JPS6389684A - クリ−ニング終点検出方式 - Google Patents

クリ−ニング終点検出方式

Info

Publication number
JPS6389684A
JPS6389684A JP23382586A JP23382586A JPS6389684A JP S6389684 A JPS6389684 A JP S6389684A JP 23382586 A JP23382586 A JP 23382586A JP 23382586 A JP23382586 A JP 23382586A JP S6389684 A JPS6389684 A JP S6389684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
end point
plasma
reactor
plasma discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23382586A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Koizumi
小泉 照幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP23382586A priority Critical patent/JPS6389684A/ja
Publication of JPS6389684A publication Critical patent/JPS6389684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はクリーニング終点検出方式に関する。
更に詳細には、本発明は気相反応装置等の反応炉内をプ
ラズマエツチングによりクリーニングする際のクリーニ
ング終点検出方式に関する。
[従来の技術] 薄膜の形成方法として半導体工業において一般に広(用
いられているものの一つに化学的気相成長法(CVD:
Chemical  VapourDepos i t
 1on)がある。CVDとは、ガス状物質を化学反応
で固体物質にし、基板上に堆積することをいう。
CVDの特徴は、成長しようとする薄膜の融点よりかな
り低い堆積温度で種々の薄膜が得られること、および、
成長した薄膜の純度が高り、SiやSi上の熱酸化膜上
に成長した場合も電気的特性が安定であることで、広く
半導体表面のパッシベーション膜として利用されている
CVDによる薄膜形成は、例えば500℃程度に加熱し
たウェハに反応ガス(例えば、S s HO+02.ま
たはS iH<+ +PHJ +02 )を供給して行
われる。」−記の反応ガスは反応炉内のウェハに吹きつ
けられ、該ウェハの表面に5i02あるいはフォスフオ
シリケードガラス(PSG)またはボロシリケートガラ
ス(BSG)の薄膜を形成する。また、5i02とPS
Gとの2相成膜が行われることもある。更に、モリブデ
ン、タングステンあるいはタングステンシリサイド等の
金属薄膜の形成にも使用できる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のCVD薄膜形成装置等の気相反応装置では、密閉
可能な反応炉内に試料台を配設し、この試料台の上面に
ウェハを載置し、試料台を下から加熱することにより所
望の成膜反応等を実施していた。
しかし、成膜反応処理が継続されるにつれて、反応炉内
の内壁面およびウェハの載置される試料台の表面に酸化
物の被膜やフレークが生成・付着する。これらの異物は
振動や気流により壁面から剥離されて炉内を浮遊し、ウ
ェハの表面に落下し、ウェハの膜にピンホールを発生さ
せることがある。
また、試料台の表面に付着した酸化物被膜は試料台の温
度分布に悪影響を与え、膜厚の不均一性をもたらす。
従って、CvD装置の多くは定期的に反応炉および試料
台のクリーニングを行っている。特に、減圧CVD装置
およびプラズマCVD装置の場合、この反応炉および試
料台のクリーニング方法として、プラズマエツチングを
適用することが多い。
しかし、プラズマエツチングによりクリーニングを行う
場合、クリーニングの終点を確認するのが極めて困難で
ある。従来はこの終点判定を作業者の経験と勘にのみ依
存して行っていた。その結果、終点の判断をしばしば誤
り、下記のような不都合な事態を引き起こしていた。
クリーニング不足の場合、反応炉の内壁面および試料台
上にエツチング残りが発生する。このエツチング残りは
前記のように、ウェハの表面に落ド・付着してピンホー
ルを発生させる。
クリーニング過多の場合、反応炉の内壁面および試料台
までもエツチングされてしまい、装置自体の破壊につな
がる恐れがある。
[発明の目的コ 従って、本発明の目的は反応炉内壁面および試料台表面
に付着した酸化物異物をプラズマエツチングによりクリ
ーニングする際のクリーニング終点検出方式を提供する
ことである。
[問題点を解決するための手段] 前記の問題点を解決し、あわせて本発明の目的を達成す
るための手段として、この発明は、プラズマエツチング
により気相反応装置の反応炉内をクリーニングする際に
、プラズマクリーニング中の炉内におけるプラズマ放電
の発光を受光し、電気信号に変換する手段と、この電気
信号の時間的変化に基づきプラズマクリーニングの終了
時点を判定する手段とからなることを特徴とするクリー
ニング終点検出方式を提供する。
[作用] 前記のように、本発明の方式によればプラズマ放電の発
光強度の時間的変化を電気的に捕捉することによりプラ
ズマエツチングによるクリーニングの終点を判定する。
本発明者が研究を続けた結果、プラズマエツチングによ
り反応炉内の異物をクリーニングする際、クリーニング
開始時点のプラズマ放電の発光は弱く、クリーニングが
進につれて発光強度が高まり、遂には発光強度が一定に
なることを発見した。この発光強度が一定になった時点
でプラズマエツチングを終了し、反応炉内を観察したと
ころ炉内壁面および試料台表面は奇麗にクリーニングさ
れており、エツチング残りは認められなかった。また、
反応炉内壁面および試料台の何れもエツチングされたよ
うな痕跡も認められなかった。
かくして、従来のように作業者の経験と勘で終点判定し
ていたのに比べて、クリーニング不足やクリーニング過
多などの不都合な事態は殆ど発生しなくなる。
[実施例] 以ド、図面を参照しながら本発明のクリーニング終点検
出方式の一実施例について更に詳細に説明する。
第1図は本発明の方式を実施する気相反応装置の概要図
である。
第1図に示されるように、気相反応装置の反応炉1の内
部にはウェハ等の基板を載置するための試料台3が配設
されている。反応炉の上部にはプラズマ電極10が配設
されている。
プラズマCVD薄膜形成装置のように本来的にプラズマ
電極を有する装置の場合は問題ないが、常圧または減圧
型CVD薄膜形成装置のようにプラズマ電極を有しない
装置の場合、クリーニングを実施する際、反応炉の上部
に臨時的にプラズマ電極を取付なければならない。
更に、電極と試料台との間を見通せる位置にプラズマ放
電測光用の透光性窓部20を配設する。
透光性部材は例えば、石英などを使用できる。
その他、高周波を印加してプラズマ放電を発生させるた
めに、試料台および反応炉本体を接地する必要がある。
図示されていないが、反応炉内を高真空状態にするため
の排気設備が反応炉に接続されている。
プラズマ電極10の内部にはCFq等のエツチングガス
を通すためのガス導路12が設けられている。このガス
導路はバルブ16を介してエツチングガス供給源18に
接続されている。電極は高周波電源14に接続されてい
る。
透光性窓部20に隣接して反応炉内におけるプラズマ放
電の発光状態をモニタするための受光センサ(例えばホ
トトランジスタ)30を配設する。
発光強度はセンサ30により電気信号に変換される。こ
の電気信号を増幅器40で増幅する。
増幅器40で増幅された信号をA/D変換器50で変換
し、マイコン回路60へ送出する。マイコン回路にはC
PU82とメモリ64が組込まれており、メモリ64に
はクリーニング終点判定プログラムが記憶されている。
本発明者が研究を続けた結果、例えば、CF。
ガスでプラズマエツチングする場合、反応炉内の異物と
CF4のフッ素イオンとが反応するためにプラズマ放電
の発光は弱くなり、異物が減少し炉内のフッ素イオン濃
度が高くなるにつれて発光強度が高まり、エツチングす
るべき異物が無くなると発光強度が一定値に収斂してく
ることを発見した。従って、発光強度の時間的変化がな
くなり、大体一定値をボすようになった時点がクリーニ
ングの終点である。
メモリ64内のクリーニング終点判定プログラムに従っ
てCPU62によりクリーニングの終点が判定されたら
、CPU82から制御回路70ヘクリ一ニング終了信号
が送出される。この信号に基づき制御回路70は高周波
電源14からの印加とエツチングガスの供給を止める。
前記増幅器50にベンレコーダ80を接続し、プラズマ
放電の発光強度の時間的変化を記録することもできる。
この記録に基づきクリーニングの終点を人為的に判断し
、高周波電源14からの印加とエツチングガスの供給を
止めることもできる。
プラズマ放電の測光は連続的に行うこともできるが、所
定の時間間隔で断続的に行い、一つ前の測定結果と現在
の測定結果を比較し、その差からクリーニングの終点を
判定することもできる。終点に近づくにつれて差は小さ
くなり、遂にはゼロとなる。差がゼロになった時点がク
リーニングの終点である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の方式によればプラズマ放
電の発光強度の時間的変化を電気的に捕捉することによ
りプラズマエツチングによるクリーニングの終点を判定
する。
本発明者が研究を続けた結果、プラズマエツチングによ
り反応炉内の異物をクリーニングする際、クリーニング
開始時点のプラズマ放電の発光は弱く、クリーニングが
進につれて発光強度が高まり、遂には発光強度が一定に
なることを発見した。この発光強度が一定になった時点
でプラズマエツチングを終了し、反応炉内を観察したと
ころ炉内壁面および試料台表面は奇麗にクリーニングさ
れており、エツチング残りは認められなかった。また、
反応炉内壁面および試料台の何れもエツチングされたよ
うな痕跡も認められなかった。
かくして、従来のように作業者の経験と勘で終点判定し
ていたのに比べて、クリーニング不足により残留した異
物がウェハ等に付着しピンホールを発生させたり、クリ
ーニング過多により反応炉内壁面および試料台がエツチ
ングされたりすることが効果的に防止される。
また、クリーニング時の反応炉内全域にわたるエツチン
グ精度を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式を実施する気相反応装置の概要図
である。 1・・・反応炉、3・・・試料台、10・・・プラズマ
電極。 12・・・ガス導路、14・・・高周波電源、18・・
・エツチングガス供給源、20・・・透光性窓部、30
・・・受光センサ、40・・・増幅器、50・・・A/
D変換器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラズマエッチングにより気相反応装置の反応炉
    内をクリーニングする際に、プラズマクリーニング中の
    炉内におけるプラズマ放電の発光を受光し、電気信号に
    変換する手段と、この電気信号の時間的変化に基づきプ
    ラズマクリーニングの終了時点を判定する手段とからな
    ることを特徴とするクリーニング終点検出方式。
  2. (2)プラズマ放電を受光し、電気信号に変換する手段
    はホトトランジスタである特許請求の範囲第1項に記載
    のクリーニング終点検出方式。
  3. (3)プラズマ放電の発光強度に対応する電気信号に時
    間的変化がなくなり、大体一定値となった時点をクリー
    ニングの終了点と判定する特許請求の範囲第1項に記載
    のクリーニング終点検出方式。
JP23382586A 1986-10-01 1986-10-01 クリ−ニング終点検出方式 Pending JPS6389684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23382586A JPS6389684A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 クリ−ニング終点検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23382586A JPS6389684A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 クリ−ニング終点検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389684A true JPS6389684A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16961151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23382586A Pending JPS6389684A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 クリ−ニング終点検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737666B1 (en) 1999-11-26 2004-05-18 Nec Electronics Corporation Apparatus and method for detecting an end point of a cleaning process
US6852242B2 (en) 2001-02-23 2005-02-08 Zhi-Wen Sun Cleaning of multicompositional etchant residues
US7534469B2 (en) 2005-03-31 2009-05-19 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus provided with self-cleaning device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135639A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Hitachi Ltd Himakunopurazumaetsuchingushorishutenkenshutsuho
JPS5625972A (en) * 1979-08-09 1981-03-12 Fujitsu Ltd Etching treatment by plasma

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135639A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Hitachi Ltd Himakunopurazumaetsuchingushorishutenkenshutsuho
JPS5625972A (en) * 1979-08-09 1981-03-12 Fujitsu Ltd Etching treatment by plasma

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737666B1 (en) 1999-11-26 2004-05-18 Nec Electronics Corporation Apparatus and method for detecting an end point of a cleaning process
US6852242B2 (en) 2001-02-23 2005-02-08 Zhi-Wen Sun Cleaning of multicompositional etchant residues
US7534469B2 (en) 2005-03-31 2009-05-19 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus provided with self-cleaning device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902403A (en) Method and apparatus for cleaning a chamber
EP0308516B1 (en) Method of determining end point of cleaning in an apparatus for manufacturing semiconductor devices
KR100767804B1 (ko) 세정 주기 제어 방법 및 장치
US5830310A (en) Apparatus and method for detecting end point of post treatment
KR100521109B1 (ko) 처리 장치 및 클리닝 방법
US5169407A (en) Method of determining end of cleaning of semiconductor manufacturing apparatus
TWI529788B (zh) 電漿未侷限之偵測方法與裝置
WO2005098091A2 (en) A method of plasma etch endpoint detection using a v-i probe diagnostics
US5748297A (en) Endpoint detecting apparatus in a plasma etching system
US6635144B2 (en) Apparatus and method for detecting an end point of chamber cleaning in semiconductor equipment
JPH0547717A (ja) プラズマ表面処理の終点検出方法及びプラズマ表面処理装置の状態監視方法
JPS6389684A (ja) クリ−ニング終点検出方式
US20070004051A1 (en) Processing method and device
JPH06295882A (ja) ドライエッチング装置
JP3084024B1 (ja) プラズマcvd装置のチャンバークリーニング方法およびプラズマcvd装置
JP2006073751A (ja) プラズマクリーニング処理の終点検出方法及び終点検出装置
US6660528B1 (en) Method for monitoring contaminating particles in a chamber
JP2906752B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH05206076A (ja) プラズマ処理装置
KR200145300Y1 (ko) 종말점 검출이 용이한 플라스마식각장비
JPS627880A (ja) プラズマエツチング装置
JP3946467B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0237089B2 (ja)
JPH04259800A (ja) プラズマパラメーターの測定用探針
JPH04333230A (ja) プラズマエッチング装置に於けるエッチング終点検出装置