JPS63287875A - 電子写真装置用プロセスヘツド - Google Patents

電子写真装置用プロセスヘツド

Info

Publication number
JPS63287875A
JPS63287875A JP12286387A JP12286387A JPS63287875A JP S63287875 A JPS63287875 A JP S63287875A JP 12286387 A JP12286387 A JP 12286387A JP 12286387 A JP12286387 A JP 12286387A JP S63287875 A JPS63287875 A JP S63287875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing chamber
chamber
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12286387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Sato
佐藤 吉光
Keiichi Yamana
山名 啓一
Akira Yoda
章 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12286387A priority Critical patent/JPS63287875A/ja
Publication of JPS63287875A publication Critical patent/JPS63287875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真装置に用いられて、電子写真フィルム
に各種処理を行うプロセスヘッドに関する。
〔従来の技術〕
電子写真フィルムの定められた駒に画像を記録し、記録
された画像を投影又は複写することができる電子写真装
置が知られている。
また、電子写真装置に配設されて、電子写真フィルムに
帯電・露光や現像処理等を施すプロセスヘッドが、特開
昭59−100479号、同59−162580号等で
知られている。
上記公報に開示されたプロセスヘッドでは、帯電・露光
部、現像部、乾燥部及び定着部が備えられている。これ
ら各部は、電子写真フィルムの送り方向に沿って前記順
序で隣接配設されており、各部の配置ピッチは電子写真
フィルムの駒ピッチと等しい一定ピッチとされている。
帯電・露光部では、この部分に位置した電子写真フィル
ム(−駒に相当する)が、帯電された後原稿の画像光を
射光されて露光される。これにより、電子写真フィルム
には原稿の画像パターンに対応した静電荷潜像が形成さ
れる。現像部では、帯電・露光部で露光された電子写真
フィルムに液体現像剤が塗布されて静電荷潜像が顕像化
される。
乾燥部では、液体現像剤で湿潤された電子写真フイルム
に乾燥空気が吹き付けられて湿分が除去される。定着部
では、定着ランプ等によって電子写真フィルムに画像が
定着される。
この現像部へは、現像剤がその上部から下部へと流下す
るように供給することにより、現像剤が自然流下し電子
写真フィルムへ余剰に付着することがない。
しかし現像剤の供給を停止した後にも、この現像部の上
部に連通ずる現像剤供給口に付着している現像剤が不必
要に流下して電子写真フィルムへと付着する原因となる
。この不必要に付着した現像剤は適切に現像剤が付着し
た画像面へ現像剤の流下による筋を生じさせることにな
る。
そこで、現像部の下方から現像剤を供給することが考え
られるが、この場合には現像液の液面が上昇するに従い
現像部のコーナ一部に入り込んだ泡の逃げ場がなくなり
、電子写真フィルムの画像の画質の均一さに影響を与え
る可能性がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記事実を考慮し、良好な画像画質を維持する
ことができる電子写真装置用プロセスヘッドを得ること
が目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本発明では電子写真フィルム
と対向した現像室を形成する現像電極と、前記現像室へ
下方から現像液を供給する現像液供給手段と、現像室の
上方に設けられたオーバーフロー現像液の排出口と、現
像室の上方から現像室へスクイズエアを供給するスクイ
ズエア供給手段と、現像室の上部に設けられて前記現像
液及びスクイズエアの通路に面し現像室に向けて次第に
低く形成された案内面と、を有することを特徴としてい
る。
〔作用〕
本発明によれば、電子写真フィルムと対向して形成され
た現像室へ下方から現像液が現像液供給手段によって供
給される。現像室の上部をオーバーフローした現像液は
、現像室の上方に設けられたオーバーフロー現像液の排
出口から排出される。
これにより現像室の上方に設けられた排出口より上方へ
は現像液は供給されることがなく、現像液の供給停止後
は現像室以外に余剰の現像液は付着することがないので
、電子写真フィルムの上方から自然流下する現像液はな
い。従って不要な現像液が電子写真フィルムへ付着する
ことがないので良好な現像画質を維持することができる
また案内面が現像室の上部に、現像室に向けて次第に低
く形成されているので、この部分に付着した現像液が自
重で現像室の下方へ移動する。これにより現像室の上部
