JPS63106684A - 電子写真装置用プロセスヘツド - Google Patents

電子写真装置用プロセスヘツド

Info

Publication number
JPS63106684A
JPS63106684A JP8199487A JP8199487A JPS63106684A JP S63106684 A JPS63106684 A JP S63106684A JP 8199487 A JP8199487 A JP 8199487A JP 8199487 A JP8199487 A JP 8199487A JP S63106684 A JPS63106684 A JP S63106684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
developer
pressure
developing
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8199487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS63106684A publication Critical patent/JPS63106684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真装置に用いられて、電子写真フィルム
に各種処理を行うプロセスヘッドに関する。
(従来の技術〕 電子写真フィルムの定められた駒に画像を記録し、記録
された画像を投影又は複写することができる電子写真装
置が知られている。
また、電子写真装置に配設されて、電子写真フィルムに
帯電・露光や現像処理等を施すプロセスヘッドが、特開
昭59−100479号、同59−162580号等で
知られている。
上記公報に開示されたプロセスヘッドでは、帯電・露光
部、現像部、乾燥部及び定着部が備えられている。これ
ら各部は、電子写真フィルムの送り方向に沿って前記順
序で隣接配設されており、各部の配はピッチは電子写真
フィルムの駒ピッチと等しい一定ピッチとされている。
(i) ?fi−n光部では、この部分に位置した電子
写真フィルム(−駒に相当する)が、帯電された後原稿
の画像光を射光されて露光される。これにより、電子写
真フィルムには原稿、の画像パターンに対応した静電荷
潜像が形成される。現像部では、帯電・露光部で露光さ
れた電子写真フィルムに液体現像剤が塗布されて静電荷
潜像が顕像化される。
乾燥部では、液体現像剤で湿潤された電子写真フィルム
に乾燥空気が吹き付けられて湿分が除去される。定着部
では、定着ランプ等によって電子写真フィルムに画像が
定着される。
この現像部では、電子写真フィルムの露光部全域に亘っ
て現像剤を十分に塗布するために現像剤にある程度の圧
力を加える方式が用いられる。また、現像剤供給後、現
像剤を取り除くために圧力空気を送り込むことが行われ
る。またこの圧力空気は電子写真フィルムに付着した現
像剤が剥離しないように、供給初期に低圧とし、供給後
期に高圧とすることも行われている。
しかし、これによっても現像部へ圧着された電子写真フ
ィルムと現像部マスク隅部との間に付着した現像剤は充
分に取去ることができず、現像後にこの現像剤が汚れと
なって電子写真フィルム上に残存することになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記事実を考慮し、不要な現像剤の除去が確実
な電子写真装置用プロセスヘッドを得ることが目的であ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、電子写真フィルムに現像部で現像剤を供給し
て現像する電子写真装置用プロセスヘッドであって、前
記現像部の周囲に枠部を介して設けられたシール部と、
現像部への現像剤供給後に現像部の圧力とシール部の圧
力を同等とする状態及び現像部の圧力を大気圧と等しく
しシール部の圧力を高圧とする状態を交互に繰り返す制
御手段とを有することを特徴としている。
C作用〕 従って本発明では、現像部へ現像剤が供給された後にシ
ール部と現像部との圧力が等しい状態及び圧力差を生じ
た状態が繰り返されるので、現像部に残存した不要な現
像剤の除去が確実になる。
特に現像剤は現像部の隅に残存し易いが、圧力変動によ
ってこの残存した現像剤の液切れが確実になる。
現像部の圧力とシール部の圧力を変化させるυ制御手段
としては、現像部とシール部とでそれぞれ別個にポンプ
を設け、現像部への供給圧力は弁の開閉によって大気圧
を通ずることによって達成できる。また他の制御手段と
しては、現像部及びシール部へそれぞれ連結したポンプ
の圧力供給能力を変更することによっても達成できる。
また現像部とシール部とを弁を介して連通させれば、こ
の弁の開放時には現像部の圧力とシール部の圧力とが等
しくなり、この弁を閉止すると共に現像部を大気に開放
すれば現像部の圧力が大気圧となり、シール部との間に
大きな圧力差が生ずる。このように現像部とシール部と
を連通させることによって、各ポンプの経時変化の差を
平均化したり、ポンプと現像部又はシール部との間に設
けて送1i!1ffiを1!節する絞り弁を省略するこ
とができる。また2個のポンプの相互の送風量のばらつ
きをも吸収することができる。更に制御手段としては、
単一のポンプを用いてこのポンプからの圧力をシール部
へ伝えると共に、弁を介して現像部へと伝え、現像部は
更に別個に弁を介して大気とを連通可能とすればよい、
これによれば単一のポンプで現像部とシール部とにそれ
ぞれ送風することができ、ポンプと現像部とを遮断する
と共に現像部を大気に開放すれば現像部が大気圧となり
、シール部が高圧となる。
〔実施例〕
(電子写真装置) 第1図には本実施例に係るプロセスヘッドが配設された
電子写真装置の実施例が示されている。
本実施例に係る電子写真装置では、原稿を撮影してその
画像を電子写真フィルムに記録するカメラ機能と、電子
写真フィルムに記録された画像をスクリーンに拡大して
投影するリーダ81能と、電子写真フィルムに記録され
た画像をコピー用紙に拡大して複写するコピー81能と
を備えている。
電子写真装置は、電子写真装置本体10と、ハウジング
11が電子写真装置本体10の置台をも兼ねている複写
装置12とが一体とされて構成されている。なお、コピ
ー機能が必要とされない場合には、電子写真装置本体1
0のみを単体で使用することも可能とされている。ft
子写真装置本体10のハウジング14は、左側に位置し
略直方体形状とされた部分14Aと、右側に位置し上面
が階段状とされた部分14Bとから構成されており、画
部分14A、1°4Bの内部空間は後方部で連通されて
いる。
ハウジング14Aの外側部には、ハウジング前部開口部
を塞いで、僅かに後(triされて透過型のスクリーン
16が配設され、上部に原稿台18が配設されている。
原稿台1日には、開閉可能とされた原稿押え仮20の下
部に、ハウジング上部開口部を塞いで透明なガラス仮2
2(後述の第2図参照)が配置されている。ハウジング
14Bの外側部には、電子写真フィルム24(後述の第
2図参照)が収納されたカセットの装填がなされるカセ
ット装填部26が上部中央部付近に形成され、上部前部
