JPS6385456A - 複数項目自動分析装置 - Google Patents

複数項目自動分析装置

Info

Publication number
JPS6385456A
JPS6385456A JP23244386A JP23244386A JPS6385456A JP S6385456 A JPS6385456 A JP S6385456A JP 23244386 A JP23244386 A JP 23244386A JP 23244386 A JP23244386 A JP 23244386A JP S6385456 A JPS6385456 A JP S6385456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
sample
sample container
analysis
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23244386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kadota
門田 俊美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP23244386A priority Critical patent/JPS6385456A/ja
Publication of JPS6385456A publication Critical patent/JPS6385456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動分析装置に関し、特に、血液、血漿、血
清、尿、その他体液及び分泌液等の検体についての複数
項目自動分析装置に関する。
また、本発明は、自動分析装置におけるサンプリングシ
ステムに関し、特に、自動分析装置における再分析の場
合に適するサンプリングシステムに関する。
(ロ)従来の技術 血液、血漿、血液、尿、その他体液及び分泌液等の検体
についての分析は、例えば、診断、治療病勢や治療効果
の判定、治療指針等に利用されでいる。しかも、このよ
うな医療情報は、診断確度を上げるために、複数項[1
化し、高い分析精度が要求されているが、反面、血液等
の検体の採取箪は、殊に、患者、乳幼児にあっては限ら
れている。
このような検体の分析は、短時間の中で多くの検体及び
分析項目についての分析を行う必要があり、迅速化、精
度向上及び能率化等の点から複数項目自動化学分析装置
が使用されている。
このような自動分析法における分析値の+E確度管理は
、リファレンス血清を供給試料間に挾んで一緒に測定を
行い、得られた実測値と指示値とを比較して行われてい
る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、このような、分析値の正確度管理は、分析が終
了した後判明するために、正確な値が得られるまでにが
なりの時間を必要とし、問題とされていた。そこで、自
動分析装置に、再分析用の分析値の検査装置を設けて、
リファレンス血清との対比はもとより、この他にも、例
えば、グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(
GOT)とグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ
(GPT)との比或は総ビリルビン(T−BIL)と直
接ビリルビン(D−BIL)との比、例えば、G OT
 / G I) T 比、T−B I L/D−B I
 I−比等を得て、再分析すべき分析値を検出している
。しかし、このように再分析すべき試料が検出されても
、多くの分析済みの試料の中から該当する試料を割出す
のは容易でなく、多くの時間と手間を要し問題である。
本発明は、このような自動分析装置による分析の際の再
分析の試料の割出しに係る問題点を解決することを目的
としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、自動分析装置による分析の際に、簡単かつ容
易に再分析試料を割出すことができる複数項目自動分析
装置を提供するものである。
すなわち、本発明は、サンプリングノズルを備える分析
部と、該サンプリングノズルの吸引位置を経由して延び
間欠駆動可能のコンベヤ路を有する試料容器移送部と、
該コンベヤ路の一端に接続する試料容器移送路を底部に
有する分析用試料容器収容部と、該コンベヤ路の他端に
接続する試料容器移送路を底部に有する分析済み試料容
器収容部とを具備する自動分析装置において、分析済み
試料容器収容部に試料容器感知センサが設けられており
、該試料容器感知センサの出力端が111検査判定装置
の入力部に接続し、再検査判定装置の出力端が標識装置
に接続していることを特徴とする複数項目自動分析装置
にある。
本発明において、「試料容器」という用8rIは、検体
カップ、試験管等の試料容器の他に、検体ラック等の試
料容器収容共を意味する。。
本発明において、試料容器感知センサは、分析済み試料
容器収容部に試料容器が所定個数導入されたことを示す
ような箇所に設けられる。この場合、試料容器感知セン
サを分析済み試料容器収容部に移動可能に設けると、分
析済み試料容器の個数を分析用試料容器収容部にセット
された試料容器数に合わせるのが容易であり、分析終了
