JPS6394283A - 電子写真装置用プロセスヘツド - Google Patents

電子写真装置用プロセスヘツド

Info

Publication number
JPS6394283A
JPS6394283A JP23980286A JP23980286A JPS6394283A JP S6394283 A JPS6394283 A JP S6394283A JP 23980286 A JP23980286 A JP 23980286A JP 23980286 A JP23980286 A JP 23980286A JP S6394283 A JPS6394283 A JP S6394283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
frame
electrophotographic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23980286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23980286A priority Critical patent/JPS6394283A/ja
Publication of JPS6394283A publication Critical patent/JPS6394283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真装置に用いられて、電子写真7 ’f
 )L/ ムに各種処理を行うプロセスヘッドに関スる
〔従来の技術〕
電子写真フィルムの定められた駒に画像を記録し、記録
された画像を投影又は複写することができる電子写真装
置が知られている。
また、電子写真装置に配設されて、電子写真フィルムに
帯電・露光や現像処理等を施すプロセスヘッドが、特開
昭59−100479号、同59−162580号等で
知られている。
上記公報に開示されたプロセスヘッドでは、帯電・露光
部、現像部、乾燥部及び定着部が備えられている。これ
ら各部は、電子写真フィルムの送り方向に沿って前記順
序で隣接配設されており、各部の配置ピッチは電子写真
フィルムの駒ピッチと等しい一定ピッチとされている。
帯電・露光部では、この部分に位置した電子写真フィル
ム(−駒に相当する)が、帯電された後原稿の画像光を
射光されて露光される。これにより、電子写真フィルム
には原稿の画像パターンに対応した静電荷潜像が形成さ
れる。環1象部では、帯電・露光部で露光された電子写
真フィルムに液体現像剤が塗布されて静電荷潜像が顕像
化される。
乾燥部では、液体現像剤で湿潤された電子写真フィルム
に乾燥空気が吹き付けられて湿分が除去される。定着部
では、定着ランプ等によって電子写真フィルムに画像が
定着される。
この現像部では電子写真フィルムの現像時に現像電極を
設け、これへ現像剤中のトナーと反対方向の電位を有し
たバイアス電圧を印加することにより画像のかぶりを防
止することができる。
しかしこのバイアス電圧によってトナー粒子が現像電極
へ付着するため、複数回の現像によって現像室が狭くな
り現像剤の流れを阻害したり、現像室の幅方向で現像剤
の流れ量が異なることによる現像むらを生じる原因とな
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記事実を考工&シ、バイアス電圧によって付
着した現像剤を剥離することができる電子写真装置用プ
ロセスヘッドを得ることが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、電子写真フィルムに現像部で現像剤を供給し
て現像する電子写真装置用プロセスヘッドであって、前
記現像部では現像電極へ現像工程中に現像剤中のトナー
粒子と異方向電位のバイアス電圧を印加し、現像工程後
にトナー粒子と同方向電位の電圧を印加することを特徴
としている。
〔作用〕
このため本発明では、現像工程中は現像剤中のトナーを
吸引して画像のかぶりを防ぎ、現像後は現像電極へ付着
したトナー粒子を、現像電極に印加される電圧によって
反発させ、現像電極から剥離させる。
この同方向電位の電圧印加は各現像工程が終了するごと
に行ったり、撮影開始後の所定回数ごとに例えば100
駒、1000駒等の現像が終了したごとに行うようにし
てもよい。さらには、全ての現像処理を終了し、コント
ロールキーボードの撮影終了ボタンを押したり、電源ス
ィッチをオフとする前に行うように、あらかじめプログ
ラムされていてもよい。
〔実施例〕
(電子写真装置) 第1図には本発明が適用されるプロセスヘッドが配設さ
れたマイクロフィルム用電子写真装置の実施例が示され
ている。 本実施例に係る電子写真装置では、原稿を撮
影してその画像を電子写真フィルムに記録するカメラ機
能と、電子写真フィルムに記録された画像をスクリーン
に拡大して投影するり−ダ機能と、電子写真フィルムに
記録された画像をコピー用紙に拡大して複写するコピー
機能とを備えている。
電子写真装置は、電子写真装置本体10と、ノ\ウジン
グ11が電子写真装置本体10の置台をも韮ねている複
写装置12とが一体とされて構成されている。なお、コ
ピー機能が必要とされない場合には、電子写真装置本体
10のみを単体で使用することも可能とされている。電
子写真装置本体10のハウジング14は、左側に位置し
略直方体形状とされた部分14Aと、右側に位置し上面
が階段状とされた部分14Bとから構成されており、画
部分14A、14Bの内部空間は後方部で連通されてい
る。
ハウジング14Aの外側部には、ハウジング前部開口部
を塞いで、僅かに後傾されて透過型のスクリーン16が
配設され、上部に原稿台18が配設されている。原稿台
18には、開閉可能とされた原稿押え板20の下部に、
ハウジング上部開口部を塞いで透明なガラス板22(後
述の第2図参照)が配置されている。ハウジング14B
の外側部には、電子写真フィルム24(後述の第2図参
照)が収納されたカセットの装填がなされるカセット装
填部26が上部中央部付近に形成され、上部前部に電子
写真装置の各種操作がなされるコントロールキーボード
28が配設されている。
また、複写装212のハウジング11には、複写済のコ
ピー用紙30(後述第4図参照)が排紙される開口32
が形成されている。
(電子写真装置の光学系) 第2図乃至第4図には電子写真装置の光学系が示されて
いる。
