JPS6391238A - 開封構造 - Google Patents

開封構造

Info

Publication number
JPS6391238A
JPS6391238A JP61236883A JP23688386A JPS6391238A JP S6391238 A JPS6391238 A JP S6391238A JP 61236883 A JP61236883 A JP 61236883A JP 23688386 A JP23688386 A JP 23688386A JP S6391238 A JPS6391238 A JP S6391238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
packaging container
peel strength
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61236883A
Other languages
English (en)
Inventor
大西 節蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Packs Kk
DAIWA PATSUKUSU KK
Original Assignee
Daiwa Packs Kk
DAIWA PATSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Packs Kk, DAIWA PATSUKUSU KK filed Critical Daiwa Packs Kk
Priority to JP61236883A priority Critical patent/JPS6391238A/ja
Publication of JPS6391238A publication Critical patent/JPS6391238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば、ようかんなどの食品が包装される
フィルム状の包装容器などに好適に用いられる開封構造
に関する。
従来技術 第7図は、従来技術を説明するための図である。
ようかん1はフィルム状の包装容器2によって包装され
ており、この包装容器2は合掌部3によってシールされ
ている。包装容器2は、その内方側に配置される内装フ
ィルム4と外方側に配置される外装フィルム5との2層
構造を形成し、内装フィルム4は、ポリプロピレンから
成り、外装フィルム5はエチレンビニルアルコールから
成る。内装フィルム4と外装フィルム5とは接着剤によ
って装着されており、合掌部3においては、相互に対向
する内装フィルム4の両端部がシールされている。
発明が解決すべき問題点 このような包装容器2においては、内容物の保存状態を
良好に保つために、合掌部3の封止性を高くしなければ
ならず、このために、合掌部3のシール強度、すなわち
内装フィルム4同士の#離強度を一定以上の大きさに保
たなければならなかった。さらに外装フィルム5と内装
フィルム4との剥離強度も同程度にしていた。従来、こ
のような合掌部3のシール強度に抗して、これを開封し
ようとすれば、たとえば8〜11kg重の力が必要であ
ることが知られており、これだけの力を加えなければな
らないことは、開封を困難にするばかりでなく、不所望
な箇所からさけ目が生じる場合が頻繁に起こり得る。ま
た、過大な力を加えることは、包装容器2に収納された
ようかん1などの収納物の形くずれの原因ともなってい
た。
本発明の目的は、前述の問題点を解決し、封止性が高く
、かつ開封が容易な開封構造を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、第1層と、 複数層から成り第1層上に形成された第2層と、第1N
に関して第2NJと反対側に固着され、第1Mおよび第
2層を含む積層体との間で開封される第3層とを含み、 fISlffiと第3層との間の剥離強度が第1層と第
2Fr!Iとの間の剥離強度より大きく選ばれるように
したことを特徴とする開封構造である。
作  用 本発明に従えば、第1WIとtJS3層との間の剥離強
度は、第1層と第2Nとの間の剥離強度より大きく選ば
れるので、第1層と第3層との間よりも、第INと第2
層との間の方が眉間剥離が起こり易い条件になる。した
がって第1層と第21とから成る積層体と、第3Nとを
相互に離反する方向に引張れば、第1層が破断されて、
第IWJと第2層との間に眉間剥離が生じる。これによ
って積層体と第3層が離反して開封されることになる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の斜視図であり、第2図はそ
の断面図である。第1図および第2図を参照して、よう
かん6はフィルム状の包装容器7によって包装されてお
り、この包装容器7には、その長手方向上面に縦合掌部
8が設けられ、側面に横合f部9が設けられる。包装容
器7は、その内方側に配置される内装フィルム10と外
方側に配置される積7i!lフィルム11とから成り、
合掌部8は内装フィルム10の両端部付近の相互に対向
する面を接着剤などによりシールされて形成されている
。なお、合掌部8の先端部はシールされておらず、包装
容器7を開封する際に用いられる把持部12a、12+
)が形成される。
第3図は第2図の矢符■で囲まれた部分の拡大断面図で
ある。合掌部8は、内装フィルム10および積層フィル
ム11の一部分である第1合掌部8aおよびMS2合掌
部8!]より成り、第1および第2合掌部8a、8bで
は、前述したように内装フィルム10がシール面19に
おいてシールされている。これら第1および第2合掌部
8a、81+の遊端部は、前述した把持部12a、12
bが設けられている。
包装容器7の積層フィルム11は、たとえば3層構造と
なっており、これらの材質は外方側から、2軸延伸ナイ
ロンM(以下、ONNと略称する)13.2軸延伸ポリ
エステルN (以下、0PET層と略称する)14およ
びポリエチレン層(以下、PE層と略称する)15であ
り、この順序で配列さiる。0NN13とoPETN1
4との間は、ドライ接着l 16 ニよッテ、0PET
[14とPE層15との間は接着層17によって、それ
ぞれ相互に固着され、これらによって積Nフィルム11
は一体的に形成される。
積層フィルム11の内方側すなわち、PE7115の内
方側には前記内装フィルム10が配置される。内装フィ
ルム10はたとえばポリプロピレン(以下、PPと略称
スル)カラ成り、PE115とは融着しており、この内
装フィルム10とPE7W15との間は、後述するよう
な剥離界面18であり、この剥離界面18における剥離
強度は比較的弱い。また、内装フィルム10の引張り強
度は前記シール面19のシール強度より小さく選ばれる
ナ4B、ON層13.0PET層14、PE115およ
び内装フィルム10のそれぞれの厚さは、たとえば、1
5μm、12μm130μ「0および3μmに選んでも
よい。
このような構成を有する合掌部8において、両把持部1
2a、12bを第3図示の矢符A、B方向にそれぞれ引
張れば、合掌部8の各層間における剥離強度が最も小さ
い層間、すなわち第1合掌部8aあるいは第2合掌部8
bのどちらか一方の前記剥離界面18が層間剥離を起こ
す。すなわち合掌部8は、たとえば第4図示のごとく剥
離する。
このようにして、剥離界面18における剥離強度および
内装フィルム10の引張り強度をシール面19の剥離強
度より弱く設定すれば、合掌部8を剥離する際に要する
力は、シール面19の剥離強度によらず剥離界面18の
剥離強度に従うことになる。なお、本実施例において、
剥離に要する力は、およそ1Kg重で十分であることが
実験により測定された。
第5図は、本発明の第2実施例の斜視図であり、第6図
はその断面図である。本実施例においては、包装容器2
1の内容物としてたとえば薄切りハム22が選ばれたも
のである。
第5図および第6図を参照して、包装容器21は、たと
えば厚紙などから成る基台23、基台23のttS6図
上方側に載置されるPP層24、さらにその上方側に載
置される積層フィルム25などから構成される。積層フ
ィルム25は第1実施例と同様の構成を有し、その中央
部に深絞り加工された収納部26が形成され、この収納
部26に前記薄切りハム22が収納される。なお、積層
フィルム25の最も内側(第6図下方側)の層は、PP
とPEの共押出し層29から成り、第6図下方側にPP
iが、上方側にPE層が配置される。基台23とPP層
24とは接着剤によって接着されており、PP層24と
前記積層フィルムの収納部26以外の領域とは、第1実
施例と同様にシールされており、その一端部はシールさ
れずに把持部27.28が形成される。
このような構成を有する包装容器21においても、第1
実施例と同様に従来に比較して格段に小さな力で開封す
ることができる。
効  果 以上のように本発明に従えば、第3層と積層体との間の
剥離強度が比較的大きく選ばれているので、この間の封
止性が高く保たれる。さらにこの封止性を損なわずに、
開封時に加える力は従来に比較して小さくてもよく、開
封の容易性が格段に向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の包装容器7の斜視図、第2
図は包装容器7の断面図、m3図は第2図の矢符■で囲
まれた部分の拡大断面図、第4図は合掌部8が剥離され
た状態を説明するための図、第5図は第2実施例の包装
容器21の斜視図、第6図は包装容器21の断面図、第
7図は従来技術を説明するための図である。 7.21・・・包装容器、8・・・縦合掌部、10・・
・内装フィルム、11.25・・・積層フィルム、12
a。 12 b、27.28  ・lfi持部、13 、・O
N層、14・・・0PET層、15・・・PE層、16
・・・ドライ接着剤、17・・・接着層、18・・・剥
離界面、19・・・シール面、23・・・基台、24・
・・PP層、26・・・収納部代理人  弁理士 西教
 圭一部 第1図 第2図 1U旧 −一一−y−一−J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1層と、 複数層から成り第1層上に形成された第2層と、第1層
    に関して第2層と反対側に固着され、第1層および第2
    層を含む積層体との間で開封される第3層とを含み、 第1層と第3層との間の剥離強度が第1層と第2層との
    間の剥離強度より大きく選ばれるようにしたことを特徴
    とする開封構造。
JP61236883A 1986-10-04 1986-10-04 開封構造 Pending JPS6391238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236883A JPS6391238A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 開封構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236883A JPS6391238A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 開封構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391238A true JPS6391238A (ja) 1988-04-21

