JPS6383664A - 超音波探傷装置 - Google Patents

超音波探傷装置

Info

Publication number
JPS6383664A
JPS6383664A JP23056286A JP23056286A JPS6383664A JP S6383664 A JPS6383664 A JP S6383664A JP 23056286 A JP23056286 A JP 23056286A JP 23056286 A JP23056286 A JP 23056286A JP S6383664 A JPS6383664 A JP S6383664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
circuit
flaw detection
pitch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23056286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614031B2 (ja
Inventor
Toru Miyata
徹 宮田
Toshio Nonaka
野中 寿夫
Yasuo Hayakawa
泰夫 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP23056286A priority Critical patent/JPH0614031B2/ja
Publication of JPS6383664A publication Critical patent/JPS6383664A/ja
Publication of JPH0614031B2 publication Critical patent/JPH0614031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0645Display representation or displayed parameters, e.g. A-, B- or C-Scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、超音波探傷装置に関し、特に、焦点型探触
子を用い、小さい欠陥についてBスコープ像を表示でき
るような超音波探傷装置に関する。
[従来の技術] 第6図(a)、(b)に示すように、被検祠1中に欠陥
2などがある場合、探触子3から超〆1波を発信して被
検材1の表面から反射される表面エコー、欠陥2から反
射される欠陥エコー、底面から反射される底面エコーを
探触子3にて受信し、それぞれの受(1,エコー信号と
して第6図(b)に見る表面エコー信シフ3bと欠陥エ
コー信号3csそして底面エコー信号3dとを得て、表
面エコー信号3bと欠陥エコー信号3Cとの距離Xから
欠陥までの距離(深さ)hを、欠陥エコー信号3Cの高
さyから欠陥の大きさdを知って、探傷することが杼わ
れる。なお、第6図(b)において、3aは送信パルス
信号であり、4は、受信エコー信号を選択するゲートで
ある。
このような各エコー波形を得るAスコープ方式は、超音
波探傷におけるモニタとして広く利用されている。しか
し、探傷情報としては一探触点しか得られない欠点があ
る。そこで、このような問題点を改善するために探触子
の移動距離を横軸とし、探傷距離(深さ)を縦軸として
被検材1の縦断面を画かせるBスコープ方式が採用され
る場合もある。さらに被検材1ヒで探触J’3を縦横に
平面走査させ、探傷距離の特定範囲にあるエコーの変化
を階調表示(白黒の2値化表示、あるいはカラー表示)
して横断面図を画かせるCスコープ方式が採用されるこ
ともある。
[解決しようとする問題点] 前記Bスコープ方式は、第7図〜第9図に示すように探
触子3が定められたピッチ(データ取入れ点として黒点
で示す)で被検材11−を移動し、各点において第8図
に示すようにAスコープ図形を輝度変調してポジティブ
、ネガティブ信号として線で表し、これを第9図に示す
ように横軸に位置、縦軸に、音波伝播時間を採り、画像
表示するのが−・般的である。しかし、このBスコープ
方式で使用する探触子3は超音波ビームが絞られていな
いフラy)型であるため、検出される欠陥は大きなもの
に限られる欠点がある。
[発明の]−1的コ この発明は、このような従来技術の問題点を解決するも
のであって、小さい欠陥を簡11稍こ検出でき、これを
Bスコープ像として表示できる超1!1波探傷装置を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段コ このような目的を達成するためのこの発明の超?X彼探
傷装置における丁゛段は、焦点型探触子を用い、その焦
点を被検体表面から底面まで所定のピッチで移動させて
受信エコー信号から所定の探傷情報を得るものであって
、所定のピッチに対応する時間ピッチで受信エコー信号
に対してゲートを設定するというものであり、より具体
的には、制御信号に応じて所定のピッチに対応する時間
ピッチで受信エコー信号に対してゲートを設定するゲー
ト回路と、焦点の位置に応じて制御信号を発生してゲー
トの位置を焦点の位置対応の時間位置に設定する制御装
置とを備えていて、焦点型探触子により被検体をBスキ
ャンしてBスコープ像を得るというものである。
[作用コ このように焦点型探触子を用いてその焦点を被検体表面
から底面まで所定のピッチで移動させて受イ、−1エコ
