JPS63860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63860B2
JPS63860B2 JP56175806A JP17580681A JPS63860B2 JP S63860 B2 JPS63860 B2 JP S63860B2 JP 56175806 A JP56175806 A JP 56175806A JP 17580681 A JP17580681 A JP 17580681A JP S63860 B2 JPS63860 B2 JP S63860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic tape
magnetic
magnetic head
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56175806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880157A (ja
Inventor
Ritsu Takeda
Takanari Tanabe
Naoyuki Tamaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56175806A priority Critical patent/JPS5880157A/ja
Publication of JPS5880157A publication Critical patent/JPS5880157A/ja
Publication of JPS63860B2 publication Critical patent/JPS63860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4671Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling simultaneously the speed of the tape and the speed of the rotating head
    • G11B15/4672Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling simultaneously the speed of the tape and the speed of the rotating head with provision for information tracking

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は幅走査形磁気テープ記録装置のサーボ
信号記録方法に関するもので、さらに詳しくいえ
ば、上記記録装置のトラツク位置ずれ検出用サー
ボ信号の記録方法に関するものである。
従来のこの種装置は、第1図に示す放送用2イ
ンチ4ヘツドVTRに代表される如く、回転ヘツ
ドロータ1に搭載された情報記録再生用磁気ヘツ
ド(以下、回転ヘツドと略称する)2とは独立に
設けられたコントロールヘツド3でコントロール
パルスを磁気テープ4に記録・再生することによ
り情報トラツク5への回転ヘツド位置決めを行つ
ていた。
すなわち、装置の記録動作においては、回転ヘ
ツドロータ1上の回転ヘツド2が情報トラツク5
の始端を通過する時刻に同期してコントロールヘ
ツド3が磁化反転をコントロールトラツク6に記
録し、装置の再生動作においてはコントロールヘ
ツド3の再生パルス発生時刻と回転ヘツド2が情
報トラツク5の始端を通過する時刻が一致するよ
うキヤプスタンモータ7を制御することにより、
情報トラツク5の中心へ回転ヘツドロータ1上の
回転ヘツド2を位置決めしていた。なお、図にお
いて、8はキヤプスタンである。
しかしながら、このような装置においては、同
一装置で同一の磁気テープに記録・再生する場合
においても、テープ上のコントロールパルス記録
位置から情報トラツクまでの距離がテープの伸縮
により変化することが回転ヘツドの位置決め誤差
を生じさせ、また、記録装置と再生装置が異る場
合においては、回転ヘツドとコントロールヘツド
間距離の装置間バラツキが同様の誤差を生じさせ
て、再生情報信号のS/Nを悪化させるという欠
点があつた。さらに、回転ヘツドとコントロール
ヘツドを磁気テープ上の同一場所には原理的に設
置し得ないことにより、位置決め対象から検知器
までの距離を零(0)にできないことが磁気テー
プの高速起動・停止を困難にしていた。
一方、他の従来形装置においては、再生時のト
ラツク位置決めをより精密に行うことを狙に前記
コントロールヘツドを用いる方法と、テープの走
行速度を故意に10Hz程度で振動させた結果得られ
る回転ヘツド再生信号の振幅変調を利用してトラ
ツク位置ずれ量を検知する方法を併用していた。