第2図に示されるように、撮影光学系は、前記原稿台1
8のガラス仮22上に原稿面を下向きとしてセットされ
た被写体である原稿34を照射する原稿照明ランプ36
と、原稿34からの反射光が入射される第3ミラー38
と、第3ミラー38からの反射光が入射される第2ミラ
ー40ど、第2ミラー40からの反射光が入射される第
1ミラー42と、第1ミラー42からの反射光を電子写
真フィルム240面上に結ぶ主レンズ44とを備えてい
る。
第3図に示されるように、投影光学系は、電子写真フィ
ルム24を照射する投影光源部46と、電子写真フィル
ム24を透過した光を第1ミラー42に結ぶ主レンズ4
4と、第1ミラー42か°らの反射光が入射される第2
ミラー40と、第2ミラー40からの反射光が投影され
る前記スクリーン16とを備えている。
第4図に示されるように、複写光学系は、前記同様の投
影光源部46、主レンズ44、第1ミラー42、第2ミ
ラー40に加えて、主レンズ44と第1ミラー42との
間に配設されて第1ミラー42に結ばれる光像を僅かに
縮少するコンバージョンレンズ48と、第2ミラー40
からの反射光を前記複写装置12に配設されている露光
台50にセットされたコピー用紙30に向って反射させ
るコピーミラー52とを備えている。
主レンズ44、第1ミラー42及び第2ミラー40は上
記3光学系に共通して用いられる。主レンズ44及び第
1ミラー42は前記電子写真装置本体lOのハウジング
14B内に固定的に配置され、第2ミラー40はハウジ
ング14A内に固定的に配置されている。
第3ミラー38、コピーミラー52、コンバージョンレ
ンズ48及びスクリーン16は、選択的に用いられる。
第3ミラー38及びコピーミラー52は、電子写真装置
本体10のハウジング14A内に可動的に配置され、コ
ンバージョンレンズ48はハウジング14B内に可動的
に配置されて、他の光学系と干渉しないようにされてい
る。スクリーン16は他の光学系と干渉しないので、前
記のように固定配置されている。
また、電子写真装置の光学系には、主レンズ44と第1
ミラー42との間に、自動露光制御装置によって制御さ
れるシャッタが配設される。
(プロセスヘッド) 第5図乃至第13図には前記電子写真装置に配設された
本発明に係るプロセスヘッドの実施例が示されている。
第5図及び第6図に示されるように、プロセスヘッド5
4は、比較的偏平とされた略直方体形状の本体部j6と
、本体部56の下部に位置する一対の脚部58とが一体
とされて構成され、取付物を除いて合成樹脂で一体成形
されている。プロセスヘッド54は、前記第2図乃至第
4図に示された主レンズ44と電子写真フィルム24と
の間に配設されており、第6図に示されるように、脚部
58が電子写真装置本体IOのハウジング14B内に配
置されているフレーム60に取り付けられている。
主レンズ44は、第5図及び第7図に示されるように、
鏡筒62に組み付けられてプロセスヘッド54の背面に
取り付けられている。電子写真フィルム24は、ポリエ
チレンなどの支持体上に透明導電層、中間層及び感光層
を順次積層して構成されており、感光層は光導電層とこ
の光導電層を保護する保護層とから構成されている。ま
た、この電子写真フィルム24は、長尺テープ状とされ
てカセットケース内に収容されている。
電子写真フィルム24には、第6図に示されるように、
上端部に長手方向に沿って一定間隔でブリップマーク2
4Aが印刷されている。ブリップマーク24Aは電子写
真フィルム24に記録される画像の一駒に対応して設け
られている。この電子写真フィルム24は、感光層の面
がプロセスヘッド54の前面に対面され、フィルム移動
モータ(図示せず)が駆動されることで、プロセスヘッ
ド54の幅方向(第6図の図面左右方向)へ移動可能と
されている。また、電子写真フィルム24の透明導電層
はカセットが電子写真装置本体10へ装填されると、電
子写真装置本体10と電気的接続が取れるようになって
いる。電子写真フィルムとしては上述の実施例に限らず
公知のものが使用できることはいうまでもない。
プロセスヘッド54の本体部56には、第5図乃至第7
図に示されるように、幅方向に順次、帯電・露光部64
、現像部66、乾燥部68及び定着部70が電子写真フ
ィルム24の−9間隔に相当する一定のピッチで形成さ
れている。
(帯電・露光部) 帯電・露光部64には、第7図及び第8図に示されるよ
うに、プロセスヘッド54の前面壁74の裏面側の内部
空間に帯電・露光室72が形成されている。帯電・露光
室72はプロセスヘッド54の前面壁74に開口されて
おり、この開口の周囲には、第5図及び第6図にも示さ
れるように、前面壁74から僅かに突出したマスク76
が形成されている。このマスク76の開口形状は電子写
真フィルム24の−9に相当する大きさの矩形状とされ
ている。帯電・露光室72には、コロナユニット78、
近接電i80及びマスク電4fI82が配設されている
コロナユニット78は、第5図に示されるように、コロ
ナワイヤ84と、コロナワイヤ84を保持する合成樹脂
製のホルダ86とから構成され、プロセスヘッド54の
上部から挿入配置されている。近接電極80は細幅の金
属板から構成され、コロナワイヤ84の両側部に配置さ
れている。マスク電極82は金属板を4角形に屈曲して
構成され、前面壁74の開口の近傍に配設されている。
コロナワイヤ84は高圧電源に接続され、近接電極80
及びマスク電極82は電気的な接続がとられている。通
常、近接電極80は直接アースに接続され、マスク電極
82は電気抵抗を介してアースに接続されているが、各
々異なったバイアス電圧を外部電源より印加しても良い
帯電・露光室72には、第7図に示されるように、フィ
ルム冷却用送風口88が開口され、管路87を介してエ
アポンプ89から冷気が供給されるようになっている。
前記のように鏡筒62に組み付けられてプロセスヘッド
54の背面に取り付けられた主レンズ44は、その光軸
が前記マスク76の開口中心と一致している。
なおこの帯電・露光部64にはマスク76の上方に横方
向に長手方向とされる案内突起77が突出されている。
この案内突起77はマスク76と同高さとされ、電子写
真フィルム24がカセットと共にカセット装填部26へ
装填される場合に、プロセスヘッド本体部56の前面壁
74でマスク76へ引掛からないようになっている。こ
のためこの案内突起77の上下は次第にその高さを減す
る傾斜面となっている。
(現像部) 現像部66には、第5図及び第6図に示されるように、
