JPS6383433A - 差動装置 - Google Patents

差動装置

Info

Publication number
JPS6383433A
JPS6383433A JP22886186A JP22886186A JPS6383433A JP S6383433 A JPS6383433 A JP S6383433A JP 22886186 A JP22886186 A JP 22886186A JP 22886186 A JP22886186 A JP 22886186A JP S6383433 A JPS6383433 A JP S6383433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
tire
chevron
contact
engaging piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22886186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456182B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Sato
佐藤 吉政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22886186A priority Critical patent/JPS6383433A/ja
Publication of JPS6383433A publication Critical patent/JPS6383433A/ja
Publication of JPH0456182B2 publication Critical patent/JPH0456182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、自動車などの左右のタイヤを差動させる差動
装置の改良に関するものである。
(従来の技術」 自動車の差vJ装置(デファレンシャル)は、カーブを
曲るとき、左右のタイヤに円周トの差が生じ、内側のタ
イヤがスリップしてしまうので、外側のタイヤを速く、
内側のタイヤを遅くして、回転に差をつける機構として
用いられている。
従来の差動装置は車軸を左右2つに分け、夫々に差動大
歯車を間隔をおいて対向して取付けこの対向した差動大
歯車の間に差動歯車箱に取付けた2個の差動小歯車を歯
合させ、エンジン駆動力のよって差動歯車箱を回転させ
る構造となっている。
この差動装置では、直進のとき差動小歯車は回転せずに
公転しながら左右の差動大歯車を回転させて両車軸を同
一回転させているが、カーブを曲るときには、差動小歯
車が公転しながら回転じ、左右の差動大歯車の回転に差
を付けてつり合わせるようになっている。
つまり、カーブでは内側タイヤに大きな抵抗力が加わる
と、その抵抗分だけ外側タイヤの回転力を目動的に増や
して、スムースにカーブが曲れるようになっている。
しかしながら、このような従来の差動装置は抵抗の少な
い方に駆動力が多く伝達される特性があるため、片側の
タイヤが、氷や雪、ぬかるみなどに来って空転すると、
抵抗がなくなるため、駆動力がこの空転側に余計に伝わ
って、更に空転が涼しくなると八に、駆動力を必要とす
る抵抗の大きい接地側のタイヤに駆動力が伝わらず、脱
出できない問題があった。
このため、近年、片側のタイヤが、空転し始めたと5、
内蔵したクラッチが自動的に作動して差動機構を一時的
にロックしてしまうノンスリブデフやリミテッドスリッ
プデフが開発されているが、これらは構造が複雑で高価
な欠点があった。
L ffi IIが解決しようとする問題点コ本発明は
かかる従来の問題点に鑑み1種々研究を行った結果、構
造が簡単で且つ安価で、カーブでもスムースに曲れると
共に片側のタイヤが、空転し始めたとき、接地側のタイ
ヤにも駆動力が加わって悪路も容易に走行することかで
さる差動装置を提供するものである。
E問題点を解決するための手段」 本発明は、駆動軸に歯合して回転する備車を外周に形成
した中央ホイールと、この中央ホイールの両側に、これ
と摺接して回転する左右のホイールと、前記中央ホイー
ルの側面部に、軸方向に真通し周方向に沿って間隔をお
いて形成されたiM数個の開孔部と、この開孔部に夫々
軸方向に沿って可動自在に挿着され、両側が平面山形に
突出した係合コマと、中央ホイールに接する左右ホイー
ルの側面に、前記係合コマの山形突出部と嵌合し、リン
グ状に連続して形成された複数のV溝と、左右ホイール
の夫々接続された左右出力軸とから成り、前記係合コマ
の左右山形突出部と、左右ホイールの■溝との接触面が
、左右山形突出部の頂点を結ぶ中心縁の片側に位置し且
つ隣接する係合コマの接触面が、隣接する係合コマの中
心点と対称になるように各係合コマを配置したことを特
徴とするものである。
し作用」 本発明の差動装置では中央ホイールの両側にこれと摺接
して回転する左右のホイールに回転差を生じた時に中央
ホイールの側面開孔部に挿着された複数の係合コマが互
いに逆向きに軸方向に沿って往復移動し、左右ホイール
の側面にリング状に連続して形成された複数のV溝と、
前記係合コマの山形突m部とが順次嵌合して、左右ホイ