ー信号から所定の探傷情報を得るようにしているので、
微細な欠陥が検出でき、しかも受信エコー信号のゲート
位置をゲート回路により対応して順次発生させるように
もできるので、その制御が部用なものとなる。
特に、ゲート回路に特定の抵抗値の組合せで決定される
遅延回路を設けて、これをデジタル値で制御するように
すれば、マイクロプロセッサ等の演算処理装置で直接制
御できるので部用な構成で微細な欠陥をBスコープ像と
して表示でき、より正確な検査が期待できる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、この発明を適用した超音波探傷装置の一実施
例のブロック図、第2図(a)は、そのBスキャンの状
態の説明図、第2図(b)は、その超高波探傷装置がB
スキャンする場合のデータ採取の処理の流れ図、第3図
は、ゲート回路の構成の説明図、第4図は、その遅延時
間設定回路の説明図、第5図は、デジタル制御による遅
延時間制御の仕方を示すテーブルの説明図である。
第1図において、20は、超音波探傷装置であり、その
探触子3は、焦点型探触子であって、例えばYZ軸又は
YZ軸の各軸走杏機構を備えるスキャンニング装置10
のZ軸走杏部に固定されている。そしてこのZ軸走査部
がX及び/又はY軸走査部に支承され、探触子3は被検
材1の縦断面方向において、I=’T’方向での往復走
査できるようにX及び/又はY、Z方向に移動可能に固
定されている。
この探触子3は、超音波探傷器6に接続されていて、超
音波探傷器6は、探触子3に送信パルス信号を送出し、
これから超音波エコーの受信信号を受ける。超音波探傷
器6は、いわゆるパルサ・レシーバであって、受信した
エコー信号を増幅又は減衰してオシロスコープ12及び
ゲート回路7へと送出する。
ここで、オシロスコープ12は、受信エコー信号をモニ
タリングし、第6図(b)に見るようなAスコープ像を
表示する。ゲート回路7は、超音波探傷器6と探触子3
によって得た波形に対して設定された焦点位置の部分の
波形を取出すものであって、焦点に対応する位置にゲー
トを発生させ、そのゲート内の最大信−」°レベルに応
じたアナログ電圧を出力する。
このゲート回路7は、l”’l像処理装置16により制
御信号に応じて制御され、探触子3の焦点移動ピッチに
対応して、焦点位置に対応する時間位置(タイミング位
置)で第6図(b)のゲート4で示すゲート信号を発生
して、受信エコー信号を選択する。ゲート回路7に発生
した選択された受信エコー信号のアナログ電圧は、A/
I)変換器8に送出されて、ここでデジタル化されてそ
の出力が画像処理装置16に送られる。
画像処理装置16は、マイクロプロセッサ(以ドCPU
)9及びメインメモリ14、画像メモリ13、ディスプ
レイ15等を備えていて、これらがバス11により接続
されている。また、!I’l記ゲート回路7、A/D変
換器8及びスキャンニング装置10もバス11に接続さ
れ、CPU9により制御される。CPU9は、A/D変
換器8からのデータを受けて、メインメモリ14に格納
された制御プログラムに従って所定の処理をし、その結
果をIll!I像メモリ13に記憶する。
ここで、メインメモリ14には、スキャニング装置10
を制御し焦点深さを算出するスキャニングプログラム1
4aと、被検材1の中での焦点の位置を探触子3の移動
距離に換算する焦点深さ演算プログラム14b1焦点の
対応位置へのゲート4の移動圧11il(時間)を計算
し、ゲートを設定するゲート位置設定プログラム14C
1そして画像処理プログラム14d等が格納されている
なお、スキャニング装置10は、画像処理装置16の制
御において探触子3を第2図(a)に示すように被検材
1の縦断面方向に一致して、Z方向([・、上方向)に
順次降ドしながら往復移動させる制御をすると共に、 
・定間隔(黒点で示す探傷ピッチ位置)でデータを取入
ねるようにAl1)変換器8のA/D変換タイミングを
制御する。
次に、第2図(a)、(b)に従って、Bスコープ像を
得る処理について説明する。
まず、スキャニングプログラム14aが起動され、CP
U9によって探触子3の位置が制御されて探触子3が走
査の始点に移動する。次に、焦点を被検材1の表面に合
わせ、同時に第6図(b)に見るゲート4を表面に合わ
せ、探触子3を探傷ピッチに合わせて制御し、第2図(
a)に見るようにピッチ移動させて被検材1をBスキャ
ンし、各探傷点における受信エコー信号を得て、そのデ
ータを収集する。これを被検材1の端まで繰り返し行う
端まで来たら、焦点を被検材1の内で断面方向に1ピッ
チ分下げるのに必安な探触子3の移動距離(Z方向の位
置)を焦点深さ演算プログラム14bによって算出する
。さらに、焦点位置にゲート4を開くために、ゲート位
置設定プログラム14cによってゲート4の位置を算出
する。そして1)II記広焦点さの情報とゲート4の位
置の情報とに基づき、CPU9からゲット回路7に対応
する制御4::’jJを送出し、焦点の位置(深さ)対
応にゲ−ト位置を設定するとともに、スキャンニング装
置10には、探触子3が、設定された焦点位置に焦点を
結ぶように、Z方向移動信号(この場合には特に、下降
方向へ1ピッチ分下げる信号)を送出する。
このようにして設定された新しい焦点位置とゲート位置
とによりr+Tびスキャニングプログラム14aを起動
して探触子3を被検材1の端から端まで移動させる。
このような処理の全体的な流れを示すと、第2図(b)
のようになる。