マスク90が形成されており、マスク90は、上部枠9
0A2左右枠90B、90C1及び下部枠90Dが前面
壁74から立ち上がっている。マスク90の突出高さは
帯電・露光部64のマスク76と同一レベルとなる高さ
とされている。
マスク90の外側には外枠91が前面壁74から突出し
、マスク90との間に凹部92を形成している。この外
枠91の突出高さはマスク90と同一であり、凹部92
はマスク90の外側を取囲んでいる。外枠91もマスク
90と同様に上部枠91A、左右枠91B、91C1下
部枠91Dを備え、上部枠91Aの中央部は帯電・露光
部64の上方から水平に延びる案内突起77との間が細
幅の案内突起93で連結されている。凹部92の幅寸法
は上部枠90Aと91Aとの間及び、下部枠90Dと9
1Dとの間が狭く、左枠90Bと91Bとの間及び右伜
90Cと91Cとの間が広くなっている。
この案内突起93も帯電・露光部64の案内突起77と
同様の役目となっている。なお外枠91の下部枠91D
はその幅寸法が上部枠91A及び左右枠91B、91C
よりも大きくなっている。
またこの現像部66の上部にある案内突起77と外枠9
1の上部枠91Aとの間は上部枠91Aにかけて次第に
深くなる溝91Eとされており、その最深部は前面壁7
4よりも深くなっている。
マスク90の開口幅は前記マスク76の開口幅より掻く
僅かに短くされている。また、マスク90の開口高さ、
即ち上部枠90A及び下部枠90Dの内壁間の距離は、
下部枠90Dの内壁が前記マスク76のそれよりも下部
に位置しており、その分だけ長(されている。
、マスク90開口内には、第9図に示されるように、前
部壁94に支持されて現像電極96が配設されている。
現像電極96はバイアス電源に接続されており、第16
図に示される如く、VAボルト(100ボルト) 、V
Bボルト(−140ボルト)、■Mポルト(−200〜
−400ボルト)及びVNポル)(−1000ボルト)
が印加できるようになっている。
現像電極96は表面がマスク90の端面から僅かに内側
に位置しており、現像電極96とマスク90の内壁とで
囲まれる空間が現像室98とされている。現像電極96
の上部及び下部は開口されて、それぞれ現像剤・スクイ
ズ用空気流入口100及び現像剤・スクイズ用空気流出
口102とされている。
現像室マスク90の壁面表面は、平滑化処理が行われて
液切り効率が良くなるように保たれている。
現像剤・スクイズ用空気流入口100はプロセスヘッド
54の内部空間で構成される通路104と連通されてい
る。1ill路104はプロセスヘッド54の前面に開
口された現像剤供給口106及びこれよりも下方に配置
されたスクイズ用空気供給0108と連通されている。
また、現像剤・スクイズ用空気流出口102はプロセス
ヘッド54の内部空間で構成される通路110と連通さ
れている。1ffi路110はプロセスヘッド54の背
面に開口された現像剤・スクイズ用空気排出口112と
連通されている。
マスク90の周辺に位置する凹部92の一部であって左
右枠90B、90Cと下部枠90Dとの接続コーナ一部
は第10図に示されるようにシール圧供給口114とさ
れている。
シール圧供給口114は、第1O図に示されるように、
プロセスヘッド54の内部空間で構成される通路116
と連通されている。通路116はプロセスヘッド54の
背面に開口されたシール圧供給用開口118と連通され
ている。このシール圧供給用開口118は管路119を
介してポンプ119Aへ接続されている。管路119の
中間部には電磁弁119Cが介在されている。
第11図に示されるように、前記現像剤供給口106は
途中に電磁弁120を介して管路122.124で現像
剤タンク126と連結されている。
現像剤タンク126は電磁弁120よりも上部に位置さ
れている。現像剤タンク126はモータ128で駆動さ
れる現像剤汲湯ポンプ130と管路132で連結されて
いる。現像剤汲湯ポンプ130は現像剤ボトル134に
配設されている。現像剤ボトル134にはトナー粒子が
溶剤に分散された現像剤136が収容されている。
電磁弁120と現像剤タンク126とを連結する前記管
路124の途中は分岐されており、現像剤ボトル134
に開口するリターン管路138とされている。また、現
像剤タンク126には、現像剤ボトル134に開口する
リターン管路140が連結されている。
前記スクイズ用空気供給口108は管路14.2、電磁
弁142Aを介して加圧スクイズ用エアポンプ144と
連結されてスクイズ用エアーが供給されるようになって
いる。管路142は加圧スクイズ用エアポンプ144と
電磁弁142Aとの間が管路142Bを介して電磁弁1
19Cとポンプ119Aとの間の管路119へ連通され
ている。この管路142Bは加圧スクイズ用エアポンプ
144、ポンプ119Aからの圧力空気を電磁弁142
A、電磁弁119Cへ共に供給できるようにしており、
安定して供給が可能となっている。しかし、管路142
、管路119の管径の相違又は適宜位置へ設けるオリフ
ィス(図示省略)によって、凹部92へ供給されるシー
ル用空気は1200 asH20以上、現像室98へ供
給されるスクイズ用空気は400〜500mmHzOと
されている。
前記現像剤・スクイズ用空気排出口112には現像剤ボ
トル134の気液分離箱135に開口するリターン管路
146が連結されている。現像液ボトル134の上部に
は円すい形の皿板150が搭載され、この皿板150の
下端が現像液ボトル134内へ若干量入り込み、またそ
の下面が現像液ボトル134の上端へ密着して現像液ボ
トル134を塞いでいる。
皿板150の中心開口部を貫通する現像剤汲湯ポンプ1
30がモータ128の持上げによって上昇すると皿板1
50は現像剤汲湯ポンプ130の下端部に係止されて上
昇し、皿板150の下端が現像液ボトル134から抜は
出し、現像液ボトル134の交換が可能となる構成であ
る。
皿板150はこの上昇時に支持板152から垂下した筒
部154内をスライドして上昇するようになっており、
皿板150が降下した第11図の図示位置では、筒部1
54へ取り付けられたテーパー状弾性膜156と下端突
起部158とが当たって、現像液ボトル134内を外気
とシールするようになっている。
支持板152には、リターン管路140が連通される筒
体160が固着されており、その筒体160に隣接する
気液分離箱135は上端側壁に外気との連通孔135A
が形成され、下端から突出した排出管135Bが支持板
