JPS6395222A - 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料 - Google Patents

電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料

Info

Publication number
JPS6395222A
JPS6395222A JP24226486A JP24226486A JPS6395222A JP S6395222 A JPS6395222 A JP S6395222A JP 24226486 A JP24226486 A JP 24226486A JP 24226486 A JP24226486 A JP 24226486A JP S6395222 A JPS6395222 A JP S6395222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
molding material
compound
epoxy
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24226486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Hagiwara
伸介 萩原
Fumio Furusawa
文夫 古沢
Hiroyuki Kuritani
弘之 栗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP24226486A priority Critical patent/JPS6395222A/ja
Publication of JPS6395222A publication Critical patent/JPS6395222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料に関する
ものであり、さらに詳しくは、耐熱術γ性、耐熱性、成
形性に優れた電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、コイル、コンデンサ、トランジスタ、■Cなどの
電子部品封止用としては、エポキシ樹脂成形材料が広く
用いられている。この理由としては、エポキシ樹脂が電
気特性、耐熱性、機械強度、インサートとの接着性など
の緒特性にバランスがとれているためである。
しかし、電子部品のパッケージは、ICに代表されるよ
うに、小形、薄形化の傾向にあり、冷熱サイクル時にパ
ッケージがクラックするという問題が生じる。
エポキシ樹脂成形材料の耐熱衝撃性を改善するものとし
て、特開昭60−58425号公報に示されているよう
に、エポキシ樹脂系をシリコーン重合体で改質する方法
がある。一般にシリコーン重合体はエポキシ樹脂系に非
相溶であり、エポキシ樹脂中に微粒子で分散する構造を
形成し、耐熱衝撃性を向上する効果がある。しかし、シ
リコーン重合体は非相溶であるために、成形材料の耐熱
衝撃性は向上するものの、成形時にしみ出し、パリ (
金型クリアランスからのしみ出し)や成形品外観の悪化
を引きおこすという欠点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる欠点を解決するために為されたものであ
り、耐熱衝撃性、耐熱性が良好で、かつ成形性にも優れ
た電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料を提供しようと
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の問題点を解決するため鋭意検討を重
ねた結果、エポキシ樹脂系に特定のシリコーン含有化合
物を配合することにより上記の目的を達成しうろことを
見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材
料は (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ樹脂、 (B)1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有す
る化合物および (C)一般式 (式中、Rtは+CHz+rなどのアルキレン鎖であり
、R2およびR3は水素、メチル基などのアルキル基、
フェニル基などのアリール基であって、RtおよびR1
は同一であっても異なっていてもよく、nは平均重合度
を表し、Xは0<x<1の比率を示す小数を表す。) で表されるシリコーン含有化合物 を必須成分としてなることを特徴とする。
本発明において用いられる(A)成分の1分子中に2個
以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、電子
部品封止用エポキシ樹脂成形材料で一般に使用されてい
るものであれば制限はなく、フェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂をはじめとするフェノール類とアルデヒド類のノボラ
ック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビ
スフェノールB1ビスフェノールF1ビスフエノールS
などのジグリシジルエーテル、フタル酸ダイマー酸など
の多塩基酸とエピクロルヒドリンの反応により得られる
グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ジアミノジフェニ
ルメタン、イソシアヌル酸などのポリアミンとエピクロ
ルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エ
ポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸などの過酸で酸化
して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、および脂環族エ
ポキシ樹脂などがあり、これらを適宜何種類でも併用す
ることができる。
本発明において用いられる(B)成分の1分子中に2個
以上のフェノール性水酸基を有する化合物としては、フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カ
テコール、ビスフェノールA1ビスフエノールFなどの
フェノール類とホルムアルデヒドとを酸性触媒下で縮合
反応させて得られるノボラック型フェノール樹脂、ビス
フェノ−ルA1ビスフェノールF1ポリパラビニルフェ
ノール樹脂、レゾルシン、力、テコール、ハイドロキノ
ンなどの多価フェノールなどがあり、単独または2種類
以上併用してもよい。また、(A)のエポキシ樹脂との
当量比は、特に限定はされないが、0.7〜1.3が好
ましい。
本発明において用いられる(C)成分の一般式(式中、
R,、RZ、R1、nおよびXは上記と同じ意味を有す
る。) で表されるシリコーン含有化合物は、例えば、一般式 (式中、R+、Rz 、R3およびnは上記と同じ意味
を有する。) で表される両末端エポキシ変性ポリシロキサン、ビスフ
ェノールAおよびビスフェノールAのジグリシジルエー
テルの3成分を原料とし、付加反応させる方法によって
得ることができる。
具体的には、両末端エポキシ変性ポリジメチルシロキサ
ンとビスフェノールAおよびビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルの3成分を原料として得られるものとし
て、式 で表されるものが挙げられる。
上記の方法による本発明の成分(C)の合成は、まず両
末端エポキシ変性ポリシロキサンとビスフェノールAを
トリフェニルホスフィン等の反応促進剤の存在下、12
0〜180℃の温度で1〜3時間反応させ、次いでビス
フェノールAのジグリシジルエーテルを添加して120
〜180℃の温度で1〜3時間反応させることにより行
うことができる。この合成に際しては溶剤を用いてもよ
いが、無溶剤下でも容易に行える。無溶剤下で反応させ
る場合、均一に反応を行うためには原料シリコーン化合
物の平均重合度nは20以下が好ましいが、耐熱衝撃性
を有効に発現させるためには、上記平均重合度は反応可
能な範囲で大きい程よい。
また、上式中のXの値は、特に限定はされないが、0.
