JPS6391400A - リンホトキシンの疎水性クロマトグラフイ−による精製法 - Google Patents

リンホトキシンの疎水性クロマトグラフイ−による精製法

Info

Publication number
JPS6391400A
JPS6391400A JP61236719A JP23671986A JPS6391400A JP S6391400 A JPS6391400 A JP S6391400A JP 61236719 A JP61236719 A JP 61236719A JP 23671986 A JP23671986 A JP 23671986A JP S6391400 A JPS6391400 A JP S6391400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
chromatography
lymphotoxin
hydrophobic chromatography
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61236719A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sumiya
徹 角谷
Takaaki Oohara
高秋 大原
Yasuhiro Ikenaka
康裕 池中
Kenji Yamashita
憲司 山下
Hajime Kawarada
川原田 肇
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61236719A priority Critical patent/JPS6391400A/ja
Publication of JPS6391400A publication Critical patent/JPS6391400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はヒト・リンホトキシンの精製法に係る。更に本
発明は、本発明による精製法によって精製されたヒト・
リンホトキシンに係る。
ヒト・リンホトキシン(以下、LTという)は、癌細胞
に対し選択的に毒性を示し壊死させる作用を持ち(Kv
ans O,H,ら(1977年)キャンサー・リサー
チ((!anoer ne!!、)、  37巻。
898頁〕、制癌剤としての応用が期待さhている。
(従来の技術) LTは、リンパ芽球様細胞RPM工 1788からDI
CAI!i−セルロース、等電点電気泳動、レジφル・
レクφン・クロマトグラフィー、ポリアクリルアミド・
ゲル電気泳動により精製されることは知られている( 
Aggarwal  B、B、ら(1984年)ザ・リ
サーチV・オプ・バイオロジカル・ケミストリー(J、
Biol、 Chen、 )、259巻、686頁S 
AggarW&1B、 B、ら(1985年)ザ・ジャ
ーナル・オプ・パイオロジカV−ケミストリ゛−(J、
 Blot、 Chen、 )、260巻、2334頁
〕。
またLTの一次アミノ酸配列はI、TのoDNAのクロ
ーニングの結果(Gray P、 W、ら(19B4年
)ネイφヤー(1iature )、312巻、721
頁〕、明らかに々つた。上記T、Tの精製法では無血清
培地を用いてLTを誘導後、培養液を濃縮透析するとい
う操作を行っておシ、また回収率は1α7%と低いもの
であった。更に等電点電気泳動、ポリアクリルアミド・
ゲA/11t気泳動等、LTの大量調製法としては不向
きな方法を用いていた。
(発明が解決しようとする問題点) 細胞の培養には一般に血清が用いられるが、無血清培地
を用いない限り、培地に含まれる蛋白の多くは血清由来
の蛋白である。含血清培地を用いてI、Tを生産した場
合、血清に由来する蛋白との分離が大きな問題点となる
。またLTの大量精製の為には大量の培養液を出発材料
として精製を行なわなければならないが、大量の培養液
をイオン交換クロマトグラフィーで精製する場合には、
大量の培養液を低イオン濃度の透析液に対し透析を行な
わねばならず、これは時間と労力の要るものである。l
たT、Tの精製の全工程を通しての収率が高くなければ
良い精製法とは言えない。
本発明者らは以上の様な問題点に対処すぺ〈研究を行っ
た結果、含血清培地を用いた培養液からでも透析操作を
必要としない、且つ高収率の精製法を確立し、・本発明
に至った。
C問題点を解決するための手段) LT生産細胞を含血清培地で培養し、その培養液に含ま
れるLTを金属キレートアフィニティークロマトグラフ
ィー及びDyrhv−七Mロースt−用いたイオン交換
クロマトグラフィーにより部分精製し、そのI、T標品
を用いてLTがクロマトグラフィー担体に吸着され、ま
た溶出されるかを睡々のクロマトグラフィー担体につい
て検討した結果、20%硫安を含む標品がフェニル−セ
ファロース(ファ〃マシア社)、或イはオクφルーセフ
ァロース(ファルマシア社)に吸着され、また30%工
≠レンゲリコールを含む緩衝液で溶出されることを見い
出した。
疎水性クロマトグラフィー(ハイドロフォービッククロ
マトグラフィー)は、疎水性基を有するクロマトグラフ
ィー担体と蛋白の疎水性部分の親和性の強さの違いによ
って種々の蛋白を分離する方法であゐ。塩を加えてLT
試量溶液のイオン強度を高めると担体とLTの疎水性相
互作用が増加し、LTけ担体に吸着される。また吸着さ
れたLTはイオン強度を下げ、エチレンゲルコールなど
で極性を低くしたa″tI液で溶出可能である。
一ハイドロフオービッククロマトグヲフイーに用いる担
体としてはフエニ/L/基、アルキル基等の疎水性の強
い残基を有している担体が用いられる。ハイドロフォー
ビッククロマトグラフィーに用いられる市販されている
担体としてはオクチル−セファロース、フェニル−セフ
ァロース(ファルマシア社)が知られている。tた、こ
れらの方法とゲル罪過等の他の方法を組合わせることに
よシ更に効率よく精製することができる。
(実施例) 以下に実施例を示す。
実施例1 LT生産細胞の培養 I、T生産細胞CHO2−3E−dBは、特願昭61−