152を貫通し、現像液のみを現像液ボトル134へ戻
すようになっている。
なお、第11図においてプロセスヘッド54が傾斜状態
で示されているのは、光学系の光軸が傾斜配置されてい
るスクリーン16に垂直となるように、水平面に対し傾
斜されているためである。
(乾燥部) 乾燥部68には、第5図及び第6図に示されるように、
枠壁164が形成されている。枠壁164は、現像部6
6の上部枠91Aの水平方向延長である上部枠164A
とこの上部枠164Aの端部から垂下し現像部66の布
枠90Dと対向した布枠164Cとから構成され、これ
らの上部枠164Aと布枠164Cとは現像部66の外
伜91及びマスク90と同高さとなっている。現像部6
6の布枠90Cの下部と布枠164Cの下部との間には
、これらよりも低い下部枠164Dが突出しており、こ
の下部枠164Dヘヒ一タ取付用円穴165が穿設され
ている。
乾燥部68の上部枠164A、布枠164C1下部枠1
64D及び現像部66の布枠91Cで囲まれる部分は乾
燥部174とされ、その底壁170は乾燥部68と定着
部70の下方にある前面壁74から陥没した前面壁16
8と同高さとなっている。
枠壁164内の寸法は、現像マスク90より大きく形成
されている。
上部枠164Aの上方には現像部66の上方を通って延
長された案内突起77が配置されている。
この案内突起77は前記帯電・露光部64の案内突起7
7、現像部66の案内突起93と同様の役目を有してい
る。
枠壁164の枠内側幅、すなわち布枠164Cと現像部
66の右枠体部91Cとの間は前記マスク90の開口幅
よりも広幅とされている。また上部枠164Aの下面(
枠内面)は現像部66のマスク90のそれよりも上部に
位置している。
第6図及び第12図に示されるように、上部枠164A
の下部は開口されて温風吹出口176とされている。温
風吹出口176は、第12図に示されるように、プロセ
スヘッド54の内部空間で構成される通路178と連通
されている0通路178はプロセスヘッド54の背面に
開口されたlA風供給口180と連通されている。通路
178には温度センサ182が配設されている。温風供
給口180は管路177でヒータ179を介してエアポ
ンプ181と連結されて温風が供給されるようになって
いる。
なお乾燥部底壁170には2個の円孔183が穿設され
、必要に応じてヒータ(図示省略)を底壁170へ取付
ける場合の配線用となっている。
(定着部) 定着部70は、第5図乃至第7図に示されるように、前
記枠壁164の布枠164Cと、右側端部に位置する前
面壁74との間に形成されている。
定着部70には、前面壁凹部168からさらに陥没した
位置に、下部枠及び左右枠から構成される枠部184が
形成されている。枠部184には透明なガラス板186
が嵌着されていて、ガラス板186の前面の空間が定着
室188とされている。
第13図に示されるように、ガラス仮186の裏側に形
成されているプロセスヘッド54の空間部190には、
キセノンランプ192及び反射板194が配設されてい
る。空間部190には、冷却送風口196が開口され、
管路193を介してエアポンプ195から冷気が供給さ
れるようになっている。空間部190と定着室188と
は、ガラス仮186の上部で連通されている。
(プリップセンサ) 第5図及び第6図に示されるように、プロセスヘッド5
4には、前面壁74の左側端部にプリップセンサ196
が配設されている。プリップセンサ196はプロセスヘ
ッド54の前面に沿って移動される電子写真フィルム2
4のブリップマーク24Aが通過する高さに位置してお
り、ブリップマーク24Aが通過する時に、電子写真フ
ィルム24を間に挟んで対向配置されたセンサ用光源か
らの光が遮断されたことを恣知するようになっている。
(フィルム押え機構) 第7図及び第14図に示されるように、プロセスヘッド
54の前面壁74の手前には押え仮198が配設されて
いる。押えvi198には、第15図に示されるように
、前記帯電・露光部64に形成されたマスク76の開口
形状より一回り小さい大きさの矩形状の透孔200が形
成されている。
押え仮198は、この透孔200がマスク76と対応す
るように配置されている。
押え仮198には、第15A図(押え板を第15図の反
対側から見た斜視図)に示されるように、透孔200が
形成されている側の端部の上部及び下部にプロセスヘッ
ド54側へ向かって突出する爪202.204が形成さ
れている。爪202.204は互いに対向する内側の面
が傾斜面202A、204Aとされていて、第14図に
示されるように、付根部における上下の爪202.20
4の間隔が、電子写真フィルム24の幅と等しく (厳
密には電子写真フィルム24の幅より僅かに広く)され
ている。爪204の先端には円柱部206が突出形成さ
れている。爪202.204は、′J45図、第6図及
び第14図に示されるプロセスヘッド54の前面壁74
に形成された孔部208.210に嵌入可能となってい
る。
押え板198にはプロセスヘッド54と対向する面の裏
面に円柱部212が突出形成されており、この円柱部2
12にはアーム214の一端部に形成された切欠部21
4Aが係合されている。円柱部212の先端部には止め
輪212Aが固着されていて、切欠部214Aの抜は出
しが阻止されている。アーム214の他端部にはボス部
214Bが形成されている。ボス部214Bには軸21
6が固着されている。
軸216はプロセスヘッド54が取り付けられているフ
レーム60に立設されたスタンド218に回転自在に挿
通されて支持され、下端部がフレーム60の裏面から突
出されている。軸216の下端部には第ルバー220が
固着されている。
第ルバー220の先端部にはピン222が固着されてい
る。
一方、フレーム60の裏面には軸224が垂設されてい
る。軸224には第2レバー226の中間部が回動自在
に支持されている。第2レバー226の一端部に形成さ
れた切欠部226Aには、前記ピン222が係合されて
いる。第2レバー226の他端部に形成された長孔22
6Bには第2レバー226を互いに反対方向に付勢して
第2レバー226を弾性的に支持する引張コイルばね2
28.230のそれぞれの一端部が係止されている。
引張コイルばね228の他端部はフレーム6゜の裏面に
垂設されたピン232に係止されており、引張コイルば
ね230の他端部はフレーム6oの裏面に取付けられた
プル型のソレノイド234のプランジャ234Aに係止