1〜0.5の範囲とすることが特に好ましい。
本発明に用いられる成分(C)の化合物は、構造中に可
撓性を有し、(A)+ (B)のエポキシ樹脂/硬化剤
系に非相溶なシリコーン部分と、(A)+ (B)のエ
ポキシ樹脂/硬化剤系に相溶するフェノキシ樹脂部分を
持つことが特徴である。
すなわち、本発明の成分(C)の化合物は、可撓剤とし
て効果を示し、ベース樹脂中に部分的に相溶する構造を
有するため、成形時のしみ出し、外観阻害を抑制できる
本発明の成分(C)の化合物中に存在下するSi含有率
は、特に限定はされないが、5〜20重量%の範囲にあ
ることが耐衝撃性を有効に発現するために好ましい。す
なわち、Si含有率が5重量%未満では耐衝撃性向上効
果が小さく、20重量%を超えると効果が飽和に達し、
さらに多量に添加すると材料強度が低下する。
成分(C)の数平均分子量は5,000以上のものが好
ましく用いられる。
また、本発明において、成分(C)は2種以上併用する
ことも可能である。
成分(C)の本発明の成形材料への配合量は、特に限定
はされないが、(A)成分100重量部に対し5〜50
重量部とすることが好ましい。
また、本発明の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料に
は、エポキシ樹脂とフェノール性水酸基を有する化合物
の硬化反応を促進する硬化促進剤を配合することができ
る。この硬化促進剤としては、例えば、トリエチレンジ
アミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミ
ン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノールなどの三級アミン類、2−メチル
イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニ
ル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダ
ゾールなどのイミダゾール類、トリブチルホスフィン、
メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン
、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンなどの有
機ホスフィン類、テトラフェニルホスホニウムテトラフ
ェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニ
ルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾールテト
ラフェニルボレート、N−メチルモルホリンテトラフェ
ニルボレートなどのテトラフェニルボロン塩などがある
また、本発明の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料に
は、無機質充填剤として、結晶シリカ、アルミナ、ジル
コン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化珪素、窒
化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マグネシア、ジルコニ
ア、フォルステライト、ステアタイト、スピネル、ムラ
イト、チタニアなどの粉体、およびチタン酸カリウム、
炭化珪素、窒化珪素、アルミナなどの単結晶繊維、ガラ
ス繊維などを1種類以上配合することができる。
無機質充填剤の配合量としては、特に限定するものでは
ないが、40〜70容量%が好ましい。
また、本発明の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料に
は、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、エステル系ワック
スなどの離型剤、カーボンブラックなどの着色剤、エポ
キシシラン、アミノシラン、ビニルシラン、アルキルシ
ラン、有機チタネート、アルミニウムアルコレートなど
のカップリング剤、三酸化アンチモンなどの難燃剤等、
通常用いられる添加剤を配合することができる。
以上のような原材料を用いて成形材料を作成する一般的
な方法としては、所定の配合量の原材料混合物をミキサ
ー等によって充分混合した後、熱ロール、押出機等によ
って混練し、冷却、粉砕することによって、成形材料を
得ることができる。
本発明で得られる成形材料を用いて電子部品を封止する
方法としては、低圧トランスフプ成形法が最も一般的で
あるが、インジェクション成形、圧縮成形、注型などの
方法によっても可能である。
〔作用〕
本発明により耐熱衝撃性、耐熱性、成形性に優れたエポ
キシ樹脂成形材料が得られる理由は、(A)のエポキシ
樹脂および(B)のフェノール性水酸基を有する化合物
を主とした樹脂系に(C)の一般式 (式中、l?、、 R2、R,l、 nおよびXは上記
と同じ意味を有する。) で表されるシリコーン含有化合物を可撓剤として使用し
たことによる。すなわち、(C)の化合物はポリシロキ
サンとフェノキシ樹脂の線状ブロック共重合体であり、
ポリシロキサン部分が主に可撓剤として作用し、フェノ
キシ樹脂部分がベース樹脂系と相溶性を示すため成形時
のしみ出し、外観劣化を防止していると推定できる。(
C)の化合物はベース樹脂と完全には相溶しないため、
相分離構造を形成し、(C)の化合物を添加してもガラ
ス転移温度の低下を生じない特徴も有する。
以上の作用により耐熱衝撃性、耐熱性、成形性に優れた
組成が得られると推察される。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲
はこれらの実施例に限定されるものではない。
(C)の化合物の合成 構造式 で示される両末端エポキシ変性ポリジメチルシロキサン
(エポキシ当量500)100gとビスフェ/−ルA4
5.6gを無溶剤下でトリフェニルホスフィンを反応促
進剤として150”C12時間反応を行い、さらにエピ
−ビス型エポキシ樹脂(エポキシ当量190)を37g
添加して150t’、2時間反応を行い、(C)の化合
物に相当する式で表される可撓剤(I)を合成した。可
撓剤〔■〕は常温半固形の橙色透明の樹脂であり、si
原子の含有量は約16重量%であった。
また、可撓剤(1)の合成において、ビスフェノールA
を91.2g、エピ−ビス型エポキシ樹脂を87gとし
た以外は同様な方法で合成した化合物を可撓剤(If)
とした。可撓剤(II)は常温固形の黄色透明の樹脂で
あり、St原子の含有量は約10重量%であった。
さらに、可撓剤(I)の合成に使用した変性ポリジメチ
ルシロキサンとビスフェノールAをトリフェニルホスフ
ィンを反応促進剤として当量比1゜0.150℃で、2
時間反応を行い、可撓剤〔■〕とした。可撓剤(III
)は橙色透明の液状樹脂であり、St原子の含有量は約
25重量%であった。
エポキシI胛 ノ材コの製゛1 エポキシ当量220、軟化点78℃のタレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂、エポキシ当1375、軟化点80
℃、臭素含量48重量%の臭素化ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、水酸基当量106、軟化点83℃のフェノ
ールノボランク樹脂、1.8−ジアザ−ビシクロ(5,
4,0”)ウンデセン−7、カルナバワックス、二酸化
アンチモン、カーボンブラック、カップリング剤として
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、石英ガ
ラス粉および可撓剤(1)〜(III)を表1に示す重
量比で配合し、混練温度80〜90℃、混練時間10分
の条件でロール混練を行い、実施例1.2.3および比
較例の成形材料を作製した。
表2に実施例および比較例で得られた成形材料の特性を
、表3に特性評価法の詳細を示す。
この結果、実施例1.2で得られた成形材料は比較例で
得られた可撓剤無添加の成形材料と比べ、耐熱衝撃性が
格段に向上し、成形品外観も良好であり、耐熱性の指標
であるガラス転移温度の低下もなく良好であった。一方
、実施例3で得られた成形材料は可撓剤(III)中の
シリコーン量が多いため成形品外観に曇りが生じはした
ものの、耐熱衝撃性は比較例で得られた成形材料と比べ
て依然良好であり、また、ガラス転移温度の低下もなか
った。
表1 11.8−ジアザ−ビシクロ(5,4,O)ウンデセン
ー7表2 〔発明の効果〕 本発明5によって得られる電子部品封止用エポキシ樹脂
成形材料を用いてIC5LSIなどの電子部品を封止す
れば、実施例で示したように、非相溶性の可撓剤を使用
した際に発生しやすい成形品外観の劣化など成形性の問
題点もなく、耐熱性、耐熱衝撃性の優れた製品を得るこ
とができ、その工業的価値は大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエ
    ポキシ樹脂、 (B)1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有す
    る化合物および (C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルキレン鎖であり、R_2およびR
    _3は水素、アルキル基またはアリール基であって、R
    _2およびR_3は同一であっても異なっていてもよく
    、nは平均重合度を表し、xは0<x<1の比率を示す
    小数を表す。) で表されるシリコーン含有化合物 を必須成分としてなることを特徴とする電子部品封止用
    エポキシ樹脂成形材料。 2、上記(C)のシリコーン含有化合物中のSi含有率
    が5〜20重量%である特許請求の範囲第1項記載の電
    子部品封止用エポキシ樹脂成形材料。
JP24226486A 1986-10-13 1986-10-13 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料 Pending JPS6395222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24226486A JPS6395222A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24226486A JPS6395222A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395222A true JPS6395222A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17086676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24226486A Pending JPS6395222A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305860A (ja) * 1989-02-10 1990-12-19 Toray Ind Inc プリプレグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305860A (ja) * 1989-02-10 1990-12-19 Toray Ind Inc プリプレグ
US5476908A (en) * 1989-02-10 1995-12-19 Toray Industries, Inc. Thermosetting resin composition, cured resin product, prepreg and fiber-reinforced plastic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0707042B1 (en) Epoxy resin molding material for sealing electronic parts and sealed semiconductor device using the same
JP3388537B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6437203B2 (ja) 希土類ボンド磁石用コンパウンド、希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石の製造方法
JPS61271319A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01272619A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10298405A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物複合体
JPS62290720A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH0379624A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62174222A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS6395222A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS63178126A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH07242799A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01272620A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH06256364A (ja) 有機ケイ素化合物、その製法及びそれを含有する樹脂組成物
JPWO2006051731A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0532866A (ja) 光透過性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPS63130619A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH10324733A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JP2890591B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP4435342B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03223326A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS6335615A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS621609B2 (ja)
JPH02302426A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03212423A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料