の時点が容易に知れるので好ましい。
試料容器感知センサとしては、近接スイッチ、ロータリ
エンコーダ、リニアエンコーダ、イメージセンサ、反射
形、透過形の光電スイッチ、リミットスイッチ等の既に
公知位置センサを使用することができる。
本発明において、再検査判定装置は、分析結果を正常置
と比較して、当該分析結果が異常であるか否かを判定で
きれば足りる。これらの装置としては、例えば、各種の
演算論理装置が使用でき、例えば、GOT/GPT比、
或はT−BIL/D−BIL比等の互に相関性を有する
成分分析値の比を求めて行うことができる。もとより、
す7ア=4− レンス血清の対比を求めて行うこともできる。
本発明においては、分析作業具に、分析値に異常がある
のを知らせるために、再検査判定装置の出力端は標識装
置に接続される。標識装置としては、警報、信号灯、デ
ィスプレイ装置等がある。
(ホ)作用 本発明は、分析済み試料容器収容部に試料容器感知セン
サを設け、この出力端を、再検査測定装置の入力部に接
続し、この再検査判定装置の出力端を、標識装置に接続
したので、分析終了後、直ちに再検査判定装置が作動し
て、分析結果について、再分析をする必要があるが否か
を調べ、再分析の必要がある場合に、標識装置によって
、分析作業具に知らせることができる。したがって、本
発明によると、再分析を必要とする試料室・器の割出し
にあたっては、試料容器数が限られているので、試料容
器の割出しが短時間で行うことがで終る。
(へ)実施例 以下、添付図面を参照して、本発明の実施の態様の−に
ついて説明するが、本発明は、以下の説明及び例示によ
って何ら限定されるものではない。
図は、本発明の一実施例を説明する一部省略の概略の平
面図である。本発明−二おいては、説明の便宜上、材料
ノズル洗浄部、第−試薬及び第二試薬洗浄部は省略され
、図示されていない。
自動分析表ff1ffilには、二個のターンテーブル
2及び3が設けられており、夫々のターンテーブルには
、反応容器4が配列されている。反応容器4の列は、夫
々反応ライン5及び6を形成しており、ターンテーブル
2及び3の間欠駆動により、除々に移動する。ターンテ
ーブル2及び3の周囲には、試料分注器7及び8、第一
試薬ラック9及び10、第一試薬分注器11及び12、
第二試薬ラック13及び14、第二試薬分往器15及び
16、測定器17及び18並びに洗浄装置1つ及び20
が、夫々配設されている。本例においては、このように
構成された反応部の両側に、ラック供給部21とランク
収納部22が設けられており、その間は、ラック移送コ
ンベヤ路23で接続されている。本例のラック移送コン
ベヤ路23は、該ラック移送コンベヤ路の試料採取位置
24及び25で停止して、試料分注器7及び8により、
反応ライン5及び6の反応容器4に試料の分注ができる
ように、間欠駆動可能並びに高速駆動・停止可能に、例
えば、サーボモータ、パルスモータ、エアシリング、ラ
シェト等の動力源(図示されていない。)に接続してい
る。ラック供給部21は、分析用検体容器26を複数載
置したラック27を複数収容でき、ラック移送コンベヤ
路23の間欠駆動に合わせて、出口28側に除々にラッ
クを移動できるように、同じくパルスモータ等の動力源
(図示されていない。)に接続して或は接続1丁能に、
コンベヤ路29が形成されている。ラック収納部22は
、試料分注器7及び8による試料採取を終えたラック2
7を収容できるように、ラック供給部と同様の、コンベ
ヤ路30が設けられている。ラック収納部22の奥には
、ラック検知用の反射形ホトセンサ31が設けられてお
り、ラック27が、ラック入口部32から、奥まで移送
されて収容されたところで、再検査判定装置(図示され
ていない。)を作動するよ)になっている。
本例の自動分析装置1は、以上のように構成されている
ので、検査される検体を入れた分析用検体容器26をラ
ック27に収容してラック供給部21に配置し、分析を
開始する。まず、ラック移送コンベヤ路23の移動を開
始させると共にラック供給s21のコンベヤ路29の移
動を開始させる。
検査用検体を入れた分析用検体容器26は、予めラック
27に載置されている。分析用検体容器26を載置され
たラック27は、ラック移送コンベヤ路26の間欠的駆
動の停止時に、例えば、ビニオンラック機構で動作する
ラック押出装置(図示されていない。)Iこよって、ラ
ック供給部21からフック移送コンベヤ路23に乗り移
り、ラック移送コンベヤ路23により、矢印33の方向
に間欠的に移動する。
この間欠移動により、ラック移送コンベヤ路23の試料
採取位置24及び25に到達した分・析用検体容器26
から検体が、試料分注器7及び8のノズル(図示されて
いない、)によって、夫々吸引されて、ターンテーブル
2及び3の検体分注位置34及び35にある反応容器4
に夫々分注され、採取される。
検体が分注された反応容器4は、ターンテーブル2及び
3の反時計廻りの間欠的な回転により移動して第一試薬
分注位置36及び37で、第一試薬分注器11及び12
により、夫々、第一試薬ラック9及び10に配置される
第一試薬容器3B及び39から第一試薬が分注混合され
る。ついで、反応容器4は、さらに反時計廻りに間欠的
に移動して、第二試薬分注位置40及び41に至ったと
ころで、第二試薬分注器15及び16により、夫々、第
二試薬ラック13及び14に配置される試薬容器42及
び43がら第二試薬が分注混合される。
第二試薬が分注された反応容器は、間欠送りの過程で反
応して、測定器17及び18の下方の測定位置(図示さ
れていない。)に至ったところで、測定器17及び18
により、直接測定されるか、又は70−セルに送って測
定される。測定値は、大々、試料毎に、記憶装置(図示
されていない。)に記憶される。
測定を終えた反応容器4は、更に間欠的に移動して、洗
浄装置19及び20の下方の洗浄位置に至ったところで
洗浄され、清浄にされ、ターンテーブル2及び3の間欠
移動により、検体分注位置34及び36に送られる。
試料採取位置25において検体が吸引採取された検体容
器は、ラック移送コンベヤ路23を間欠的に送られて、
ラック収納部22の入口部32に隣接する端部44に至
ったところで、ビニオンラック機構で動作するラック引
込装置(図示されていない。)によりラック収納部22
に引き入れられる。このようにラック収納部22内にラ
ック27が収納され、う・ツク27で一杯になったとこ
ろで、ラック検知用の反射形ホトセンサ31は、再検査
判定装置に信号を送る。ラック検知用ホトセンサ31か
らの信号により、記憶装置の分析結果を項目間演算判定
回路に移して、各試料毎にGOT/GPT比を求め、項
目間演算判定回路から再検査判定回路に各試料別のGO
T/GPT比が送られる。
一方、本例においては、再検査判定装置には、項目間演
算判定回路の他に、上限及び下限の各判定回路(図示さ
れていない。)が設けられており、この上限及び下限の
各判定回路を通して、再検査判定回路(図示されていな
い。)のGOT/GPT比の上限値及び下限値が設定さ
れる。本例においては、GOT/GPT比の下限値が0
.8に設定され、同じく上限値が1.2に設定されてい
る。
したがって、再検査判定回路から送られて米た各GOT
/GPT比を、上記上限及び下限値と比較して、これら
限界値の範囲内に入らない試料の検出については、標識
灯45により表示する。この場合、ラック収容部22の
枠縁に標識灯(図示されていない。)を列設して、異常
分析値を示した試料を検出することができる。
本例においては、専らG OT / G P T比を基
準に説明したが、これ以外にも、T−BIL/D−13
I L比、+77アレンス血清等により再検査判定をす
ることがでトる。
このようにして、標識灯45の表示をみて、分析作業具
は、ラック収納部22に収まっている不良分析結果の検
体容器が配置されているラックを再びラック供給部21
にセットして、再検の必要な検体についての再分析を行
う。再検査の必要でない検体の検体容器はスキップして
早送りを行い、再検査を要する検体の検体容器について
は、試料採取位置24又は25の上流側で、該検体容器
識別用のバーコード等の符号を例えばレザー式バーコー
ドリーグ(図示されていない。)により読み取って間欠
送りに切換え、再分析の試料分注器7及び8による反応
容器への試料採取を行う。
本例においては、検体容器を収容するラックを直接その
侭ラック供給部21及びラック収納部22に収容する例
を説明したが、ラック供給部及びラック収納部にラック
を収容するのに、夫々ラックトレーにラックを収容し、
このラックトレーをラック供給部及びラック収納部に配
置することがで外る。この場合、異常分析値の試料の再
分析については、ラックトレーごとラックをラック供給
部21に移し、再分析を要する試料についての再分析を
行う。
(ト)発明の効果 本発明は、分析済み試料容器収容部に試料容器感知セン
サを設け、この出力端を再検査判定装置の入力部に接続
し、この再検査判定装置の出力端を、標識装置に接続し
たので、従来の装置nに比して、再分析が迅速に簡単か
つ容易に行うことができる。
しかも、本発明によると、再検査の判定が自動的に、し
かも、分析直後に行うことができるので、正確な分析結
果が遅れることなく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例を説明する一部省略の概略の平
面図である。 図中の符号について、1は自動分析装置、2及び3はタ
ーンテーブル、4は反応容器、5及び6は反応ライン、
7及び8は試料分注器、9及び10は第一試薬ラック、
11及び12は第一試薬分注器、13及び14は第二試
薬ラック、15及び16は第二試薬分注器、17及び1
8は測定器、19及び20は洗浄装置、21はラック供
給部、22はラック収納部、23はラック移送コンベヤ
路、24及び25は試料採取位置、26は分析用検体容
器、27はラック、28は出口、29及び30はコンベ
ヤ路、31はラック検知用の反射形ホトセンサ、32は
ラック入口部、33は矢印、34及び35は検体分注位
置、36及び37は第一試薬分注位置、38及び39は
第一試薬容器、40及び41は第二試薬分注位置、42
及び43は試薬容器、44は入口部に隣接する端部、4
5は標識灯である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サンプリングノズルを備える分析部と、該サンプリング
    ノズルの吸引位置を経由して延び間欠駆動可能のコンベ
    ヤ路を有する試料容器移送部と、該コンベヤ路の一端に
    接続する試料容器移送路を底部に有する分析用試料容器
    収容部と、該コンベヤ路の他端に接続する試料容器移送
    路を底部に有する分析済み試料容器収容部とを具備する
    自動分析装置において、分析済み試料容器収容部に試料