に電子写真装置の各種操作がなされるコントロールキー
ボード28が配設されている。
また、複写装[12のハウジング11には、複写装のコ
ピー用紙30(後述第4図参照)が排紙される開口32
が形成されている。
(T!1子写真装置の光学系) 第2図乃至第4図には電子写真装置の光学系が示されて
いる。
第2図に示されるように、撮影光学系は、前記原稿台1
8のガラス板22上に原稿面を下向きとしてセットされ
た被写体である原稿34を照射する原稿照明ランプ36
と、原稿34からの反射光が入射される第3ミラー38
と、第3ミラー38からの反射光が入射される第2ミラ
ー40と、第2ミラー40からの反射光が入射される第
1ミラー42と、第1ミラー42からの反射光を電子写
真フィルム24の面上に結ぶ主レンズ44とを備えてい
る。
第3図に示されるように、投影光学系は、電子写真フィ
ルム24を照射する投影光源部46と、電子写真フィル
ム24をi3遇した光を第1ミラー42に結ぶ主レンズ
44と、第1ミラー42からの反射光が入射される第2
ミラー40と、第2ミラー40からの反射光が投影され
る前記スクリーン16とを備えている。
第4図に示されるように、複写光学系は、前記同様の投
影光源部46、主レンズ44、第1ミラー42、第2ミ
ラー40に加えて、主レンズ44と第1ミラー42との
間に配設されて第1ミラー42に結ばれる光像を僅かに
縮少するコンバージョンレンズ48と、第2ミラー40
からの反射光を前記複写装ra12に配設されている露
光台50にセットされたコピー用紙30に向って反射さ
せるコピーミラー52とを備えている。
主レンズ44、第1ミラー42及び第2ミラー40は上
記3光学系に共通して用いられる。主レンズ44及び第
1ミラー42は前記電子写真装置本体lOのハウジング
14B内に固定的に配置され、第2ミラー40はハウジ
ング14A内に固定的に配置されている。
第3ミラー38、コピーミラー52、コンバージョンレ
ンズ48及びスクリーン1Gは、選択的に用いられる。
第3ミラー3日及びコピーミラー52は、電子写真装置
本体lOのハウジング14A内に可動的に配置され、コ
ンバージョンレンズ48はハウジング14B内に可動的
に配置されて、他の光学系と干渉しないようにされてい
る。スクリーン16は他の光学系と干渉しないので、前
記のように固定配置されている。
また、電子写真装置の光学系には、主レンズ44と第1
ミラー42との間に、自動露光制御装置によって制御n
されるシャッタが配設される。
(プロセスヘッド) 第5図乃至第13図には前記電子写真装置に配設された
本発明に係るプロセスヘッドの実施例が示されている。
第5図及び第6図に示されるように、プロセスヘッド5
4は、比較的偏平とされた略直方体形状の本体部56と
、本体部56の下部に位置する一対の脚部58とが一体
とされて構成され、取付物を除いて合成樹脂で一体成形
されている。プロセスヘッド54は、前記第2図乃至第
4図に示された主レンズ44と電子写真フィルム24と
の間に配設されており、第6図に示されるように、脚部
58が電子写真装置本体lOのハウジング14B内に配
置されているフレーム6oに取り付けられている。
主レンズ44は、第5図及び第7図に示されるように、
鏡筒62に組み付けられてプロセスヘッド54の背面に
取り付けられている。ft子写真フィルム24は、ポリ
エチレンなどの支持体上に透明導電層、中間層及び感光
層を順次植層して構成されており、感光層は光導電層と
この光導ftJfflを保護する保!I!層とから構成
されている。また、この電子写真フィルム24は、長尺
テープ状とされてカセットケース内に収容されている。
電子写真フィルム24には、第6図に示されるように、
上端部に長手方向に沿って一定間隔でブリップマーク2
4Aが印刷されている。ブリップマーク24Aは電子写
真フィルム24に記録される画像の一駒に対応して設け
られている。この電子写真フィルム24は、感光層の面
がプロセスヘッド54の前面に対面され、フィルム移動
モータ(図示せず)が駆動されることで、プロセスヘッ
ド54の幅方向(第6図の図面左右方向)へ移Els可
能とされている。また、電子写真フィルム24の透明導
電層はカセットが電子写真装置本体10へ装填されると
、電子写真装置本体10と電気的接続が取れるようにな
っている。電子写真フィルムとしては上述の実施例に限
らず公知のものが使用できることはいうまでもない。
プロセスへラド54の本体部56には、第5図乃至第7
図に示されるように、幅方向に順次、帯電・露光部64
、現像部66、乾燥部68及び定着部70が電子写真フ
ィルム24の−9間隔に相当する一定のピッチで形成さ
れている。
(帯電・露光部) 帯電・露光部64には、第7図及び第8図に示されるよ
うに、プロセスヘッド54の前面壁74の裏面側の内部
空間に(1F電・露光室72が形成されている。帯電・
露光室72はプロセスヘッド54の前面壁74に開口さ
れており、この開口の周囲には、第5図及び第6図にも
示されるように、前面壁74から僅かに突出したマスク
76が形成されている。このマスク76の開口形状は電
子写真フィルム24の一駒に相当する大きさの矩形状と
されている。帯電・露光室72には、コロナユニット7
8、近接電極80及びマスク電極82が配設されている
コロナユニット78は、第5図に示されるように、コロ
ナワイヤ84と、コロナワイヤ84を保持する合成樹脂
製のホルダ86とから構成され、プロセスヘッド54の
上部から挿入配置されている。近接電極80は細幅の金
属板から構成され、コロナワイヤ84の両側部に配置さ
れている。マスク電極82は金属板を4角形に屈曲して
構成され、前面壁74の開口の近傍に配設されている。
コロナワイヤ84は高圧電源に接続され、近接電極80
及びマスク電極82は電気的な接続がとられている0通
常、近接電極80は直接アースに接続され、マスク電極
82は電気抵抗を介してアースに接続されているが、各
々異なったバイアス電圧を外部電源より印加しても良い
帯電・露光室72には、第7図に示されるように、フィ
ルム冷却用送風口88が開口され、管路87を介してエ
アポンプ89から冷気が供給、されるようになっている
、前記のように鏡筒62に組み付けられてプロセスヘッ
ド54の背面に取り付けられた主レンズ44は、その光
軸が前記マスク76の開口中心と一致している。
なおこの帯電・露光部64にはマスク76の上方に横方
向に長手方向とされる案内突起77が突出されている。
この案内突起77はマスク76と同高さとされ、電子写
真フィルム24がカセットと共にカセット装填部26へ
装填される場合に、プロセスヘッド本体部56の前面壁
74でマスク76へ引掛からないようになっている。こ
のためこの案内突起77の上下は次第にその高さを減す
る(IJI斜面となっている。
(現像部) 現像部66には、第5図又は第6図に示されるように、
マスク90が形成されており、マスク90は、上部枠9
0A、左右枠90B、90C及び下部枠90Dが前面壁
74から立ち上がっている。
マスク90の突出高さは帯電・露光部64のマスク7G
と同一レベルとなる高さとされている。
マスク90の外側には外枠91が前面壁74から突出し
、マスク90との間に凹部92を形成している。この外
枠91の突出高さはマスク90と同一であり、凹部92