されている。
押え仮198は、ソレノイド234が励磁されていない
時には、プロセスヘッド54がら離間されている。この
状態では、第14図に示されるように、押え仮198は
円柱部206がプロセスヘッド54に形成されている孔
部210に嵌合されて支持されている。
ソレノイド234が励磁されると、プランジャ234A
が矢印入方向へ作動され、引張コイルばね228.23
0が付勢力に抗して伸長される。
これにより、第2レバー226が軸224を中心として
矢印B方向へ回動されるので、第2レバー226はピン
222を介して矢印C方向へ回動され、軸216を同方
向へ回動させる。軸216の回動により、アーム214
は矢印り方向へ回動されて押え仮19Bを矢印E方向へ
押圧する。
押え板198は円柱部206が孔部210に藁内されて
矢印E方向へ移動され、電子写真フィルム24をマスク
76.90及び枠壁164の端面へ押圧当接させる。押
え板198が移動される際、電子写真フィルム24の位
置が高さ方向で狂いを生じている場合には、爪202.
204の傾斜面202A、204Aが電子写真フィルム
24の上縁を押し下げ、または下縁を押し上げるように
作用する。
押え仮19Bは電子写真フィルム24をプロセスヘッド
54に押圧当接させている状態では、爪202.204
が孔部208.210に嵌入されていて、プロセスヘッ
ド54に正確に位置決めされている。また押え板198
は、この状態では引張コイルばね228.230の作用
で、電子写真フィルム24を弾性的に押圧している。
ソレノイド234が消磁されると、引張コイルばね22
8に付勢されて第2レバー226が反矢印B方向へ回動
されて、アーム214は反矢印り方向へ回動され、切欠
部214Aが止め輸212Aを押圧して、押え板198
を反矢印E方向へ移動させる。
(実施例の作用) 次に本実施例の作用を説明する。
電子写真装置は、電源スィッチがONとされると、第1
図に示されるカセット装填部26が上昇され、電子写真
フィルム24の収容されたカセットの装填が可能となる
。カセット装填部26にカセットが装填された後、カセ
ット装填部26を手動操作で元の位置まで押し下げると
、カセット装填部26はその位置で拘束される。この状
態では、電子写真フィルム24は第14図に示されるよ
うに位置しており、図示しないフィルム移動モータが駆
動されることで、プロセスヘッド54の前面に沿って移
動可能となっている。
電子写真フィルム24に第2図に示される原稿34の画
像を記録する場合には、図示しないフィルム移動モータ
が駆動されて、未だ記録のなされていない駒の中から自
由に選択された所定の1駒が、帯電・露光部64のマス
ク76の前面に位置させられる。この操作は、第1図に
示されるコントロールキーボード28で、所定の1駒を
指定することでなされ、電子写真フィルム24の停止位
置はブリップセンサ196が基点からのブリップマーク
24Aの通過数を計数することで制御されている。
第16図には、前記のようにして所定の一駒を位置合わ
せして撮影を行った後、引続きこの駒に連続する各駒に
対応して連続撮影がなされた場合のタイムチャートが示
されている。プロセスヘッド54では、帯電・露光部6
4に位置する駅が帯電・露光されている時に、現像部6
6、乾燥部68、定着部70にそれぞれ位置する駒には
、それぞれ異なる処理が同時進行的になされているが、
以下では、第16図の(+)位置で撮影ボタンが押され
て撮影が開始されたその中の一駒に着目して説明されて
いる。
原稿34の撮影は、コントロールキーボード28のボタ
ン操作で、カメラモードが選択されて可能となるが、こ
の操作と同時に乾燥室174に送風される空気を加熱す
るヒータ179が通電されて発熱され、定着部70のキ
セノンランプ192のコンデンサが通電されて充電され
る。これらはカメラモードが選択されている間は継続さ
れている。
コントロールキーボード28の撮影ボタンが押されると
、帯電・露光部64のコロナワイヤ84が通電されて高
圧電圧を印加され、近接電穫80及びマスク電極82と
の間でコロナ放電を発生する。これにより、マスク76
の開口枠内に位置する電子写真フィルム24の感光層の
表面かのに帯電される。
なお、撮影ボタンが押された時点では、前工程から継続
してフィルム押え機構のソレノイド234が励磁されて
いて、電子写真フィルム24は押え板19Bに押圧され
てプロセスヘッド54のマスク76.90及び枠壁16
4の各端面に押圧当接されている。押え板19Bはマス
ク76に対応する部分に透孔200が形成されているが
、この透孔200はマスク76の開口より小さい開口と
されているので、マスク76の端面に位置する°電子写
真フィルム24は、透孔200の周囲の押え板面で押圧
される。従って、電子写真フィルム24はマスク76の
端面に確実に密接されるので、帯電範囲は正確にマスク
76の開口範囲内に規制されている。
また、帯電・露光室72内に設けられたマスク電極82
が、電子写真フィルム24の帯電電位とほぼ等電位に保
持されることにより、マスク76の開口に位置する電子
写真フィルム24の−9の周縁端部も前記駒の中央部の
電位に近い値に帯電され、電子写真フィルム24の−9
全体が均一に帯電される。アースとマスク電極82との
間に介在し、電気的に接続された抵抗(図示せず)の値
を適当に選定することにより、あるいは、マスク電極8
2に外部電源(図示せず)からバイアス電圧を印加する
ことにより、マスク電極82を、電子写真フィルム24
の帯電電位とほぼ等しい電位に保つことができる。
(,1)位置で撮影ボタンが押された後、所定時間経過
後に原稿照明ランプ36が点灯され、原稿台18のガラ
ス板22上に置かれた原稿34が照射される。さらに、
前記ボタンが押された後、所定時間経過後にコロナワイ
ヤ84への通電が停止されて、コロナ放電が終わる。
コロナワイヤ84への通電が停止されると同時に、図示
しないンヤツタ(第16図では符号Aで表示)が開放さ
れて、第2図に示された光学系によって、原稿台18に
載置された原1!i34の画像光が電子写真フィルム2
4へ照射される。さらに同時に図示しない自動露光制御
装置(第16図では符号Bで表示)が光量の積算を開始
する。
一方、前記ボタンが押された後、所定時間経過後に第1
1図に示されるモータ128が駆動されて現像剤汲湯ポ
ンプ130の作動が開始され、現像剤ボトル134内の
現像剤136が現像剤タンク126へ汲み揚げられる。