    容器感知センサが設けられており、該試料容器感知セン
    サの出力端が再検査判定装置の入力部に接続し、再検査
    判定装置の出力端が標識装置に接続していることを特徴
    とする複数項目自動分析装置。
JP23244386A 1986-09-30 1986-09-30 複数項目自動分析装置 Pending JPS6385456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23244386A JPS6385456A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 複数項目自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23244386A JPS6385456A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 複数項目自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6385456A true JPS6385456A (ja) 1988-04-15

Family

ID=16939351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23244386A Pending JPS6385456A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 複数項目自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212361A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH049756A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ分析システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129592A (ja) * 1973-04-13 1974-12-11
JPS55122157A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS6182168A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Shimadzu Corp 生化学分析の方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129592A (ja) * 1973-04-13 1974-12-11
JPS55122157A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS6182168A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Shimadzu Corp 生化学分析の方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212361A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH049756A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ分析システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110161258B (zh) 一种全自动光激化学发光检测仪
US7381370B2 (en) Automated multi-detector analyzer
JP6576833B2 (ja) 自動分析装置
JP4119845B2 (ja) 積み重ね可能なアリクォット容器アレイ
US7171863B2 (en) Transfer unit and automatic analyzing apparatus having such transfer unit
US7341691B2 (en) Automatic analyzing apparatus
JPH06109742A (ja) 血液凝固分析装置
WO2007139212A1 (ja) 自動分析装置
JPH01219669A (ja) 液体試料容器の類別検出方法
JPH0266461A (ja) 自動分析装置
JPS6385459A (ja) 自動分析装置
JPS6385456A (ja) 複数項目自動分析装置
JPS6385458A (ja) 自動分析装置
JPS6188158A (ja) 自動分析装置
JP2590688Y2 (ja) 血液凝固分析装置
JPS6385457A (ja) 複数項目自動分析装置
JP2616359B2 (ja) 血液凝固分析装置
JP3109443U (ja) 自動分析装置
JP3068240B2 (ja) 自動分析装置
JPS61262639A (ja) 自動分析装置
US20220373570A1 (en) Automatic Analysis Device
JPH02284063A (ja) 自動分析装置
JPH0468589B2 (ja)
JPH07270427A (ja) 血液凝固測定装置
JPH08101199A (ja) 血液凝固分析装置