JPS639079B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639079B2
JPS639079B2 JP24977084A JP24977084A JPS639079B2 JP S639079 B2 JPS639079 B2 JP S639079B2 JP 24977084 A JP24977084 A JP 24977084A JP 24977084 A JP24977084 A JP 24977084A JP S639079 B2 JPS639079 B2 JP S639079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
fibers
less
reaction product
chlorosulfonated polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24977084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127739A (ja
Inventor
Shuji Takahashi
Yasuo Suzuki
Kazuji Takamizawa
Kazuo Sashide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP24977084A priority Critical patent/JPS61127739A/ja
Publication of JPS61127739A publication Critical patent/JPS61127739A/ja
Publication of JPS639079B2 publication Critical patent/JPS639079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の分野) 本発明はクロロスルホン化ポリエチレンゴムと
繊維の接着処理方法に関し、詳しくはレゾルシン
1.0モルに対しハロゲン化アリルおよびアルカリ
金属水酸化物を各々1.0モル未満反応させ、次い
で該反応物中の未反応レゾルシン1.0モルに対し
ホルマリンを0.8モル以下反応させて得られる反
応生成物によつて繊維を処理するか、もしくはこ
の反応生成物と特定のゴムラテツクスの混合液に
よつて繊維を処理することにより、繊維とクロロ
スルホン化ポリエチレンゴムとの接着力を飛躍的
に向上せしめたクロロスルホン化ポリエチレンと
繊維の接着処理方法に関する。 (発明の背景) クロロスルホン化ポリエチレンゴムはその分子
構造と官能基ゆえに、耐候性、耐炎性、耐油性に
優れ、また引張特性、耐屈曲疲労性にも優れた特
性を有しており、工業的価置の高いゴムである。 しかしながら、クロロスルホン化ポリエチレン
ゴムは汎用ゴムと異なり、二重結合を分子鎖に有
しないことや極性が高いことから、クロロスルホ
ン化ポリエチレンゴムと繊維を接着剤を介して接
着せしめることは、極めて困難である。 通常、天然ゴムやSBR、IR等と6ナイロン、
6,6ナイロン、ポリエステル繊維等の繊維を接
着させるためには、レゾルシン・ホルマリン初期
縮合物とゴムラテツクスの混合液(以下、RFL
と略す)を使用するが、クロロスルホン化ポリエ
チレンゴムと繊維との接着処理方法に関する従来
の知見は皆無といつてよく、上述のごとき通常使
用されるRFLで繊維を処理しても満足すべき接
着力は得られない。 このようにクロロスルホン化ポリエチレンゴム
と繊維を接着せしめることは極めて困難である
が、クロロスルホン化ポリエチレンゴムの特性
は、他のゴムにない有用な点が多く、特に繊維補
強層を必要とするゴムホース類、コンベアベルト
類へのクロロスルホン化ポリエチレンゴムの適用
の要請が近年高まつている。 (発明の目的) 本発明は、かかる問題に鑑み、クロロスルホン
化ポリエチレンゴムと、6ナイロン、6,6ナイ
ロン、ポリエステル繊維等の繊維とを好適に接着
せしめる接着処理方法を提供することを目的と
し、特にクロロスルホン化ポリエチレンゴムの特
性を利用したゴムホース類やゴムベルト類の繊維
補強層に使用される。 本発明者らは、クロロスルホン化ポリエチレン
ゴムと繊維を接着する方法につき鋭意検討した結
果、レゾルシン、ハロゲン化アリルおよびアルカ
リ金属水酸化物を特定モル比で反応させ、次いで
ホルマリンを特定モル比で反応させて得られる反
応生成物によつて繊維を処理するか、もしくはこ
の反応生成物に特定のゴムラテツクスを特定割合
で混合した混合液によつて繊維を処理することに
より上記目的を満足させることを見出し本発明に
到達した。 (発明の構成) すなわち本発明は、レゾルシン1.0モルに対し、
ハロゲン化アリル1.0モル未満およびアルカリ金
属水酸化物1.0モル未満を反応させ、次いで得ら
れた反応物中の未反応レゾルシン1.0モルに対し
ホルマリンを0.8モル以下を反応させて得られる
反応生成物を用いて繊維を処理するか、もしくは
この反応生成物とアクリロニトリルブタジエン共
重合体ゴムラテツクスまたはカルボキシル変性ア
クリロニトリルブタジエン共重合体ゴムラテツク
スとを、固形分として1.0:1.0〜2.0の混合重量比
となるように混合し、この混合液で繊維を処理す
ることを特徴とするクロロスルホン化ポリエチレ
ンゴムと繊維の接着処理方法にある。 本発明で繊維を処理するために使用される処理
液は、レゾルシン1.0モルに対し1.0モル未満のア
ルカリ金属水酸化物および、1.0モル未満のハロ
ゲン化アリルを反応させた後、さらにこの反応物