現像剤136は現像剤タンク126から自重で降下して
管路[24を通って、プロセスヘッド54へ向かうが、
この時にはまだ電磁弁120が閉じられたままなので、
リターン管路138から現像剤ボトル134へ戻される
。また、現像剤タンク126内で現像剤136の液面が
上昇した時には、現像剤136はリターン管路140か
ら現像剤ボトル134へ戻される。
このようにして、現像剤136は電磁弁120が開かれ
るまでは、現像剤ボトル134と現像剤タンク126と
の間を循環しつつ電磁弁120の弁面前の位置で待機状
態となっている。この循環により現像剤ボトル134内
の現像剤36が攪拌される。
自動露光制御装置(B)の光量の積算値が設定値となる
と、積算が停止され、同時にシャッタ(A)が閉じられ
、さらに原稿照明ランプ36が消灯される。この時点で
露光工程が終了し、マスク76の開口に位置している部
分の電子写真フィルム24の−9には、原稿34の画像
パターンに応じて感光庖上の電荷が減少することで静電
潜像が形成されている。原稿34の下地2店度のばらつ
きや、原稿照明ランプ36に印加される電圧の変動等に
よる画像4度の変動要因は、自動露光制御装置(B)で
補正されるので、常に適正な露光がおこなわれる。この
時、前記ボタンが押されてから所定時間が経過し、他の
駒の処理工程が全て完了している時には、直ちにフィル
ム押え機構のソレノイド234が消磁される。第16図
の(IΔ)位置でソレノイド234が消&ilされると
、押、工、仮198が電子写真フィルム24から離間さ
れる。
フィルム押え機構のソレノイド234が消磁された後、
所定時間経過後に、図示しないフィルム移動モータ(第
16図では符合Cで表示)が駆動されて、電子写真フィ
ルム24が第6U!Jの右方向・へ−駒移動される。こ
れにより、帯電・露光部64に位置していた駒が現像部
66へ位置させられる。電子写真フィルム24の一駒移
動は、前記の場合と同様に、ブリップマーク24Aをブ
リップセンサ196が検知することによって制御されて
いる。現像電極96は電子写真フィルム24が移動して
いる間にバイアス電圧VAが印加される。
フィルム移動モータ(C)が停止された後、所定時間経
過後に、第16図の(IB)位置でフィルム押え機構の
ソレノイド234が励磁されて電子写真フィルム24が
押え板198でプロセスヘッド54に押圧当接される。
加圧スクイズ用エアポンプ144、ポンプ119Aは既
に作動されているが、電磁弁142A、電磁弁119c
はすぐには開放されない。
その後、時間T1 (0,3秒)して電磁弁120が開
かれると、現像剤136は管路122を通ってプロセス
ヘッド54に至り、現像部66の現像剤・スクイズ用空
気流入口100がら現像室98へ流入する。現像剤13
6に分散されているトナー粒子はeに帯電されており、
現像室98を流下する過程で電子写真フィルム24のe
に帯電している部分に付着して、静電潜像を顕像化する
現像室98を流下した現像剤136は、現像剤・スクイ
ズ用空気流出口102から、リターン管路146を通っ
て現像剤ボトル134へ戻される。
現像時に、現像電極96が存在することで、エツジ効果
のない画像が得られる。また、現像電極96にバイアス
電圧VAが印加されていることで、画像のかふりが防止
される。
なお、現像剤タンク126から管路124へ供給された
現像剤136は、一部がリターン管路138から現像剤
ボトル134へ戻され、他が電磁弁120へ向かうよう
に、各管路の管径等が設定されている。
電磁弁120の開放から時間Tz  (0,1秒)だけ
遅れて71 %i弁119Cが開放され、凹部92ヘシ
ール圧が供給される。このシール圧はフィルム移動前の
時間T21(1,2程度度)まで供給される。このT2
の時間遅れは、シール圧供給前に現像剤を流下させる時
間を設けるものであるが、電磁弁120の開放と同時に
電磁弁119Cを開放してもよい。電磁弁120は開放
後に時間T。
(0,4秒)経過すると時間T4  (0,2秒)だけ
閉止し、さらに時間Ts(0,4秒)だけ開放した後に
閉止する。これと同時に現像剤汲湯ポンプ130が停止
される。現像電極96では電磁弁142Aが開放される
直前に一時的に時間T7(301113程度)の間バイ
アス電圧が逆転され、すなわち負の電圧が印加されてe
に帯電しているトナー粒子を電子写真フィルム24へ付
着し易くし、これによって画像部の細部も明瞭にさせる
前記現像室98を流下する現像剤136は、押え板19
8で電子写真フィルム24がマスク90の端面に押圧当
接されているので、マスク90の端面と電子写真フィル
ム24との間隙に浸入することはほとんどない。
電磁弁120が開かれ時間T、(0,5秒)が経過する
と、加圧スクイズ用の電磁弁142Aが開放され、現像
剤・スクイズ用空気流入口100から現像室98へ圧力
空気(400〜5 Q Os*H20)が供給され、電
子写真フィルム24に余剰に付着している現像剤136
が落されて液切される。落された現像剤136は現像剤
・スクイズ用空気流出口102からリターン管路146
を通って現像剤ボトル134へ戻される。
電(■弁142Aの開放前から凹部92へ供給されてい
るシール圧はスクイズ圧よりも充分高い(120Q+n
Hzo以上)ので、このシール圧はマスク90を乗り越
えて、全周から現像室98へと入り込む。従って現像室
98では供給された現像剤136がかく拌され、現像剤
136内に泡が混入している場合にもこの泡が停止して
いないので現像不良は生じない。現像室98の全周から
適切にシール圧を入り込ませるためには押え仮198の
押圧力中心を現像室98の中心へ配置するのが好ましい
。この押え板198の押圧力は一例として600g下と
することができる。
また現像室98内へ入り込むシール空気は現像室98の
角部に付着している残り現像剤をも吹き飛ばし、この残
り現像剤が画像に付着するのを防止できる。従って画像
枠の汚れも解消できる。
゛電磁弁142Aが開放されてから所定時間、例えば0
.5秒経過すると現像電極96のバイアス電圧はVM(
−140ボルト)とされる、これによって現像電極96
の表面へ付着していたトナー粒子は反発力を受けて現像
電極96から剥離される。この負のバイアスは、現像剤
が現像室98から既に大部分押出された後であるが、電
磁弁142Aの開放による加圧スクイズ用エアポンプ1
44のスクイズ用空気で余剰現像剤が乾く前に行うこと
が好ましい。このためにも、電磁弁142Aが開放され