に不要な現像剤が付着することがない。
また現像液供給手段によって現像室の下方から現像液を
供給する際に現像室内のコーナ一部に生じる泡は、スク
イズエア供給手段によって現像部へ供給されるスクイズ
エアによってコーナ一部から除去される。この場合現像
室に向けて次第に低く形成された案内面が現像室の上部
に設けられているので、コーナ一部に生じている泡を除
去し易い。これによっても現像室の上部に不要な現像液
が付着することがないので、不要な現像液が電子写真フ
ィルムへ付着することがなく良好な現像画質を維持する
ことができる。
〔実施例〕
(電子写真装置) 第1図には本実施例に係るプロセスヘッドが配設された
電子写真装置の実施例が示されている。
本実施例に係る電子写真装置では、原稿を撮影してその
画像を電子写真フィルムに記録するカメラ機能と、電子
写真フィルムに記録された画像をスクリーンに拡大して
投影するリーグ機能と、電子写真フィルムに記録された
画像をコピー用紙に拡大して複写するコピー機能とを備
えている。
電子写真装置は、電子写真装置本体10と、ハウジング
11が電子写真装置本体10の置台をも兼ねている複写
装置12とが一体とされて構成されている。なお、コピ
ー機能が必要とされない場合には、電子写真装置本体1
0のみを単体で使用することも可能とされている。電子
写真装置本体10のハウジング14は、左側に位置し略
直方体形状とされた部分14Aと、右側に位置し上面が
階段状とされた部分14Bとから構成されており画部分
14A、14Bの内部空間は後方部で連通されている。
ハウジング14Aの外側部には、ハウジング前部開口部
を塞いで、僅かに後傾されて透過型のスクリーン16が
配設され、上部に原稿台18が配設されている。原稿台
18には、開閉可能とされた原稿押え板20の下部に、
ハウジング上部開口部を塞いで透明なガラス板22(後
述の第2図参照)が配置されている。ハウジング14B
の外側部には、電子写真フィルム24(後述の第2図参
照)が収納されたカセットの装填がなされるカセット装
填部26が上部中央部付近に形成され、上部前部に電子
写真装置の各種操作がなされるコントロールキーボード
28が配設されている。
また、複写装置12のハウジング11には、複写済のコ
ピー用紙30(後述第4図参照)が排紙される開口32
が形成されている。
(電子写真装置の光学系) 第2図乃至第4図には電子写真装置の光学系が示されて
いる。
第2図に示されるように、撮影光学系は、前記原稿台1
8のガラス板22上に原稿面を下向きとしてセットされ
た被写体である原稿34を照射する原稿照明ランプ36
と、原稿34からの反射光が入射される第3ミラー38
と、第3ミラー38からの反射光が入射される第2ミラ
ー40と、第2ミラー40からの反射光が入射される第
1ミラー42と、第1ミラー42からの反射光を電子写
真フィルム24の面上に結ぶ主レンズ44とを備えてい
る。
第3図に示されるように、投影光学系は、電子写真フィ
ルム24を照射する投影光源部46と、電子写真フィル
ム24を透過した光を第1ミラー42に結ぶ主レンズ4
4と、第1ミラー42からの反射光が入射される第2ミ
ラー40と、第2ミラー40からの反射光が投影される
前記スクリーン16とを備えている。
第4図に示されるように、複写光学系は、前記同様の投
影光源部46、主レンズ44、第1ミラー42、第2ミ
ラー40に加えて、主レンズ44と第1ミラー42との
間に配設されて第1ミラー42に結ばれる光像を僅かに
縮少するコンバージョンレンズ48と、第2ミラー40
からの反射光を前記複写装置12に配設されている露光
台50にセットされたコピー用紙30に向って反射させ
るコピーミラー52とを備えている。
主レンズ44、第1ミラー42及び第2ミラー40は上
記3光学系に共通して用いられる。主レンズ44及び第
1ミラー42は前記電子写真装置本体10のハウジング
14B内に固定的に配置され、第2ミラー40はハウジ
ング14A内に固定的に配置されている。
第3ミラー38、コピーミラー52、コンバージョンレ
ンズ48及びスクリーン16は、選択的に用いられる。
第3ミラー38及びコピーミラー52は、電子写真装置
本体10のハウジング14A内に可動的に配置され、コ
ンバージョンレンズ48はハウジング14B内に可動的
に配置されて、他の光学系と干渉しないようにされてい
る。スフリーン16は他の光学系と干渉しないので、前
記のように固定配置されている。
また、電子写真装置の光学系には、主レンズ44と第1
ミラー42との間に、、自動露光制御装置によって制御
されるシャッタが配設される。
(プロセスヘッド) 第5図乃至第13図には前記電子写真装置に配設された
本発明に係るプロセスヘッドの実施例が示されている。
第5図及び第6図に示されるように、プロセスヘッド5
4は、比較的偏平とされた略直方体形状の本体部56と
、本体部56の下部に位置する一対の脚部58とが一体
とされて構成され、取付物を除いて合成樹脂で一体成形
されている。プロセスヘッド54は、前記第2図乃至第
4図に示された主レンズ44と電子写真フィルム24と
の間に配設されており、第6図に示されるように、脚部
5Bが電子写真装置本体10のハウジング14B内に配
置されているフレーム60に取り付けられている。
主レンズ44は、第5図及び第7図に示されるように、
鏡筒62に組み付けられてプロセスヘッド54の背面に
