JPS6383178A - 導電塗料 - Google Patents

導電塗料

Info

Publication number
JPS6383178A
JPS6383178A JP22870386A JP22870386A JPS6383178A JP S6383178 A JPS6383178 A JP S6383178A JP 22870386 A JP22870386 A JP 22870386A JP 22870386 A JP22870386 A JP 22870386A JP S6383178 A JPS6383178 A JP S6383178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
weight
metallic
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22870386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585588B2 (ja
Inventor
Kazumasa Eguchi
江口 一正
Fumio Nakaya
仲谷 二三雄
Shinichi Wakita
真一 脇田
Hisatoshi Murakami
久敏 村上
Tsunehiko Terada
恒彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP22870386A priority Critical patent/JPS6383178A/ja
Publication of JPS6383178A publication Critical patent/JPS6383178A/ja
Publication of JPH0585588B2 publication Critical patent/JPH0585588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属銅粉をメラミン樹脂とアクリル樹脂との
樹脂混和物中に分散させた導電塗料に関し、より詳しく
は、フェノール樹脂をベースにしたものよりクラックの
発生が少なく、可撓性にすぐれ、アクリル樹脂を使用す
るので、長期の耐湿性がよく、且つ銅箔面との密着性が
良好で、銅張積層絶縁基板上に形成された印刷回路の銅
箔回路間の非接続回路部分全体にレジスト膜を塗布し、
該レジスト股上から接続すべき銅箔回路間をスクリーン
印刷法などによりバイパスのジャンパー回路を形成させ
る導電塗料に関する。
(従来技術) 従来よりIC,、MSf、LSIなどを実装する印刷回
路として銅張積層絶縁基板が多様されているが、該基板
から印刷回路を形成するには、銅張積層絶縁基板上に光
反応性樹脂を塗布した後、マスクをあてて光照射によっ
て所定の導電回路を形成し、未反応樹脂を除去し、次い
で化学エツチングを施してw4箔層を溶解除去して印刷
回路とするものである。
このような印刷回路は、化学エツチング法によって導電
回路が形成されるため、−旦印刷回路が形成されると導
電回路の追加修正をすることが困難なものとなる。しか
し実際は、得られた印刷回路基板を有効に活用するため
に、又は必要により印刷回路上にバイパスのジャンパー
回路を設けることが、しばしば行われる。
このジャンパー回路を形成する方法として、両端の絶縁
被覆を剥離して導体を露出させた機器内配線用絶縁電線
を用いて、必要とする導電回路のfI箔面に半田付けす
ることにより行われる。しかしこの方法では、大量生産
された印刷回路基板上にジャンパー回路を設けるための
半田付工程が必要となり、且つ該基板の厚さが増加する
ためにコンパクト化できない問題がある。
この問題を改善する方法として、導電性銀塗料(以下、
銀ペーストという)がw4箔面との良好な密着性を有す
ることを利用し、得られた印刷回路の銅箔回路間の非接
続回路部分全体にレジスト膜を塗布し硬化させた後、該
レジスト膜上から接続すべき銅箔回路間を銀ペーストを
用いてスクリーン印刷法によりバイパスのジャンパー回
路を形成させている。しかしながら、銀ペーストの比抵
抗は、10−4Ω・cm級と良好な導電性を有するが、
銀粉末は高価であり、多量に使用する場合、その材料費
は無視できない問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 最近、銀ペーストに代替し得る比抵抗10弓〜10−4
Ω・cm級の安価な導電性銅塗料(以下、銅ペーストと
いう)が種々公表されているが、これらの銅ペーストは
バインダーとして熱硬化性のフェノール系樹脂を使用し
ているため、銅箔面との密着性が低く、且つ衝撃に対し
てクラックを発生しやすく、可撓性に劣るため、印刷回
路のバイパスのジャンパー回路として採用できない問題
がある。
本発明は、かかる技術的課題を解決することを目的とす
るもので、銅箔面との密着性がフェノール樹脂より良好
で、可撓性を有し、長期にわたる湿度雰囲気においても
比抵抗の変化率が少なく、初期の比抵抗にもすぐれた金