はマスク90の外側を取囲んでいる。外枠91もマスク
90と同様に上部枠91A、左右枠91B、91C,下
部枠91Dを備え、上部枠91Aの中央部は帯電・露光
部64の上方から水平に延びる案内突起77との間が細
幅の案内突起93で連結されている。凹部92の幅寸法
は上部枠90Aと91Aとの間及び、下部枠90Dと9
1Dとの間が狭く、左枠9013と91Bとの間及び布
枠90Cと91Cとの間が広くなっている。
この案内突起93も帯電・露光部64の案内突起77と
同様の役目となっている。なお外枠91の下部枠91D
はその幅寸法が上部枠91A及び左右枠91B、91C
よりも大きくなっている。
またこの現像部66の上部にある案内突起77と外枠9
1の上部枠91Aとの間は上部枠91Aにかけて次第に
深(なる溝91Eとされており、その最深部は前面壁7
4よりも深くなっている。
マスク90の開口幅は前記マスク76の開口幅より掻く
僅かに短(されている、また、マスク90の開口高さ、
即ち上部枠90A及び下部枠90Dの内壁間の距離は、
下部枠90Dの内壁が前記マスク76のそれよりも下部
に位置しており、その分だけ長くされている。
マスク90開口内には、第9図に示されるように、背面
壁94に支持されて現像電極96が配設されている。現
像電極96はバイアス電源に接続されている。現像’?
?1 Fi 913は表面がマスク90の端面から僅か
に内側に位置しており、現像電極96とマスク90の内
壁とで囲まれる空間が現像室98とされている。現像電
極96の上部及び下部は開口されて、それぞれ現像剤・
スクイズ用空気流入口100及び現像剤・スクイズ用空
気流出口102とされている。
現像室マスク90の壁面表面は、平滑化処理が行われて
液切り効率が良くなるように保たれている。
現像剤・スクイズ用空気流入口100はプロセスヘッド
54の内部空間で構成される通路104と連通されてい
る0通路104はプロセスヘッド54の背面に開口され
た現像剤供給口106及びスクイズ用空気供給口10B
と連通されている。
また、現像剤・スクイズ用空気流出口102はプロセス
ヘッド54の内部空間で構成される通路11Oと連通さ
れている0通路110はプロセスヘッド54の背面に開
口された現像剤・スクイズ用空気排出口112と連通さ
れている。
マスク90の周辺に位置する凹部92の一部であって左
右枠90B、90Cと下部枠90Dとの接続コーナ一部
は第10図に示されるようにシール圧供給口114とさ
れている。
シール圧供給口114は、第10図に示されるように、
プロセスヘッド54の内部空間で構成される通路116
と連通されている0通路11Gはプロセスヘッド54の
背面に開口されたシール圧供給用開口11Bと連通され
ている。このシール圧供給用開口11Bは管路119を
介して加圧シール用エアポンプ119Aへ接続されてい
る。
管路119は中間部に分岐路119Bを介して電磁弁1
19cと接続されている。この電磁弁119Cは加圧シ
ール用エアポンプ119Aの作動時にシール用凹部92
を低圧にするために開閉させるようになっており、ff
i iff弁119Cを開放することにより管路119
が大気開放とされ、加圧シール用の強風を減圧して弱風
をシール用凹部92へ送ることができるようになってい
る。
第11図に示されるように、前記現像剤供給口106は
途中に1!磁弁120を介して管路122.124で現
像剤タンク126と連結されている。
現像剤タンク126は電磁弁120よりも上部に位置さ
れている。現像剤タンク126はモータ128で駆動さ
れる現像剤汲湯ポンプ130と管路132で連結されて
いる。現像剤汲湯ポンプ130は現像剤ボトル134に
配設されている。現像剤ボトル134にはトナー粒子が
溶剤に分散された現像剤136が収容されている。
電磁弁120と現像剤タンク126とを連結する前記管
路124の途中は分岐されており、トラップ137を介
して現像剤ボトル134に開口するリターン管路138
とされている。トラップ137は図示しない吸引ポンプ
で吸引きれる管路139が連結され、空気のみを排出す
るようになっている。また、現像剤タンク126には、
現像剤ボトル134に開口するリターン管路140が連
結されている。
前記スクイズ用空気供給口10Bは管路142を介して
加圧スクイズ用エアポンプ144と連結されてスクイズ
用エアーが供給されるようになっている。加圧スクイズ
用エアポンプ144は加圧レール用エアポンプ119A
と同等の空気供給能力とされている。管路142の中間
部は分岐路142A及び電磁弁142Bを介して大気開
放可能となっており、電磁弁142Bの開放によって通
路104が大気圧となり、現像室9Bの現像剤は自然流
下しプリスクイズ状態となる。
またこの加圧スクイズ用エアポンプ144はその後に強
風を送うて現像室98の現像材を強制除去するが、この
状態で電磁弁142Bを繰り返し開閉すれば、現像室9
日の圧力を大気圧と高圧の状態とで交互に変更できる。
前記現像剤・スクイズ用空気排出口112には現像剤ボ
トル134の気液分離箱135に開口するリターン管路
146が連結されている。′fji像液ボ像層ボトル1
34には円すい形の皿板150が搭載され、この皿板1
50の下端が現像液ボトル134内へ若干量入り込み、
またその下面が現像液ボトル134の上端へ密着して現
像液ボトル134を塞いでいる。
皿板150の中心開口部を貫通する現像剤汲湯ポンプ1
30がモータ12Bの持上げによって上昇すると皿板1
50は現像剤汲湯ポンプ130の下端部に係止されて上
昇し、皿vi150の下端が現像液ボトル134から抜
は出し、現像液ボトル134の交換が可能となる構成で
ある。
皿板150はこの上昇時に支持板152から垂下した筒
部154内をスライドして上昇するようになっており、
皿板150が降下した第11図の図示位置では、筒部1
54へ取り付けられたテーパー状弾性膜156と下端突
起部158とが当たって、現像液ボトル134内を外気
とシールするようになりでいる。
支持板152には、リターン管路140が連通される筒
体160が固着されており、その筒体160に隣接する
気液分離箱135は上端側壁に外気との連通孔135A
が形成され、下端から突出した排出管135Bが支持板
152を貫通し、現像液のみを現像液ボトル134へ戻
すようになっている。
なお、第11図においてプロセスヘッド54が傾斜状態
で示されているのは、光学系の光軸が傾斜配置されてい
るスクリーン16に垂直となるように、水平面に対し傾
斜されているためである。
(乾燥部) 乾燥部6日には、第5図及び第6図に示されるように、
枠壁164が形成されている。枠壁164は、現像部6
6の上部枠91Aの水平方向延長である上部枠164A
とこの上部枠164Aの端部から垂下し現像部66の有
枠91Cと対向した有枠164Cとから構成され、これ
らの上部枠164Aと有枠164Cとは現像部66の外
枠91及びマスク90と同高さとなっている。現像部6
6の有枠91Cの下部と有枠164Cの下部との間には
、これらよりも低い下部枠164Dが突出しており、こ
の下部枠164Dヘヒ一タ取付川円穴165が穿設され
ている。
乾燥部68の上部枠164A、布枠I G 4 G。
下部枠164D及び現像部66の布枠91Cで囲まれる