しかしながら、この方法においては、少量なが
らトラツク位置ずれを常時発生させているので、
再生信号のS/N低下やジツタの増加が避けられ
ないという欠点があつた。
一方、情報処理装置用大容量記憶装置(以下、
大容量記憶装置と略称する)に幅走査回転ヘツド
機構を適用するには、情報トラツク中心を示しか
つ回転ヘツドで再生可能なサーボ信号を情報の記
録に先立つて記録しておくことが重要である。こ
れを従来技術で実現するには、サーボ信号記録専
用の回転ヘツド記録装置を用いて従来の幅走査形
大容量記録装置用サーボ信号の説明図である第2
図に示す如き奇偶トラツクにまたがつてf1、偶奇
トラツクにまたがつてf2なる周波数のサーボ信号
を記録しておき、情報の記録または再生のときに
は再生サーボ信号を周波数フイルタで周波数f1
周波数f2に分離したのちその大小関係から情報ト
ラツク中心を検知する方法があつた。なお、この
第2図において、2は回転ヘツドを示し、4は磁
気テープ、5は情報トラツクを示す。
しかしながら、このような方法においては、磁
気テープ製造業者等が設備すべきサーボ信号記録
装置に回転ヘツドを具備するための装置が複雑と
なり、また、長さ20mの磁気テープ1巻のサーボ
信号記録に約4分を要し、磁気テープの製造単価
を高価にするという欠点があつた。
本発明は以上の点に鑑み、このような問題を解
決すると共に、かかる欠点を除去すべくなされた
もので、その目的は、高精度にしてかつ高信頼な
トラツク位置決め制御を可能にするサーボ信号記
録方法を提供することにある。
以下、図示する実施例によつてその構成等を詳
細に説明する。
第3図は本発明によるサーボ信号記録方法の一
実施例を説明するための構成図である。第3図に
おいて第1図と同一符号のものは相当部分を示
し、9は直流磁化ヘツド、10は多ギヤツプヘツ
ド(マルチギヤツプヘツド)、11はパターン形
成ヘツドである。12はサーボトラツク予定部、
13は磁化反転部分、14はサーボ信号用磁化パ
ターンを示し、矢印aはテープ走行方向を示す。
そして、キヤプスタンモータ7とキヤプスタン8
は磁気テープ4がマルチギヤツプヘツド10を通
過した後にパターン形式ヘツド11を通過するよ
うに構成された磁気テープ走行手段を構成してい
る。
つぎにこの第3図に示す実施例の動作を説明す
る。まず、記録動作を行うにはキヤプスタン8で
磁気テープ4を定速走行させつつ、直流磁化ヘツ
ド9でサーボトラツク予定部12をテープ幅方向
に直流磁化した後、マルチギヤツプヘツド10で
サーボトラツク予定部12の一部分を“すだれ”
状に反転磁化する。そして、これにより回転ヘツ
ド2で再生し得る磁化反転部13が記録されたの
で、さらに、パターン形成ヘツド11でサーボ信
号用磁化パターン14を形成する。
以上の動作のうち、直流磁化ヘツド9、マルチ
ギヤツプヘツド10およびパターン形成ヘツド1
1による動作を第4図を用いてさらに詳細に説明
する。第4図aは第3図の矢印bの方向から見た
磁気テープ4と直流磁化ヘツド9、マルチギヤツ
プヘツド10およびパターン形成ヘツド11など
に係る部分を示した構成図で、直流磁化ヘツド9
はそのギヤツプラインが矢印aで示すテープ走行
方向に対し約10゜傾けてあるので、サーボトラツ
ク予定部12に残留する磁化はほぼ幅方向であ
る。その後通過するマルチギヤツプヘツド10は
分割されたギヤツプ15を有し、かつ中央部に位
置するギヤツプのみはギヤツプラインの長さを他
のギヤツプに比較して顕著に狭めてある。ここ
で、このマルチギヤツプヘツド10は幅走査回転
ヘツド記録機構用磁気テープ4に対面して、その
矢印aで示す磁気テープ走行方向とのなす角度m
が0<m≦90度であるような直線上に間隔を保持
して配置された複数ギヤツプ15を有する磁気ヘ
ツドであり、また、パターン形成ヘツド11は矢
印aで示す磁気テープ走行方向とのなす角度sが
0<s<90度であるような直線上に単一ギヤツプ
を有する磁気ヘツドである。
そして、マルチギヤツプヘツド10は上記のよ
うに構成されているので、マルチギヤツプヘツド
10を通過した後のサーボトラツク予定部13は
マルチギヤツプヘツド10の分割数の2倍の磁化
反転を有し、かつその磁化方向はテープの幅方向
であるから、幅走査形回転ヘツド2で再生するこ
とができる。さらに、磁気テープ4が最後に通過
するパターン形成ヘツド11を設け、そのギヤツ
プラインを、 tan s=w/2p ただし、wはサーボトラツク幅、pは情報トラ
ツクピツチなる角度sだけ、矢印aで示す磁気テ
ープ走行方向から傾けて設置し、第3図に示すキ
ヤプスタンモータ7に同期する同期回路16を介
して、2トラツクピツチにつき1トラツクピツチ
相当部分を消去してサーボ信号磁化パターン14
を得る。17は同期回路16の出力によつて制御
されるスイツチである。そして、矢印cは回転ヘ