23637に記載の方法なより、CHOdhfr−2−
3株をLT発現ベクターpsVeL’Mhfrによシ形
質転換して得た細胞である。この(HO2−Km−41
3株を2%牛脂児血清を含むMvMアルファ培地(Gよ
りCO社製)で培養し、約4万ユニツト/mlのLT活
性を有する培養液10A’を得た。
実施例2 LTの部分精製 キレーテイングーセブアロース6Bをカラム(2,5X
 17 cm )に詰め、51n9 / mlの塩化亜
鉛水溶液を通し、亜鉛イオンをゲルにキレートさせた。
カラムを蒸溜水で洗浄後、LTを含む培養液biをチャ
ージした。次に5mMリン酸ナトリウムバッファー(p
H7,8)、I M4化ナトリウム、1mMアジ化ナト
リウムで洗浄し、0から50mMのイミダゾ−Vの直線
濃度勾配をもつ上記バッファー800gj?で溶出し九
。I、Tは蛋白の主ピークから遅れて溶出され、精製倍
率約600倍、回収率85%で精製された。
亜鉛キレートアフイニテイークロマトグフフィーによっ
て精製したLT活性画分を5mMjJン酸ナトリウムバ
ッファー(pH8,0)、1 mMアジ化ナトリウムS
 lKS回透析し、脱塩した。次に同バッファーで平衡
化したDI!!AID−七Vロースカラム(1,5X2
0備)Kチャージし、0からα3Mの塩化ナトリウムの
直線濃度勾配をもつ同バッファー500 mlで溶出し
た。LTは0.1M以下の塩化ナトリウムで溶出され精
製倍率は4.3倍、収率は88%であった。
実施例3 LTの7 x ニアL/−セファロースOf、−dBに
よる精製 実施例2で得られたLT部分M農標品に終濃度20%に
なるように硫安を加え、フェニル−セファロース0L−
4Bカラム(1,5X5.7 cm )にφヤージした
。次に20%硫安を含む5mMリン酸バッファー(pH
7,6)、I M  Na1l & 1mM NfLN
sで洗浄後、硫安濃度を下げる一方工φレンゲリコール
濃度を上げてゆくグラジェントをもつバッファーで溶出
した。LTは第1図に示したように単一ピークとして溶
出された。収率は95%であシ、5DS−ポリアクリン
アミドゲル電気泳動でほぼ単一のバンドとして検出され
た。
精製されたT、Tの比活性は3)lout/+9蛋白で
あった、 実施例4 LIrのオクチル−セファロース0L−4BI/Cよる
精製 実施例2で得られたI、T部分vI製標品に終濃度20
%になるように硫安を加え、オクチル−セファロース0
L−dBカラム(IX4CI+1)Kチャージした。次
に20%硫安を含む5mMIJン酸バッファー(pH7
,8) 、1 mM NaN5で洗浄後、第2図に示し
たようにステップワイズに溶出した。LTは単一ピーク
として溶出された。回収率Fi95%であり、精製され
たLTO比活性は3X10 U/■蛋白であった。
【図面の簡単な説明】
!111LTのフェニル−セファロース0L−ABカラ
ムクロマトグラフィーの溶出パターンを示す図、第2図
はLTのオクφルーセファロース(!L−dBカラムク
ロマトグヲフイーの溶出パターンを示す図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)疎水性クロマトグラフィーを用いることを特徴と
    するヒト・リンホトキシンの精製法。
  2. (2)クロマトグラフィー担体がフェニル基を有する担
    体である特許請求の範囲第1項記載の精製法。
  3. (3)クロマトグラフィー担体がフェニル−セファロー
    スである特許請求の範囲第1項或いは第2項記載の精製
    法。
  4. (4)クロマトグラフィー担体がアルキル基を有する担
    体である特許請求の範囲第1項記載の精製法。
  5. (5)アルキル基がn−オクチル基である特許請求の範
    囲第4項記載の精製法。
  6. (6)クロマトグラフィー担体がオクチル−セファロー
    スである特許請求の範囲第5項記載の精製法。
  7. (7)少くとも3×10^7U/mg蛋白以上の比活性
    を有するヒト・リンホトキシン。
  8. (8)疎水性クロマトグラフィーにより精製された特許
    請求の範囲第7項記載のヒト・リンホトキシン。
  9. (9)クロマトグラフィー担体がフェニル基を有する担
    体である特許請求の範囲第8項記載のヒト・リンホトキ
    シン。
  10. (10)クロマトグラフィー担体がフェニル−セファロ
    ースである特許請求の範囲第8項或いは第9項記載のヒ
    ト・リンホトキシン。
  11. (11)クロマトグラフィー担体がアルキル基を有する
    担体である特許請求の範囲第8項記載のヒト・リンホト
    キシン。
  12. (12)アルキル基がn−オクチル基である特許請求の
    範囲第11項記載のヒト・リンホトキシン。
  13. (13)クロマトグラフィー担体がオクチル−セファロ
    ースである特許請求の範囲第12項記載のヒト・リンホ
    トキシン。
JP61236719A 1986-10-03 1986-10-03 リンホトキシンの疎水性クロマトグラフイ−による精製法 Pending JPS6391400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236719A JPS6391400A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 リンホトキシンの疎水性クロマトグラフイ−による精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236719A JPS6391400A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 リンホトキシンの疎水性クロマトグラフイ−による精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391400A true JPS6391400A (ja) 1988-04-22