ールに同一の駆動力を伝達しながら左右ホイールに回転
差を生じさせ円滑にカーブを曲ることができるようにし
たもので、緩いカーブのときは係合コマの移動は遅く、
急なカーブを曲るときは係合コマの移動は速くなるり、
直進するときは係合コマは移動せず左右ホイールは同一
回転するようになっている。
し天施例」 以下本発明を、図面を参照して詳細に説明する。
図においてlは中央ホイールで、この両側に左ホイール
2Aと右ホイール2Bが摺接して設けられ、更にこの両
側を押板3A、3Bで押えて支持されている。
前記中央ホイール1は外周に大径のカサ歯車4が設けら
れ、エンジンに接続する駆動軸5の先端に取り付けた小
径のカサ歯車6に歯合して回転するようになっている。
中央ホイールlは第2図に示すように、側面部を軸方向
に真通し1周方向に沿って間隔をおいてN数個の扇状を
なす開孔部7・・・が開口されている。
8は、この開孔部7に軸方向に沿って可動自在にt11
+看された係合コマで、この係合コマ8は第4図および
男5図に示すように、両側に平面山形の突出部9A、9
Bが形成されている。
係合コマ8の中央部には第4図に示すように横方向に角
筒状の貫通孔ioが開口され、ここに両端が山形の突起
11A、lIBを形成しストッパー11が可動自在に挿
着されている。
左右のホイール2A、2Bは第1図に示すようにその中
央部側面に、車軸12A、12Bが取付けられ、押板3
A、3Bfe貫通して、先端にタイヤL3A、13Bが
取付けられている。
この左右ホイール2A、2Bは、第3図に示すように、
前記中央ホイール1側に接する面の係合コマ8と対向す
る位tに複数のV溝14・・・がM&2してリング状に
形成されている。この■溝14・・・は、展開した平面
状態が第6図に示すように連続した波形状に設けられて
いる。
前記係合コマ8はその左の山形突出部9Aが左ホイール
2Aの1個のV溝14に、その右の山形突出部9Bが右
ホイール2Bの1個の■溝14に夫々嵌合している。
また、隣接する2個の係合コマ8A、8BのM■合せ状
態は、第6図の模型図に示すようになる。係合コマ8A
の嵌合状態は、その山形突出部9 A カ/E * 4
  )Ly 2 A c7) V溝14AIに、山形突
出F′y69Bが右ホイール2BのV f+114 B
 Hに嵌合していると共に、その接合面15.15は左
右山形突出部9A、9Bの頂点9a、9b結ぶ中心ff
1Lの片側に位置するように嵌合している。
更に、隣接する係合コマ8Bの嵌合状態は、係合コマ8
Aの接合面15.15と、係合コマ8Bの接合面15.
15とが、内孫合コマ8A8Bの中心点Cを挟んで対称
になるように嵌合されている。
従って、4個の係合コマ8A、8B、8C18Dを設け
た場合係合コマ8A、8Cの接合面15.15は中央ホ
イール1の回転方向側の片面で接した同じ位ごとなり、
係合コマ8B、8Dの接合面15.15は中央ホイール
lの回転方向と反対側の片面で接した同じ位置となる。
次に上記4IJ造をなす差動装置の作用について説明す
る。
先ずエンジンが回転し駆動力が伝達されると駆動軸5の
先端のカサ歯車6と中央ホイールlのカサ歯車4が歯合
して中央ホイールlが回転する。
このとき係合コマ8A、8Bが第6図に示すように配置
されているとすると、中央ホイールlの開孔部7に挿着
された係合コマ8A、8Bの山形突出部9A、9Bの片
面が左右ホイ−ル2A、2 B(Ill(7)V溝14
A+ 、14B+ 、14A2.14B2の片面に夫々
接触している。
この場合、矢印で示す中央ホイールlの回転方向側の接
合面15.15で接しているのは係合コマ8Aで、係合
コマ8Bの接合111i15.15は回転方向と反対側
となるので回転駆動力は係合コマ8Aから左右ホイール
2A、2Bに伝律される。
この結果、中央ホイール1と左右ホイール2A、2Aは
係合コマ8Aにより一体になって回転し、左右のタイヤ
13A、13Bには同一の駆動力で同一の回転数が伝達
され車は直進する。
また1Fが右カーブを曲るとき右タイヤ12Bに比べて
左タイヤ13Aが大きく回る必要がある。このとき左ホ
イール2Aは、第7図に示すように中央ホイール1に比
べて回転が速くなり、左右ホイール2A、2Bは中央ホ
イール1を基準として相対的に逆向きに進行することに
なる。
このとさ、係合コマ8Aは右ホイール2BのV溝14 
B +  と接して回転しているが、右ホイール2Bが
中央ホイール1に対して相対的にすれてくるため、係合
コマ8AとV溝14B+との接合面15が滑りを生じる
。このため係合コマ8Aは開孔部7内を軸方向に沿って
矢印で示すように1110次左側に移動していき、左ホ
イール2Aの■溝14A1 との接合面15が次第に大
きくなって行く。
−・方、隣接する係合コマ8Bは、これとは逆に左ホイ
ール2Aが中央ホイールlに対して相対的に速く進行す
るので、V溝14A2との接合面15で滑ってを軸方向
に沿って矢印で示すように順次右側に移動していき右ホ
イール2BのVlIW14B2との接合面15が次第に
大きくなって行く。
左右ホイール2A、2Bのずれが大きくなると、第8図
に示すように係合コマ8Aの山形突出部9AはV溝14
A、に、また係合コマ8Bの山形突出部9BはV溝14
B2に深く嵌合して移動を停止する。
更に左右ホイール2A、2Bのずれが大きくなると、第