取り付けられている。電子写真フィルム24は、ポリエ
チレンなどの支持体上に透明導電層、中間層及び感光層
を順次積層して構成されており、感光層は光導電層とこ
の光導電層を保護する保護層とから構成されている。ま
た、この電子写真フィルム24は、長尺テープ状とされ
てカセットケース内に収容されている。
電子写真フィルム24には、第6図に示されるように、
上端部に長手方向に沿って一定間隔でブリップマーク2
4Aが印刷されている。ブリップマーク24Aは電子写
真フィルム24に記録される画像の一駒に対応して設け
られている。この電子写真フィルム24は、感光層の面
がプロセスヘッド54の前面に対面され、フィルム移動
モータ(図示せず)が駆動されることで、プロセスヘッ
ド54の幅方向(第6図の図面左右方向)へ移動可能と
されている。また、電子写真フィルム24の透明導電層
はカセットが電子写真装置本体10へ装填されると、電
子写真装置本体lOと電気的接続が取れるようになって
いる。電子写真フィルムとしては上述の実施例に限らず
公知のものが使用できることはいうまでもない。
プロセスヘッド54の本体部56には、第5図乃至第7
図に示されるように、幅方向に順次、帯電・露光部64
、現像部66、乾燥部68及び定着部70が電子写真フ
ィルム24の一駒間隔に相当する一定のピッチで形成さ
れている。
(帯電・露光部) 帯電・露光部64には、第7図及び第8図に示されるよ
うに、プロセスヘッド54の前面壁74の裏面側の内部
空間に帯電・露光室72が形成されている。帯電・露光
室72はプロセスヘッド54の前面壁74に開口されて
おり、この開口の周囲には、第5図及び第6図にも示さ
れるように、前面壁74から僅かに突出したマスク76
が形成されている。このマスク76の開口形状は電子写
真フィルム24の一駒に相当する大きさの矩形状とされ
ている。帯電・露光室72には、コロナユニット78、
近接電極80及びマスク電極82が配設されている。
コロナユニット7日は、第5図に示されるように、コロ
ナワイヤ84と、コロナワイヤ84を保持する合成樹脂
製のホルダ86とから構成され、プロセスヘッド54の
上部から挿入配置されている。近接電極80は細幅の金
属板から構成され、コロナワイヤ84の両側部に配置さ
れている。マスク電極82は金属板を4角形に屈曲して
構成され、前面壁74の開口の近傍に配設されている。
コロナワイヤ84は高圧電源に接続され、近接電極80
及びマスク電極82は電気的な接続がとられている。通
常、近接電極80は直接アースに接続され、マスク電極
82は電気抵抗を介してアースに接続されているが、各
々異なったバイアス電圧を外部電源より印加しても良い
帯電・露光室72には、第7図に示されるように、フィ
ルム冷却用送風口88が開口され、管路87を介してエ
アポンプ89から冷気が供給されるようになっている。
前記のように鏡筒62に組み付けられてプロセスヘッド
54の背面に取り付けられた主レンズ44は、その光軸
が前記マスク76の開口中心と一致している。
なおこの帯電・露光部64にはマスク76の上方に横方
向に長手方向とされる案内突起77が突出されている。
この案内突起77はマスク76と同高さとされ、電子写
真フィルム24がカセットと共にカセット装填部26へ
装填される場合に、プロセスヘッド本体部56の前面壁
74でマスク76へ引掛からないようになっている。こ
のためこの案内突起77の上下は次第にその高さを減す
る傾斜面となっている。
(現像部) 現像部66には、第5図及び第6図に示されるように、
マスク90が形成されており、マスク90は、上部枠9
0A及び左右枠90B、90Cが前面壁74に形成され
た凹部92の面から立ち上がっている。マスク90の下
部枠90Dは、下面側が前面壁74から立ち上がってい
る。また、下面枠90Dは両端部が左右枠90B、90
Cとの連結部から、さらに左右方向に延出されている。
マスク90の突出高さは前記マスク76と同一レベルと
なる高さとされている。
マスク90の開口幅は前記マスク76の開口幅より極く
僅かに短くされている。また、マスク90の開口高さ、
即ち上部枠90A及び下部枠90Dの内壁間の距離は、
下部枠90Dの内壁が前記マスク76のそれよりも下部
に位置しており、その分だけ長くされている。
マスク90開口内には、第9図に示されるように、背面
壁94に支持されて現像電極96が配設されている。現
像電極96はバイアス電源に接続されている。現像電極
96は表面がマスク90の端面から僅かに内側に位置し
ており、現像電極96とマスク90の内壁とで囲まれる
空間が現像室98とされている。現像電極96の上部及
び下部は開口されて、それぞれスクイズ用空気流入口1
00及び現像剤流入流出口102とされている。
また現像電極96は第9図に示されるようにスクイズ用
空気流入口100に面した上部に現像室9日へ向けて、
次第に低く形成された現像剤案内面96Aが設けられて
いる。この実施例の案内面96Aは円弧状を呈して次第
に低くなっている。
この現像剤案内面96Aは現像室98に向けて次第に低
く形成されているので、この部分に付着した後述する現
像剤136が自重で現像室98の下方へ移動し易くなっ
ている。
現像室マスク90の壁面表面は、平滑化処理が行われて
液切り効率が良くなるように保たれている。
スクイズ用空気流入口100はプロセスヘッド54の内
部空間で構成される通路104と連通されている。通路