すなわち、ステップ■で、被検材1が浸漬された水槽の
音速CI及び被検材1内の音速C2をセントし、ステッ
プ■にて探触子3の初期探査位置の位置決めを行い、ス
テップ■にて焦点を被検材1の表面に合わせ、ゲートを
表面に合わせる処理をする。そしてステップ■にデータ
を収集して、ステップ■にて、スキャンが1ラインの終
わりに来ているか否かを判定して、lラインの終わりで
あれば、ステップ■へと移動し、ステップ■にて焦点が
底面に合っているか否かの判定をする。ここで底面に合
っていれば、この処理は終了となる。
また、底面に合っていなければ、ステップ■へと移行し
て、ステップ■にて、焦点を被検祠1の内部において1
ピッチ分に対応するピッチだけドに移動させて、かつこ
れに対応してゲートを対応時間位置へ移動させる処理を
行う。そしてステップ■へと戻り、前記と同様な処理を
繰り返す。
また、前記ステップ■の1ラインの終わりに来ているか
否かの判定で、1ラインの終わりに来ていなければステ
ップ■aへと移行して、ステップ■aにて探触子3を1
ピッチ分表面に平行な方向へ移動させ、ステップ■へと
戻って次のデータの収集を行う。
このように第2図(b)に見る処理の流れに従って、■
ピッチづつその深さを加えて、被検材lの内部の焦点を
順次深いところへと合わせていき、焦点が被検材1の底
面に来るまでデータを収集するものである。なお、被検
材1の厚さが設定されたピッチの整数倍に対応しないと
きには、対応するピッチに指定するか、又は、底面に最
も近いピ、チの走査が終了した時点で底面に一致するよ
うに底面だけを特別に設定するものである。
第3図は、このような1+III像データを採取する場
合のゲート4の位置を順次変更するためのゲート回路7
の具体的な回路構成の−・つを示している。
ゲート回路7は、表面波検出回路21と、トリが発生回
路22、そしてゲート信お発生回路23とから構成され
、ゲート信号発生回路23は、モノステートプルマルチ
バイブレータ23a及びこれに挿入されている可変抵抗
回路23bとにより構成されていて、可変抵抗回路23
bの抵抗値を変化させることにより、その遅延時間が決
定される。そしてこの遅延時間に対応してモノステート
プルマルチバイブレータ23aから発生するゲートイ言
号の発生時間位置(タイミング)が決定されるすなわち
、この遅延時間は、モノステートプルマルチバイブレー
ク23aのi1f変抵抗抵抗23b(外付は抵抗回路)
と同様なコンデンサ23c(外付はコンデンサ)の比に
比例する。そこで遅延時間を変えるには可変抵抗回路2
3b(外付は抵抗回路)の抵抗値を可変にしてやればよ
い。
このIIJ変抵抗抵抗回路23b第4図、第5図にツバ
すように、固定抵抗r/”r7を直列につなぎ、さらに
各固定抵抗の値をRI=2(i−θ・rQとし、切り換
えスイッチs、−s7を第5図の表24に示すように切
り換えるものであって、スイッチS/”87は、n個(
n=7)のうち選択された抵抗のみモノステートプルマ
ルチバイブレータ23aの遅延回路に寄与する抵抗とし
てこの回路に直列接続するものである。
すなわち、表24は、横の欄に前記切り換えスイッチs
、−s7を取り、縦の欄に各抵抗rl  (i=1〜7
)の抵抗値R1を採ったものであって、この表のマトリ
ックスの交点の値が“0”のときは、対応するスイッチ
81  (i=1〜7)が“OFF″ (オフ)である
ことを意味している。そしてこのときには、スイッチ8
1は抵抗ri側にセ、トされておらずに、ショート側に
接続されている状態となっていて、その抵抗は遅延に寄
りしない。また、交点の値が“1”のときは、対応する
スイッチSt  (i=1〜7)が“ON” (オン)
されることを意味している。そしてこのときには1、ス
イッチSiは抵抗rl側にセットされ、抵抗値r1が直
列に接続される状態となっている。したがって、第4図
に示す直列回路の全抵抗IItRは、表24の縦の欄の
各行対応の抵抗値となる。これを式で示すと、次のよう
になる。
R=26X (S7)+2SX C86) +2QX(
Ss)+23X (Sq)+22X (SJ )+2X
 (82)+ (S/ ) ただし、(Sj)は、抵抗riに対応するスイッチSl
が“1”に設定されたときの直列回路に挿入される各抵
抗値である。
その結果、前記の式に対応して、各ビットを割当て、こ
の例では、7ビツトを各スイッチsl〜Sフッオン/オ
フ制御信号に割当て、デジタル値の“1”、′0°゛に
対応させてスイッチSlを制御すれば遅延時間の制御が
デジタル的に制御可能である。特に、前記スイッチスイ
ッチ5t=Sフをアナログスイッチ回路により形成すれ
ば、その全抵抗値Rは、CPU9によって128段階(
表24参照)に制御でき、CPU9からゲート回路7に
デジタル値の形態で制御信号を送り、このようなデンタ
ルの制御信シ)で自111にゲート位置を設定でき、し
かも自動的にゲート4の位置を移動できることになる。
以−1−説明してきたが、遅延回路に寄14する抵抗を
挿入する可変抵抗回路は、第4図に示す抵抗とスイッチ
の組合せに限定されるものではなく、種々の組合せが可
能である。例えば、各抵抗を直列接続した回路の各抵抗
にスイッチをjlr;、列に挿入して、オフしたときに
、抵抗を挿入して、全抵抗値を決定するようにしてもよ
いし、さらにこのような直列回路による抵抗接続に組合
せにも限定されるものではない。
実施例では、Bスコープ像を得るBスキャンの場合を中
心に説明しているが、この発明は、Bスキャンに限定さ