に未反応レゾルシン1.0モルに対して0.8モル以下
のホルマリンを反応させて得られる反応生成物
で、通常アルカリ水溶液として用いられる。ここ
において用いられるアルカリ金属水酸化物として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好まし
く、ハロゲン化アリルとして塩化アリル、臭化ア
リルが好ましい。 レゾルシン1.0モルに対し、アルカリ金属水酸
化物およびハロゲン化アリルの量が1.0モル以上
となると、レゾルシンの水酸基が反応により消失
するため最終的に水溶物となり難く、また未反応
レゾルシン1.0モルに対し、ホルマリンが0.8モル
を越えるとゲル化して水溶物となり難いためそれ
ぞれ好ましくない。さらに接着力からみた場合に
は、レゾルシン1.0モルに対するアルカリ金属水
酸化物およびハロゲン化アリルはそれぞれ0.2〜
0.7モルが好ましく、未反応レゾルシン1.0モルに
対するホルマリン量は0.3〜0.7モルが好ましい。 この様にして得られた反応生成物を水酸化ナト
リウム、アンモニア水等のアルカリ水溶液にて希
釈することで処理液が得られる。 また、本発明においては、上記した反応生成物
に特定のゴムラテツクスを混合した混合液を処理
液として用いることもできる。 この場合ゴムラテツクスとしでは、アクリロニ
トリルブタジエン共重合体ゴムラテツクスまたは
カルボキシル変性アクリロニトリルブタジエン共
重合体ゴムラテツクスが用いられ、他のいかなる
ゴムラテツクスを用いても、目的とする接着力は
得られない。 また、反応生成物とゴムラテツクスの混合重量
比は、反応生成物の固形分1.0に対し、ゴムラテ
ツクスの固形分1.0〜2.0が好ましい。ゴムラテツ
クスの量が2.0を越えると接着力が低下する。ま
た1.0未満では混合液の安定性が低下する。 この様にして得られた特定配合の処理液を用
い、6ナイロン、6,6ナイロン、ポリエステル
繊維等の繊維を含浸せしめた後、適当な温度で熱
処理し、クロロスルホン化ポリエチレンゴムと一
体化加硫することで、極めて強固な接着力を発現
する。 (発明の実施例) 以下、実施例および比較例に基づき本発明を具
体的に説明する。なお、第1表中の配合液の数値
はグラム単位、第2表の配合数値は重量部単位で
ある。 実施例1〜3および比較例1〜3 レゾルシン110gと水酸化ナトリウム20gをフ
ラスコ中にてメタノール50gに溶解し、70℃にて
60分間加熱撹拌した後、塩化アリル38.2gを徐々
に滴下し反応させた。得られた生成物より塩化ナ
トリウムを除去した後、メタノールを留去し100
〜120℃にて17.5gの37%ホルマリンを滴下し、
さらに28%アンモニア水184gを添加して反応生
成物を溶解せしめ固形分濃度42%の接着剤原液A
を得た。 この接着剤原液を用い、第1表中に示す量の軟
水およびゴムラテツクスを加え、処理液B〜Eを
調製した。 一方、比較として第2表に示す配合の処理液
(RFL)FおよびGを調製した。 この処理液B〜Gを用い6ナイロン1260d/2
繊維コードに各々の処理液を含浸させた後、120
℃で2分乾燥し、さらに180℃で2分熱処理し、
第2表に示す組成のクロロスルホン化ポリエチレ
ンゴム組成物シートに埋込み、145℃で45分加硫
した後、加硫ゴムシートから処理繊維コードを引
抜く力を測定する引抜テストにより引抜力を求め
た。なお、処理繊維コードのゴム組成物シート中
への埋込み深さは8mmである。 以上の引抜力の結果を第3表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例4および比較例4 実施例1で調製した処理液Bと比較例2で調製
した処理液Fを用いて、1500d/2のポリエステ
ル繊維コードを含浸処理した後、120℃で2分間
乾燥後240℃で2分間熱処理した処理繊維コード
を、実施例1と同様に第2表のクロロスルホン化
ポリエチレンゴム組成物に埋込み145℃で45分間
加硫後、引抜テストを行ない引抜力を求めた。 その結果も第3表に示す。
【表】
【表】 第3表に示されるように、本発明において使用
する処理液を用いた実施例1〜4は、従来より天
然ゴム等のゴムとナイロン等の繊維を接着する際
に用いられているRFLを用いた比較例1〜4に
比較して、接着力は飛躍的に向上する。 また、ポリエステル繊維は、通常、予めエポキ
シ化合物、イソシアネート化合物等で前処理を施
すが、実施例4に示されるごとく前処理を施さな
くても、本発明で用いる処理液のみで良好な接着
力が得られる。 (発明の効果) 以上説明した様に、従来、クロロスルホン化ポ
リエチレンゴムと6ナイロン、6,6ナイロン、
ポリエステル繊維等の繊維との接着は困難であつ
たが、レゾルシン1.0モルに対しハロゲン化アリ
ルおよびアルカリ金属水酸化物を各々1.0モル未
満反応させ、次いでホルマリンを0.8モル以下反
応させて得られる反応生成物によつて繊維を処理
するか、もしくはこの反応生成物と特定のゴムラ
テツクスの混合液によつて繊維を処理する本発明
の接着処理方法によつて、クロロスルホン化ポリ
エチレンゴムと繊維の容易接着が可能となつた。 この結果、例えば補強層を必要とするホース
類、ベルト類等の分野にクロロスルホン化ポリエ
チレンゴムが使用可能となつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レゾルシン1.0モルに対し、ハロゲン化アリ
    ル1.0モル未満およびアルカリ金属水酸化物1.0モ
    ル未満を反応させ、次いで得られた反応物中の未
    反応レゾルシン1.0モルに対しホルマリンを0.8モ
    ル以下反応させて得られる反応生成物で繊維を処
    理することを特徴とするクロロスルホン化ポリエ
    チレンゴムと繊維の接着処理方法。 2 レゾルシン1.0モルに対し、ハロゲン化アリ
    ル1.0モル未満およびアルカリ金属水酸化物1.0モ
    ル未満を反応させ、次いで得られた反応物中の未
    反応レゾルシン1.0モルに対しホルマリンを0.8モ
    ル以下を反応させて得られる反応生成物とアクリ
    ロニトリルブタジエン共重合体ゴムラテツクスま
    たはカルボキシル変性アクリロニトリルブタジエ
    ン共重合体ゴムラテツクスとを、固型分として
    1.0:1.0〜2.0の混合重量比となるように混合し、
    この混合液で繊維を処理することを特徴とするク
    ロロスルホン化ポリエチレンゴムと繊維の接着処
    理方法。
JP24977084A 1984-11-28 1984-11-28 クロロスルホン化ポリエチレンゴムと繊維の接着処理方法 Granted JPS61127739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24977084A JPS61127739A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 クロロスルホン化ポリエチレンゴムと繊維の接着処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24977084A JPS61127739A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 クロロスルホン化ポリエチレンゴムと繊維の接着処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127739A JPS61127739A (ja) 1986-06-16
JPS639079B2 true JPS639079B2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=17197967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24977084A Granted JPS61127739A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 クロロスルホン化ポリエチレンゴムと繊維の接着処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127739A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565660B2 (ja) * 1994-05-31 1996-12-18 バンドー化学株式会社 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127739A (ja) 1986-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394909B1 (ko) 고무·섬유용접착제조성물,고무보강용합성섬유및섬유보강고무구조물
JPS61207442A (ja) ゴム配合物と繊維との接着方法
KR0127672B1 (ko) 접착제 조성물
WO1998001614A1 (fr) Traitement pour fibres de renfort pour caoutchoucs, fibres de renfort, et caoutchoucs renforces
JPS639079B2 (ja)
JPH0450144A (ja) ゴム補強用繊維
JPS6312503B2 (ja)
JPH11323738A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPH0443094B2 (ja)
JPH03167376A (ja) ゴム補強用繊維の処理剤
JPH0818854B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPH03269177A (ja) ゴム補強用繊維
JPH1044251A (ja) コード・ゴム複合体およびその製造方法
JPH0571701B2 (ja)
JP3793938B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPS6090223A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着法
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP2651067B2 (ja) ポリエステル繊維の接着改良法
JPH05311577A (ja) ゴム補強繊維用処理液
JPH02157142A (ja) ゴム補強用ガラス繊維集束剤
JPH0686316B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JP3207681B2 (ja) 繊維の接着処理法
JPH02221465A (ja) ゴム補強用繊維並びにオーバーコート液
JPH05287681A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法
KR100508225B1 (ko) 고무보강용섬유처리제,보강용섬유및고무보강제품