JPS6384588A - 変態走行玩具 - Google Patents

変態走行玩具

Info

Publication number
JPS6384588A
JPS6384588A JP23151886A JP23151886A JPS6384588A JP S6384588 A JPS6384588 A JP S6384588A JP 23151886 A JP23151886 A JP 23151886A JP 23151886 A JP23151886 A JP 23151886A JP S6384588 A JPS6384588 A JP S6384588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
piece
locking
rotating shaft
covering part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23151886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467877B2 (ja
Inventor
米山 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP23151886A priority Critical patent/JPS6384588A/ja
Publication of JPS6384588A publication Critical patent/JPS6384588A/ja
Publication of JPH0467877B2 publication Critical patent/JPH0467877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 この発明は、走行用動力を用いて走行中に変化をする走
行玩具に関するものである。
従来技術とその欠点 走行中に何らかの変化をするようにした走行玩具は、最
近、種々提案されているが、それらはいずれも、走行玩
具の構成要素以外のもの、例えば、ロボットの構成要素
を付加して、その付加要素が展開して走行玩具からロボ
ットの形態に変化するようにしたものであるから、構成
が複雑で、純粋な走行玩具の変化を楽しむものではなか
った。
この発明の目的 この発明は、走行用動力を利用して、簡単な構成により
、弾発体を走行中に弾発させて被覆部が基部から跳ね上
げられ、又は被覆部に収容された操縦士などが被覆部に
設けられた開口から跳ね上げられるようにして、走行玩
具自体の意外な変化を楽しむようにした変態走行玩具を
提供することを目的とする。
目的達成手段 上記の目的を達成するため、この発明は、ゼンプイユニ
ット又は電池駆動モータなどの動力部の回転軸で弾発体
をエネルギー蓄積状態に係止し、前記回転軸の出力時の
回転により前記弾発体の係止を解除して弾発体を弾発さ
せ、これにより走行玩具のボディなどの被覆部を、又は
被覆部内に収容された操縦士、運転手、又は御名などを
模した人形を、上方に跳ね上げるようにしたものである
この発明の実施例 次に、この発明の実施例を図面に基いて説明する。
走行玩具の例えばシャシ−などの基部l上面に動力部の
ハウジング2が、その後部に設けた突起3を基部の嵌合
溝4に嵌合するとともに、ハウジング2の前部を基部に
突設したフック5で係止して、固定されている。
動力部は電池を用いるモータと減速歯車列からなるもの
でもよいが1図示の例のように、ゼンマイと減速歯車列
からなるものでもよい、そして、減速歯車列のうち回転
速度の遅い回転軸6に、係止解除片7を突設しである。
この係止解除片7は、回転軸6に対して一定のPl擦に
より固定されており、係止解除片に回転軸6の回転方向
と逆方向に加わる力が前記摩擦力よりも大きい場合は、
係止解除片は回転軸に対して回転されるが、前記摩擦力
よりも小さい場合は係止解除片は回転軸とともに回転す
る。
このような係止解除片7の回転軸に対する取付は構造の
一例を説明すると、係止解除片7を第3図及び第4図に
示すように1合成樹脂材料でほぼ6字形に成形して、軸
受部7aにわずかな間隙7bを備えるとともに、軸受部
7aを軸線方向にやや延長し、その延長部周囲にバネリ
ング8を嵌着することにより、バネリングで軸受部を回
転軸6上に締め付けている。この外には、第5図に示す
ように。
回転軸6に設けた歯車6aに係止解除片7の軸受部内に
形成した弾性歯車7Cを噛み合せて一方向クラッチを構
成してもよい。
基部1の上面には1弾発体9が、解放時に上方に弾発力
を作用するように回転自在に取付けられている。第一実
施例における弾発体は、基部lの上面に前記動力部のハ
ウジング2を嵌合するために突設しであるリブ10゜1
1の間に、前記フック5の至近前方において一端を嵌合
し、前記リブ及び嵌合部に貫通−したビン12によりそ
のビン回りに基部1の上面に倒伏した状態から直立に起
立して前記フック5に停止されるまでの間を回転自在に
支持された跳ね上げ片13と、その跳ね上げ片の嵌合部
に設けられた切欠凹部13aにおいて前記ビン12に巻
装され、両端が跳ね上げ片13に係止されたコイルバネ
14から構成されており、跳ね上げ片13を解放した状
態ではコイルバネ14により跳ね上げ片が回転して起立
するようにしである。跳ね上げ片の起立状態の高さは、
基部lに装着したボディなどの被覆部15の前部の高さ
よりも高くなる。
また、跳ね上げ片13の倒伏状態にある跳ね上げ片の上
面に、後方にやや傾斜してフック5に対向して開口する
係止溝16が形成しである。17は弾発体を倒伏させた
場合に前輪18の車軸19を逃げるために形成した溝で
ある。
前記基部工のフック5と前記弾発体9の倒伏状態にある
跳ね上げ片13の係止溝16との間に係止片20が挟持
される。係止片20は基部1及び弾発体9のいずれから
も独立した部材であり、矩形の係止部20aと、その係
止部の側部から前方に延長する被解除部20bを有し、
前記弾発体と基部との間に挟持したときは、被解除部2
0bの先端が前記動力部のハウジング2の側面の、前記
回転軸6の回転に伴なう係止解除片7の回転軌跡内に存
する。
上記構成を有するこの走行玩具を走行させるときは、第
6図に示すように1弾発体9をコイルバネ14による復
帰力に抗して基部上面に倒伏させ、係止片20の係上部
20mの前部を跳ね上げ片13の溝16に嵌合するとと
もに係止部20aの後部をフック5の前面に当接させて
、被#陵1a120b、を係止解除片7の回転軌跡内に
位置させた状態で係止片20を基部1に固定する。
そして、被覆部15を基部lの上側に嵌合し、被覆部の
後部に設けた係止孔21に基部1の後部に形成した突起
22を嵌合して被覆部を基部に固定した状態で、動力部
の出力軸に連結した後輪23を走行面に押圧し、第1図
において左方向に移動していわゆるプルパックをして、
動、力部のゼンマイにエネルギーを蓄積するときは、回
転軸6は第1図において時計方向に回転される。係止解
除片7が係止片20の解除部20bに当る場合は、係止
部20aが係止解除片7に加える力が係止解除片と回転
軸6との間の摩擦力よりも大きいため、さらにプルパッ
クが続けられても、係止解除片がその位置に停止される
こうして、エネルギーが蓄積された走行玩具から手を離
すと、ゼンマイからエネルギーが放出され、後輪23が
第1図において時計方向に回転されて、同図右方向に発
進する。
このときは、回転軸6はゆっくり反時計方向に回転し、
ある程度の距離を進行したときに係止解除片7が係止片
20の解除部20bの下面に当ってこれに上方の力を加
える。この場合は、係止片20のフック5に対する摩擦
力よりも係止解除片7の回転軸6に対する摩擦力の方が
大きいため、係止解除片7がさらに回転して係止片の被
解除部20bを押し上げて係止片20の基部lに対する
係止を解除する。このため、第1図に鎖線で示すように
1弾発体9の跳ね上げJ¥13がコイルバネ14により
急激に起立するので、弾発体により被覆部15が上方に
跳ね上げられると同時に被覆部15の後部が基部lの後
部から離間される。
すなわち、走行玩具の走行中に、突然、被覆部が基部か
ら跳ね上げられ、走行玩具はそのままさらに走行し続け
る。
上記実施例では、被覆部15を基部lに取外し自在に装
着し1弾発体9によりその被覆部を基部から跳ね上げら
れるように構成したが、被覆部は基部に対して固定し、
被覆部の前部に開口を設けるとともに、その被覆部内に
操縦士などを模した人形を前記弾発体の上側に収容し、
走行中に弾発力を作用する弾発体によって前記人形が前
記開口より上方に飛び出されるように構成することもで
きる。
また、上記の実施例は、弾発体を基部に一端を枢着した
硬質跳ね上げ片13と、これに弾発力を与えるコイルバ
ネ14とで構成したが1弾発体はこれに限定されるもの
ではなく、第7図に例示するように、板バネ単体9aで
構成することも可能である。すなわち、板バネ9aの一
端を基部lの後端部と動力部のハウジング2の後端部の
間に形成した空隙24に嵌合固定し、板バネの他端を前
記係止片20の上面に設けた係止部20cに係止し、係
止片20を基部1の前部上面に設けた係止溝16aとフ
ック5の間に押圧挟持すれば、動力部2のエネルギー放
出により後輪23が回転して走行する間に、前述の場合
と同様に、回転軸6の回転により係止解除片7が係止片
20の解除部2Gbを押し上げることにより係止片がフ
ック5を介しての基部1に対する係止を解除されるため
、弾発体である板バネ9aの先端が解放され、従って、
弾発体が弾発して被覆部15又はその被覆部内に収容さ
れている人形が跳ね上げられる。
この発明の効果 上述のように、この発明によれば、動力部の回転軸に係
止解除片を突設し、解放時に弾発力を作用する弾発体を
取付け、弾発方向と反対方向に移動された前記弾発体の
弾発力に抗して基部に係止されるとともに前記弾発体を
係止し、前記動力部の回転軸の出力時回転により前記係
止解除片により前記基部に対する係止を解除され、かつ
、前記弾発体を解放する係止片を備え、解放された前記
弾発体の弾発力により基部に装着した被覆部を前記基部
より、又は基部に固定した被覆部に収容された操縦士な
どを模した人形を該被覆部に設けた開口より、上方に跳
ね上げるようにしたから、走行中に走行玩具自体が意外
な変化をすることを楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示すものであり、第1図
は変態前後の状態を示す断面図、第2図は分解斜視図、
第3図は係止解除片の回転軸に対する取付構造の一例を
示す斜視図、第4図は同断面図、第5図は他の例を示す
断面図、第6図は変形前の状態を、被覆部を取7外して