Family

ID=17007194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61236883A Pending JPS6391238A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 開封構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269604A (ja) * 1988-09-30 1990-11-05 Rapak Inc 連続ウェブに担持された可撓性プラスチック袋を充填する装置
JP2011219164A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Yumiko Suzuki 食品包装材及び包装された食品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545356A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Toshiba Corp Slip control system
JPS5535310A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Canon Inc Safety device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545356A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Toshiba Corp Slip control system
JPS5535310A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Canon Inc Safety device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269604A (ja) * 1988-09-30 1990-11-05 Rapak Inc 連続ウェブに担持された可撓性プラスチック袋を充填する装置
JP2011219164A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Yumiko Suzuki 食品包装材及び包装された食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003670A (en) Abuse resistant flexible package
US5057365A (en) Cap liner and process for using cap liner to seal containers
JP2000085840A (ja) 容器および容器の製造方法
JPS62251363A (ja) 簡易ピ−ル容器
JPS59199463A (ja) 包装容器
JPS6391238A (ja) 開封構造
JP3654966B2 (ja) ふた材
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JPS6378A (ja) 簡易ピ−ル容器
JP3867474B2 (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
JP4478317B2 (ja) 易開封ブリスター包装体
JPH0627580Y2 (ja) プレススルーパック
JP3258800B2 (ja) 積層材
JPS61287571A (ja) 部分開封可能な密封容器
JP3043977B2 (ja) 包装袋用フィルム及びこれにより形成した包装袋
JPS61287568A (ja) プレススル−パツク
JP2682315B2 (ja) インナーシール材
JP3007092U (ja) 繰り返し開封できる緩衝袋
JP3077561B2 (ja) 易開封性紙容器
JPS5890036A (ja) 紙を主体とした円筒状容器
JPS5917809Y2 (ja) 物品被覆フイルム
JP3701343B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JPS6030210Y2 (ja) 容器
JPH0427811Y2 (ja)
JPH0665241U (ja) 切り裂き開封後再封できる包装用袋