JPS6386569A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6386569A
JPS6386569A JP23267986A JP23267986A JPS6386569A JP S6386569 A JPS6386569 A JP S6386569A JP 23267986 A JP23267986 A JP 23267986A JP 23267986 A JP23267986 A JP 23267986A JP S6386569 A JPS6386569 A JP S6386569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
concentration impurity
substrate
layer
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23267986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horie
博 堀江
Kunihiro Suzuki
邦広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23267986A priority Critical patent/JPS6386569A/ja
Publication of JPS6386569A publication Critical patent/JPS6386569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明はシリコン電界効果型トランジスタ(MOSFE
T)等の半導体装置及びその製造方法において、 ゲート長を短く構成した場合、チャネル中の電界強度の
増大により高エネルギの電子および正孔が発生ずるホッ
トキャリア効果や短ヂャネル効果が引起こされ、トラン
ジスタ特性が劣化する従来の問題点を解決するため、 ドレイン電極近傍に低濃度不純物領域と高濃度不純物領
域とを縦方向に埋設することにより、トレイン電極近傍
での電界を緩和してホットキャリア効果を回避し、又、
空乏層の拡がりを縦方向にして類チャネル効果を抑制し
、信頼性の高い半導体装置を得るようにしたものである
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置、特に、微小MO8FET及びその
!li造方法に閏づる。半導体装置の高性能化が強く要
求されているが、そのためには半導体ICの高速化、高
集積化が必須となる。高集積化に関しては、個々のMO
8FE王を益々微小に作らなければならなくなるが、こ
の場合、ゲート長を短く構成すると電流駆動力は増加す
るが、同特に閾値電圧の低下、パンチスルー耐圧の低下
等の短チヤネル効果や、ホットキャリア効果が生じる。
そこで、ゲート長を短く構成した場合でもホラ1〜キヤ
リアが発生しない高信頼性の微小MO8F E王が必要
とされる。
〔従来の技術及び問題点〕
第2図は従来の半導体装置の一例の断面図を示す。同図
中、20はSi基板、21は高濃度不純物領域(n+層
)であり、この表面にポリ3iのゲート電極22、A2
のソース電極23、A2のドレイン電極24が設けられ
ている。25は5iOzの酸化膜である。
ここで、高集積化を行なうためにグー1〜長1−を短く
構成すると前記短チヤネル効果を生じる不都合がある。
そこで、従来、l D D (lightly dop
ed drain )という構造にしで前記短チヤネル
効果を緩和づる装置がある。第3図はL−D D構造の
従来装置の断面図を示す。このものは、SiM板26に
おいて、高濃度不純物領域(n+層)21と、電界の最
も高いドレイン電極24近傍に低濃度不純物領域(n−
層)27とを基板平面に対して横方向に設けたものであ
る。このように電界の最も高いトレイン電極24近傍に
低濃度不純物領域(n−層)27を設けたので、電界の
集中を緩和でき、短チヤネル効果を減少し得る。
然るに、第3図示のものは高濃度不純物領域(n+層)
21及び低+15rf不純物領域(n−層)27が基板
平面に対して横方向に設【」られているため、高集積化
しにくい問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は第1図に示す如く、電界の高いドレイン電vM
12近傍に、比較的低lI痕の不純物領域4と比較的高
濃度の不純物領域5とを基板1の平面に対して縦方向に
埋設してなる。
〔作用] 低濃度不純物領域4により電界の集中を緩和してホラ1
〜キヤリア効果を回速でき、又、不純物領域4.5を縦
方向に設けたので空乏層が縦方向に拡がり、もって知チ
トネル効果を従来装置に比し= 5− て緩和できる。
〔実施例〕
第1図は本発明装置の一実施例の製造工程を示す断面図
である。同図(A)において、1はP型(100)方位
$1の半導体基板で、MOSFETのチャネル領域とな
る。この上に通常の選択酸化法によって熱酸化膜2 (
600nm)を形成する。3はパッド酸化膜である。次
に同図(B)に示す如く、基板1にイオン注入法により
、深さ約0.3μmの低濃度不純物領域(n−Itり 
4 (11度10I81?1N−3)を形成し、又、深
さ約0.2μmの高濃度不純物領域(n+層)5(1度
10’ on−3〜102’cII−3)を形成覆る。
続いて、酸化膜2.3の表面にCVD法で約400nm
の酸化膜6′を形成する。
次に、酸化膜6′の表面にレジストマスクを設けてRI
F法(異方性エツチング)でエツチングすると、同図(
C)に示す如く、不純物領域4゜5及び酸化膜6の中央
部分が除去されて窓7が形成される。続いて、同図(D
)に示す如く、窓7に熱酸化法で厚さ15nllI稈麿
のグー1−酸化膜8を形成する。このとき、イオン注入
法で形成した不純物領域4.5が活性化され、特に、高
濃度不純物領域5は増殖酸化され、幅7Qr+m程度の
酸化膜となる。
次に、同図(F)に示す如く、窓7(ゲート領域となる
)にリンをドープされたポリ81層9を形成する。続い
て、同図(「)に示す如く、不純物領域5の上方の酸化
!I!J6にコンタクトホール101.102を形成し
、ここにソース電極11及びドレイン電極12を形成し
、又、ポリSi層9の表面にゲート電極13を形成する
このように、本発明は電界の最も高いドレイン電極12
近傍に低濃度不純物領域(n−層)4を設けたので電界
の集中を緩和でき、第2図示の従来装置に比して短チヤ
ネル効果を緩和できる。
又、本発明は高濃度不純物領域(n+層)5と低8am
不純物領域(n−層)4とを基板平面に対して縦方向に
設けたので空乏層は縦方向に拡がり、ドレイン電極12
側の空乏層とソース電極11側の空乏層とがつながるこ
とはなく、第3図示の従来装置に比して類チャネル効果
を緩和できる。又、不純物領域5.4が縦方向に設けら
れているので、不純物領域を横方向に設けられた第3図
示の従来装置に比して高集積化し易い。
〔発明の効果) 本発明によれば、ドレイン電極近傍に低濃度不純物領域
を設けたので電界の集中を緩和してホットキャリア効果
を回避でき、又、高濃度不純物領域と低濃度不純物領域
とを縦方向に設けたので空乏層は縦方向に拡がり、従来
のL D D構造の装置に比して短チヤネル効果を緩和
でき、かつ、高集積化し易い等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の製造T稈を説明するための断面図
、 第2図及び第3図は従来装置の名門の断面図である。 1は基板、 4は低濃度不純物領域(n−層)、 5は高濃度不純物領域(n+層)、 6は酸化膜、 8はゲート酸化膜、 9はポリ3i層、 10+ 、102はコンタクトホール、11はソース電
極、 12はドレイン電極、 13はゲート電極である。 代理人 弁理士 井 桁 山 −”′。 −〇  − 第2 図 従来装置の他のイ列の断′面図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン電界効果型トランジスタの半導体装置に
    おいて、 電界の高いドレイン電極(12)近傍に、比較的低濃度
    の不純物領域(4)と比較的高濃度の不純物領域(5)
    とを基板(1)の平面に対して縦方向に埋設してなるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. (2)電界の高いドレイン電極(12)近傍に、比較的
    低濃度の不純物領域(4)と比較的高濃度の不純物領域
    (5)とを基板(1)の平面に対して縦方向に埋設して
    なるシリコン電界効果型トランジスタの半導体装置を製
    造するに際し、 上記基板(1)に第1の絶縁膜(2、3)を形成し、上
    記低濃度不純物領域(4)と上記高濃度不純物領域(5
    )とを上記低濃度不純物領域(4)が上記高濃度不純物
    領域(5)よりも深くなるように上記基板(1)の平面
    に対して縦方向に埋込み、該第1の絶縁膜(2、3)の
    表面に更に第2の絶縁膜(6)を形成し、ゲート領域と
    する部分として該第1及び第2の絶縁膜(2、3、6)
    及び上記低濃度不純物領域(4)、高濃度不純物領域(
    5)を除去してここにゲート酸化膜(8)を形成し、該
    ゲート酸化膜(8)上にゲート導通膜(9)を形成し、
    上記高濃度不純物領域(5)の表面の上記第1及び第2
    の絶縁膜(2、3、6)を除去してここに夫々ソース電
    極(11)及びドレイン電極(12)を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP23267986A 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6386569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23267986A JPS6386569A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23267986A JPS6386569A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386569A true JPS6386569A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16943093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23267986A Pending JPS6386569A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153908A (en) * 1998-05-08 2000-11-28 Nec Corporation Buried-gate semiconductor device with improved level of integration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153908A (en) * 1998-05-08 2000-11-28 Nec Corporation Buried-gate semiconductor device with improved level of integration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005285913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000269487A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000196090A (ja) ダブルゲ―ト構造を持つsoi素子及びその製造方法
JP2011071232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7517759B2 (en) Method of fabricating metal oxide semiconductor device
JP3854136B2 (ja) 半導体素子のトランジスタ及びその製造方法
JPS6055665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3642768B2 (ja) 横型高耐圧半導体装置
JP5087816B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040124478A1 (en) Semiconductor device
JP2633104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6386569A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH036060A (ja) Mis型半導体装置
JP2006332231A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836575B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR940010928B1 (ko) 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH11186543A (ja) 高耐圧mosfetおよび高耐圧mosfetの製造方法
KR100273688B1 (ko) 모스펫및그제조방법
KR100405450B1 (ko) 포켓형 접합층 구조를 가지는 dmos 트랜지스터 및그 제조 방법
KR100260366B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS62133763A (ja) Mosトランジスタ
KR100240881B1 (ko) 모오스 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR100279263B1 (ko) 에스오아이 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH03793B2 (ja)
KR100313958B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조방법