部分は乾燥部174とされ、その底壁170は乾燥部6
日と定着部70の下方にある前面壁74から陥没した前
面壁168と同高さとなっている。
乾燥室枠164内の寸法は、現像マスク90より大きく
形成されている。
上部枠164Aの上方には案内突起169が突出して上
部枠164Aと同高さとなっている。この案内突起16
9は前記帯電・露光部64の案内突起77、現像部66
の案内突起93と同様の側面形状で同様の役目を有して
いるが、幅寸法は枠壁164と同一となっている。
左右枠164I3,16°4Cの間には、第7図及び第
12図に示されるように、表面が枠壁164の端面から
僅かに内側に位置した壁170が形成されており、さら
にこの壁170の両側には凹部172が形成されている
。−凹部172の底面は゛、前面壁凹部16Bの壁面か
らは突出した位置にある。これら枠壁164、壁170
及び凹部172で囲まれる空間が乾燥室174とされて
いる。枠壁164の枠内側幅は前記マスク9oの開口幅
よりも広幅とされている。また上部枠164Aの上方に
は現像部66の上方を通って延長された案内突起77が
配置されている。この案内突起77は前記帯電・露光部
64の案内突起77、現像部66の案内突起93と同様
の役目を有している。
枠壁164の枠内側幅、すなわち布枠164Cと現像部
66の布枠91Cとの間は前記マスク90の開口幅より
も広幅とされている。また上部枠164Aの下面(枠内
面)は現像部66のマスク90のそれよりも上部に位置
している。
第6図及び第12図に示されるように、上部枠164A
の下部は開口されて温風吹出口176とされている。温
風吹出口176は、第12図に示されるように、プロセ
スヘッド54の内部空間で構成される通路17Bと連通
されている0通路178はプロセスヘッド54の背面に
開口された温風供給口180と連通されている0通路1
78には温度センサ182が配設されている。温風供給
口180は管路177でヒータ179を介してエアポン
プ181と連結されて温風が供給されるようになってい
る。
なお乾燥部底壁170には2個の円孔183が穿設され
、必要に応じたヒータ(図示省略)を底壁170へ取付
ける場合の配線用となっている。
(定着部) 定着部70は、第5図乃至第7図に示されるように、前
記枠壁164の布枠164Cと、右側端部に位置する前
面壁74との間に形成されている。
定着部70には、前面壁凹部16Bからさらに陥没した
位置に、下部枠及び左右枠から構成される枠部184が
形成されている。枠部184には透明なガラス板186
が嵌着されていて、ガラス板186の前面の空間が定着
室188とされている。
第13図に示されるように、ガラス板186の裏側に形
成されているプロセスヘッド54の空間部190には、
キセノンランプ192及び反射板194が、配設されて
いる。空間部190には、冷却送風0196が開口され
、管路193を介してエアポンプ195から冷気が供給
されるようになっている。空間部190と定着室188
とは、ガラス板186の上部で連通されている。
(プリップセンサ) 第5図及び第6図に示されるように、プロセスヘッド5
4には、前面壁74の左側端部にプリップセンサ196
が配設されている。プリップセンサ196はプロセスヘ
ッド54の前面に沿って移動される電子写真フィルム2
4のブリップマーク24Aが通過する高さに位置してお
り、ブリップマーク24Aが通過する時に、電子写真フ
ィルム24を間に挟んで対向配置されたセンサ用光源か
らの光が遮断されたことを怒知するようになっている。
(フィルム押え機構) 第7図及び第14図に示されるように、プロセスヘッド
54の前面g、74の手前には押え板198が配設され
ている。押え仮198には、第15図に示されるように
、前記帯電・露光部64に形成されたマスク76の開口
形状より一回り小さい大きさの矩形状の透孔200が形
成されている。
押え板198は、この透孔200がマスク76と対応す
るように配置されている。
押え板19Bには、第15A図(押え仮を第15図の反
対側から見た斜視図)に示されるように、透孔200が
形成されている側の端部の上部及び下部にプロセスヘッ
ド54側へ向かって突出する爪202.204が形成さ
れている。爪202.204は互いに対向する内側の面
が傾斜面202A、204Aとされていて、第14図に
示されるように、付根部における上下の爪202.20
4の間隔が、電子写真フィルム24の幅と等しく(蔵書
には電子写真フィルム24の幅より僅かに広く)されて
いる、爪204の先端には円柱部206が突出形成され
ている。爪202.204は、第5図、第6図及び第1
4図に示されるプロセスヘッド54の前面壁74に形成
された孔部208.210に嵌入可能となっている。
押え仮19Bにはプロセスヘッド54と対向する面の裏
面に円柱部212が突出形成されており、この円柱部2
12にはアーム214の一端部に形成された切欠部21
4Aが係合されている0円柱部212の先端部には止め
輪212Aが固着されていて、切欠部214Aの抜は出
しが阻止されている。アーム214の他端部にはボス部
214Bが形成されている。ボス部214Bには軸21
6が固着されている。
軸216はプロセスヘッド54が取り付けられているフ
レーム60に立設されたスタンド218に回転自在に挿
通されて支持され、下端部がフレーム60の裏面から突
出されている。軸216の下端部には第ルバー220が
固着されている。
第ルバー220の先端部にはピン222が固着されてい
る。
一方、フレーム60の裏面には軸224が垂設されてい
る。軸224には第2レバー226の中間部が回動自在
に支持されている。第2レバー226の一端部に形成さ
れた切欠部226Aには、前記ピン222が係合されて
いる。第2レバー226の他端部に形成された長孔22
6Bには第2レバー226を互いに反対方向に付勢して
第2レバー226を弾性的に支持する引張コイルばね2
28.230のそれぞれの一端部が係止されている。
引張コイルばね228の他端部はフレーム60の裏面に
垂設されたピン232に係止されており、引張コイルば
ね230の他端部はフレーム60の裏面に取付けられた
プル型のソレノイド234のプランジャ234Aに係止
されている。
押え板198は、ソレノイド234が励磁されていない
時には、プロセスヘッド54から離間されている。この
状態では、第14図に示されるように、押え仮19Bは
円柱部206がプロセスヘッド54に形成されている孔
部210に嵌合されて支持されている。
ソレノイド234が励磁されると、プランジャ234A
が矢印A方向へ作動され、引張コイルばね228.23
0が付勢力に抗して伸長される。
これにより、第2レバー226が軸224を中心として
矢印B方向へ回動されるので、第ルバー220はピン2
22を介して矢印C方向へ回動され、軸216を同方向
へ回動させる。軸216の回動によ、す、アーム214
は矢印り方向へ回動されて押え仮198を矢印E方向へ
押圧する。
押え仮198は円柱部206が孔部210に案内されて
矢印E方向へ移動され、電子写真フィルム24をマスク
76.90及び枠壁164の端面へ押圧当接させる。押
え板198が移動される際、電子写真フィルム24の位
置が高さ方向で狂いを生じている場合には、爪202.