た時間T8後(0,5程度度後)にすることが望ましい
このように、各現像処理工程時に現像電極96に付着し
た各現像剤を剥離できるので、現像電極96の必要な補
修までの期間を長くすることができる。
スクイズ用送風は、第16図の(II)位置で撮影ボタ
ンを押されて開始された次駒の帯電・露光工程により制
御されて、第16図の(nA)位置でフィルム押え機構
のソレノイド234が消磁され、フィルム移動モータ(
C)の駆動が開始されると停止されて、現像・スクイズ
工程が終了する。
フィルム移動モータ(C)の駆動が停止されると、電子
写真フィルム24は第6図の右方向へ一駒移動されてい
て、現像部66に位置していた駒が乾燥部68に位置す
る。フィルム移動モータ(C)が停止された後、所定時
間経過後に第16図の(If B)位置でフィルム押え
機構のソレノイド234がjiJ]磁されると同時に、
第12図のエアポンプ181が作動され、管路177を
介して圧力空気が加熱供給される。ヒータ179で加熱
された温空気は、乾燥部68のlユ風吹出ロ176から
乾燥室174へ吹き出され、現像剤136が乾燥される
。エアポンプ181の作動は、第16図の(II)位置
の次の工程によって制御されて、第16図の(I[[A
>位置でフィルム押え機構のソレノイド234が消磁さ
れると同時に停止されて、乾燥工程が終了する。
なお、乾燥室174へ供給される温風は温度センサ18
2によってその温度が検出されていて、l@度が一定と
なるようコントロールされている。
乾燥室は現像室より大きく形成されているため現像剤で
濡れたフィルムは周辺まで完全に乾燥させることができ
る。
また、前述の例では、フィルム押え機構のソレノイド2
34に連動し、電子写真フィルム24をプロセスヘッド
54に押圧している時にのみ、乾燥用のエアポンプ18
1を作動させたが、エアポンプ181はスタート時より
常時作動させ続けてもよい。
第16図の(I[lA)位置でフィルム押え機構のソレ
ノイド234が消磁された後、フィルム移動モータ(C
)が駆動されて、乾燥部68に位置していた駒は定着部
70に移動される。フィルム移動モータ(C)の駆動が
停止された後、第16図の(IB)位置でフィルム押え
機構のソレノイド234が励磁されると同時に、第13
図に示されるエアポンプ195が作動されて、定着部7
0の空間部190に冷風が供給される。この冷風は空間
部190からガラス板186の上部を通って定着室18
8へ至る。
フィルム押え機構のソレノイド234が励6Bされてか
ら所定時間経過後に、キセノンランプ192が発光され
、トナー粒子は電子写真フィルム240表面に融合して
定着され、定着工程が終了する。
定着時に発生する気化物や飛散物質等はエアポンプ19
5の作動によって供給される冷風により吹き落されるの
でガラス板186の面に付着することはない。
以上の工程を終ることで、電子写真フィルムへの画像の
記録が完了する。
本実施例の装置では、撮影ボタンを押されて撮影が開始
された帯電・露光部64に位置する駒が、現像部66へ
一駒移動された後、フィルム押え機構のソレノイド23
4が励磁されてから所定時間経過後に次駒の撮影が可能
となる。この時から、後所定時間経過後までの間に、連
続する次駒への撮影のために撮影ボタンが押されると、
連続撮影として処理され、これが連続されることで、第
16図に示されるように処理が進行する。
なお、前記の期間内に撮影ボタンが押されない場合には
、あるいは、一連の撮影の終了をコントロールキーボー
ド28より入力した場合には、タイマにより加圧スクイ
ズ用及び加圧シール用のエアポンプ144.119への
作動による強風の送風が停止され、以後の乾燥、定着も
タイマによって処理される。
次に保全モードについて説明する。この保全モードは電
子写真フィルム24への画像露光が所定複数駒、たとえ
ば1000駒となった場合であって、コントロールキー
ボード28のエンドキーを押した場合に開始される。第
16図の(n)位置の撮影ボタンが押圧され、この押圧
が例えば上記1000駒目になった場合について説明す
る。
この(It)位置での撮影ボタン押圧によって露光され
た画像は第16図(MT+ )位置(この場合撮影ボタ
ンは押圧されても撮影モードは開始されず、またコント
ロールキーボード28へは撮影不可の表示がなされる)
から現像スクイズ工程で現像が、(MTよ)工程で乾燥
が、(MT3 )工程で定着が行なわれる。この定着が
行なわれると、次の(MT、)工程で現像電極96へバ
イアス電圧VN(たとえば−1000ボルト)が所定時
間T、(たとえば30〜60秒)印加され、現像電極9
6へ付着しているトナー粒子を剥離させる。
次に(MT、)工程では通常の現像・スクイズ工程と同
様に現像剤汲湯ポンプ13o、電磁弁120が作動して
剥離したトナー粒子を現像剤ボトル134へと戻す。
またこの場合に管路119、電磁弁119Cも同様に作
動させてシールを行う。なおこの場合に現像電極96へ
対応される電子写真フィルム24の駒は、あらかじめ保
全モード用に決定された特別の駒であり、画像形成用と
して使用されるものではない。
次に第17図には本発明の第2実施例が示されている。
この実施例では前記実施例における管路142B、電磁
弁119C1電磁弁142Aが省略されており、管路1
42は直接加圧スクイズ用エアポンプ144へ、管路1
19は直接ポンプ119Aへ連通されている。
この場合にも前記実施例と同様に管路142、管路11
9はそれぞれ現像室98、凹部92へ低圧及び高圧のス
クイズ空気及びシール空気を供給できるようになってい
る。
このため本実施例では、前記実施例のような電磁弁が不
要であり、前記実施例に加えて部品点数が少なくコスト
ダウンに寄与することが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明に係る電子写真装置用プロセスヘッドでは、電子
写真フィルムに現像部で現像剤を供給して現像する電子
写真装置用プロセスヘッドであって、前記現像部では現
像電極へ現像工程中に現像剤中のトナー粒子と異方向電
位のバイアス電圧を印加し、現像工程後にトナー粒子と
同方向電位の電圧を印加することを特徴としているので
、現像電極に付着したトナー粒子を剥離することができ
る優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真装置の実施例を示す外観斜視図、第2
図は電子写真装置の撮影光学系を示す斜視概念図、第3