104はプロセスヘッド54の背面に開口された現像剤
排出口106及びスクイズ用空気供給口108と連通さ
れている。この現像剤排出口106の下端面は現像室9
8の上端面すなわちマスク90の上部枠90Aの現像室
98内側の側面より下部に位置している。また、現像剤
流入流出口102はプロセスヘッド54の内部空間で構
成される通路110と連通されている。通路110はプ
ロセスヘッド54の背面に開口された現像剤供給排出口
112と連通されている。
マスク90の左右枠90B、90Cの両側に位置する凹
部92は、第6図及び第1O図に示されるように、下部
が開口されてスクイズ用吸引口114とされている。ス
クイズ用吸引口114は、第10図に示されるように、
プロセスヘッド54の内部空間で構成される通路116
と連通されている。通路116はプロセスヘッド54の
背面ニ開口された吸引スクイズ用開口118と連通され
ている。
第11図(A)に示されるように、現像剤供給排出口1
12は途中に電磁弁120を介して管路122で現像汲
湯ポンプ130と連結されている。
現像剤汲湯ポンプ130は現像剤ボトル134内に配設
され、モータ128により駆動されるようになっている
。現像剤ボトル134にはトナー粒子が溶剤に分散され
た現像剤136が収容されている。
また管路122は電磁弁120から管路124が分岐し
ており、この管路124が現像剤ボトル134と連通さ
れている。
従って、現像剤汲湯ポンプ130により汲揚げられた現
像剤136は電磁弁120の閉止状態で電磁弁120を
通って現像剤供給排出口112へ供給されるようになっ
ている。また、現像終了後に現像剤供給排出口112か
ら排出される現像剤136は管路122、電磁弁120
、管路124を通って現像剤ボトル134内へ排出され
るようになっている。このとき電磁弁120は、現像剤
汲湯ポンプ130内へスクイズ用の空気が入らないよう
に現像剤供給排出口112を電磁弁120を介して管路
124とのみ連通させるようになっている。
なおこの電磁弁120をなくして、現像剤136を管路
122を通って汲湯ポンプ130を介して現像剤ボトル
134内へ排出するようにしてもよい。この場合には、
現像剤汲湯ポンプ130内へスクイズ用空気が混入しな
いように管路122の途中に想像線で示される気液分離
箱126を設置8 ける。
現像剤排出口106は、管路138及び電磁弁140を
介して現像剤ボトル134へ連通されている。
従って、モータ128の駆動により現像剤汲湯ポンプ1
30で汲揚げられた現像剤136は現像剤供給排出口1
12から、現像剤流入流出口1゜2を通って現像室98
内へ供給され、現像室98内からオーバーフローして現
像電極96の上部を越えて現像剤排出口106がら排出
されるようになっている。これにより現像室98へ供給
された現像剤136は現像剤排出口106より上方へ供
給されることがないようになっている。またこの現像剤
排出口106の断面積は現像剤136を供給する管路1
22の断面積より大きい方が好ましい。
スクイズ用空気供給口10Bには管路146を介してス
クイズポンプ148が連通され、現像後の現像剤を強制
流下させるようになっている。
現像液ボトル134の上部には円すい形の皿板q 150が搭載され、この皿板150の下端が現像液ボト
ル134内へ若干量入り込み、またその下面が現像液ボ
トル134の上端へ密着して現像液ボトル134を塞い
でいる。
皿板150の中心開口部を貫通する現像剤汲湯ポンプ1
30がモータ128の持上げによって上昇すると皿板1
50は現像剖汲湯ポンプ130の下端部に係止されて上
昇し、皿板150の下端が現像液ボトル134から抜は
出し、現像液ボトル134の交換が可能となる構成であ
る。
皿板150はこの上昇時に支持板152から垂下した筒
部154内をスライドして上昇するようになっており、
皿板150が降下した第11図の図示位置では、筒部1
54へ取り付けられたテーパー状弾性膜156と下端突
起部15Bとが当たって、現像液ボトル134内を外気
とシールするようになっている。
第11図(B)に示されるように前記吸引スクイズ用開
口118は管路236で吸引トラップ238と連結され
ている。吸引トラップ238は管路240で吸引スクイ
ズ用のエアポンプ242と連結されている。また吸引ト
ラップ238の底部には現像剤ボトル134に開口する
リターン管路244が連結されている。吸引トラップ2
38にはリターン管路244との連結部に、リターン管
路244を閉塞可能な弁246が配設されており、弁2
46はシャフト248を介してソレノイド250で上下
動されるようになっている。
なお、第11図においてプロセスヘッド54が傾斜状態
で示されているのは、光学系の光軸が傾斜配置されてい
るスクリーン16に垂直となるように、水平面に対し傾
斜されているためである。
(乾燥部) 乾燥部68には、第5図及び第6図に示されるように、
枠壁164が形成されている。枠壁164は、上部枠1
64Aと左右枠164B、164Cとから構成され、下
部枠は存在しない。左枠164Bは前記マスク90の下
部枠90Dの右側端部から連続しており、上部枠164
Aとともに前面壁74から立ち上がっている。また布枠
164Z υ Cは前面壁74から階段状に陥没した前面壁凹部168
から立ち上がっている。
左右枠164B、164Cの間には、第7図及び第12