ツド走行方向を示す。
また、マルチギヤツプヘツド10は第4図aに
示す構造に限る必要はなく、第4図bに示すマル
チギヤツプヘツド10′の如き、ヘツド表面に複
数の溝を有する形状の分割されたギヤツプ15を
有する磁気ヘツドを用いても本発明の作用は保持
される。
以上の方法で記録されたサーボ信号磁化パター
ン14は従来の回転ヘツドで再生され、以下に述
べる回路を用いてトラツク位置ずれ信号を発生す
る。
第5図は本発明の実施例の回路ブロツク図であ
る。第5図において第4図と同一部分には同一符
号を付して説明を省略する。
第5図において、21は回転ヘツド2の出力信
号を増幅する増幅器、22は増幅器21の出力を
整流する全波整流回路、23は全波整流回路22
の出力によつて駆動される比較回路、24は比較
回路23の出力を入力とし後述するオア回路27
の出力によつて制御される両方向計数回路、25
は比較回路23の出力を入力とするパルス間隔判
定回路、26は全波整流回路22の出力を入力と
するパルス不連続検出回路で、このパルス不連続
検出回路26の出力および上記パルス間隔判定回
路25の出力はオア回路27を介して両方向計数
回路24を制御するように構成されている。
つぎにこの第5図に示す実施例の動作を、横軸
に時間t、縦軸に振幅Aをとつて表わした動作説
明図である第6図a,bを参照して説明する。
まず、第4図aに示す情報トラツクピツチPと
同じコア幅の回転ヘツド2がトラツク2Nに先立
ち、サーボ信号磁化パターン14の中心を走査す
ると、第6図aに示す実線の波形を全波整流回路
22の出力である線20に発生する。この線20
の信号は比較回路23を駆動し、第6図aの破線
で示すレベルより振幅の大なるパルスのみを両方
向計数回路24へ供給する。そして、比較回路2
3の出力である線29はまた、パルス間隔判定回
路25を駆動し、サーボパターン中央にある小間
隔パルスを検出して両方向計数回路24を増計数
から減計数に転じさせ、両方向計数回路24の最
終値は零(0)を示す。
そして、この動作においては、回転ヘツド2が
外乱等により2′の位置にあつて走査を開始する
と、第6図aの2点鎖線に示す如き信号を線20
に発生し、両方向計数回路24は負数の計数値を
もつて位置ずれ量を線30上に表示する。
一方、回転ヘツド2が第5図の奇数トラツクを
走査しようとするときは、第6図bに示す波形を
線20に発生し、パルス不連続検出回路26はそ
の中央付近にあるパルス不連続部を検知して両方
向計数回路24を増計数から減計数に転じさせる
ことにより、上記偶数トラツク走査の場合と同様
にトラツク位置ずれ量を線30上に表示する。な
お、28はオア回路27の出力である線を示す。
このようにして、線30上の信号は、回転ヘツ
ドと情報トラツクの相対変位を正確に表示してい
るから、高速かつ高精度な閉ループ方式の磁気テ
ープ送り制御に使用することができる。
以上はVTRに本発明を実施した場合を例にと
つて説明したが、以下に、大容量記憶装置用サー
ボ信号記録装置に適用した場合の実施例について
説明する。
大容量記憶装置においては、情報記録時に先立
ち、予めサーボ信号が記憶されている必要がある
から、磁気テープ製造業者等は出荷すべきすべて
の磁気テープについて出荷前にサーボ信号を記録
しなければならない。
このような場合においては、磁気テープ製造業
者等は前述のサーボ信号説明図である第2図に示
す装置から回転ヘツド2を除去するのみでその目
的を達成することができる。ただし、サーボ信号
の品質検査、あるいは他の信号の記録を同時に行
おうとするときは、回転ヘツドを併せ持つことが
できるのは言うまでもない。
このように、本発明は複数ギヤツプによる記録
に先立つて、磁気テープ幅方向に磁化する手段を
備えている。
そして、これらの実施例においてはマルチギヤ
ツプヘツド10に先立つ直流磁化ヘツド9を用い
たが、装置の構成を簡略化するため、この直流磁
化ヘツド9を省略することができ、この結果、サ
ーボ信号振幅が約2分の1になることは自明であ
る。また、マルチギヤツプヘツド10は前述した
ように、第4図aに示す構造に限る必要はなく、
第4図bに示すマルチギヤツプヘツド10′の如
きヘツド表面に複数の溝を有する形状の磁気ヘツ
ドを用いても本発明の作用は保持される。さら
に、パターン形成ヘツド11による消去部分のテ
ープ走行方向の長さおよびピツチと情報トラツク
ピツチの関係は、本実施例の1:2:1に限定さ
れる必要はなく、実施する情報トラツクピツチと
必要なサーボ信号サンプル周期に応じて増減する
ことができる。
前述したところから明らかなように、本発明を
幅走査形VTRに適用した場合においては、回転
ヘツド自体でサーボ信号を再生するから、ロータ
上へのヘツド取り付け位置のバラツキ、およびコ
ントロールヘツド取り付け位置の装置間バラツキ
の影響を受けることなく、高精度なトラツク位置
ずれ信号を得ることができる。また、テープ送り
のサーボループにおいては、制御対象である回転
ヘツド走査軌跡〜情報トラツク間相対変位と従来
その検知器であつたコントロールヘツドとの間に
介在する弾性体の磁気テープを除去したことにな
り、ループ内の不安定要因を減じてサーボ系の高
速応答を可能にすることができる。
以上説明したように、本発明によるサーボ信号
記録方法によれば、従来の回転ヘツド自体に何ら
手を加えることなく、大きさと方向が検知できる
高精度なトラツク位置ずれ信号が得られるから、
幅走査形磁気テープ記録装置において従来よりも
高トラツク密度の記録・再生が可能となる利点が
ある。また、ループ内の不安定要因を減じてサー
ボ系の高速応答を可能にすることができる。
さらに、情報処理装置用大容量記録装置に適用
した場合においては、上記利点に加えて磁気テー
プ製造業者等が設備すべきサーボ信号記録装置に
回転ヘツドを必要とせず、固定ヘツドのみで記録
することができ、装置を高精度かつ安価に構成す
ることができる。
このように、本発明によれば、従来のこの種の
方法に比して多大の効果があり、記録装置のトラ
ツク位置ずれ検出用サーボ信号の記録方法として
は独自のものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法を説明するための4ヘツド
2インチVTR装置の一例を示す構成図、第2図
は従来の幅走査形大容量記録装置用サーボ信号の
説明図、第3図は本発明によるサーボ信号記録方
法の一実施例を説明するための構成図、第4図は
第3図に示す実施例の要部を抽出して示した構成
図、第5図は本発明の実施例を示す回路ブロツク
図、第6図は第5図の動作説明図である。 4…磁気テープ、7…キヤプスタンモータ、8
…キヤプスタン、10,10′…マルチギヤツプ
ヘツド、11…パターン形成ヘツド、15…分割
されたギヤツプ、16…同期回路、22…全波整
流回路、23…比較回路、24…両方向計数回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 幅走査回転ヘツド記録機構用磁気テープに対
    面して、該磁気テープの走行方向とのなす角度m
    が0<m≦90度であるような直線上に間隔を保持
    して配置された複数ギヤツプを有し直流信号が加
    えられた第1の磁気ヘツドと、前記磁気テープ走
    行方向とのなす角度sが0<s<90度であるよう
    な直線上に単一ギヤツプを有しテープ速度と同期
    した消去信号の加えられた第2の磁気ヘツドと、
    前記磁気テープが前記複数ギヤツプを有する第1
    の磁気ヘツドを通過した後に前記単一ギヤツプを
    有する第2の磁気ヘツドを通過するよう構成され
    た磁気テープ走行手段とを具備する装置で記録す
    るようにしたことを特徴とするサーボ信号記録方
    法。 2 複数ギヤツプを有する磁気ヘツドとして、ギ
    ヤツプ突き合わせ面に複数の平行の溝を有する磁
    極で構成した磁気ヘツドを用いたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のサーボ信号記録方
    法。 3 複数ギヤツプを有する磁気ヘツドとして、単
    一ギヤツプに交差する複数の溝をヘツド表面に有
    する磁気ヘツドを用いたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のサーボ信号記録方法。 4 単一ギヤツプを有する磁気ヘツドのギヤツプ
    ラインを、情報トラツクピツチp、サーボトラツ
    ク幅wとしたとき、角度sが tan s=w/2p なる関係を満足するように磁気テープ方向から傾
    けて設置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のサーボ信号記録方法。 5 幅走査回転ヘツド記録機構用磁気テープに対
    面して、該磁気テープの走行方向とのなす角度m
    が0<m≦90度であるような直線上に間隔を保持
    して配置された複数ギヤツプを有し直流信号が加
    えられた第1の磁気ヘツドと、前記磁気テープ走
    行方向とのなす角度sが0<s<90度であるよう
    な直線上に単一ギヤツプを有しテープ速度と同期
    した消去信号の加えられた第2の磁気ヘツドと、
    前記磁気テープが前記複数ギヤツプを有する第1
    の磁気ヘツドを通過した後に前記単一ギヤツプを
    有する第2の磁気ヘツドを通過するよう構成され
    た磁気テープ走行手段と、複数ギヤツプによる記
    録に先立つて磁気テープ幅方向に磁化する手段と
    を具備する装置で記録するようにしたことを特徴
    とするサーボ信号記録方法。