れるものではなく、Cスキャンを含め超昌゛波探傷−・
般に適用でき、採取する探傷情報は画像処理されること
に限定されない。
また、実施例では、被検材を対象としているが、被検体
一般に適用することができることはもちろんである。
[発明の効果コ この発明の超音波探傷装置にあっては、焦点型探触子を
用い、その焦点を被検体表面から底面まで所定のピッチ
で移動させて受信エコー信号から所定の探傷情報を得る
ものであって、所定のピッチに対応する時間ピッチで受
信エコー信号に対してゲートを設定するようにしている
ので、微細な欠陥が検出でき、しかも受信エコー信号の
ゲート位置をゲート回路により対応して順次発生させる
ようにもできるので、その制御が@C11なものとなる
特に、ゲート回路に特定の抵抗値の組合せで決定される
遅延回路を設けて、これをデジタル値で制御するよにす
れば、マイクロプロセッサ等の演算処理装置で直接制御
できるので簡単な構成で微細な欠陥をBスコープ像とし
て表示でき、より正確な検査が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用した超音波探傷装置の一実施
例のブロック図、第2図(a)は、そのBスキャンの状
態の説明図、第2図(b)は、その超音波探傷装置がB
スキャンする場合のデータ採取の処理の流れ図、第3図
は、ゲート回路の構成の説明図、第4図は、その遅延時
間設定回路の説明図、第5図は、デジタル制御による遅
延時間制御の仕方を示すテーブルの説明図、第6図(a
)及び(b)は、超音波探傷方法の一般的な説明図、第
7図は、そのBスキャンの一般的な説明図、第8図は、
その波形処理の説明図、第9図は、その表示画像の説明
図である。 1・・・被検材、2・・・欠陥部、3・・・探触r14
・・・ゲート、5・・・ディスプレイ、6・・・超;:
r;波探傷器、7・・・ゲート回路、8・・・A / 
I) 変換器、9・・・マイクロプロセッサ(CPU)
、IO・・・スキャニング置、11・・・/”7.11
2・・・オシロスコープ、13・・・画像メモリ、14
・・・メインメモリ、14a・・・スキャニングプロゲ
ラ11.14b・・・焦点深さ演算プログラム、14c
・・・ゲート位置設定プログラム、14d・・・ゲート
設定プログラム、 21・・・表面波検出回路、22・・・トリガ発生回路
、23・・・モノステートプルマルチバイブレータ、2
4・・・遅延回路、24a・・・可変抵抗、24b・・
・コンデンサ、 r7””r7・・・抵抗%S/−82・・・スイッチ回
路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点型探触子を用い、その焦点を被検体表面から
    底面まで所定のピッチで移動させて受信エコー信号から
    所定の探傷情報を得るものであって、前記所定のピッチ
    に対応する時間ピッチで前記受信エコー信号に対してゲ
    ートを設定することを特徴とする超音波探傷装置。
  2. (2)制御信号に応じて所定のピッチに対応する時間ピ
    ッチで受信エコー信号に対してゲートを設定するゲート
    回路と、焦点の位置に応じて前記制御信号を発生してゲ
    ートの位置を前記焦点の位置対応の時間位置に設定する
    制御装置とを備え、焦点型探触子により被検体をBスキ
    ャンしてBスコープ像を得ることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の超音波探傷装置。
  3. (3)制御装置は、画像処理をする演算処理装置であっ
    て、ゲート回路は、ゲートパルス発生回路と、ri=2
    ^(^i^−^1^)・r_0(i=1〜n)により決
    定される抵抗値をそれぞれ有するn個の抵抗(nは2以
    上の整数)と、これらn個の抵抗に対応して設けられ、
    前記ゲートパルス発生回路のゲートパルス信号を遅延さ
    せるために、これらn個のうち所定の抵抗を選択的に前
    記ゲートパルス発生回路に接続するn個のスイッチ回路
    とを有していて、前記接続される抵抗の抵抗値で決定さ
    れる遅延時間に従ったタイミングでゲート信号を発生す
    るものであり、前記演算処理装置は前記n個のスイッチ
    回路を選択的にオン又はオフさせて前記接続される所定
    の抵抗を設定するものであることを特徴する特許請求の
    範囲第2項記載の超音波探傷装置。
JP23056286A 1986-09-29 1986-09-29 超音波探傷装置 Expired - Lifetime JPH0614031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23056286A JPH0614031B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 超音波探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23056286A JPH0614031B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 超音波探傷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383664A true JPS6383664A (ja) 1988-04-14