図に示されるように、表面が枠壁164の端面から僅か
に内側に位置した壁170が形成されており、さらにこ
の壁170の両側には凹部172が形成されている。凹
部172の底面は、全面壁凹部16日の壁面からは突出
した位置にある。これら枠壁164、壁170及び凹部
172で囲まれる空間が乾燥室174とされている。枠
壁164の枠内側幅は前記マスク90の開口幅よりも広
幅とされている。また上部枠164Aの下面(枠内面)
は現像蔀66のマスク90のそれよりも上部に位置して
いる。
第6図及び第12図に示されるように、上部枠164A
の下部は開口されて温風吹出口176とされている。温
風吹出口176は、第12図に示されるように、プロセ
スヘッド54の内部空間で構成される通路178と連通
されている。通路178はプロセスヘッド54゛の背面
に開口された温風供給口180と連通されている。通路
178には温度センサ182が配設されている。温風供
給口180は管路177でヒータ179及びエアポンプ
181と連結されて温風が供給されるよう番こなってい
る。
(定着部) 定着部70は、第5図乃至第7図に示されるように、前
記枠壁164の布枠164Cと、右側端部に位置する前
面壁74との間に形成されている。
定着部70には、前面壁凹部168からさらに陥没した
位置に、下部枠及び左右枠から構成される枠部184が
形成されている。枠部184には透明なガラス板186
が嵌着されていて、ガラス板186の前面の空間が定着
室188とされている。
第13図に示されるように、ガラス板186の裏側に形
成されているプロセスへラド54の空間部1.90には
、キセノンランプ192及び反射板194が配設されて
いる。空間部190には、冷却送風口196が開口され
、管路193を介してエアポンプ195から冷気が供給
されるようになっている。空間部190と定着室188
とは、ガラス板186の上部で連通されている。
(プリップセンサ) 第5図及び第6図に示されるように、プロセスヘッド5
4には、前面壁74の左側端部にプリップセンサ196
が配設されている。プリップセンサ196はプロセスヘ
ッド54の前面に沿って移動される電子写真フィルム2
4のブリップマーク24Aが通過する高さに位置してお
り、ブリップマーク24Aが通過する時に、電子写真フ
ィルム24を間に挟んで対向配置されたセンサ用光源か
らの光が遮断されたことを感知するようになっている。
(フィルム押え機構) 第7図及び第14図に示されるように、プロセスヘッド
54の前面壁74の手前には押え板198が配設されて
いる。押え板198には、第15図に示されるように、
前記帯電・露光部64に形成されたマスク76の開口形
状より一回り小さい大きさの矩形状の透孔200が形成
されている。
A 押え板198は、この透孔200がマスク76と対応す
るように配置されている。
押え板198にはプロセスヘッド54と対向する面の裏
面に円柱部212が突出形成されており、この円柱部2
12にはアーム214の一端部に形成された切欠部21
4Aが係合されている。円柱部212の先端部には止め
輪212Aが固着されていて、切欠部214Aの抜は出
しが阻止されている。アーム214の他端部にはボス部
214Bが形成されている。ボス部214Bには軸21
6が固着されている。
軸216はプロセスヘッド54が取り付けられているフ
レーム60に立設されたスタンド218に回転自在に挿
通されて支持され、下端部がフレーム60の裏面から突
出されている。軸216の下端部には第ルバー220が
固着されている。
第ルバー220の先端部にはピン222が固着されてい
る。
一方、フレーム60の裏面には軸224が垂設されてい
る。軸224には第2レバー226の中間部が回動自在
に支持されている。第2レバー226の一端部に形成さ
れた切欠部226Aには、前記ピン222が係合されて
いる。第2レバー226の他端部に形成された長孔22
6Bには第2レバー226を互いに反対方向に付勢して
第2レバー226を弾性的に支持する引張コイルばね2
28.230のそれぞれの一端部が係止されている。
引張コイルばね228の他端部はフレーム6゜の裏面に
垂設されたピン232に係止されており、引張コイルば
ね230の他端部はフレーム6oの裏面に取付けられた
プル型のソレノイド234のプランジャ234Aに係止
されている。
押え板198は、ソレノイド234が励磁されていない
時には、プロセスへラド54から離間されている。この
状態では、第14図に禿されるように、押え板198は
円柱部206がプロセスヘッド54に形成されている孔
部210に嵌合されて支持されている。
ソレノイド234が励磁されると、プランジャ234A
が矢印入方向へ作動され、引張コイルばね228.23
0が付勢力に抗して伸長される。
これにより、第2レバー226が軸224を中心として
矢印B方向へ回動されるので、第2レバー226はピン
222を介して矢印C方向へ回動され、軸216を同方
向へ回動させる。軸216の回動により、アーム214
は矢印り方向へ回動されて押え板198を矢印E方向へ
押圧する。
押え板198は円柱部206が孔部210に案内されて
矢印E方向へ移動され、電子写真フィルム24をマスク
76.90及び枠壁164の端面へ押圧当接させる。押
え板19Bが移動される際、電子写真フィルム24の位
置が高さ方向で狂いを生じている場合には、爪202.
204の傾斜面202A、204Aが電子写真フィルム
24の上縁を押し下げ、または下縁を押し上げるように
作用する。
押え板19Bは電子写真フィルム24をプロセスヘッド
54に押圧当接させている状態では、爪202.204
が孔部208.210に嵌入されていて、プロセスヘッ
ド54に正確に位置決めされている。また押え板198
は、この状態では引張コイルばね228.230の作用
で、電子写真フィルム24を弾性的に押圧している。
ソレノイド234が消磁されると、引張コイルばね22
8に付勢されて第2レバー226が反矢印B方向へ回動
されて、アーム214は反矢印り方向へ回動され、切欠
部214Aが止め輪212Aを押圧して、押え板198
を反矢印E方向へ移動させる。
(実施例の作用) 次に本実施例の作用を説明する。
電子写真装置は、電源スィッチがONとされると、第1
図に示されるカセット装填部26が上昇され、電子写真
フィルム24の収容されたカセットの装填が可能となる
。カセット装填部26にカセットが装填された後、カセ
ット装填部26を手動操作で元の位置まで押し下げると
、カセット装填部26はその位置で拘束される。この状
態では電子写真フィルム24は第14図に示されるよう
に位置しており、図示しないフィルム移動モータが駆動
されることで、プロセスヘッド54の前面に沿って移動
可能となっている。
電子写真フィルム24に第2図に示される原稿34の画
像を記録する場合には、図示しないフィルム移動モータ
が駆動されて、未だ記録のなされていない駒の中から自
由に選択された所定の1駒が、帯電・露光部64のマス
ク76の前面に位置させられる。この操作は、第1図に
示されるコントロールキーボード28で、所定の1駒を
指定することでなされ、電子写真フィルム24の停止位
置はプリップセンサ196が基点からのブリップマーク
24Aの通過数を計数することで制御されている。
プロセスヘッド54では、帯電・露光部64に位置する
駒が帯電・露光されている時に、現像部66、乾燥部6
日、定着部70にそれぞれ位置する駒には、それぞれ異
なる処理が同時進行的になされている。
原稿34の撮影は、コントロールキーボード28のボタ
ン操作で、カメラモードが選択されて可能となるが、こ
の操作と同時に、現像部66の現像電極96が通電され
てバイアス電圧を印加され、乾燥室174に送風される
空気を加熱するヒータ179が通電されて発熱され、定
着部70のキセノンランプ192のコンデンサが通電さ
れて充電される。これらはカメラモードが選択されてい
る間は継続されている。
コントロールキーボード28の撮影ボタンが押されると
、帯電・露光部64のコロナワイヤ84が通電されて高
圧電圧を印加され、近接電極80及びマスク電i82と
の間でコロナ放電を発生する。これにより、マスク76
の開口枠内に位置する電子写真フィルム24の感光層の
表面かのに帯電される。
なお、撮影ボタンが押された時点では、前工程から継続
してフィルム押え機構のソレノイド234が励磁されて
いて、電子写真フィルム24は押え板198に押圧され
てプロセスヘッド54のマスク76.90及び枠壁16
4の各端面に押圧当接されている。押え板198はマス
ク76に対応する部分に透孔200が形成されているが
、この透孔200はマスク76の開口より小さい開口と
されているので、マスク76の端面に位置する電子写真
フィルム24は、透孔200の周囲の押え板面で押圧さ
れる。従って、電子写真フィルム24はマスク76の端
面に確実に密接されるので、帯電範囲は正確にマスク7
6の開口範囲内に規制されている。
また、帯電・露光室72内に設けられたマスク電極82
が、電子写真フィルム24の帯電電位とほぼ等電位に保
持されることにより、マスク76の開口に位置する電子
写真フィルム24の一駒の周縁端部も前記駒の中央部の
電位に近い値に帯電され、電子写真フィルム24の一駒
全体が均一に帯電される。アースとマスク電極82との
間に介在し、電気的に接続された抵抗(図示せず)の値
を適当に選定することにより、あるいは、マスク電極8
2に外部電源(図示せず)からバイアス電圧を印加する
ことにより、マスク電極82を、電子写真フィルム24
の帯電電位とほぼ等しい電位に保つことができる。′ 撮影ボタンが押された後、所定時間経過後に原稿照明ラ
ンプ36が点灯され、原稿台18のガラス4N22上に
置かれた原稿34が照射される。さらに、前記ボタンが
押された後、所定時間経過後にコロナワイヤ84への通
電が停止されて、コロナ放電が終わる。
コロナワイヤ84への通電が停止されると同時に、図示
しないシャッタが開放されて、第2図に示された光学系
によって、原稿台18に載置された原稿34の画像光が
電子写真フィルム24へ照射される。さらに同時に図示
しない自動露光制御装置が光量の積算を開始する。
自動露光制御装置の光量の積算値が設定値となおよ、積
算力;停止され、同時ヶッヤッヶが閉じられ、さらに原
稿照明ランプ36が消灯される。この時点で露光工程が
終了し、マスク76の開口に位置している部分の電子写
真フィルム24の一駒には、原稿34の画像パターンに
応じて感光層上の電荷が減少することで静電潜像が形成
されている。原稿34の下地濃度のばらつきや、原稿照
明ランプ36に印加される電圧の変動等による画像濃度
の変動要因は、自動露光制御装置で補正されるので、常
に適正な露光がおこなわれる。この時、前記ボタンが押
されてから所定時間が経過し、他の駒の処理工程が全て
完了している時には、直ちにフィルム押え機構のソレノ
イド234が消磁される。ソレノイド234が消磁され
ると、押え板198が電子写真フィルム24から離間さ
れる。
フィルム押え機構のソレノイド234が消磁されると同
時に、第11図(B)に示される吸引トラップ238の
ソレノイド250が励磁されて作動し、シャフト248
を介して弁246が上昇され、リターン管路244が吸
引トラップ238と連通される。これにより、前回現像
、スクイズ工程時に吸引トラップ238に捕捉されてい
た現像剤136が現像剤ボトル134へ戻される。
フィルム押え機構のソレノイド234が消磁された後、
所定時間経過後に、図示しないフィルム移動モータが駆
動されて、電子写真フィルム24が第6図の右方向へ一
駒移動される。これにより、帯電・露光部64に位置し
ていた駒が現像部66へ位置させられる。電子写真フィ
ルム24の一駒移動は、前記の場合と同様に、ブリップ
マーク24Aをプリップセンサ196が検知することに
よって制御されている。
電磁弁120が現像剤供給排出口112と現像剤ボトル
134を連通すると、現像剤136は現像剤汲湯ポンプ
130に現像剤ボトル134から汲み揚げられ管路12
2、通路110を通ってプロセスヘッド54に至り、現
像部66の現像剤流入流出口102から現像室9日へ流
入する。現像剤136に分散されているトナー粒子はθ
に帯電されており、現像室98を流下する過程で電子写
真フィルム24のeに帯電している部分に付着して、静
電潜像を顕像化する。
この場合、現像室98内へ供給された現像剤136は、
現像電極96の上部を越えるが、電磁弁140はあらか
じめ開放されておりオーバーフロ−した現像剤136は
現像剤排出口106から管路138を通って現像剤ボト
ル134へ排出される。これにより現像剤136はこの
現像剤排出口106より上方へ供給されることがないの
で通路104の内壁に現像剤136が付着することがな
く、現像剤136の供給停止後に電子写真フィルム24
の上方から自然流下する余剰現像剤がないので、不要な
現像剤が電子写真フィルム24へ付着することがない。
従って、良好な現像画質を維持することができる。
次に電磁弁120が現像剤供給排出口112と現像剤汲
湯ポンプ130とを遮断し、現像剤供給排出口112と
管路124を連通ずる。これによって現像室98へ供給
された現像剤136が現像剤ボトル134内へ戻される
。このとき電磁弁120は現像剤供給排出口112と現
像剤汲湯ポンプ130とを遮断しているので、現像剤汲
湯ポンプ130内への空気の混入が阻止され現像剤汲湯
ポンプ130の空回りが防止される。
前記現像室98を流下する現像剤136は、押え板19
8で電子写真フィルム24がマスク90の端面に押圧当
接されているので、マスク90の端面と電子写真フィル
ム24との間隙に浸入することはほとんどない。
この部分から現像剤136が浸入した場合には、吸入ス
クイズ用のエアポンプ250によってマスク90の左右
枠部90B、90Cの両側に位置する凹部92に発生し
ている負圧により現像剤136はスクイズ用吸引口11
4から管路236を通って吸引トラップ238に吸送さ
れて捕捉される。
次に電磁弁140が閉じられると共に加圧スクイズ用の
スクイズポンプ148が作動され、現像室98へ加圧空
気が供給されるので、現像室98内の余剰の現像剤13
6が通路110、管路122、管路124を通って現像
剤ボトル134へと戻される。この場合に、スクイズ用
空気供給口10日、通路104を通って現像室98へ至
る加圧空気は現像室9Bの有効画像部の上方すなわち現
像剤排出口106より上方へは現像剤が付着していない
ので、不必要に画像面へ余剰現像剤を付与することはな
い。
また現像電極96の上部に現像剤案内面96Aが設けら
れているので、この部分に付着した現像剤は自重で、現
像室98の下方へ移動し、この部分に固化して堆積する
ことはない。
また現像剤案内面96Aがもうけられているので、現像
室98へ供給される加圧空気は電極面で渦が生じにくく
なっている。また現像室98への下方からの現像剤13
6の供給時に現像室98のコーナ一部98Aに生じる泡
がこの加圧空気によって確実に除去される。これによっ
ても不要な現像剤が除去され、電子写真フィルム24へ
不要な現像剤が付着することがないので良好な現像画質
を維持することができる。
なお、現像時に、現像電極96が存在することで、エツ
ジ効果のない画像が得られる。また、現像電極96にバ
イアス電圧が印加されていることで、画像のかぶりが防
止される。現像の途中でトナー粒子の帯電極性と同一極
性のパルス状の高電圧を印加することで画像再現性を改
善することもできる。
フィルム移動モータの駆動が停止されると、電子写真フ
ィルム24は第6図の右方向へ一駒移動され、現像部6
6に位置していた駒が乾燥部68に位置する。フィルム
移動モータが停止された後、所定時間経過後にフィルム
押え機構のソレノイド234が励磁されると同時に、第
12図のエアポンプ181が作動され、管路177を介
して圧力空気が加熱供給される。ヒータ179で加熱さ
れた温空気は、乾燥部68の温風吹出口176から乾燥
室174へ吹き出され、現像剤136が乾燥される。
なお、乾燥室174へ供給される温風は温度センサ18
2によってその温度が検出されていて、温度が一定とな
るようコントロールされている。
乾燥室は現像室より大きく形成されているため現像剤で
濡れたフィルムは周辺まで完全に乾燥させることができ
る。
また、前述の例では、フィルム押え機構のソレノイド2
34に連動し、電子写真フィルム24をプロセスヘッド
54に押圧している時にのみ、乾燥用のエアポンプ18
1を作動させたが、エアポンプ181はスタート時より
常時作動させ続けてもよい。
フィルム押え機構のソレノイド234が消磁された後、
フィルム移動モータが駆動されて、乾燥部68に位置し
ていた駒は定着部70に移動される。フィルム移動モー
タの駆動が停止された後、フィルム押え機構のソレノイ
ド234が励磁されると同時に、第13図に示されるエ
アポンプ195が作動されて、定着部70の空間部19
0に冷風が供給される。この冷風は空間部190からガ
ラス板186の上部を通って定着室188へ至る。
フィルム押え機構のソレノイド234が励磁されてから
所定時間経過後に、キセノンランプ192が発光され、
トナー粒子は電子写真フィルム24の表面に融合して定
着され、定着工程が終了する。
定着時に発生する気化物や飛散物質等はエアポンプ19
5の作動によって供給される冷風により吹き落されるの
でガラス板186の面に付着することはない。
以上の工程を終ることで、電子写真フィルムへの画像の
記録が完了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は電子写真フィルムと対向し
た現像室を形成する現像電極と、前記現像室へ下方から
現像液を供給する現像液供給手段と、現像室の上方に設
けられたオーバーフロー現像液の排出口と、現像室の上
方から現像室へスクイズエアを供給するスクイズエア供
給手段と、現像室の上部に設けられて前記現像液及びス
クイズエアの通路に面し現像室に向けて次第に低く形成
された案内面と、を備えているので、不要な現像剤の付
着をなくすことができ、良好な画像画質を維持すること
ができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真装置の実施例を示す外観斜視図、第2
