を助勢する。
ステップ55の処理後、CPU44cは、ステップ56
にて、始めにタイマ44eをリセットし、その後タイマ
44eによる計測時間が微小時間Δtに達したか否かを
継続して判定することにより、プログラムの進行を△を
時間遅延し、この△を時間の経過後、プログラムをステ
ップ52に戻し、以降ステップ52〜54,6.0〜6
2,64,65.67.55,56からなる循環処理を
実行し続ける。これにより、後輪操舵角θrは常に零に
保たれ、当該車両は2輪操舵制御状態に設定される。
上記ステップ52〜54.60〜62,64゜65.6
7.55.56からなる循環処理中、モード選択スイッ
チ42が2輪操舵選択状態から4輪操舵選択状態に切換
え操作されると、同スイッチ42からマイクロコンピュ
ータ44に供給される操舵モード選択信号が4輪操舵選
択状態を表すようになるので、CPU44cはステップ
6oにて「YES」と判定してプログラムをステップ7
1に進める。CPU44cはステップ71にて第2フラ
グFLG2を”1″に設定した後、ステップ72にて第
1フラグFLG 1が”1″であるか否かを判定する。
この場合、第1フラグFLG 1は上記ステップ61の
処理により”1″に設定されているので、CPU44c
は同ステップ72にてrYEsJと判定し、ステップ7
3にて、上記ステップ53の処理によりRAM44dに
記憶されている前輪操舵角データに基づき、前輪操舵角
ofの絶対値1θf1が微小操舵角θfo以上であるか
否かを判定する。
今、当該車両が旋回中でなく前記絶対値1θf1が所定
の微小操舵角ofo未満てあれば、CPU44cは同ス
テップ73にてrNOJと判定してプログラムをステッ
プ74に進める。CPU44cは同ステップ74にて、
ステップ52の処理によりRAM44dに記憶されてい
る車速データに基づき、ROM44bのテーブルを参照
することにより、車速Vに対応した車速対応舵角比Kv
(第4図)を決定し、ステップ75にて該車速対応舵角
比Kvと目標舵角比にとの差の絶対値I Kv−Klが
所定の小さな値β未満であるか否かを判定する。この場
合、前記絶対値IKv−Klがβ未満であれば、CPU
44cは同ステップ75にてrYEs」と判定し、ステ
ップ76にて目標舵角比Kを車速対応舵角比Kvに更新
する。ステップ76の処理後、CPU44cはステップ
78にて第1フラグFLG 1を”0”に設定し、ステ
ップ55.56の処理を経てプログラムをステップ52
に戻し、第1フラグFLG1がステップ78の処理によ
り”0″に設定されているので、以降、ステップ72に
て「NO」と判別されてステップ52〜54,60,7
1,72,74〜76゜78.56,56からなる循環
処理を実行して、目標舵角比Kを車速対応舵角比Kvに
設定すると同時に、左右後輪RWI、RW2の操舵をこ
の目標舵角比Kに応じて制御する。これにより、左右後
輪RWI、RW2は車速Vに応じて操舵され、当該車両
は4輪操舵制御状態に設定されることになる。
また、上記ステップ75の判定において、前記絶対値1
Kv−Klがβ以上であるため「NO」と判定されると
、CPU44cはステップ77にてRAM44dに記憶
されている以前の目標舵角比にと前記車速対応舵角比K
vとに基づく演算により、目標舵角比Kをに+ (Kv
−K)/mに更新する。この場合、mは所定の大きな値
であり、これにより新たな目標舵角比には(Kv−K)
/mだけ車速対応舵角比Kvに近づく。このステップ7
7の処理後、CPU44cはステップ78にて第1フラ
グFLG 1を”0”に設定し、ステップ55にて左右
後輪RWI、RW2の操舵を前記目標舵角比Kに応じて
制御する。このステップ55の処理後、CPU44cは
ステップ56にてプログラムの進行を△を時間遅延した
後、プログラムをステップ52に戻し、第1フラグFL
G 1がステップ78に処理により”0″に設定されて
いるので、以降、RAM44dに記憶されている以前の
目標舵角比にと車速対応舵角Kvとの差の絶対値1Kv
−Klがβ未満になるまで、ステップ52〜54,60
,71,72,74,75,77.78,55.56か
らなる循環処理を続けて、ステップ77.56の処理に
より△を時間毎に目標舵角比Kを(Kv−K)/mずつ
車速対応舵角比Kvに近づける。この循環処理により、
前記絶対値1Kv−Klがβ未満になると、CPU44
Cはステップ75にて「YES」と判定し、ステップ7
6にて目標舵角比Kを車速対応舵角比Kvに更新し、ス
テップ78,55.56の処理後、上記ステップ52〜
54,60.7’l、72.74〜76.78,55.
56からなる循環処理を実行し続けて当該車両を上記4
輪操舵状態に制御する。これにより、以前の目標舵角比
にと車速対応舵角比Kvと離れた値である場合には、モ
ード選択スイッチ42の2輪操舵選択状態から4輪操舵
選択状態への切換えに応じて、当該車両は2輪操舵制御
状態から4輪操舵制御状態へ徐々に移行する。
一方、モード選択スイッチ42が2輪操舵選択状態から
4輪操舵選択状態に切換えられたとき、当該車両が旋回
状態にあフで前輪操舵角θfの絶対値1θf1が微小操
舵角θfo以上であると、上記ステップ60,71,7
2の処理後、CPU44cはステップ73にてrYES
Jと判定してプログラムをステップ64に進める。この
場合、上述のステップ52〜54.60〜62,64゜
65.67.55.56からなる循環処理により、目標
舵角比には零に設定されているので、ステップ64にて
rYESJと判定してプログラムをステップ65.67
.55.56に進め、当該車両が旋回中であって前輪操
舵角θfの絶対値1θf1が微小操舵角θfo以上であ
る限り、ステップ52〜54,60.71〜73,64
,65,67.55.56からなる循環処理を続けて、
左右後輪RWI、RW2の操舵角θrを零すなわち当該
車両を2輪操舵制御状態に維持する。
かかる循環処理中、左右前輪FWI、FW2が略直進状
態すなわち前輪操舵角θfの絶対値1θf1が微小操舵
角θfo未渦になると、C,P U 44cは上記のよ
うにステップ73にてrNO」と判定し、ステップ74
〜78,55.56の処理後、上述のようにステップ5
2〜54,60,71.72,74〜7B、55.56
の循環処理を実行し続ける。なお、この場合も、以前の
目標舵角比にと車速対応舵角比Kvとの差の絶対値IK
v−Klが小さければ、目標舵角比には即座に車速対応
舵角比Kvに設定されるが、前記絶対値IKv−Klが
大きければ目標舵角比には徐々に車速対応舵角比Kvに
近づく。これにより、当該車両は、左右後輪RWI、R
W2が車速対応舵角比Kvに応じて操舵される4輪操舵
制御状態に移行する。
かかる4輪操舵制御状態において、モード選択スイッチ
42が再び切換え操作され、同スイッチ42からマイク
ロコンピュータ44に供給される操舵モード選択信号が
2輪操舵選択状態を表すようになると、上記ステップ5
2〜54,60,71.72.74〜78,55,56
の循環処理中、C:PU44cはステップ60にて「N
O」と判定して、プログラムをステップ61に進める。
CPU44cはステップ61に第1フラグFLG1を”
1”に設定した後、ステップ62にて第2フラグFLG
2が”1”であるか否かを判定する。この場合、第2フ
ラグFLG2は上記ステップ71の処理により”1”に
設定されているので、CPU44cは同ステップ62に
てrYESJと判定し、ステップ63にて、上記ステッ
プ73の処理の判定と同様、前輪操舵角θfの絶対値I
θf1が微小操舵角010以上であるか否かを判定する
今、当該車両が旋回中でなく前記絶対値1θf!が微小
操舵角θfOであれば、CPU44cは同ステップ63
にて「NO」と判定してプログラムをステップ64に進
め、ステップ64にて以前の目標舵角比にの絶対値IK
+が所定の小さな値β未満であるか否かを判定する。こ
の判定において、前記絶対値IK+がβ未満であれば、
CPU44cはステップ64にて「YES」と判定し、
ステップ65にて目標舵角比Kを「0」に設定し、ステ
ップ67.55,56の処理後、上述のステップ52〜
54.60〜B2,64,65,67゜55.56から
なる循環処理を実行し続けて当該車両を2輪操舵制御状
態に設定する。また、前記絶対値IK+がβ以上であれ
ば、CPU44cは上記ステップ64にて「NO」と判
定し、ステップ66にて以前の目標舵角比Kに基づく演
算に−に/mにより目標操舵角比Kを更新する。この更
新により、新たな目標舵角比にはに/mだけ零に近づく
。このステップ66の処理後、CPU44Cはステップ
67.55.56の処理を経て、目標舵角比にの絶対値
IK+がβ未満になるまで、ステップ52〜54,60
,61,62,64゜66.67からなる循環処理を続
けて、ステップ66.56の処理により△を時間毎に目
標舵角比Kをに/mずつ零に近づける。この循環処理に
より絶対値1■(1がβ未満になると、CPU44cは
ステップ64にてrYESJと判定し、ステップ65に
て目標舵角比Kを「0」に設定し、ステップ67.65
.56の処理後、上記ステップ52〜54.60〜62
,64,65,67.55゜56からなる循環処理を実
行し続けて当該車両を2輪操舵制御状態に設定する。こ
れにより、目標舵角比にの絶対値IK+が零と近似して
いない場合には、モード選択スイッチ42の4輪操舵選
択状態から2輪操舵選択状態への切換えに応じて当該車
両は4輪操舵制御状態から2輪操舵制御状態に徐々に移
行する。
一方、モード選択スイッチ42が4輪操舵選択状態から
2輪操舵選択状態に切換えられたとき、当該車両が旋回
状態にあって前輪操舵角Ofの絶対値1θf1が微小操
舵角θfo以上であると、上記ステップ60,61,6
2の処理後、CPU44cはステップ63にてrYES
Jと判定してプログラムをステップ74〜78,55.
56に進め、当該車両が旋回中であって前記絶対値1θ
f1が微小操舵角θf0以上である限り、ステップ52
〜54.60〜63.74〜78,55゜56からなる
循環処理を実行し続けて、左右後輪RWI、RW2を車
速対応舵角比Kvに応じて制御すなわち当該車両を4輪
操舵状態に制御する。
かかる循環処理中、左右前輪FWI、FW2が略直進状
態をすなわち前輪操舵角ofの絶対値1θf1が微小操
舵角θfO未溝になると、CPU44cは上記のように
ステップ63にて「NO」と判定し、ステップ64〜6
7.55.56の処理後、上述のようにステップ52〜
54.60〜62.64〜67.55.56からなる循
環処理を実行し続ける。なお、この場合も、以前の目標
舵角比にの絶対値IK+が小さければ、目標舵角比には
即座に「O」に設定されるが、前記絶対値IK+が大き
ければ目標舵角比には徐々に「0」に近づく。これによ
り、当該車両は、左右後輪RWl、RW2が操舵されな
い2輪操舵制御状態に徐々に移行する。
以上のような動作説明からも理解できる通り、本実施例
によれば、車両旋回中にモード選択スイッチ42が切換
え操作されて、当該車両の操舵選択状態が2輪(又は4
輪)操舵選択状態から4輪(又は2輪)操舵選択状態に
変更されても、ステップ63.73の処理により、車両
が直進状態(前輪操舵角θfが略零)になった後、すな
わち左右後輪RWI、RW2の操舵角θrが目標舵角比
にの値に関係なく略零に維持される状態になった後に、
当該車両の操舵制御状態が2輪(4輪)操舵制御状態か
ら4輪(2輪)操舵制御状態に変更されるので、左右後
輪RWI、RW2の操舵角θrが車両の操舵制御状態の
変化に伴い急激に変化することがなく、車両の操安性が
向上する。
また、車両が5字カーブを走行中、最初の左(又は右)
旋回時にモード選択スイッチ42が切換え操作され、当
該車両が左(又は右)旋回から右(又は左)旋回に移行
する時点で前記操舵角θfが略零となり、前記制御状態
が変更される場合においても、この操舵制御状態の変更
は、ステップ64〜66.56及びステップ75〜77
.56の目標舵角比Kを緩和する処理により、徐々に行
われるので、運転者は略同様の操舵フィーリングで当該
車両を運転しながら5字カーブを通過できる。その結果
、車両の操安性がさらに向上する。
なお、上記実施例においては、本発明を、左右後輪RW
I、RW2を操舵しない(後輪操舵角θr=o)2輪操
舵モードと、同後輪RWI、RW2を前輪操舵角θf及
び車速■に応じて操舵する4輪操舵モードとをモード選
択スイッチ42により選択切換えする車両に適用したが
、本発明は、上記〔従来技術〕の項で引用した特開昭6
0−85072に示されるように、左右後輪RWI、R
W2を前輪操舵角θf及び車速■に応じて操舵する前記
4輪操舵モードと、同後輪RWI、RW2を前輪操舵角
of及び複数の固定した舵角比のいずれかに応じて操舵
するさらに別の複数の4輪操舵モードとを複数のモード
選択スイッチに応じて選択切換えする車両にも適用され
る。この場合、各モード選択スイッチの選択切換えによ
る舵角比の変更を、上記実施例のステップ63.73の
処理のように前輪操舵角ofが略零であることを条件に
許容するようにし、かつ前記舵角比の変更を、上記実施
例のステップ64〜66.56.75〜77.56の処
理のようにして徐々に行うようにするとよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載した発明の構成に対応す
る図、第2図は本発明の一実施例を示す車両の全体概略
図、第3図は第2のマイクロコンピュータにて実行され
るプログラムのフローチャート、及び第4図は車速対応
舵角比の特性を示す図である。。 符号の説明 A・・・前記操舵装置、B・・・後輪操舵装置、C・・
・電気制御装置、F”vVl、FW2・・・前輪、RW
I、RW2−−−後輪、41a、41b。 41c、41d・・・車輪回転数センサ、41e・・・
前輪操舵角センサ、41f・・・後輪操舵角センサ、4
2・・・モード選択スイッチ、44φ◆・マイクロコン
ピュータ。 出願人   トヨタ自動車株式会社 代理人   弁理士 長 谷 照 − (外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪を操舵する前輪操舵装置と、後輪を操舵する後輪操
    舵装置と、後輪の操舵モードを選択するモード選択スイ
    ッチと、前輪の操舵角に対し後輪の操舵されるべき操舵
    角の比を表す目標舵角比を前記モード選択スイッチの状
    態に応じて各々異なる値に決定する舵角比決定手段と、
    前記決定された目標舵角比に対応した制御信号を前記後
    輪操舵装置に出力して後輪を該目標舵角比に応じて操舵
    するように前記後輪操舵装置を制御する出力制御手段と
    を備えた前後輪操舵車において、前輪の操舵角を検出す
    る操舵角検出手段と、前記モード選択スイッチの切換え
    に伴う前記操舵角決定手段による目標舵角比の変更を前
    記検出した前輪操舵角が微小であることを条件に許容す
    る変更許容手段と、前記変更に伴う目標舵角比の変化を
    緩和する緩和手段とを設けたことを特徴とする前後輪操
    舵車の後輪操舵制御装置。
JP24186486A 1986-10-11 1986-10-11 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 Pending JPS6397471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24186486A JPS6397471A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24186486A JPS6397471A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397471A true JPS6397471A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17080659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24186486A Pending JPS6397471A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684699A (en) * 1992-01-14 1997-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel characteristic control system for automotive vehicle
JP2009056887A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 操舵制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684699A (en) * 1992-01-14 1997-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel characteristic control system for automotive vehicle
JP2009056887A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 操舵制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212642A (en) Electric control apparatus for four-wheel steering system
JPS6397471A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3563909B2 (ja) 操舵制御装置
JP2661342B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS61181778A (ja) 車両用後輪操舵制御装置
JP2536203B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3180695B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JPH07465B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JP2564932B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3013586B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JPH09290767A (ja) 四輪操舵装置
JP2817143B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH05229444A (ja) 4輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3480258B2 (ja) 転舵角検出装置
JP2001058577A (ja) 車両用操舵装置
JPH065950Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JP2564929B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP2943450B2 (ja) 後輪操舵装置のための電気制御装置
JP2811714B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP2611507B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2555718B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0245273A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH05139325A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6294472A (ja) 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置