図は同じく投影光学系を示す斜視概念図、第4図は同じ
く複写光学系を示す斜視概念図、第5図は第1図の電子
写真装置に配設された本発明実施例に係るプロセスヘッ
ドの分解斜視図、第6図は同じく正面図、第7図は第6
図の■−■線矢視図、第8図は第6図の■−■線矢視図
、第9図は第6図のIX−IX線矢視図、第10図は第
6図のx−X線矢視図、第11図はプロセスヘッド現像
部と他の機器との関係を示す説明図、第12図は第6図
のX■−xn線矢視図、第13図は第6図のxm−xm
線矢視図、第14図はプロセスヘッドと押え仮との位置
関係を示す概略側面図、第15図はプロセスヘッドに配
設されるフィルム押え機構を示す斜視図、第15A図は
第15図の一部部品を反対側から見た斜視図、第16図
(A)、(B)は電子写真装置のカメラモードにおける
タイムチャートを示す図表、第17図は第2実施例を示
す第11図に相当する説明図である。 66・・・現像部、 90・・・マスク、 92・・・凹部、 119A・・・ポンプ、 119C・・・電磁弁、 142A・・・電磁弁、 144・・・ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真フィルムに現像部で現像剤を供給して現
    像する電子写真装置用プロセスヘッドであって、前記現
    像部では現像電極へ現像工程中に現像剤中のトナー粒子
    と異方向電位のバイアス電圧を印加し、現像工程後にト
    ナー粒子と同方向電位の電圧を印加することを特徴とし
    た電子写真装置用プロセスヘッド。
JP23980286A 1986-10-08 1986-10-08 電子写真装置用プロセスヘツド Pending JPS6394283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23980286A JPS6394283A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 電子写真装置用プロセスヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23980286A JPS6394283A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 電子写真装置用プロセスヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394283A true JPS6394283A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17050077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23980286A Pending JPS6394283A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 電子写真装置用プロセスヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727393A (en) Processing head for electrophotographic apparatus
JP2516586B2 (ja) 電子写真フイルムの液体現像方法
JPS6394282A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394283A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63287876A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394284A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394270A (ja) 電子写真装置用現像方法
JPS6370272A (ja) 電子写真装置用フイルム押圧手段
JPS62264081A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
US4851877A (en) Processing head with rinsing liquid supply for electrophotographic apparatus
JPS63106684A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394287A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPH0656534B2 (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394285A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6385780A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63106771A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394288A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62161180A (ja) 管路構造
JPS62189485A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394289A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63287875A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63204284A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62264079A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6385779A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63184778A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド