JPS639673A - 内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS639673A
JPS639673A JP15208586A JP15208586A JPS639673A JP S639673 A JPS639673 A JP S639673A JP 15208586 A JP15208586 A JP 15208586A JP 15208586 A JP15208586 A JP 15208586A JP S639673 A JPS639673 A JP S639673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
pressure
chamber
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15208586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665871B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Yamamoto
義久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP15208586A priority Critical patent/JPH0665871B2/ja
Priority to US07/036,901 priority patent/US4776518A/en
Priority to DE19873712310 priority patent/DE3712310A1/de
Publication of JPS639673A publication Critical patent/JPS639673A/ja
Publication of JPH0665871B2 publication Critical patent/JPH0665871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関用燃料噴射装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、内燃機関用燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁
は、圧送燃料圧力がノズル針弁の受圧面積と設定された
スプリングの荷重との関係で所定値以上になると開弁じ
、所定値以下になるとスプリングの力によって閉弁する
という作動をする。
近年の排気浄化、省燃費の要求から、噴射率の初期は噴
射率をゆるやかに増加し、終期は噴射率を瞬時に減少す
る噴射パターンが望ましいことがわかってきた。
そこで、従来、例えば特公昭59−48302にみられ
るようにノズル針弁に対し背圧室を設けその油圧によっ
てノズル針弁の動きを望ましい形に制御しようとするも
のが公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これら従来のものでは油圧源を必要とし
、また、得られる噴射率パターンもゆるやかな噴射率の
増加だけであり、また、従来の他の例でも噴射終期にお
いて瞬時の減少だけしか得られず、さらに他の例では、
噴射初期にはゆるやかに増加し、噴射終期には瞬時に減
少する噴射パターンをねらったものがあるがその効果は
満足できなかった。
また、低速回転時には、背圧室の残圧上昇により異常噴
射が発生したり、噴射量がばらついたりするおそれがあ
るという問題があった。
本発明は以上のような問題点に鑑みてなされるもので、
簡易な構成により、噴射初期における噴射率のゆるやか
な増加と噴射終期における噴射率の瞬時の減少を同時に
達成する噴射率パターンを噴射後の残圧燃料の加圧エネ
ルギーを有効に利用してエネルギーロスなしで実現する
とともに、残圧変動による異常噴射及び噴射量のばらつ
きが発生しない内燃機関用燃料噴射装置を提供すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために次のような技術的手
段を講じた。
本発明は、燃料加圧室内の燃料を高圧に加圧するととも
に吐出弁を介して加圧燃料を圧送する燃料噴射ポンプと
、この燃料噴射ポンプの吐出弁の吐出側と燃料加圧室側
とを連通ずる連通通路と、噴孔を有するノズル本体と、
燃料噴射ポンプから圧送される加圧燃料の燃料圧を受け
てノズル本体内で往復動するとともにノズル本体の噴孔
を開閉させて内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するノズ
ル針弁と、このノズル針弁の燃焼室と反対側の端面に当
接するスプリングと、ノズル針弁の燃焼室と反対側に形
成されるとともにノズル針弁を閉弁させる方向の圧力を
保持する背圧室と、燃料噴射ポンプとノズル針弁の燃焼
室側端面とを連通ずるとともに背圧室に連通ずる燃料通
路と、この燃料通路の途中であって、背圧室への流入部
付近に設けられる開閉弁と、この開閉弁をバイパスする
バイパス通路の途中において設けられるバイパス絞りと
を備え、開閉弁の開閉により費圧室内の圧力の調整して
燃料噴射初期における燃料噴射率のゆるやかな増加と燃
料噴射終期における燃料噴射率の瞬時の減少を行ない、
ノズル針弁による燃料の噴射後には燃料噴射ポンプの吐
出弁の吐出側の所定圧燃料を燃料加圧室側に連通通路を
介して逆流させて、該所定圧燃料の加圧エネルギーを燃
料噴射ポンプの次の加圧行程における加圧エネルギーと
して有効に利用するとともに噴射量特性を悪化させる残
圧変動を防止する。
〔実施例〕
次に、第1図を用いて本発明の第1実施例を説明する。
第1図は本実施例の構成を示す断面図である。
第1図において、燃料噴射ポンプ100は従来公知の噴
射ポンプで、シリンダ102内にはプランジャ101が
油密を保って摺動自在に配設されている。
シリンダ102内の燃料加圧室113には、燃料室(図
示せず)からフィードホール(図示せず)を介して燃料
が供給され、プランジャ101が図中上方に摺動するこ
とにより燃料加圧室113内の燃料は加圧される。
燃料加圧室113には弁体104が連結固定されており
、この弁体104内には吐出弁103が摺動自在に配設
されている。
この吐出弁103は、燃料加圧室113と反対側に形成
される吐出室114内に配設されているバルブスプリン
グ105により燃料加圧室113側に付勢されている。
従って、燃料加圧室113内の燃料が加圧されて吐出弁
103の開弁圧以上になると、燃料はバルブスプリング
105に抗して吐出弁103を開いて吐出室103内に
流入し、パイプ106を通って圧送される。
吐出弁103内には、燃料加圧室113と吐出室114
とを連通する連通通路112が設けられており、この連
通通路112内には吐出室114から燃料加圧室113
への燃料の流れのみを許容する逆止弁110が設けられ
ている。
ノズル本体2内にはノズル針弁1が油密を保って摺動自
在に配設されており、ノズル本体2及びノズル針弁1に
より通常のノズル弁が構成されている。ノズル針弁1は
燃料噴射ポンプ100から圧送される加圧燃料の燃料圧
を受けてノズル本体2内で往復動する。この往復動に伴
ない、ノズル針弁1の一端1aはノズル本体2の噴孔2
aを開閉し、図示しない内燃機関の燃焼室内に燃料を噴
射する。
ノズル針弁1の他端lb側には、このノズル針弁1を閉
弁させる方向の圧力を保持する背圧室8が形成されてい
る。また、この背圧室8内にはノズル針弁1の他端lb
側の端面に当接するスプリング3が配設されており、ス
プリング3はノズル針弁1を閉弁させる方向に付勢して
いる。
燃料通路6は、燃料噴射ポンプ100とノズル針弁1の
一端la側の端面とをパイプ106を介して連通ずると
ともに背圧室8に開閉弁30及び絞り7を介して連通し
ている。また、背圧室8は開閉弁30をバイパスするバ
イパス通路90を介して燃料通路6に連通しており、バ
イパス通路90には絞り7より通過抵抗の大きいバイパ
ス絞り9が設けられている。なお、バイパス通路9oに
バイパス絞り9を設けるかわりにバイパス通路90を細
い絞り通路としても別に差しつかえない。
開閉弁30は、ノズル針弁31.弁体32.スプリング
33からなり、ノズル針弁31は弁体32内で油密を保
って摺動する。ノズル針弁31は第1図に示されるよう
に着座状態となるようにスプリング33により着座方向
に付勢されている。
なお、開閉弁30の開弁圧はノズル弁の開弁圧より僅か
に高く設定しである。
次に、本実施例の作動について説明する。
第1図において、燃料加圧室113に燃料が供給され、
プランジャ101がシリンダ102内を図中上方へ摺動
すると燃料加圧室113内の燃料は加圧される。燃料加
圧室113内の燃料が加圧されて吐出弁103の開弁圧
以上になると、燃料はバルブスプリング105に抗して
吐出弁103を開いて吐出室114内に流入する。
吐出室114に吐出された燃料は、パイプ106を介し
て燃料通路6内に圧送される。その後、燃料は二方向に
分岐され、一方はノズル弁、他方は開閉弁30に圧送さ
れる。
圧送燃料の圧力が上昇してゆき、ノズル弁の開弁圧(ス
プリング3とノズル針弁1の受圧面積によって決定され
る)に達するとノズル針弁1がスプリング3の付勢力に
抗して上昇し、ノズル弁が開弁じて燃料噴射が開始され
る。
このノズル弁の開弁直後において、圧送燃料によって燃
料圧力が上昇し、開閉弁30の開弁圧(スプリング33
の設定荷重と針弁31の受圧面積によって決まる)に達
して開閉弁30が開弁する。これにより燃料通路6から
の圧送燃料の一部が絞り7を介して背圧室8に流入する
この時、背圧室8の圧力とノズル針弁1のガイド部断面
積で決まる力をノズル針弁1が閉弁方向に受ける。従っ
て、ノズル針弁1は急激に上昇せずにゆるやかに上昇し
、初期のゆるやがな燃料噴射率が達成される。
圧送燃料がさらに圧送されると、開閉弁3oは開弁状態
であるので、燃料圧力の上昇によりノズル針弁Iは閉弁
方向に作用する力に抗してしだいに開弁じ、燃料噴射が
行われる。
その後所定の量だけ燃料噴射が行われると、圧送が減少
し、燃料通路6の圧力が低くなる。この時、絞り7によ
って背圧室8内の圧力が燃料通路6内の圧力よりも遅れ
て低下するので、常に背圧室内の圧力が高くなり、その
レベルは絞り7によって調整され〜る。
この圧力差とノズル針弁1のガイド部断百積とで決まる
力とスプリング3の力との合力によ2閉弁力が掻めて大
きくなる(すなわち閉弁力が高くなる)ので急激にノズ
ル針弁1の閉弁挙動がなされる。
さらに圧力が下がると開閉弁30も閉弁し、第1図に示
される状態になる。
この時、背圧室8内にはまだ残圧があるが、バイパス絞
り9により圧力の低下した燃料通路6内へ燃料が流出す
る。さらに、この燃料はパイプ106を介して燃料噴射
ポンプ100側に導入され、着座状態にある吐出弁10
3に設けられた連通通路112及び逆止弁110を順次
介して低圧側である燃料加圧室113内に逆流する。従
って、次の噴射までには背圧室8.燃料通路6及びパイ
プ106は低圧レベルに回復し、燃料加圧室113内の
残圧は燃料噴射ポンプ100の加圧行程における加圧エ
ネルギーとして有効に再利用され、エネルギーロスとい
う問題は生じない。
さらにこれによって、低速回転域における、背圧室8及
び燃料通路6の残圧上昇とノズル弁の開弁圧上昇との相
乗作用による異常噴射、無噴射の発生及び噴射量のばら
つきを防止することができる。
なお、バイパス通路90は常時背圧室8に連通している
が、バイパス通路90はバイパス絞り9により通路面積
が絞られているので、初期の流入量は小さく、ノズル弁
の開弁にはほとんど影響を与えない。
また、燃料噴射完了後の低圧レベルは逆止弁110、絞
り112で予め設定されるが、デッドデリューム(背圧
室8.パイプ106等により決定される)の大きさ等に
より、必要に応じて、吐出弁103に吸い戻しピストン
を設けて吸戻し作用により3同型する。
次に、第2図及び第3図を用いて本発明の第2実施例を
説明する。第2図は本発明の第2実施例の構成を示す断
面図、第3図は時間経過につれて各部の動きを示した作
動説明図である。
第2図において、ノズル針弁lの他端Ib側には、この
ノズル針弁1を閉弁させる方向の圧力を保持する背圧室
8aが形成されている。この背圧室8内にはノズル針弁
1の他端1b側の端面に当接する第1のスプリング3が
配設されており、スプリング3はノズル針弁lを閉弁さ
せる方向に付勢している。
また、ノズル針弁lの他端lb側には、所定間隙を介し
てピン4が設けられており、ノズル針弁1が所定量上昇
すると、ピン4の一端4aにより係止されるようになっ
ている。
ピン4の他端4b側には、ピン4を図中下方に付勢する
方向の圧力を保持する背圧室8bが形成されている。ま
た、この背圧室8内にはピン4の他端4b側の端面に当
接する第2のスプリング5が設けられている。
開閉弁30は、ノズル針弁31.弁体32.スプリング
33からなり、ノズル針弁31の一端31a側にはノズ
ル針弁5を図中下方に付勢する方向の圧力を保持する背
圧室35が形成されている。
スプリング33は背圧室35内に配設されており、ノズ
ル針弁3を図中下方に付勢している。背圧室35は背圧
室8bと絞り34を介して連通している。
なお、他の構成は前記第1実施例と同様となっている。
次に、本実施例の作動について説明する。
燃料噴射ポンプlOOで加圧された燃料はパイブ106
を介して燃料通路6内に圧送される。その後、燃料は二
方向に分岐され、一方はノズル弁、他方は開閉弁30に
圧送される。
圧送燃料の圧力が上昇してゆき、ノズル弁の開弁圧(第
1のスプリング3とノズル針弁1の受圧面積によって決
定される)に達する(第3図中のA)とノズル針弁1が
第1のスプリング3の付勢力に抗して上昇し、ノズル弁
が開弁する。
ノズル弁のノズル針弁1は設定された所定間隙だけ上昇
した所でビン4に当接し停止する(第3図中のA’)。
この状態ではノズル弁が開弁しているので燃料が噴射さ
れる。
ただし、ノズル針弁1はフルストロークまでは上昇せず
、小さく設定された所定間隙骨だけしか上昇しない。こ
のため、燃料の流路面積は小さく、また圧送圧力もまだ
小さいので噴射率は小さい。
次に圧送燃料がさらに圧送されると、燃料圧力が上昇し
、開閉弁30の開弁圧(スプリング33の設定荷重と針
弁31の受圧面積によって決まる)に達して開閉弁30
が開弁する。これにより燃料通路6からの圧送燃料は絞
り34を介して背圧室35へ流入するとともに絞り7を
介して背圧室8bに流入する。また、背圧室8bは背圧
室8aと連通しているので、圧送燃料は更に背圧室8a
へも流入する。従って、背圧室35と前圧室8aと背圧
室8bは等圧力となる。
この時、ノズル針弁1は背圧室8aの圧力とノズル針弁
1のガイド部断面積で決まる力と閉弁方向に受ける。こ
れによってノズル針弁1は下降して閉弁しく第3図中の
B′)、噴射が一端休止する。
閉弁したことで燃料通路6内の圧力はさらに上昇し、第
1のスプリング3による付勢力と背圧室8aの圧力によ
る力との合力とノズル針弁1の受圧面積とで決まる開弁
圧(当初より高くなっている)を超える(第3図中のC
)と再びノズル針弁1は上昇して噴射が再開する。
圧送燃料がさらに圧送されると、開閉弁30は開弁状態
であるので、燃料圧力の上昇によりノズル針弁1は第1
のスプリング3をたわめ、次にスプリング5もたわめて
主噴射が行われる。
その後所定の量だけ噴射が行われると、圧送が減少し、
燃料通路6の圧力が低くなる。この時、絞り7によって
背圧室8a、8b内の圧力が燃料通路6内の圧力よりも
遅れて低下するので、常に背圧室8a、8b内の圧力が
燃料通路6内の圧力よりも高くなり、そのレベルは絞り
7によって調整される。
この圧力差とノズル針弁1のガイド部断面積とで決まる
力とスプリング3及び5の付勢力の合力によってノズル
弁に対する閉弁力が極めて太き(なる(すなわち閉弁圧
が高くなる)ので急激にノズル針弁1の閉弁挙動がなさ
れる(第3図中のD)。
また、この時背圧室35内の圧力も燃料通路6内の圧力
より遅れて低下するので、ノズル針弁31にはこの燃料
圧とスプリング32の付勢力との合力による閉弁方向の
力が作用し、燃料通路6内の圧力低下に伴い開閉弁30
も閉弁(第3図中のE−E’)L、第2図に示される状
態になる。
なお、以下の作動は前記第1実施例と同様である。
以上の説明したように、本実施例の構成によれば、全回
転速度域あるいは特定回転速度域におけるバイロフト噴
射を達成することができる。
また、本実施例と同一の構成でバイロフト噴射を行わず
に初期の噴射率を低くおさえることも可能である。
この場合には例えば開閉弁30の開弁圧を第2のスプリ
ング5によって決まる第2の開弁圧より高く設定し、ノ
ズル弁のノズル針弁1が最大リフトまで上昇した後に開
弁することで達成できる。
また、このように設定した場合には、ノズル針弁1は噴
射m続途中では閉弁せず、このためパイロット噴射とは
ならないが、ノズル針弁1が2段のリフト挙動し、1段
目のリフト時点は流路が狭いため初期の噴射率を低めて
燃料噴射率の増加をゆるやかにすることができ、かつ閉
弁時には開閉弁30の開弁により、背圧室8a、8bの
圧力上昇により閉弁力が上げられ、急激な閉弁を可能に
する。
また1台のエンジンにおいて開閉弁30の開弁圧と絞り
7とを調整することにより、圧送燃料の時間当りの送油
率の小さい低速回転においてはパイロット噴射し、送油
率の大きい高速回転においては噴射中の一時的な閉弁を
行わないように圧送燃料が背圧に打ち勝つようにしてパ
イロット噴射せず、単に初期噴射率を低くおさえた噴射
をさせることも可能である。
次に、第4図を用いて本発明の第3実施例を説明する。
第4図は前記2つの実施例に示される燃料噴射ポンプ1
00の吐出弁103の変形例を示す要部断面図である。
第4図において、吐出弁103には連通通路112が設
けられており、吐出室114側の連通通路112は絞り
115になっている。すなわち、噴射後の残圧を低圧レ
ベルに回復するための燃料の逆流を絞り115を通して
行なうようにしたもので、簡単構成で前記第1実施例と
同様の効果を達成することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、噴射初期におけ
る噴射率のゆるやかな増加と噴射終期における噴射率の
瞬時の減少とを同時に達成する噴射率パターンを、噴射
後の残圧燃料の加圧エネルギーを有効に利用してエネル
ギーロスなしで、さらに残圧変動による異常噴射、噴射
量のばらつき無く実現とともに、残圧変動による異常噴
射及び噴射量のばらつきを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す断面図である
。 第2図及び第3図は第2実施例に関するもので、第2図
は第2実施例の構成を示す断面図、第3図は時間経過に
つれての各部の動きを示した作動説明図である。 第4図は本発明の第3実施例を示す要部断面図である。 1・・・ノズル針弁、2・・・ノズル本体、2a・・・
噴孔。 3・・・スプリング、6・・・燃料通路、8・・・背圧
室、9・・・バイパス絞り、30・・・開閉弁、90・
・・バイパス通路、ioo・・・燃料噴射ポンプ、10
3・・・吐出弁。 112・・・連通通路、113・・・燃料加圧室、11
4・・・吐出室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 燃料加圧室内の燃料を高圧に加圧するとともに吐出弁を
    介して加圧燃料を圧送する燃料噴射ポンプと、 前記燃料噴射ポンプの吐出弁の吐出側と燃料加圧室側と
    を連通する連通通路と、 噴孔を有するノズル本体と、 前記燃料噴射ポンプから圧送される加圧燃料の燃料圧を
    受けて前記ノズル本体内で往復動するとともに、一端が
    前記ノズル本体の噴孔を開閉させて内燃機関の燃焼室内
    に燃料を噴射するノズル針弁と、 このノズル針弁の他端側端面に当接するスプリングと、 前記ノズル針弁の他端側において形成されるとともに前
    記ノズル針弁を閉弁させる方向の圧力を保持する背圧室
    と、 前記燃料噴射ポンプと前記ノズル針弁の一端側端面とを
    連通するとともに前記背圧室に連通する燃料通路と、 この燃料通路の途中であって、前記背圧室への流入部付
    近に設けられる開閉弁と、 この開閉弁をバイパスするバイパス通路の途中において
    設けられるバイパス絞りとを備え、前記開閉弁の開閉に
    より前記背圧室内の圧力を調整して燃料噴射初期におけ
    る燃料噴射率のゆるやかな増加と燃料噴射終期における
    瞬時の減少を行ない、前記ノズル針弁による燃料噴射完
    了後に前記燃料噴射ポンプの吐出弁の吐出側の所定圧燃
    料を燃料加圧室側に前記連通通路を介して逆流させて、
    該所定圧燃料の加圧エネルギーを前記燃料噴射ポンプの
    次の加圧行程における加圧エネルギーとして有効に利用
    するとともに噴射量特性を悪化させる残圧変動を防止す
    ることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
JP15208586A 1986-04-11 1986-06-28 内燃機関用燃料噴射装置 Expired - Lifetime JPH0665871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15208586A JPH0665871B2 (ja) 1986-06-28 1986-06-28 内燃機関用燃料噴射装置
US07/036,901 US4776518A (en) 1986-04-11 1987-04-10 Fuel injection valve used in fuel injection apparatus for internal combustion engine
DE19873712310 DE3712310A1 (de) 1986-04-11 1987-04-10 In einer kraftstoffeinspritzvorrichtung fuer eine brennkraftmaschine verwendetes kraftstoffeinspritzventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15208586A JPH0665871B2 (ja) 1986-06-28 1986-06-28 内燃機関用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639673A true JPS639673A (ja) 1988-01-16
JPH0665871B2 JPH0665871B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=15532719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15208586A Expired - Lifetime JPH0665871B2 (ja) 1986-04-11 1986-06-28 内燃機関用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665871B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230952A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射ノズル
US6263734B1 (en) 1998-04-13 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric acceleration sensor and method of detecting acceleration and manufacturing method thereof
JP2001355544A (ja) * 2000-04-08 2001-12-26 Robert Bosch Gmbh 内燃機関用の燃料噴射弁
JP2009270501A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Denso Corp 燃料ポンプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230952A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射ノズル
US6263734B1 (en) 1998-04-13 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric acceleration sensor and method of detecting acceleration and manufacturing method thereof
JP2001355544A (ja) * 2000-04-08 2001-12-26 Robert Bosch Gmbh 内燃機関用の燃料噴射弁
JP2009270501A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Denso Corp 燃料ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665871B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100345B2 (en) Fuel injection device
JP4007103B2 (ja) 燃料噴射装置
US20090116976A1 (en) High-pressure liquid supply pump
US3625192A (en) Fuel injection nozzle with hydraulic valve-closing means
US4852808A (en) Fuel injection valve used in fuel injection apparatus for internal combustion engine
JP3887583B2 (ja) 燃料噴射装置
GB2279706A (en) Fuel injection pumping system
JP3334933B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置、特にポンプノズル
US6427664B1 (en) Pressure booster for a fuel injection system for internal combustion engines
JPS639673A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPH08296528A (ja) 燃料噴射装置の調圧機構
JP2819963B2 (ja) 蓄圧式インジェクタ
US4997132A (en) Fuel injector
JPS59231170A (ja) 燃料噴射弁
JPS62240467A (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
JPH0116336B2 (ja)
US6419164B1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
JP2554736B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH02264147A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射装置
US7451743B2 (en) Fuel injection system with accumulator fill valve assembly
JP3680048B2 (ja) 油圧駆動燃料噴射装置
JPH01100362A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPH0510222A (ja) 燃料噴射装置
AU756103B2 (en) Hydraulically actuated electronic fuel injection system
JPH01125508A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構