JPS6389496A - 化合物半導体の製造方法 - Google Patents

化合物半導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6389496A
JPS6389496A JP23251986A JP23251986A JPS6389496A JP S6389496 A JPS6389496 A JP S6389496A JP 23251986 A JP23251986 A JP 23251986A JP 23251986 A JP23251986 A JP 23251986A JP S6389496 A JPS6389496 A JP S6389496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed crystal
lattice constant
atomic radius
compound semiconductor
segregation coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23251986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Araki
高志 荒木
Shigeo Murai
重夫 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP23251986A priority Critical patent/JPS6389496A/ja
Publication of JPS6389496A publication Critical patent/JPS6389496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多元化合物半導体の混晶バルクの製造方法に関
し、特に、混晶育成方向に制御された格子定数の分布、
好ましくはほぼ均一な分布を有する多元化合物半導体の
混晶バルクの製造方法に関する。
従来の技術 一般に、溶融した金属や合金が凝固するときに、偏析、
すなわち、成分元素や不純物が局部的に濃縮又は希釈さ
れて凝固する現象が生じる。2元化合物半導体を製造す
る場合においても、自然凝固法によって結晶バルクを成
長させると、二成分元素の偏析係数の違いのため上記の
ような偏析現象が顕著となり得られた結晶において化学
量論的組成が形成されず、その結果、該結晶の格子定数
が結晶育成方向で不均一となってしまうことが知られて
いる。
このような2元化合物半導体では、物質を決めるとその
物性が一義的に決ってしまうので、物性を制御する余地
がない。しかし、3元化合物■ ■  ■ 結晶すなわち混晶になるとたとえば、Δ、B+−MD対
1−xの割合で混合して各々の化合物の物性を有してい
るので、組成Xを適宜調整することで所望の禁止帯域や
光の屈折率等を存する各種デバイスを得ることができる
しかしながら、このような多元化合物結晶である混晶バ
ルクを成長させる技術開発は遅れており、偏析の影響が
2元化合物の場合以上に顕著となり得られる混晶バルク
の格子定数が混晶育成方向で不均一となってしまう。そ
の結果、このバルクから切り出した大量のエピタキシャ
ル用基板は、切り出された場所によって格子定数が異な
るため、エピタキシャル結晶成長させる際の格子整合可
能な基板はそのうち極くわずかであり、その他は実用に
耐えないものであるという問題があった。
現在のところ、多元化合物半導体の混晶バルクを作製す
るには格子整合に適当な2元結晶バルクから切り出され
た基板用ウェーハを選択し該ウェーハ上に格子整合をと
りつつ多元化合物半導体の混晶をエピタキシャル成長さ
せる方法を用いているにすぎない。
発明が解決しようとする問題点 上記のように、従来の方法で多元化合物半導体をバルク
成長させると偏析の影響が顕著となり、得られる混晶バ
ルク中の格子定数が混晶育成方向で不均一となってしま
うという問題があり、エピタキシャル成長用の基板等と
しては不適当であった。また、2元結晶バルクから切り
出された基板用ウェーハ上に格子整合をとりつつ多元化
合物半導体の混晶をエピタキシャル成長させる方法では
、工程が複雑であり、しかも基板の格子定数の制限より
得られる多元化合物半導体の組成が限定されてしまうと
いう欠点があった。
そのため、上記のような2元結晶により格子整合をとる
方法を用いないで、しかも、特に得られる多元系化合物
半導体の混晶バルクの格子定数の分布を混晶育成方向に
おいて制御できるような多元化合物半導体の混晶バルク
の製造方法が要望されている。
そこで、本発明の目的は、これまで偏析の影響で混晶バ
ルク内における格子定数が混晶育成方向で不均一となっ
ていた多元化合物半導体について、混晶バルクの格子定
数の分布を混晶育成方向で制御できるような多元化合物
半導体の混晶バルクの製造方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、前記問題点を解決するため鋭意検討・研
究した結果、多元化合物半導体の混晶を製造するときに
、多元化合物半導体において主成分を構成する元素と同
族であって、物性等を制御するために添加された元素(
以下、添加元素という)に対して、特定の原子半径およ
び偏析係数の関係を有する元素を、該多元化合物半導体
の混晶を作製する原料融液に加えるこ、とで、得られる
混晶の育成方向の格子定数を制御できることを見い出し