図は電子写真装置の撮影光学系を示す斜+3fl 視概念図、第3図は同じく投影光学系を示す斜視概念図
、第4図は同じく複写光学系を示す斜視概念図、第5図
は第1図の電子写真装置に配設された本発明実施例に係
るプロセスヘッドの分解斜視図、第6図は同じく正面図
、第7図は第6図の■−■線矢視図、第8図は第6図の
■−■線矢視図、第9図は第6図のIX−IX線矢視図
、第10図は第6図のX−X線矢視図、第11図(A)
、(B)はプロセスヘッド現像部と他の機器との関係を
示す説明図、第12図は第6図のxn−xi線矢視図、
第13図は第6図のxm−xm線矢視図、第14図はプ
ロセスヘッドと押え板との位置関係を示す概略側面図、
第15図はプロセスヘッドに配設されるフィルム押え機
構を示す斜視図、第15A図は第15図の一部部品を反
対側から見た斜視図である。 24・・・電子写真フィルム、 96・・・現像電極、 96A・・・案内面、 98・・・現像室、 102・・・現像剤流入流出口、 106・・・現像剤排出口、 108・・・スクイズ用空気供給口、 112・・・現像剤供給排出口、 128・・・モータ、 130・・・現像剤後掲ポンプ、 148・・・スクイズポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真フィルムと対向した現像室を形成する現
    像電極と、前記現像室へ下方から現像液を供給する現像
    液供給手段と、現像室の上方に設けられたオーバーフロ
    ー現像液の排出口と、現像室の上方から現像室へスクイ
    ズエアを供給するスクイズエア供給手段と、現像室の上
    部に設けられて前記現像液及びスクイズエアの通路に面
    し現像室に向けて次第に低く形成された案内面と、を有
    する電子写真装置用プロセスヘッド。
JP12286387A 1987-05-20 1987-05-20 電子写真装置用プロセスヘツド Pending JPS63287875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286387A JPS63287875A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 電子写真装置用プロセスヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286387A JPS63287875A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 電子写真装置用プロセスヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287875A true JPS63287875A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14846500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12286387A Pending JPS63287875A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 電子写真装置用プロセスヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727393A (en) Processing head for electrophotographic apparatus
JPS63287875A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6370272A (ja) 電子写真装置用フイルム押圧手段
JPH06105376B2 (ja) 管路構造
JPS6394282A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62264081A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6385780A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63287876A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
US4851877A (en) Processing head with rinsing liquid supply for electrophotographic apparatus
JPS6394287A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62164057A (ja) 電子写真フイルムの液体現像方法
JPS62189485A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394280A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62161180A (ja) 管路構造
JPS63184778A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394288A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63106774A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62264079A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPH0528832B2 (ja)
JPS63206786A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394285A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394283A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62275282A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394284A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62116976A (ja) 送液装置