204の傾斜面202A、204Aが電子写真フィルム
24の上縁を押し下げ、または下縁を押し上げるように
作用する。
押え仮19Bは電子写真フィルム24をプロセスヘッド
54に押圧当接させている状態では、爪202.204
が孔部20B、210に嵌入されていて、プロセスヘッ
ド54に正確に位置決めされている、また押え板19B
は、この状態では引張コイルばね228.230の作用
で、電子写真フィルム24を弾性的に押圧している。
ソレノイド234が消磁されると、引張コイルばね22
8に付勢されて第2レバー226が反矢印B方向へ回動
されて、アーム214は反矢印り方向へ回動され、切欠
部’214Aが止め輪212Aを押圧して、押え板19
8を反矢印E方向へ移動させる。
(実施例の作用) 次に本実施例の作用を説明する。
電子写真装置は、m源スイッチがONとされると、第1
図に示されるカセット装填部26が上昇され、電子写真
フィルム24の収容されたカセットの装填が可能となる
。カセット装填部26にカセットが装填された後、カセ
ット装填部26を手劫毘作で元の位置まで押し下げると
、カセット装填部26はその位置で拘束される。この状
態では、電子写真フィルム24は第14図に示されるよ
うに位置しており、図示しないフィルム移動モータが駆
動されることで、プロセスヘッド54の前面に沿うて移
動可能となっている。
電子写真フィルム24に第2図に示される原稿34の画
像を記録する場合には、図示しないフィルム移動モータ
が駆動されて、未だ記録のなされていない駒の中から自
由に選択された所定の1駒が、帯電・露光部64のマス
ク7.6の前面に位置させられる。この操作は、第1図
に示されるコントロールキーボード28で、所定の1駒
を指定することでなされ、電子写真フィルム24の停止
位置はプリップセンサ196が基点からのブリップマー
ク24Aの通過数を計数することで制御されている。
第16図には、前記のようにして所定の−9を位置合わ
せして撮影を行った後、引続きこの駒に連続する各駒に
対応して連続撮影がなされた場合のタイムチャートが示
されている。プロセスヘッド54では、帯電・露光部6
4に位置する駒が帯電・露光されている時に、現像部6
6、乾燥部68、定着部70にそれぞれ位置する駒には
、それぞれ異なる処理が同時進行的になされているが、
以下では、第16図の(1)位置で撮影ボタンが押され
て撮影が開始されたその巾の−9に着目して説明されて
いる。
原稿34の撮影は、コントロールキーボード28のボタ
ン操作で、カメラモードが選択されて可能となるが、こ
の操作と同時に、現像部66の現像電極96が通電され
てバイアス電圧を印加され、乾燥室174に送風される
空気を加熱するヒータ179が通電されて発熱され、定
着部70のキセノンランプ192のコンデンサが通電さ
れて充電される。これらはカメラモードが選択されてい
る間は継続されている。
コントロールキーボード2日の撮影ボタンが押されると
、帯電・n先部64のコロナワイヤ84が通電されて高
圧電圧を印加され、近接電極80及びマスク電極82と
の間でコロナ放電を発生する。これにより、マスク76
の開口枠内に位置する電子写真フィルム24の感光層の
表面かのに帯電される。
なお、撮影ボタンが押された時点では、前工程から継続
してフィルム押え機構のソレノイド234が励磁されて
いて、電子写真フィルム24は押え仮198に押圧され
てプロセスヘッド54のマスク76.90及び枠916
4の各端面に押圧当接されている。押え仮198はマス
ク76に対応する部分に透孔200が形成されているが
、この透孔200はマスク76の開口より小さい開口と
されているので、マスク76の端面に位置する電子写真
フィルム24は、透孔200の周囲の押え板面で押圧さ
れる。従って、電子写真フィルム24はマスク76の端
面に確実に密接されるので、帯電範囲は正確にマスク7
6の開口範囲内に規制されている。
また、帯電・露光室72内に設けられたマスク電極82
が、電子写真フィルム24の′llF電電位とほぼ等電
位に保持されることにより、マスク76の開口に位置す
る電子写真フィルム24の−9の周縁端部も前記駒の中
央部の電位に近い値に4+F ′rrj。
され、電子写真フィルム24の一駒全体が均一に帯電さ
れる。アースとマスク電極82との間に介在し、電気的
に接続された抵抗(図示せず)の値を適当に選定するこ
とにより、あるいは、マスク電極82に外部電源(図示
せず)からバイアス電圧を印加することにより、マスク
電極82を、電子写真フィルム24の帯電電位とほぼ等
しい電位に保つことができる。
(1)位置で撮影ボタンが押された後、所定時間経過後
に原稿照明ランプ36が点灯され、原稿台18のガラス
仮22上に置かれた原稿34が照射される。さらに、前
記ボタンが押された後、所定時間経過後にコロナワイヤ
84への通電が停止されて、コロナ放電が終わる。
コロナワイヤ84への通電が停止されると同時に、図示
しないシャッタ(第16図では符号へで表示)が開放さ
れて、第2図に示された光学系によって、原稿台18に
8置された原稿34の画像光が電子写真フィルム24へ
照射される。さらに同時に図示しない自動露光制御装W
l(第16図では符号Bで表示)が光量の積算を開始す
る。
一方、前記ボタンが押された後、所定時間経過・ 後に
第11図(A)に示されるモータ12Bが駆動されて現
像剤板場ポンプ130の作動が開始され、現像剤ボトル
134内の現像剤136が現像剤タンク126へ汲み揚
げられる。現像剤136は現像剤タンク126から自重
で降下して管路124を通って、プロセスヘッド54へ
向かうが、この時にはまだ電磁弁120が閉じられたま
まなので、リターン管路138から現像剤ボトル134
へ戻される。また、現像剤タンク126内で現像剤13
6の液面が上昇した時には、現像剤136はリターン管
路140から現像剤ボトル134へ戻される。
このようにして、現像剤136は電磁弁120が開かれ
るまでは、現像剤ボトル134と現像剤タンク126と
の間を循環しつつ?itは弁120の弁直前の位置で待
機伏態となっている。この循環により現像剤ボトル13
4内の現像剤36が撹拌される。
自動露光制御装置(B)の光量の禎算値が設定値となる