JP56175806A 1981-11-04 1981-11-04 サ−ボ信号記録方法 Granted JPS5880157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175806A JPS5880157A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 サ−ボ信号記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175806A JPS5880157A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 サ−ボ信号記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880157A JPS5880157A (ja) 1983-05-14
JPS63860B2 true JPS63860B2 (ja) 1988-01-08

Family

ID=16002559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175806A Granted JPS5880157A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 サ−ボ信号記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880157A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640406B2 (ja) * 1985-01-31 1994-05-25 ソニー株式会社 情報信号再生装置のドラムサ−ボ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5880157A (ja) 1983-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390915A (en) Helical scan type video tape recorder
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
KR840007779A (ko) 자기 기록 재생 장치(磁氣記錄再生裝置)의 가변속 재생 방법(可變速再生方法) 및 그 장치
US4184181A (en) Method and device for tracking video signals on a magnetic tape by detecting phase jumps
US4268876A (en) Magnetic reproducing device
JPH0750921B2 (ja) 編集制御装置
US3662098A (en) Rotary head-type video tape magnetic recording and reproducing system
US4638390A (en) Recording apparatus
JP3028788B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63860B2 (ja)
US5089919A (en) Tracking control information signal recording device
JPS5930229A (ja) 磁気ヘツド
JPH06195653A (ja) 磁気記録再生装置の調整用テープ及びその作成装置
JPH0750923B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
US4734798A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS62259252A (ja) 磁気テ−プ装置
US5291134A (en) Erase head positioning method
JP3655010B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61162883A (ja) 磁気記録再生装置
KR860001014B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPS589496B2 (ja) シンゴウノキロクサイセイホウホウ
KR830001339B1 (ko) 영상신호의 느린 동작 및 정지화상 재생장치
JP2575102B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH01113946A (ja) リールサーボ装置
JPH0650837Y2 (ja) トラッキングサ−ボ装置