示す斜視図である。 第6図は他の実施例を示す断面図である。 1・・・基部、 2・・・動力部のハウジング、 6・・・回転軸、 7・・・係止解除片、 9.9a・・・弾発体、 13・・・跳ね上げ片、 14・・・コイルバネ、 15・・・被覆部、 20・・・係止片、 20b・・・被解除部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)動力部の回転軸に係止解除片を突設 し、 (ロ)解放時に弾発力を作用する弾発体を取付け、 (ハ)前記弾発体の弾発力に抗して基部に係止されると
    ともに前記弾発体を係止し、前記動力部の回転軸の出力
    時回転により前記係止解除片により前記基部に対する係
    止を解除され、かつ、前記弾発体を解放する係止片を備
    え、 (ニ)前記弾発体の弾発力により基部に装着した被覆部
    を前記基部より、又は基部に固定した被覆部に収容され
    た操縦士などを模した人形を該被覆部に設けた開口より
    、上方に跳ね上げるようにした変態走行玩具。
JP23151886A 1986-09-30 1986-09-30 変態走行玩具 Granted JPS6384588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23151886A JPS6384588A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 変態走行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23151886A JPS6384588A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 変態走行玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6384588A true JPS6384588A (ja) 1988-04-15
JPH0467877B2 JPH0467877B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=16924741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23151886A Granted JPS6384588A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 変態走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384588A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179191U (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 株式会社タカラ 走行玩具
JPS61109589A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 株式会社 タカラ 形態変化走行玩具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179191U (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 株式会社タカラ 走行玩具
JPS61109589A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 株式会社 タカラ 形態変化走行玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467877B2 (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490124A (en) Running toy
US4732569A (en) Toy vehicle launcher
US4478313A (en) Spring powered prime mover
US4241534A (en) Toy vehicle with spring drive mechanism
JPS6073595U (ja) 玩具用切替装置
US4463831A (en) Spring powered prime mover
JPS60177883U (ja) ゲ−ム玩具
US5310375A (en) Small decoration equipped with spring-operated movable decorative element
JPS6384588A (ja) 変態走行玩具
JPH08131662A (ja) 弾丸発射機構搭載車両玩具
US5141468A (en) Travelling toy having a launcher
KR20190004453A (ko) 트랙션 방식의 구동력으로 팽이가 회전발사되는 팽이완구
JPS6348313Y2 (ja)
JPH0443276Y2 (ja)
JPH0428635Y2 (ja)
JPH0345755Y2 (ja)
JPH0432156Y2 (ja)
JPH0112855Y2 (ja)
JPS6330468Y2 (ja)
JPH0532158Y2 (ja)
JPS6130713Y2 (ja)
WO2019205573A1 (zh) 陀螺组件
JPH042078B2 (ja)
JPH0461677B2 (ja)
JPS6010632Y2 (ja) オルゴ−ル玩具の巻き上げ装置