9図に示すように係合コマ8Aは反転して右側に移動し
始め山形突出部9AはV溝14A+の中央ホイールlの
回転方向と反対側の片面に接触し、山形突出部9Bは、
v 111114BGに嵌ってこの中央ホイールlの回
転方向と反対側の片面に接触して回転駆動力の伝達はお
こなわれなくなる。
一万、係合コマ8Bは左側に移動し始め山形突出部9B
は右ホイール2BのV溝14B2の中央ホイール1の回
転方向側の片面で接触し、また山形突出部9AはV溝1
4A3の回転方向側の片面に接触し始める。この結果、
今度は係合コマ8Bによって回転駆動力は左右ホイール
2A、2Bに伝達される。
なおこのときストッパー11はV溝14A114B2に
押されて係合コマ8A、8Bの移動方向と逆向きに貫通
孔lO内を移動し第8図から第9図に変わるときに係合
コマ8Aの山形突出部9Bがv溝14B1からV溝14
Boに、また、係合コマ8Bの山形突出fi9AがV溝
14A2からV溝14A3に円滑に移動することができ
る。
更に左右ホイール2A、2Bのずれが大きくなると、第
11図に示すように係合コマ8Aは単に右側に移動し、
係合コマ8Bは回転駆動力を伝えながら左方向に移動し
ていく。
このようにして係合コマ8Aの山形突出部9Bが■溝1
4BOに、係合コマ8Bの山形突出部9AがV1111
14A3に深く嵌合して停止した後、第7図に示すよう
に再び向きを変えて交互に反対方向に移動しながら左ホ
イール2Aを中火ホイールlの回転方向側に、右ホイー
ル2Bを中央ホイールlの回転方向と反対側に順次送っ
て行く。
この結果、係合コマ8Aが左ホイール2AのV溝14A
+ 、14A2.14A3−と順次嵌合して1回転して
行く間に、右ホイール2BのV溝14B+ 、14Bo
・・・と順次嵌合して逆方向に1回転させ、左右ホイー
ル2A、2Bに同一の駆動力を伝達しながら左右ホイー
ル2A、2Bは2回転の回転差を生じる。
従って、円滑に右カーブを曲ることができ、緩いカーブ
のと5は係合コマ8A、8Bの移動は遅く、急なカーブ
を曲るときは係合コマ8A8Bの移動は速くなる。
カーブを曲り終って直進状態になると、係合コマ8A、
8Bは移動せず左右ホイール2A。
2Bに同一の駆動力と回転数が伝達される。
左カーブを曲るときは、上記と逆の動作により右ホイー
ル2Bが左ホイール2Aより速く送られて回転数に差を
生じる。
なお、後進する場合も、前述と同一の作用をなすことが
できる。
また左タイヤ13Aが水や雪、ぬかるみなどに入ったと
ぎには、接地している右タイヤ13Bの抵抗が増え、左
タイヤ13Aの抵抗がなくなり、−時的に左タイヤ13
Aが空転しようとする。このため、右ホイール2Bに比
べて左ホイール2Aが高座回転になるので、第6図乃至
第10図に示すように係合コマ8A、8Bはゲいに逆向
きに高速移動しようとする。しかし係合コマ8A、8B
はギヤオイル内に刃入されているのでその粘性により高
速移動が妨げられ両タイヤ13A、13Bの8i端な回
転差が抑制される。しかも駆動力は左右同じに伝達され
るため、接地側のタイヤ13Bにも伝達されて、悪路を
容易に脱出することができる。
従って従来の差動装置は、接地していない空転側に駆動
力が大きく伝達され、必要としている接地側に駆動力が
伝達されない構造のものに比へて本発明は、抵抗が大き
く、回転力が低くなった方にも効率的に駆動力を伝達す
ることができる。
また上記実施例では左右ホイール2A、2Bに車軸12
A、12Bを直接取付けた場合について示したが、左右
ホイール2A、2Bの外周に関東を形成し、歯車機構を
介して車軸に伝達する機構でもよい。
また上記説明は車の差動装置に適用した場合について説
明したが、本発明は他の差ih機構にも利用することが
できる。
「発明の効果」 以上説明した如く本発明に係わる差動装置によれば構造
が1m!!−’1Nで且つ安価で、カーブでもスムース
に曲れると共に片側のタイヤが、空転し始めたとき、接
J1!側のタイヤにも駆動力が加わるので悪路も容易に
走行することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃全第10図は未発Illを示すもので、第1図
は差動装置の縦断面図、7JSZ図は第1図のII −
n矢視図、第3図はホイールの側面図、第4図は係合コ
マの平面図、第5図は係合コマの斜視図、第6図乃至7
jSl 0図は係合コマと左右ホイールの動作を示す説
明図である。 1・・・中央ホイール  2A、2B・・・左右ホイー
ル4.6・・・カサ関東  5・・・駆動軸7・・・開
孔部    8.8A、8B・・・係合コマ9A、9B
・・・山形欠出部13A、13B・・・タイヤ14.1
4A+ 〜14A:I 、14Bo 〜14B3・・・
V溝       15・・・接合面出  願  人 
 代  理  人−6弁理士  吉  川  勝  部
、、 −5・−クーJ 第2図 tcp天オ8−ル 第3図 % 第4図 11ズト・ンノV−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動軸に歯合して回転する歯車を外周に形成した中央ホ
    ィールと、この中央ホィールの両側に、これと摺接して
    回転する左右のホィールと前記中央ホィールの側面部に
    、軸方向に貫通し周方向に沿って間隔をおいて形成され
    た複数個の開孔部と、この開孔部に、夫々軸方向に沿っ
    て可動自在に挿着され、両側が平面山形に突出した係合
    コマと、中央ホィールに接する左右ホィールの側面に、
    前記係合コマの山形突出部と嵌合し、リング状に連続し
    て形成された複数のV溝と、左右ホィールの夫々接続さ
    れた左右出力軸とから成り、前記係合コマの左右山形突
    出部と、左右ホィールのV溝との接触面が、左右山形突
    出部の頂点を結ぶ中心縁の片側に位置し且つ隣接する係
    合コマの接触面が、隣接する係合コマの中心点と対称に
    なるように各係合コマを配置したことを特徴とする差動
    装置。
JP22886186A 1986-09-27 1986-09-27 差動装置 Granted JPS6383433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22886186A JPS6383433A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 差動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22886186A JPS6383433A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383433A true JPS6383433A (ja) 1988-04-14
JPH0456182B2 JPH0456182B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=16883032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22886186A Granted JPS6383433A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383433A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129124A (en) * 1976-04-05 1977-10-29 Knowles Reginald Differential gear mechanism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129124A (en) * 1976-04-05 1977-10-29 Knowles Reginald Differential gear mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456182B2 (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3051020A (en) Locking differential with pressure relief device
JPH0453730B2 (ja)
CN110733335B (zh) 传动机构、行走系统及探月机器人
US20060160652A1 (en) Spur gear differential
JPS5997346A (ja) 車両のデイフアレンシヤル装置
US4665769A (en) Differential drive
US2481066A (en) Automatic power locking differential driving mechanism
US20060089227A1 (en) Differential gear system having a stably-oriented orbiting gear
US1477311A (en) Differential mechanism
JP2615086B2 (ja) センターデフ付4輪駆動車
JPS6383433A (ja) 差動装置
US2220432A (en) Differential driving mechanism
US1568358A (en) Differential drive mechanism
JPH0764206B2 (ja) 全方向移動車のステアリング機構
JPS5827150Y2 (ja) 模型自走車用差動歯車装置
US2638795A (en) Differential drive mechanism
JPS5919770A (ja) デイフアレンシヤルギヤ装置の潤滑構造
US2034318A (en) Differential driving mechanism
JPH0150780B2 (ja)
US2315299A (en) Axle compensator
RU2207249C1 (ru) Колесо повышенной проходимости (варианты)
RU134269U1 (ru) Колесное шасси
RU2044942C1 (ru) Дифференциал транспортного средства
JPH0811491B2 (ja) 車両駆動装置
US1785091A (en) Differential gearing