Family

ID=17004761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61236719A Pending JPS6391400A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 リンホトキシンの疎水性クロマトグラフイ−による精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018516A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Eiji Matsumoto 果菜カッティング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018516A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Eiji Matsumoto 果菜カッティング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139209B1 (ko) 단백질 정제방법
JP3379758B2 (ja) イソプロパノール含有水溶液を用いる核酸のトランスフェクション効率の増強
KR100771252B1 (ko) 양이온 교환 크로마토그래피를 통한 약리학적 활성단백질의 정제방법
JPS63503352A (ja) タンパク質の精製
JP2004535197A (ja) 酵素の精製方法およびその方法で製造された精製済み酵素並びに該酵素の用途
Dixon et al. A simple procedure for the preparation of highly purified (sodium+ potassium) adenosinetriphosphatase from the rectal salt gland of Squalus acanthias and the electric organ of Electrophorus electrieus
EP0057600B1 (en) Affinity resins and their use in isolating bacterial luciferase
JPS63275600A (ja) 高純度プロテインa製剤の製法
Raibaud et al. Purification of E. coli enzymes by chromatography on amphiphilic gels
JPS6391400A (ja) リンホトキシンの疎水性クロマトグラフイ−による精製法
JPS6034916A (ja) 第1x因子および他のビタミンk依存性タンパク質の高純度精製
Dunn et al. Purification of Escherichia coli alkaline phosphatase on an ion-exchange high-performance liquid chromatographic column using carboxymethyl dextrans
JPS62259596A (ja) ハイブリツドタンパク質の精製方法
JPS61224996A (ja) マウスインタ−フエロンの精製法
JP2661790B2 (ja) 入尿トリプシンインヒビターの精製方法
Rubiyana et al. Comparison of immobilized metal affinity chromatography Ni-NTA and Co-TALON for the purification of recombinant human erythropoietin
JPS633796A (ja) リンホトキシンの精製法
JPH0679172A (ja) クロマトグラフィー剤およびタンパク質、ポリペプチドまたは金属の分離のためのその使用法
US5760187A (en) Purification process of a human growth hormone
JPH0260316B2 (ja)
Heinrikson et al. Purification and characterization of recombinant proteins: opportunities and challenges
JPS633797A (ja) リンホトキシンの精製方法
JPS61191699A (ja) マウスインタ−フエロンの精製法
JPS6150925A (ja) 抗原または抗体の精製方法
US4078972A (en) Method of purification of carboxypeptidase G1