と、積算が停止され、同時にシャッタ(A)が閉じられ
、さらに原稿照明ランプ36が消灯される。この時点で
露光工程が終了し、マスク76の開口に位置している部
分の電子写真フィルム24の−9には、原稿34の画像
バクーンに応じて感光層上の電荷が減少することで静電
潜像が形成されている。原稿34の下地濃度のばらつき
や、原稿照明ランプ36に印加される電圧の変動等によ
る画像濃度の変動要因は、自動露光ff、II御装置(
B)で補正されるので、常に適正な露光がおこなわれる
。この時、前記ボタンが押されてから所定時間が経過し
、他の駒の処理工程が全て完了している時には、直ちに
フィルム押え機構のソレノイド234が消磁される。第
16図の(IA)位置でソレノイド234が消磁される
と、押え板198が電子写真フィルム24から離間され
る。
フィルム押え機構のソレノイド、234が消磁された後
、所定時間経過後に、図示しないフィルム移動モータ(
第16図では符合Cで表示)が駆動されて、電子写真フ
ィルム24が第6図の右方向ヘー駒移動される。これに
より、帯電・露光部64に位置していた駒が現像部66
へ位置させられる。電子写真フィルム24の−9移動は
、前記の場合と同様に、ブリップマーク24Aをブリッ
プセンサ196が検知することによって制御されている
フィルム移動モータ(C)が停止された後、所定時間経
過後に、第16図の(!B)位置でフィル4押え機構の
ソレノイド234が励磁されて電子写真フィルム24が
押え板198でプロセスヘッド54に押圧当接される。
同時に吸引スクイズ開口11日からの吸引が開始され、
電磁弁120が開かれる。
電磁弁120が開かれると、現像剤136は管路122
を通ってプロセスヘッド54に至り、現像部66の現像
剤・スクイズ用空気流入口100から現像室98へ流入
する。現像剤136に分散されているトナー粒子はeに
帯電されており、現像室98を流下する過程で電子写真
フィルム24のeに帯電している部分に付着して、静電
潜像を顕像化する。現像室98を流下した現像剤13G
は、現像剤・スクイズ用空気流出口102から、リター
ン管路146を通って現像剤ボトル134へ戻される。
なお、現像剤タンク126から管路124へ供給された
現像剤13.6は、一部がリターン管路138から現像
剤ボトル134へ戻され、他がm磁−弁120へ向かう
ように、各管路の管径等が設定されている。
前記現像室98を流下する現像剤136は、押え仮19
8で電子写真フィルム24がマスク90の端面に押圧当
接されているので、マスク90の端面と電子写真フィル
ム24との間隙に浸入することはほとんどない。
現像剤汲湯ポンプ130はフィルム押え機構のソレノイ
ド234が励磁された後、所定時間経過後にモータ12
日の駆動が停止されて作動が停止されるが、電磁弁12
0はその後も開いたままとされている。現像剤136は
現像剤タンク126から重力によってプロセスヘッド5
4へ供給されているので、現像剤汲湯ポンプ130の作
動が停止されても、現像室98への現像剤136の供給
は継続されている。このように、現像剤汲湯ポンプ13
0が停止された後も現像剤136の供給がm続されるの
で、次駒の露光時に現像剤汲湯ポンプ130の振動によ
る露光ぶれを最小限にすることができる。現像剤が現像
室内を移動していることによる画像のムラを防止するた
め、ft電磁弁閉じて静止現像を行う時間を途中に設け
ても良い。
電磁弁120が開かれ所定の時間が経過すると、電磁弁
、120が閉じられて現像室98への現像剤136の供
給が停止される。同時にスクイズ用の電磁弁142Bが
開放され、現像剤・スクイズ用空気流入口100から現
像室98へ大気が供給され、電子写真フィルム24に余
剰に付着している現像剤136が落されて液切される。
この状態で加圧シール用エアポンプ119Aが作動する
と共にt磁弁119Cが開放され、現像部周囲の凹部9
2へ加圧シール(弱風)が供給されるので、現像部66
の現像剤がマスク90を越えてシール用凹部92へ至る
ことはない、落された現像剤136は現像剤・スクイズ
用空気流出口102からリターン管路146を通って現
像剤ボトル134へ戻される。
このようにシール用加圧空気は大気圧とされるので、電
子写真フィルム24の画像露光部に付着した現像剤を不
用意に脱落さ−eることはない。
その後電磁弁142Bが閉止されると共に加圧スクイズ
用エアポンプ144が作動して加圧空気を現像部66へ
供給し、また加圧シール用エアポンプ119Aも作動し
て強風をシール用凹部92へ供給する。従って現像室9
8とシール用凹部92の圧力が同等とされる。
ここで電磁弁142が短時間に開閉されると、この電磁
弁142Bの開放時には現像部66が大気圧とされ、シ
ール用四部92が高圧とされ、電磁弁142Bが閉止さ
れると、現像部66及びシール用凹部92が共に高圧と
される。この異なる2状態が短時間に繰り返されること
により現像部66の隅に付着していた残存現像剤は移動
し易くなり、リターン管路146を通って現像剤ボトル
134へと戻される。
特にシール用凹部92の圧力と現像部66との圧力差が
太き(なると、瞬間的にシール用凹部92のシール圧力
がマスク90を乗り越えて現像部66へと至るので現像
部66の隅に付着している現像剤が除去され易くなる。
なお加圧シール用エアポンプ119Aは常に作動してい
る状態としてもよい。
スクイズ用及びシール用送風は、第16図の(n)位置
でlil影ボタボタンされて開始された次駒の帯電・露
光工程により制御されて、第16図の(IIA)位置で
フィルム押えa構のソレノイド234が消磁された後、
所定時間経過後にフィルム移動モータ(C)の駆動が開
始されると同時に停止されて、現像・スクイズ工程が終
了する。
なお、現像時に、現像電極96が存在することで、エツ
ジ効果のない画像が得られる。また、現像電極96にバ
イアス電圧が印加されていることで、画像のかぶりが防
止される。現像の途中でトナー粒子の帯電極性と同一極
性のパルス状の高電圧を印加することで画像再現性を改
善することもできる。
フィルム移動モータ(C)の駆動が停止されると、電子
写真フィルム24は第6図の右方向へ一駒移仙されてい