JPH0614031B2 JPH0614031B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=16909698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23056286A Expired - Lifetime JPH0614031B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 超音波探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614031B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016321A1 (en) * 1993-01-06 1994-07-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Apparatus for probing image with ultrasonic wave
JPH06281632A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 超音波測定方法
US5734269A (en) * 1994-08-08 1998-03-31 The Nippon Signal Co., Ltd. Bridge circuit fault monitoring apparatus using an output signal level from a bridge circuit and a power source current level to determine faults

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016321A1 (en) * 1993-01-06 1994-07-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Apparatus for probing image with ultrasonic wave
US5481917A (en) * 1993-01-06 1996-01-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Ultrasonic inspection and imaging instrument
JPH06281632A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 超音波測定方法
US5734269A (en) * 1994-08-08 1998-03-31 The Nippon Signal Co., Ltd. Bridge circuit fault monitoring apparatus using an output signal level from a bridge circuit and a power source current level to determine faults

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614031B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100377052B1 (ko) 초음파이미지의디스플레이방법및초음파진단용장치
CN105319272B (zh) 一种基于角域信号重构的水浸超声检测方法
CN101672826B (zh) 超声扫描显微镜c扫描相位反转图像的构建方法
US4862892A (en) Ultrasonic reflex transmission imaging method and apparatus with artifact removal
JP7295296B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPH04328460A (ja) 超音波映像装置
JP2860843B2 (ja) V(z)特性による超音波音速測定装置およびこれを用いた超音波顕微鏡
JPS6383664A (ja) 超音波探傷装置
JPH07294500A (ja) 超音波映像検査装置
KR0171605B1 (ko) 초음파 영상검사장치
JPH0247211B2 (ja)
JP2824860B2 (ja) 超音波表面状態測定装置
JPH0510928A (ja) 超音波映像検査装置
JP3040051B2 (ja) 超音波映像検査装置
JP2881702B2 (ja) 超音波探査映像装置の焦点合わせ方法およびこの方法を用いる超音波探査映像装置
JP2824846B2 (ja) 超音波測定方式
KR101729570B1 (ko) 게이트바를 이용한 투영 영역 설정 방법과 위상배열초음파탐사장치 및 이를 이용한 비파괴검사방법
JP2551218Y2 (ja) 超音波顕微鏡装置
JP2640878B2 (ja) 超音波映像検査装置
JPH08313498A (ja) 超音波顕微鏡
JP2612351B2 (ja) 超音波検査装置
JPS5837506B2 (ja) 超音波探傷装置
JPS61266907A (ja) 表面状態検出装置
JP2002102228A (ja) 超音波により運動する物体を検査する方法
Titov et al. Portable Ultrasonic Imaging Devices