た。
すなわち、本発明は、多元化合物半導体の主成分を構成
する2種以上の元素と、該主成分を構成する2種以上の
元素のいずれか1種の元素と同族の添加元素とを含有す
る融液から多元化合物半導体の混晶バルクを育成する方
法であって、該添加元素の、該融液中での偏析係数およ
び該添加元素と同族の該主成分を構成する元素との原子
半径の大小関係に基づき、該主成分を構成する2種以上
の元素と同族の元素群から所定の値に近似した偏析係数
および原子半径を有する格子定数制御元素を選択し、該
格子定数制御元素を該融液に添加し、混晶育成方向に制
御された格子定数を有する多元化合物半導体の混晶バル
クを育成することを特徴とする多元化合物半導体の混晶
バルクの製造方法を提供するものである。
本発明において、目的とする多元化合物半導体のをいう
ここで、周期律表■族元岩の占める格子位置を原子Aが
占めるか原子Bが占めるかについては、上記混晶中の2
元化合物結晶の組成Xあるいは1−x(x<Q、5であ
って、以下同様とする)といまれば、固有の化学的、物
理的性質、すなわち、格子定数、禁止帯幅、光の屈折率
、熱膨張係数等が一義的に決まってしまうのではなく、
混晶を構成する化合物半導体の組成Xによって、所望の
化学的、物理的性質を有することが可能となる。従って
、このような性質を有する混晶は、発振波長を制御する
レーザーダイオードのような光デバイス、あるいは、電
子移動度を制御するFETのような電子デバイスに特に
有用なものである。
本発明でいう混晶とは上記例示の3元化合物半な4元化
合物半導体の混晶、あるいは、それ以上の元素を含んだ
化合物半導体の混晶でもよく、特に本発明の目的である
格子定数の制御においては、多元化合物半導体の混晶と
して4元化合物が好適である。また、各元素の属する族
も、以下で説明するように特にこれらに限定するもので
はない。
本発明の化合物半導体において、主成分を構成する2種
以上の元素(以下、主成分元素様と略す)とは、該化合
物半導体を構成している、それぞれの属種の中で組成の
多い成分元素をいい、たとえ体においては、該化合物を
構成する成分の組成からすれば、■族元素のうちAおよ
びV族元素りで物を構成する成分の組成からすれば、■
族元素はAであり、■族元素はCである。また、このよ
うな化合物半導体における主成分元素様は、該半導体の
物理的、化学的性質の主な部分を決定しているものであ
る。
本発明において、主成分元素様のいずれか1種の元素と
同族の添加元素とは、主成分元素様とは異なる元素であ
って、主成分元素1種からなる化合物半導体の物理的、
化学的性質を所望のものに制御するために、これら主成
分元素様に化合物の形で加えられる元素である。
IV びCに対して、Bが添加元素であり、通常AC■ る化合物として加えられる。また、前記のA、−8びC
に対してBおよび/またはDが添加元素となる。このよ
うな添加元素は、多元化合物半導体の混晶を構成する元
素であって、主成分元素様のいずれか1種と同族である
ことが必要である。
さて、上記のような主成分元素様としては、化合物半導
体の分野で用途および需要の多い■族および■族に属す
る元素種、あるいはII族およびVI族に属する元素種
が好適であり、その他■および■族に属する元素種も挙
げられる。
■族及びV族に属する元素種としては、GaおよびAs
あるいはInおよびPが好適であり、さらに、その他の
ものとして、AIおよびPXAlおよびAs。
GaおよびP、GaおよびSb、 InおよびASSi
nおよびsbが挙げられる。
また、II族およびVI族に属する元素種としては、2
nおよびSあるいはCdおよびTeが好適であり、さら
に、その他のものとして、CdおよびS、Cdおよび5
eSZnおよびMnなどが挙げられる。
また、■族および■族に属する元素種としては、pbお
よびTeなどが挙げられる。
次に、上記の主成分元素様に加える添加元素としては、
前記のように主成分元素様のいずれか1種と同族である
ことを満足すればよい。このような添加元素を上記主成
分元素様に加えた例としては、たとえば、主成分元素様
が■−■族からなる場合は、Ga+−xInxAs、 
Ga+−xAl、As5GaAs、P+ x等が挙げら
れ(ここで添加元素は添字Xの付いた元素、以下、同様
である)、また主成分元素様が■−■族からなる場合は
、Hg+−xcdxTe等が挙げられ、主成分元素様が
IV−VI族からなり添加元素の組成をXとすると、P
b+−*5nXTe等が挙げられるが、特にこれらに限
定するものではなく、多元化合物半導体の混晶を構成す
るものであればかまわない。
本発明において、上記主成分元素種および添加元素とを
含有する融液から多元化合物半導体の混晶バルクを育成
する方法としては、通常、2元化合物半導体の製造に使
用されている水平ブリッジマン法、LEC法等が使用さ
れる。
本発明は、上記添加元素の、前記融液中での偏析係数お
よび該添加元素と同族の該主成分を構成する元素との原
子半径の大小関係に基づき、該主成分を構成する2種以
上の元素と同族の元素群から所定の値に近似した偏析係
数および原子半径を有する格子定数制御元素を選択し、
該格子定数制御元素を該融液に添加するものである。
上記の、添加元素と格子定数制御元素の間における原子
半径の大小関係および偏析係数の関係を添付の図面を参
照して説明する。
第2図は、AI 、B、C型3元系化合物の融液を水平
ブリッジマン法により固化成長させた場合の固化率に対
する、該化合物の格子定数およびB元素濃度を表わして
いる。ここで、主成分元素種はAおよびCであり、添加
元素種はAと同属のBである。この場合、特に、Bの偏
析係数に、が1より大で、かつ、Bの原子半径r8がA
の原子半径rAより小さい場合を示している。このよう
な場合には、偏析の影響で、該融液の初期に析出した混
晶格子において、化学結合によりA原子またはB原子が
存在すべき位置に、B原子がその化学量論的組成以上に
見い出される。この際、Bは原子半径がAより小さいの
で、B−Cの化学結合による原子間距離もA−Cより短
くなり、その格子定数も本来の化学量論的組成(A、−
、B、C)の混晶の格子定数よりも小さくなってしまう
さらに、該融液の混晶化が進むと徐々にBの析出する割
合が析出初期より少なくなると共に、析出した混晶の組
成は本来の化学量論的組成に近づいてゆき、ある時点を
過ぎると、再び析出した混晶の組成は化学量論的組成か
ら離れてゆきBの極端に少ない組成となる。該融液の混
晶化の終期に析出する部分では、混晶化の初期に比べて
、格子上のAまたはBの存在する位置にBは殆ど見い出
されなくなり、その格子定数も本来の化学量論的組成(
A=、B、C)の混晶の格子定数よりも大きくなってし
まう。従って、第2図に示したように混晶化の進行に従
い、すなわち固化率が1に近づく程、その析出部分の格
子定数は徐々に大きくなる現象がみられ、得られた混晶
はその育成方向に格子定数の分布を持ち、均一にはなら
ない。
第3図は、主成分元素種が第2図の場合と同じAおよび
Cであり、添加元素がDであるAC=XD。
型3元化合物について、添加元素りの該化合物溶融液の
偏析係数K。が1より小さく、添加元素りの原子半径r
。がC元素の原子半径r。より小さい場合に、該化合物
をブリッジマン法により固化成長させたときの固化率に
対する該化合物の格子定数および添加元素りの固化した
混晶中の濃度を示す。この場合、第2図の場合と逆であ
り、原子半径の小さいD原子が固化後半から析出し始め
るため、格子定数も固化が進むにつれて徐々に小さくな
る。
さて、本発明の目的は第2図および第3図のような場合
において混晶育成方向における格子定数制御をすること
であり、例えば、第2図におけるA=、B、C型3元化
合物の場合は、該融液中に第3図におけるDのような格
子定数および偏析係数を有する元素を格子定数制御元素
として加えることによって本発明の目的が達成される。
第1図は本発明の詳細な説明図である。すなわち、第1
図は、第2図を参照して説明したA1−MB、Cの混晶
の混晶育成方向の格子定数の不均一を是正するため、本
発明に従い、第3図に示す如き偏析係数と原子半径とを
有する元素りを格子定数制御元素として添加した場合の
混晶バルクの育成の状態を示す図である。
まず固化の初期において、前記のようにA原子より原子
半径の小さいB原子がその化学量論的組成より多く析出
し、一方、固化の後半では、C原子より原子半径の小さ
いD原子がその化学量論的組成より多く析出するため、
結果として、固化によって得られた混晶の育成方向の格
子定数は第1図に示したように制御されBの偏析による
影響を解消することができる。
第1図により説明した化合物A=、B、C,−yDy、
すなわち、AおよびCを主成分原子種とし、Bを添加元
素、Dを格子定数制御元素とする4元化合物半導体の混
晶においては、添加元素Bと格子定数制御元素りは別の
族に属するものである。さらに、本発明の方法において
は、(A 、−、BH) 、 D +−y Cのように
AおよびCを主成分原子種とし、添加元sBと格子定数
制御元素りが同族であってもかまわない。
このような、添加元素と格子定数制御元素との族の関係
を考慮しつつ、本発明における化合物混晶中の添加元素
と格子定数制御元素については種々の組み合わせが考え
られる。このような組み合わせについて、主成分元素種
をAおよびC1添加元素を81格子定数制限元素をDと
し、添加元素Bの偏析係数および原子半径を各々に8お
よびr、、B元素と同族の主成分元素の原子半径をrl
、格子定数制御元素りの偏析係数および原子半径を各々
Knおよびro 、D元素と同族の主成分元素の原子半
径をr2とすると以下の様な第1表に示した8種類の場
合に分けられる。
第1表 本発明の方法によると、上記のような関係を有する格子
定数制御元素を、主成分元素種および添加元素を含有し
た目的とする混晶の育成融液に添加する。
本発明の方法に用いられる格子定数制御元素の混晶の育
成融液への含有量については、該添加元素の原子半径と
該添加元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径と
の大小関係と、該格子定数制御元素の原子半径と該格子
定数制御元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径
との大小関係とに基づき決定するのが好ましい。すなわ
ち、添加元素Bによる格子定数の変化分を打ち消すに充
分な債の格子定数制御元素を添加する。
例えば、(r、/rB)″”t (r(1/ r2 )
であれば、添加元素Bによる格子定数の変化分と格子定
数制御元素りによる格子定数の変化分とがほぼ互いにそ
れらの変化を打ち消すものであるので、元f13Bと元
素りとはほぼ等量で添加するのが好ましい。(r+ /
rB)> (r[l/r2)であれば、添加元素Bによ
る格子定数の変化分が、格子定数制御元素りによる格子
定数の変化分より大きいので、格子定数制御元素りは添
加元素Bより多くなるように適宜添加する。また、(r
+/rn)<(ro /r2)であれば、添加元素已に
よる格子定数の変化分が、格子定数制御元素りによる格
子定数の変化分より小さいので、格子定数制御元素りは
添加元素Bより少なくなるように適宜添加する。
本発明の方法を適用しても混晶育成方向全体にほぼ均一
な格子定数を有する混晶バルクを得ることは不可能であ
る。従って、混晶育成方向にほぼ均一な格子定数を有す
る部分を可能な限り多く含んでいる混晶バルクを得るよ
うに格子定数制御元素りの偏析係数を適宜選択する必要
がある。このためには、添加元素Bがほぼ化学量論的組
成で析出する混晶育成方向の混晶部分と、格子定数制御
元素りがほぼ化学量論的組成で析出する混晶育成方向の
混晶部分とが重複しなければならない。つまり、これら
の元素BおよびDがおなじ混晶析出部分で、それぞれ化
学量論的組成で析出するような、偏析係数を有する格子
定数制御元素りを選択する必要がある。
このような偏析係数を有するように該格子定数制御元素
として次の2通りが考えられる。
まず、第1の場合としては、格子定数制御元素りが、添
加元iBの偏析係数とほぼ同じ1直の偏析係数を有する
場合である。第2の場合としては、格子定数制御元素り
が、添加元素Bの偏析係数の逆数とほぼ同じ値の偏析係
数を有する場合がある。
以上のように、格子定数制御元素とその融液への添加量
は、上記の原子半径および偏析係数についての添加元素
と格子定数制御元素との関係を考慮して適宜調整するこ
とが望ましい。
また、格子定数制御元素の添加量のより一般的な決定法
として、多元素化合物半導体を構成する各々の2元系化
合物半導体の格子定数から算出する方法がある。これに
ついて、In1−、、GaXAsからなる3元化合物に
格子定数制御元素Pを加えて、In、−XGa、’As
、−ypyなる4元化合物半導体を作製する場合を例に
挙げて以下のように求められる。
4元化合物半導体の格子定数a (x、y)は、それを
構成する各2元化合物半導体の格子定数を各々、a (
InAs)、a(InP)、a (GaAs)、a(G
aP)ならびにそれらの組成Xおよびyを使って次式の
ように表わすことができる。
a(x、 y)=(1−x)(1−y) ・a(In’
As)+(1−x) y−a(InP)+ x(1−y
) ・a(GaAs)十xy−a(GaP)     
 ・・・(I)ここで、Xおよびyは偏析により混晶化
とともに変わり偏析係数におよび固化率gにより次式の
ように表わされる。
〔klはGaの偏析係数、k2はPの偏析係数、gは固
化率(0≦g≦1)、xoはInに対するGaの含有量
で3元化合物で既に決まっており、yoはAsに対する
格子定数制御元素Pの含有量である。〕上式(I)にお
いて、a(XN y )がgに対してできるだけ一定と
なるような(IV)式のy。を決めてやればよい。
本発明の方法により、混晶育成方向に制御された多元化
合物半導体の混晶を得るには、原料融液に、第1表の偏
析係数および原子半径の関係ならびに上記の格子定数制
御元素の添加量を満足するように、格子定数制御元素を
添加して、前記した水平ブリッジマン、LEC法等によ
り混晶を育成することで、本発明の目的とする化合物半
導体の混晶を得ることが可能となる。
作用 本発明の化合物半導体の製造方法は、主成分元素様と添
加元素とを含有した融液から混晶バルクを育成させる際
に、特定の要件を満足した格子定数制御元素を該融液に
含有させて、格子定数が育成方向に制御された混晶バル
クを得るものである。
上記の特定の要件とは、混晶育成方向に混晶バルクが均
一な格子定数を有するように、添加元素の、該融液中で
の偏析係数および該添加元素と同族の主成分元素との原
子半径の大小関係に基づいた格子定数制御元素の偏析係
数および原子半径が所定の値を有することである。
以下、特定の添加元素に対してどのような格子定数制御
元素を加えることで本発明の目的を達成できるかについ
て個々の場合に分けて説明する。
l) 第2図に示したように、添加元素Bが、主成分元
素様を含んだ融液中で1以上の偏析係数を有し、かつ該
添加元素Bと同族の主成分元素の原子半径より小さい原
子半径を有する場合は、格子定数は混晶の育成方向に徐
々に大きくなってゆく。
本発明によるとこのような場合には、第3図に示すよう
な、添加元素Bを含まない上記融液中で1より小さい偏
析係数を有し、かつ格子定数制御元素りと同族の主成分
元素の原子半径より小さい原子半径を有する該格子定数
制御元素りを、上記添加元素Bを含んだ該融液に添加す
ることで、混晶育成方向にほぼ一定となるように制御さ
れた格子定数を有する多元化合物半導体の混晶バルクを
得ることができる。
また、本発明によると添加元素Bが第2図に示すような
場合には、第4図に示すような、添加元素を含まない上
記融液中で1より大きい偏析係数を有し、かつ格子定数
制御元素りと同族の主成分元素の原子半径より大きい原
子半径を有する格子定数制御元素りを、上記の添加元素
を含んだ該融液に添加しても、混晶育成方向にほぼ一定
となるように制御された格子定数を有する多元化合物半
導体の混晶バルクを辱ることができる。
11)  第5図に示したように、添加元素Bが、主成
分元素種を含んだ融液中で1以上の偏析係数を有し、か
つ該添加元素Bと同族の主成分元素の原子半径より大き
い原子半径を有する場合は、格子定数は凝固初期は大き
く、混晶の育成方向に徐々に小さくなってゆく。
本発明によると、このような場合には、第6図にみられ
るような、添加元素Bを含まない上記融液中で1より大
きい偏析係数を有し、かつ格子定数制御元素りと同族の
主成分元素の原子半径より小さい原子半径を有する該格
子定数制御元素りを、上記添加元素Bを含んだ該融液に
添加することで、混晶育成方向にほぼ一定となるように
制御された格子定数を有する多元化合物半導体の混晶バ
ルクを得ることができる。
また、本発明によると、添加元素Bが第5図に示すよう
な場合には、第7図に示すような、添加元素Bを含まな
い上記融液中で1より小さい偏析係数を有し、かつ格子
定数制御元素りと同族の主成分元素の原子半径より大き
い原子半径を有する該格子定数制御元素りを、上記の添
加元素Bを含んだ該融液に添加しても、混晶育成方向に
ほぼ一定となるように制御された格子定数を有する多元
化合物半導体の混晶バルクを1尋ることができる。
iii )  第8図に示したように、添加元素Bが、
主成分元素種を含んだ融液中で1以下の偏析係数を有し
、かつ該添加元素Bと同族の主成分元素の原子半径より
小さい原子半径を有する場合は、格子定数は凝固初期は
大きく、混晶の育成方向に徐々に小さくなってゆく。
本発明によるとこのような場合には、第9図に示すよう
な、添加元素Bを含まない上記融液中で1より大きい偏
析係数を有し、かつ格子定数制御元素りと同族の主成分
元素の原子半径より小さい原子半径を有する該格子定数
制御元素りを、上記添加元素Bを含んだ該融液に添加す
ることで、混晶育成方向にほぼ一定となるように制御さ
れた格子定数を有する多元化合物半導体の混晶バルクを
得ることができる。
また、本発明によると、添加元素Bが第8図に示すよう
な場合には、第10図に示すような、添加元素Bを含ま
ない上記融液中で1より小さい偏析係数を有し、かつ格
子定数制御元素りと同族の主成分元素の原子半径より大
きい原子半径を有する該格子定数制御元素りを、上記の
添加元素Bを含んだ該融液に添加しても、混晶育成方向
にほぼ一定となるように制御された格子定数を有する多
元化合物半導体の混晶バルクを得ることができる。
iv )  第11図に示したように、添加元素Bが、
主成分元素種を含んだ融液中で1以下の偏析係数を有し
、かつ該添加元素Bと同族の主成分元素の原子半径より
大きい原子半径を有する場合は、格子定数は混晶の育成
方向に徐々に大きくなってゆく。
本発明によると、このような場合には、第121ffl
に示すような、添加元素Bを含まない上記融液中で1よ
り大きい偏析係数を有し、かつ格子定数制御元素りと同
族の主成分元素の原子半径より大きい原子半径を有する
該格子定数制御元素りを、上記添加元素Bを含んだ該融
液に添加することで、混晶育成方向にほぼ一定となるよ
うに制御された格子定数を有する多元化合物半導体の混
晶バルクを得ることができる。
また、本発明によると、添加元素Bが第11図に示すよ
うな場合には、第13図に示すような、添加元素Bを含
まない上記融液中で1より小さい偏析係数を有し、かつ
格子定数制御元素りと同族の主成分元素の原子半径より
小さい原子半径を有する該格子定数制御元素りを、上記
の添加元素Bを含んだ該融液に添加しても、混晶育成方
向にほぼ一定となるように制御された格子定数を有する
多元化合物半導体の混晶バルクを得ることができる。
以上、説明したような個々の場合において、上記の偏析
係数および原子半径の関係をそれぞれを満足する格子定
数を原料融液に加えることで本発明の目的を達成した混
晶バルクを得ることが可能となる。
実施例 次に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
の技術的範囲はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例I Alo、 、、Gao、 +Asで表わされる3元化合
物半導体の混晶バルクの製造する上で、本発明の製造方
法を用い格子定数制御元素としてsbを選び、それが同
属の主成分元素島に対しQ、1mo1%の含有量となる
ようにし、AIおよびGaについては上記のような組成
となるようにA1、Ga、 Asおよびsbの各原料に
ついて調製した。
次いで、上記各原料を石英管に真空封入し温度勾配炉を
使って溶融、冷却させることで混晶バルクを得た。
得られた混晶について粉末X線回折により格子定数を測
定した。第14図に実施例1で得られた混晶の格子定数
の変化と固化率の関係について示す。
参考例 sbを含有しないAlo、 5Gaa、 +As 3元
化合物の混晶を目的物とした以外は実施例1と同様にし
てバルク混晶を得た。第14図に得られた混晶の格子定
数“の変化と固化率の関係を点線で示す。
第14図より、参照例の3元化合物の混晶Alo、9G
ao、 +Asに格子定数制御元素であるsbを加える
ことによって混晶の育成方向の格子定数が制御される傾
向にあることがわかる。特に、本発明の実施例では、固
化率0.6〜0゜8の範囲でほぼ一定の格子定数を有す
る混晶が得られる。これに対して、比較例の場合は格子
定数が全範囲に亘って直線的に変化し、目的とする格子
定数を有する部分は混晶バルク全体のわずかな部分に止
まる。
発明の効果 以上説明してきたように、本発明の方法は、多元化合物
半導体の混晶バルクを製造する際、所定の偏析係数およ
び原子半径を有する格子定数制御元素を加えることによ
り、得られた混晶の育成方向における格子定数の制御を
可能とする、画期的な方法である。
従って、本発明で得られた混晶バルクは、一つのインゴ
ットから極くわずかのエピタキシャル用基板しか切り出
せなかった従来の混晶バルクと比べ、一つのインゴット
から格子定数の制御された非常に多くの基板を切り出す
・二とができ、エピタキシャル用の(憂れた材料となり
うる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図であり、添加元素を含ん
だ主成分元素種の原料融液に所定の格子定数制御元素を
加えて混晶を育成した場合の固化率と格子定数の関係を
示したグラフである。 第2図〜第13図は、化合物半導体の主成分元素種に対
して偏析係数の異なる元素を原料融液に加えて混晶育成
した場合の固化率と格子定数の関係を示したグラフであ
る。 第14図は、Ala、5Gao、 sAsの原料融液に
格子定数制御元素sbを加えて混晶を育成した場合にお
ける格子定数の制御されている様子を従来例と比較して
示したグラフである。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多元化合物半導体の主成分を構成する2種以上の
    元素と、該主成分を構成する2種以上の元素のいずれか
    1種の元素と同族の添加元素とを含有する融液から多元
    化合物半導体の混晶バルクを育成する方法であって、該
    添加元素の、該融液中での偏析係数および該添加元素と
    同族の該主成分を構成する元素との原子半径の大小関係
    に基づき、該主成分を構成する2種以上の元素と同族の
    元素群から所定の値に近似した偏析係数および原子半径
    を有する格子定数制御元素を選択し、該格子定数制御元
    素を該融液に添加し、混晶育成方向に制御された格子定
    数を有する多元化合物半導体の混晶バルクを育成するこ
    とを特徴とする多元化合物半導体の混晶バルクの製造方
    法。
  2. (2)上記添加元素が、該融液中で1以上の偏析係数を
    有し、且つ該添加元素と同族の主成分を構成する元素の
    原子半径より小さい原子半径を有するとき、該格子定数
    制御元素は1より大きい偏析係数を有し、且つ該格子定
    数制御元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径よ
    り大きい原子半径を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの製
    造方法。
  3. (3)上記添加元素が、該融液中で1以上の偏析係数を
    有し、且つ該添加元素と同族の主成分を構成する元素の
    原子半径より小さい原子半径を有するとき、該格子定数
    制御元素は1より小さい偏析係数を有し、且つ該格子定
    数制御元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径よ
    り小さい原子半径を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの製
    造方法。
  4. (4)上記添加元素が、該融液中で1以上の偏析係数を
    有し、且つ該添加元素と同族の主成分を構成する元素の
    原子半径より大きい原子半径を有するとき、該格子定数
    制御元素は1より大きい偏析係数を有し、且つ該格子定
    数制御元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径よ
    り小さい原子半径を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの製
    造方法。
  5. (5)上記添加元素が、該融液中で1以上の偏析係数を
    有し、且つ該添加元素と同族の主成分を構成する元素の
    原子半径より大きい原子半径を有するとき、該格子定数
    制御元素は1より小さい偏析係数を有し、且つ該格子定
    数制御元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径よ
    り大きい原子半径を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの製
    造方法。
  6. (6)上記添加元素が、該融液中で1以下の偏析係数を
    有し、且つ該添加元素と同族の主成分を構成する元素の
    原子半径より小さい原子半径を有するとき、該格子定数
    制御元素は1より大きい偏析係数を有し、且つ該格子定
    数制御元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径よ
    り小さい原子半径を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの製
    造方法。
  7. (7)上記添加元素が、該融液中で1以下の偏析係数を
    有し、且つ該添加元素と同族の主成分を構成する元素の
    原子半径より小さい原子半径を有するとき、該格子定数
    制御元素は1より小さい偏析係数を有し、且つ該格子定
    数制御元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径よ
    り大きい原子半径を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの製
    造方法。
  8. (8)上記添加元素が、該融液中で1以下の偏析係数を
    有し、且つ該添加元素と同族の主成分を構成する元素の
    原子半径より大きい原子半径を有するとき、該格子定数
    制御元素は1より大きい偏析係数を有し、且つ該格子定
    数制御元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径よ
    り大きい原子半径を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの製
    造方法。
  9. (9)上記添加元素が、該融液中で1以下の偏析係数を
    有し、且つ該添加元素と同族の主成分を構成する元素の
    原子半径より大きい原子半径を有するとき、該格子定数
    制御元素は1より小さい偏析係数を有し、且つ該格子定
    数制御元素と同族の主成分を構成する元素の原子半径よ
    り小さい原子半径を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの製
    造方法。
  10. (10)上記多元化合物半導体の混晶は4元化合物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第9項の
    いずれか1項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの
    製造方法。
  11. (11)上記多元化合物半導体の混晶は、 (A_xB_1_−_x)(C_yD_1_−_y)で
    示されることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記
    載の多元化合物半導体の混晶バルクの製造方法。
  12. (12)上記多元化合物半導体の混晶は、 (A_xB_1_−_x)_yD_1_−_yCで示さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の
    多元化合物半導体の混晶バルクの製造方法。
  13. (13)上記主成分を構成する元素はそれぞれ周期律表
    のIII族およびV族に属する元素であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第12項のいずれか1項に
    記載の多元化合物半導体の混晶バルクの製造方法。
  14. (14)上記主成分を構成する元素はGaおよびAs、
    或いはInおよびPであることを特徴とする特許請求の
    範囲第13項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの
    製造方法。
  15. (15)上記主成分を構成する元素はそれぞれ周期律表
    のII族およびVI族に属する元素であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第12項のいずれか1項に記
    載の多元化合物半導体の混晶バルクの製造方法。
  16. (16)上記主成分を構成する元素はZnおよびS、或
    いはCdおよびTeであることを特徴とする特許請求の
    範囲第15項に記載の多元化合物半導体の混晶バルクの
    製造方法。
  17. (17)上記格子定数制御元素の該溶液中への添加量が
    、該添加元素の原子半径と該添加元素と同族の主成分を
    構成する元素の原子半径との大小関係と、該格子定数制
    御元素の原子半径と該格子定数制御元素と同族の主成分
    を構成する元素の原子半径との大小関係とに基づき決定
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第1
    6項のいずれか1項に記載の多元化合物半導体の混晶バ
    ルクの製造方法。
  18. (18)上記添加元素がほぼ化学量論的組成で析出する
    混晶育成方向の混晶部分で、該格子定数制御元素もほぼ
    化学量論的組成で析出するような偏析係数を有するよう
    に該格子定数制御元素を選択することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第17項のいずれか1項に記載の
    多元化合物半導体の混晶バルクの製造方法。
  19. (19)上記格子定数制御元素が、添加元素の偏析係数
    とほぼ同じ値の偏析係数を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第18項に記載の多元化合物半導体の混晶バ
    ルクの製造方法。
  20. (20)上記格子定数制御元素が、添加元素の偏析係数
    の逆数とほぼ同じ値の偏析係数を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第18項に記載の多元化合物半導体の
    混晶バルクの製造方法。
JP23251986A 1986-09-30 1986-09-30 化合物半導体の製造方法 Pending JPS6389496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23251986A JPS6389496A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 化合物半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23251986A JPS6389496A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 化合物半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389496A true JPS6389496A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16940600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23251986A Pending JPS6389496A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 化合物半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072487A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Natl Space Development Agency Of Japan 固溶体の製造方法
JP2019182682A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 住友金属鉱山株式会社 非磁性ガーネット単結晶の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072487A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Natl Space Development Agency Of Japan 固溶体の製造方法
JP2019182682A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 住友金属鉱山株式会社 非磁性ガーネット単結晶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Capper et al. Liquid phase epitaxy of electronic, optical and optoelectronic materials
US3718511A (en) Process for epitaxially growing semiconductor crystals
US5728212A (en) Method of preparing compound semiconductor crystal
JPS6389496A (ja) 化合物半導体の製造方法
Kitamura et al. Origin of difference in lattice spacings between on-and off-facet regions of rare-earth garnets grown from the melt
JPS625338B2 (ja)
JP2924282B2 (ja) 磁気光学材料、その製造法およびそれを用いた光素子
Erdei et al. Trends in the growth of stoichiometric single crystals
JPS61201700A (ja) 高抵抗GaAs結晶およびその製造方法
JPH05134221A (ja) 磁気光学材料、その製造法およびそれを用いた光素子
JP2867736B2 (ja) 磁気光学材料、その製造法およびそれを用いた光素子
RU2035799C1 (ru) Гетероструктура на основе арсенида - антимонида - висмутида индия и способ ее получения
JP2527718B2 (ja) 液体カプセル引き上げ法用封止剤及び単結晶の成長方法
JP3190038B2 (ja) 磁気光学結晶膜用ガーネット結晶及びその製造方法
CN1622409A (zh) 用液相外延法生长氧化锌蓝紫光半导体
JP3614248B2 (ja) 磁気光学素子の基板用ガーネット結晶及びその製造法
CA1271393A (en) Method of manufacturing a semi-insulating single crystal of gallium indium arsenide
JPH07232999A (ja) ZnSe系単結晶及びその製造方法
Gualtieri et al. Growth rate dependence of rare‐earth segregation in the liquid‐phase epitaxy of magnetic garnet films
JPH0774118B2 (ja) 磁気光学素子の製造方法
JPH0541600B2 (ja)
JPH01138199A (ja) 鉛錫テルル系半導体単結晶
JPS63230595A (ja) イツトリウム鉄系ガ−ネツト単結晶およびその製造方法
JPH0524115B2 (ja)
JPS63210097A (ja) 化合物半導体の製造方法