て、現像部66に位置していた駒が乾燥部6日に位置し
ている。フィルム移動モータ(C)が停止された後、所
定時間経過後に第16図の(IIB)位置でフィルム押
え機構のソレノイド234が励磁されると同時に、第1
2図のエアポンプ181が作動され、管路177を介し
て圧力空気が加熱供給される。ヒータ179で加熱され
た温空気は、乾燥部68の温風吹出口176から乾燥室
174へ吹き出され、現像剤136が乾燥される。エア
ポンプ181の作動は、第16図の(11)位置で撮影
ボタンを押されて口;1始された駒の帯電・露光工程に
よって制御されて、第16図の(IIIA)位置でフィ
ルム押え機構のソレノイド234が消磁されると同時に
停止されて、乾燥工程が終了する。
なお、乾燥室174へ供給される温風は温度センサ1[
12によってその温度が検出されていて、温度が一定と
なるようコントロールされている。
乾燥室は現像室より大きく形成されているため現像剤・
で濡れたフィルムは周辺まで完全に乾燥させることがで
きる。
また、前述の例では、フィルム押え機構のソレノイド2
34に連動し、電子写真フィルム24をプロセスヘッド
54に押圧している時にのみ、乾燥用のエアポンプ1[
+1を作動させたが、エアポンプ181はスタート時よ
り常時作動させ続けてもよい。
第16図の(nlA)位置でフィルム押え機構のソレノ
イド234が消磁された後、フィルム移動モータ(C)
が駆動されて、乾燥部68に位置していた駒は定着部7
0に移動される。フィルム移動モータ(C)の駆動が停
止された後、第16図の(mB)位置でフィルム押え機
構のソレノイド234が励磁されると同時に、第13図
に示されるエアポンプ19・5が作動されて、定着部7
0の空間部190に冷風が供給される。この冷風は空間
部190からガラスFi186の上部を通って定着室1
8Bへ至る。
フィルム押え機構のソレノイド234が励磁されてから
所定時間経過後に、キセノンランプ192が発光され、
トナー粒子は電子写真フィルム24の表面に融合して定
着され、定着工程が終了する。
定着時に発生する気化物や飛散物質等はエアポンプ19
5の作動によって供給される冷風により吹き落されるの
でガラス板186の面に付着することはない。
以上の工程を終ることで、電子写真フィルムへの画像の
記録が完了する。
本実施例の装置では、撮影ボタンを押されて撮影が開始
された帯電・露光部64に位置する駒が、現像部66へ
−9移動された後、フィルム押え機構のソレノイド23
4が励磁されてから所定時間経過後に次駒の撮影が可能
となる。この時から、現像部66への加圧スクイズ用の
エアポンプ144の作動による弱風の送風が終了して後
所定時間経過後までの間に、連続する次駒への撮影のた
めに撮影ボタンが押されると、連vt11)影として処
理され、これが連続されることで、第16図に示される
ように処理が進行する。
なお、前記の期間内に出影ボタンが押されない場合には
、あるいは、一連の撮影の終了をコントロールキーボー
ド28より入力した場合には、タイマにより加圧スクイ
ズ用及び加圧シール用のエアポンプ144.119Aの
作動による強風の送風が停止され、以後の乾燥、定着も
タイマによって処理される。
前記のようにして原稿の画像が記録された電子写真フィ
ルム24は、リーダモードが選択されることで投影が可
能となる0本実施例の電子写真装置では、前記同様の操
作でカセットが装填された伏皿では自動的にリーダモー
ドが選択されるようになっており(第3ミラー38は第
2図の位置から他の位置へ移動されている。)、前記同
様の操作で、所定の駒が帯電・露光部64に位置して停
止すると同時に、第3図に示される投影光源部46の光
源が点灯され、この光が押え板198の透孔200を通
って電子写真フィルム24を透過し、第3図に示される
光学系によってスクリーン16に電子写真フィルム24
の画像が拡大投影される。
なお、光源が点灯されると同時に、第7図に示されるエ
アポンプ89が作動されて帯電・露光室72に冷風が供
給され、投影光源部46からの熱で電子写真フィルム2
4が高温とならないように冷却され、熱変形によるピン
トずれが防止される。
また、リーダモードでは、コントロールキーボード28
のボタン操作で、電子写真フィルム24を連続駒込りし
てその投影画像を短時間で連続的に見ることができる。
この場合には、電子写真フィルム24の移動時にシャッ
タ(A)は閉じとされて、残像現象によるちらつきが防
止されるようになっている。
上記のようにスクリーン16に投影がなされている状態
でコントロールキーボード28のコピーボタンが押され
ると、コピーモードが選択されてコピーミラー52が移
動され、第4図に示される光学系によってスクリーン1
6に投影されていた画像がコピー用紙30に記録される
次に第17.18図には本発明の第2実施例が示されて
いる。
第17図に示される如く加圧スクイズ用エアポンプ14
4はその電源が100ボルト、及び5キロオームを介し
た100ボルトの2細類を選択できるようになっており
、これによってこれらの電源を選択すれば、前記実施例
のように電磁弁142Bを用いて大気開放することなく
高低2種類の圧力を現像部66へ供給できるようになっ
ている。
一方第18図に示される如く加圧シール用エアポンプ1
19Aも同様に100ボルト、及び5キロオームを介し
た100ボルトの2fff!fflの電源が接続されて
おり、これによってシール用凹部92へ高低2種類のシ
ール圧力を供給できるようになっている。
このためこの実施例においては、加圧スクイズ用エアポ
ンプ144及び加圧シール用エアポンプ119Aから同
程度の高圧を供給する状態と、加圧スクイズ用エアポン
プ144からは低圧の加圧スクイズを行い、加圧シール
用エアポンプ119Aからは高圧のスクイズ圧を供給す
る状態を繰り返せば、前記実施例と同様に現像部66に
残存した現像剤を効果的に拭き落とすことができる。
第19.20図には本発明の第3実施例が示されている
この実施例では前記第1実施例のシール圧供給用管路1
19とスクイズ圧供給用の管路142とが管路161で
連通されており、この管路161の中間部に電磁弁16
2が介在されている。この電磁弁162は管路119.
142を連通する状態と遮断する状態とを形成可能とな
っている。
従ってこの実施例では電磁弁162の短時間における繰
り返し開閉によって前記実施例と同様に効果を得ること
ができる。即ち電磁弁16゛2の開放によって管路11
9.142を連通し、加圧シール用エアポンプ119A
と加圧スクイズ用エアポンプ144からの供給圧力を互
に連通して平均化した圧力を現像部66とシール用凹部
92へと供給でき、またTr!、磁界162の閉止及び
電磁弁142Bの開放によって更には必要に応じた加圧
スクイズ用エアポンプ144の停止によって現像部66
を大気開放し、加圧スクイズ用凹部92のみを高圧とす
ることができる。
次に第21図には本発明の第4実施例が示されている。
この実施例においては前記第3実施例における加圧スク
イズ用エアポンプ144が省略されており、スクイズ用
管路142が管路161及び管路142Aへと接続され
ている。このためこの実施例では加圧シール用エアポン
プ119A(第20図参照)の圧力が電磁弁162の開
放によって現像部66へも供給されるようになっており
、電磁弁142Bを閉止することによってこの加圧シー
ル用エアポンプ119Aの圧力が共に現像部66とシー
ル用凹部92とへ均等に作用し、Trim弁162の閉
止及び電磁弁142Bの開放によって現像部66のみを
大気圧とすることができるようになっている。
(発明の効果〕 以上説明した如く本発明は、電子写真フィルムに現像部
で現像剤を供給して現像する電子写真装置用プロセスヘ
ッドであって、前記現像部の周囲に枠部を介して設けら
れたシール部と、現像部への現像剤供給後に現像部の圧
力とシール部の圧力を同等とする状態及び現像部の圧力
を大気圧と等しくしシール部の圧力を高圧とする状態を
交互に繰り返す制御手段とを有することを特徴としてい
るので、不要な現像剤の除去が確実になる優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真装置の実施例を示す外観斜視図、第2
図は電子写真装置の撮影光学系を示す斜8I概念図、第
3図は同じく投影光学系を示す斜視概念図、第4図は同
じく複写光学系を示す斜視概念図、第5図は第1図の電
子写真装置に配設された本発明実施例に係るプロセスヘ
ッドの分解斜視図、第6図は同じく正面図、第7図は第
6図の■−■線矢視図、第8図は第6図の■−■線矢視
図、第9図は第6図の[X−IX線矢視図、第10図は
第6図のX  X線矢視図、第11図はプロ七”スヘッ
ド現像部と他の機器との関係を示す説明図、第12図は
第6図のxn−xn線矢視図、第13図は第6図のxm
−xmm矢視図、第14図はブロモゑヘッドと押え板と
の位置関係を示す概略側面図、第15図はプロセスヘッ
ドに配設されるフィルム押えa措を示す斜視図、第15
A図は第15図の一部部品を反対側から見た斜視図、第
16図は電子写真装置のカメラモードにおけるタイムチ
ャートを示す図表、第17図は本発明の第2実施例を示
す第9図に相当する断面図、第18図は第10図に相当
する断面図、第19図、第20図はそれぞれ本発明の第
3実施例を示す第9図、第10図に相当する断面図、第
21図は本発明の第4実施例を示す第9図に相当する断
面図である。 66・・・現像部、 90・・・マスク、 92・・・凹部、 119A・・・ポンプ、 119C・・・電磁弁、 142B・・・電磁弁、 144・・・ポンプ、 162・・・電磁弁。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真フィルムに現像部で現像剤を供給して現
    像する電子写真装置用プロセスヘッドであって、前記現
    像部の周囲に枠部を介して設けられたシール部と、現像
    部への現像剤供給後に現像部の圧力とシール部の圧力を
    同等とする状態及び現像部の圧力を大気圧と等しくしシ
    ール部の圧力を高圧とする状態を交互に繰り返す制御手
    段とを有することを特徴とした電子写真装置用プロセス
    ヘッド。
  2. (2)前記制御手段は現像部へ接続されたポンプと、シ
    ール部へ接続されたポンプと、現像部を大気に開放でき
    る弁とを備えていることを特徴とした前記特許請求の範
    囲第(1)項に記載の電子写真装置用プロセスヘッド。
  3. (3)前記現像部とシール部は弁を介して互に連通され
    ていることを特徴とした前記特許請求の範囲第(1)項
    に記載の電子写真装置用プロセスヘッド。
  4. (4)前記現像部は大気に連通可能とされ、シール部へ
    はポンプが接続され、シール部と現像部とは弁を介して
    互に連通されることを特徴とした前記特許請求の範囲第
    (1)項に記載の電子写真装置用プロセスヘッド。
JP8199487A 1986-05-22 1987-04-02 電子写真装置用プロセスヘツド Pending JPS63106684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-118300 1986-05-22
JP11830086 1986-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106684A true JPS63106684A (ja) 1988-05-11

Family

ID=14733261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199487A Pending JPS63106684A (ja) 1986-05-22 1987-04-02 電子写真装置用プロセスヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727393A (en) Processing head for electrophotographic apparatus
JPS6394282A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62264081A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63106684A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6370272A (ja) 電子写真装置用フイルム押圧手段
JPS62161179A (ja) 管路構造
JPS63287876A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394285A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63182680A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPH0656534B2 (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62166378A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394288A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394287A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394283A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62161180A (ja) 管路構造
JPS62280785A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62264079A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63106771A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62189485A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394270A (ja) 電子写真装置用現像方法
JPS6394286A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6214663A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394284A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63204284A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62189486A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド