JPS6389342A - フレキシブルチューブおよびその製法 - Google Patents

フレキシブルチューブおよびその製法

Info

Publication number
JPS6389342A
JPS6389342A JP62223214A JP22321487A JPS6389342A JP S6389342 A JPS6389342 A JP S6389342A JP 62223214 A JP62223214 A JP 62223214A JP 22321487 A JP22321487 A JP 22321487A JP S6389342 A JPS6389342 A JP S6389342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stretching
tube
flexible tube
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62223214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438226B2 (ja
Inventor
クリスチアン・オードゥー
エドゥアール・リバス
ジョルジュ・ロシニョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Anonyme de Telecommunications SAT
Societe Industrielle de Liaisons Electriques SA
Original Assignee
Societe Anonyme de Telecommunications SAT
Societe Industrielle de Liaisons Electriques SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Anonyme de Telecommunications SAT, Societe Industrielle de Liaisons Electriques SA filed Critical Societe Anonyme de Telecommunications SAT
Publication of JPS6389342A publication Critical patent/JPS6389342A/ja
Publication of JPH0438226B2 publication Critical patent/JPH0438226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光フアイバ通信において、フレキシブルチューブはファ
イバがケーブルの中に一体となっていない経路の部分に
わたってしばしばファイバを識別し、保護し、案内する
のに使用されている。
たとえば、溝付心のケーブルと、接続箱または分配箱の
接続装置、送受信器の出力などとの間の接続をあげるこ
とができる。
一般に、フレキシブルチューブの各端部はケーブルの端
部かまたは構成要素と一緒に統合された支持体のいずれ
かに接続されている。
仏閣特許出願第82/7483号のファイバ拡げ装置(
splaying−out device)の特別な場
合において、フレキシブルチューブは溝付心からファイ
バを引き出すヘッドに固定されており、ヘッドはそれ自
体心に固定され、チューブの他端は接続箱に固定されて
いる。
フレキシブルチューブは一般に500〜1500x10
−’に一’(1層度)の範囲の線膨張係数αLを有する
押出し成形熱可塑性材料で作られており、これは線膨張
係数が約5〜fox 10−’に一’のガラスと対比さ
れるところである。したがって、差動膨張が生ずるとフ
ァイバおよび接続装置に機械的応力がかかることになる
通常の使用では、フレキシブルチューブはファイバの予
備の長さを収容するためにコイル状に配置されている。
チューブの内径はファイバの外径を2〜3倍したものよ
りは小さいので、ファイバ膨張を吸収するのに熱的に十
分な自由空間があることになる。
これらの条件を満足できない場合、または温度差が大き
すぎる場合、機械的応力(曲げ応力、牽引力)がファイ
バおよび接続部に与えられて、可逆性または非可逆性信
号の減衰、および長期的にはファイバ破損の危険性が生
じる。
熱可逆性材料の溶融温度または軟化温度より低い温度で
の引き伸ばし処理はそれそらの物理的特性、特にそれら
の膨張係数において高度の異方性を生ぜしめることがあ
るのが知られている。この方法で、当初の材料よりもか
なり小さな長手方向の線膨張係数αLを持ったフレキシ
ブルチューブを得ること、ができる。
例として、ポリプロピレン製のフレキシブルチューブで
は、1oox 10−’に一’より小さなαLの値を得
ることができる。
しかし、ポリプロピレンチューブが許容できる線膨張係
数(たとえば400X to−’に一’以下)を得るに
適した引き伸ばし処理を受けると、表面微小繊維が非常
に出現しやすくなる。このような微小繊維はチューブの
表面に、特にそこが摩擦された時に形成される。これら
はチューブ製造またはファイバ拡げ装置の動作に相当の
妨げとなり、またその使用に対しても妨げとなるもので
ある。
本発明の目的は、−30℃〜+60℃の温度範囲で30
0x 10−’に一’より小さな平均線膨張係数を有す
る熱可塑性材料のフレキシブルチューブを与えることで
あり、製造および組み立ての動作の時に表面微小繊維が
生じないフレキシブルチューブを与えることである。
微小繊維が出現する臨界引き伸ばし比rcがあり、この
臨界引き伸ばし比は材料の性質の関数として変化し、与
えられた重合体材料については、分子重量の関数として
変化することが観測されている。
したがって、1つのチューブに以下の2つの材料の2層
を含ませることによって微小繊維なしの小αLフレキシ
ブルチューブを得ることができろ。
すなわち、2層の材料は 比Si/5r=rまで引き伸ばした後、膨張係数がかな
り小さくなる基体材料Mbと、 同じ比rまで引き伸ばした後、物理的特性がほとんど変
化しない、特に微小繊維を成形する傾向が全くない被覆
材料Mcと であり、これら2つの材料は互いに良好に固着している
ものである。
このようなチューブは (a)2層の筒状プリフォームを押し出し、好ましくは
両層を1回のパスで同時に押し出すようにし、 (b)そのプリフォームを、基体材料Mbの溶融温度よ
り低い温度で比rまで引き伸ばし、 (c)最大使用温度よりも少なくとも10℃高い温度で
熱安定化処理を行う ことによって製造される。
2つの材料は同じ融点を有するものでもよい。
この場合、被覆材料は引き伸ばしても殆ど変化しない性
質を有していなければならない。溶融温度は異ならせる
ことができる。本発明の特に有利な実施手段では、被覆
材料の溶融温度は引き伸ばし温度より低くしである。被
覆材料はしたがって引き伸ばしの間、液体状態にあり、
この結果、引き伸ばし動作は冷却後にその特性に何ら影
響を与えないことになる。
微小繊維の出現を避けるためには、最終的なチューブの
被覆材料Meの厚さeは2ミクロンより大きく、好まし
くは5ミクロンより大きくなければならない。
また、Mcはデユープの全厚さに関して薄すぎないよう
にしなければならない、すなわち、Meの厚く さ eMc/全厚さ ”total≦0.2、好ましく
は10.1とすべきなので、αLに関する影響は無視で
きる。
眉間の良好な固着を得るため、MbおよびMcは好まし
くは同じ化学的性質を有するのがよく、たとえばポリオ
レフィンとすることができる。
たとえば、 Mbは臨界引き伸ばし比rc=5.5の高分子量ポリプ
ロピレン、 Mcはre>10の高密度ポリエチレンである。
これら2つの材料を使って、内径1 、3層m、外径2
.6ax、外側の層(Me)の厚さ0.03xzの2層
筒状プリフォームか押し出される。
このプリフォームは次に、120℃〜160℃の範囲の
温度まで再過熱され、比r=6.5まで引き伸ばされる
できたチューブは次いで、90℃で12時間の熱処理に
よって安定化される。
このチューブは−30”C〜+50℃の間で平均線膨張
係数αL< 200X 10−’に一’を有する。微小
繊維は摩擦しても形成されない。
材料MbおよびMeは同じ化学的性質、たとえば分子m
の著しく異なるポリプロピレンとすることができ、Mb
は荷重5Kgの下で190℃で測定するメルトインデッ
クスか 旧1110.5=1のポリプロピレン、McはMl、、
。、、=8のポリプロピレンとすることができる。
このペアの材料によって得られた結果はポリプロピレン
/ポリエチレンのペアによって得られたものに類似して
いる。
フレキシブルチューブはしばしばファイバを識別するた
めにも使用され、チューブは色違いのものを使うことに
よって区別することができる。たとえば、1台のファイ
バ拡げ装置内のチューブはカラーコードによって認識す
ることができる。本発明に関連して、このような識別は
外側の被覆材1: 成すことができる。
本発明のチューブの特別な適用の1つは仏国特許出願第
8277483号によるファイバ材料拡げ装置にある。
(ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長手方向に小さな膨張係数αLを有し、管状のプリ
    フォームを押し出し、引き伸ばしおよび熱的安定化する
    ことによって得られる重合体材料製のフレキシブルチュ
    ーブにおいて、引き伸ばし後に小さな膨張係数αLを有
    する基体層と、引き伸ばしによる影響がほとんどなく、
    引き伸ばし後に摩擦による微小繊維の生成を生ぜしめな
    い被覆層との2つの層によって構成されていることを特
    徴とするフレキシブルチューブ。 2 基体層の厚さは全厚さの少なくとも80%を示し、
    被覆層の厚さは2ミクロンより大きく、好ましくは5ミ
    クロンより大きいことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のチューブ。 3 2つの層はいずれもポリオレフィンで作られること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    チューブ。 4 2つの層はポリプロピレンで作られ、外側の層の材
    料は内側の層の材料により実質的に少ない分子量を有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のチ
    ューブ。 5 内側の層の材料はポリプロピレン、外側の層の材料
    はポリエチレンであることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載のチューブ。 6 フレキシブルチューブの製法において、(a)基体
    層Mbおよび被覆層Mcを有する2つの層の筒状プリフ
    ォームを、好ましくはこれら 層が1回のパスで同時に押し出されるよう に押し出しし、 (b)そのプリフォームを、基体材料の溶融温度より低
    い温度で、前記基体層の材料が引き 伸ばした後に著しく小さくなる膨張係数を 有するような比になるまで引き伸ばしし、 (c)引き伸ばされたプリフォームは最大使用温度より
    少なくとも10℃高い温度で安定化熱処理を受けること
    から成ることを特徴とす るフレキシブルチューブの製法。 7 引き伸ばし温度は被覆材料の溶融温度より高いこと
    を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の製法。
JP62223214A 1986-09-08 1987-09-08 フレキシブルチューブおよびその製法 Granted JPS6389342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8612575A FR2603522B1 (fr) 1986-09-08 1986-09-08 Tube souple a coefficient de dilatation lineaire reduit, son procede de fabrication et dispositif en faisant application
FR8612575 1986-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389342A true JPS6389342A (ja) 1988-04-20
JPH0438226B2 JPH0438226B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=9338775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62223214A Granted JPS6389342A (ja) 1986-09-08 1987-09-08 フレキシブルチューブおよびその製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4871499A (ja)
EP (1) EP0263728B1 (ja)
JP (1) JPS6389342A (ja)
AT (1) ATE52446T1 (ja)
CA (1) CA1282567C (ja)
DE (1) DE3762588D1 (ja)
ES (1) ES2014484B3 (ja)
FR (1) FR2603522B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545265B2 (ja) * 1988-03-22 1996-10-16 チッソ株式会社 複合繊維を用いたフィルターエレメント
JPH10291250A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン成形体及びその製造方法
ES2170596B1 (es) * 1998-11-27 2003-05-16 Singla Manuel Gomez Elementos de conexion flexible para uso sanitario en material plastico y su procedimiento de conformacion.
NZ512465A (en) * 1998-12-29 2003-08-29 Pirelli Cavi E Sistemi Spa Method and apparatus for manufacturing an optical fibre cable and cable so manufactured
US6827884B2 (en) * 1998-12-29 2004-12-07 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method and apparatus for manufacturing an optical fibre cable and cable so manufactured

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922194A (en) * 1952-10-28 1960-01-26 British Celanese Process for the manufacture of selfsupporting tubes of thermoplastic material
DE1161679B (de) * 1960-08-17 1964-01-23 Lissmann Alkor Werk Verfahren zur Herstellung einer siegelfaehigen Verbundfolie
BE647957A (ja) * 1963-05-16
US3553303A (en) * 1967-12-21 1971-01-05 Phillips Petroleum Co Extruding thermoplastic tubing
DE1769028A1 (de) * 1968-03-22 1972-02-03 Kalle Ag Biaxial orientierte Polypropylenfolie
US4127370A (en) * 1975-05-14 1978-11-28 The Post Office Apparatus for forming dielectric optical waveguides
GB1599106A (en) * 1978-04-26 1981-09-30 Bicc Ltd Manufacture of insulated wires and cables
IT1097510B (it) * 1978-07-10 1985-08-31 Moplefan Spa Procedimento per la preparazione di film poliolefinici termosaldabili
GB2079970B (en) * 1980-07-09 1984-04-18 Bicc Ltd Improvements in or relating to optical cable elements
GB2089276B (en) * 1980-11-19 1984-09-05 Metal Box Co Ltd Thermoplastics tubular articles
US4541979A (en) * 1981-12-22 1985-09-17 Bicc Plc Process and apparatus for manufacturing optical cable elements
US4442147A (en) * 1982-08-09 1984-04-10 W. R. Grace & Co., Cryovac Division Oriented multi-layer films having a different orientation distribution between layers
FR2534700B1 (fr) * 1982-10-19 1986-02-14 Silec Liaisons Elec Dispositif de separation et de protection de fibres optiques a partir d'un cable optique
JPS59105601A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高強度光フアイバコ−ド
US4499041A (en) * 1983-05-23 1985-02-12 Cosden Technology, Inc. Coextrusion process for producing multiple layered thermoplastic pipe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263728B1 (fr) 1990-05-09
DE3762588D1 (de) 1990-06-13
FR2603522B1 (fr) 1989-06-30
ES2014484B3 (es) 1990-07-16
FR2603522A1 (fr) 1988-03-11
ATE52446T1 (de) 1990-05-15
CA1282567C (en) 1991-04-09
EP0263728A1 (fr) 1988-04-13
US4871499A (en) 1989-10-03
JPH0438226B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906066A (en) Optical fibre cable utilizing thermotropic liquid crystal polymer and method of making same
CA1175268A (en) Fiber optic cable and method of manufacture
US5062685A (en) Coated optical fibers and cables and method
US5675686A (en) Buffer material for optical signal transmission media
US6654527B2 (en) Optical fiber cable
US6167180A (en) Cable having at least one layer of flexible strength members with adhesive and non-adhesive yarns for coupling an outer protective jacket and a buffer tube containing optical fibers
US4682850A (en) Optical fiber with single ultraviolet cured coating
GB2262996A (en) Optical waveguide cable having reinforced covering formed by coextrusion
KR860009310A (ko) 플라스틱 광섬유 및 이의 제조 방법
JPS60198218A (ja) ポリオレフィン組成物の配向した物品
JPH05203848A (ja) プラスチックパッケージ光ファイバー
US6768853B2 (en) Buffered optical fibers and methods of making same
US4302073A (en) Optical fibre with a protective covering
JPS6389342A (ja) フレキシブルチューブおよびその製法
BR112021004328A2 (pt) Anticorpos antifamília com similaridade de sequência 19, membro a5 e método de usar os mesmos
JPH0140962B2 (ja)
JPH11511865A (ja) 光ファイバと光ファイバリボン、および関連する製造法
JPH02233537A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JPH0668570B2 (ja) 光フアイバ心線
GB2214652A (en) Ruggedised optical fibres having high temperature resistant coating
JPS596268B2 (ja) 光伝送用ガラスフアイバの補強方法
JPH07234322A (ja) プラスチック光ファイバの線引方法
JPS62194208A (ja) 耐熱耐低温光フアイバケ−ブルとその製造方法
JPH0549613B2 (ja)
JPS61112110A (ja) 高強度被覆光フアイバコ−ド