属銅粉を含有する導電塗料を安価に提供することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の問題を解決するために鋭意検討を
重ねた結果、完成させたものであってその導電塗料の構
成は、金属銅粉100重量部に対して、樹脂混和物(メ
ラミン樹脂30〜70重量%およびアクリル樹脂70〜
30重量%からなる樹脂混和物)10〜40重量部およ
び飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸若しくはそれらの金属塩
1〜8重量部とから成ることを特徴とするものである。
ここに、本発明で使用する金属銅粉とは、片状、樹枝状
、球状、不定形状などのいずれの形状であってもよく、
その粒径は100μm以下が好ましく、特に1〜30μ
mがより好ましい。
粒径が1μm未満のものは酸化されやすく、得られる塗
膜の導電性が低下するので好ましくない。
金属銅粉の配合量は、常に100重量部として使用する
アクリル樹脂とメラミン樹脂とを混和させた樹脂混和物
を本発明で使用する理由は、分子量の大きいアクリル樹
脂間をメラミン樹脂によって架橋させ、三次元網目構造
とすると、金属銅粉をよくバインドすると共に良好な導
電性が得られ、塗膜の可撓性を向上させることができる
ためである。アクリル樹脂単独では、金属銅粉を混合さ
せても、導電性は得られない。又メラミン樹脂単独では
、樹脂硬化後の塗膜が非常に脆く、実用に供されない。
樹脂混和物中のメラミン樹脂とは、アルキル化メラミン
樹脂であって、メチル化メラミン又はブチル化メラミン
樹脂などから選ばれる少なくとも一種を使用するが、後
者がより好ましい。
メラミン樹脂は、本発明に係る導電塗料中の金属銅粉お
よび他の成分をよくバインドするものである。
樹脂混和物中のメラミン樹脂の配合量は、他のバインダ
ーとして使用するアクリル樹脂との配合において、30
〜70重量%の範囲で用いられ、好ましく40〜60!
!t%である。
メラミン樹脂の配合量が301iffi%未満では、金
属銅粉を十分にバインドすることができず、メラミン樹
脂の三次元網目構造が不安定となって、塗膜の導電性を
著しく低下させるので好ましくない。逆に、70重量%
を超えるとき、塗膜の強度および可撓性を著しく低下さ
せるので好ましくない。
樹脂混和物中のアクリル樹脂とは、官能基として酸価(
−COOH) 10〜80mg/g、水酸基価(−OH
)40〜250mg/gのもので、特に、水酸基価は6
0〜150mg/gの範囲が、酸価は30〜70mg/
gの範囲が好ましい。塗膜の耐水性を向上させるには、
ヒドロキシブチル基を有するアクリル樹脂の使用が望ま
しく、分子量においては、2500以上が使用されるが
、塗膜の可撓性から云えば、分子量は4000〜150
00ν(好ましい。分子量が2500未満では、得られ
る塗膜が脆くなり、好ましくない。
逆に15000を超えると、目的とする導電性を阻害す
るので、好ましくない。
次に、本発明で使用する樹脂混和物(メラミン樹脂30
〜70重量%とアクリル樹脂70〜30重量%との混合
物)の配合量は、金属銅粉100重量部に対して、10
〜40重量部の範囲で用いられ、好ましくは、20〜3
5重量部である。樹脂混和物の配合量が10重量部未満
では、硬化後の塗膜が脆(、可撓性に乏しい。
40重量部を超えると、目的とする導電性が得られない
ので好ましくない。
本発明に使用する飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸若しくは
それらの金属塩とは、樹脂混和物中に金属銅粉を分散さ
せる分散剤であって、飽和脂肪酸にあっては炭素数16
〜20のパルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸など
又は不飽和脂肪酸にあっては炭素数1,6〜18のシー
マリン酸、オレイン酸、リルン酸などで、それらの金属
塩にあってはナトリウム、カリウム、銅、亜鉛、アルミ
ニウムなどの金属との塩である。
前記、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸若しくはそれらの金
属塩の配合量は、金属銅粉100重量部に対して、1〜
8重量部の範囲で用いられ、好ましくは2〜6重量部で
ある。
前記分散剤の配合量が1重量部未満では、金属銅粉を樹
脂混和物中に微細分散させるにあたって混練りに時間を
要し、逆に8重量部を超えるときは、塗膜の導電性を低
下させるので好ましくない。
本発明に係る導電塗料には粘度調整をするために通常の
有機溶剤を適宜使用することができる。例えば、セルソ
ルブアセテート、ブチルセルソルブアセテートなどの公
知の溶剤である。
(実施例) 以下、実施例および比較例にもとづいて本発明を更に詳
細に説明するが、本発明はかかる実施例のみ限定される
ものでない。
粒径5〜10μmの樹枝状金属銅粉、分散剤のステアリ
ン酸銅、オレイン酸銅およびオレイン酸カリウム、樹脂
混和物のメラミン樹脂およびアクリル樹脂をそれぞれ第
1表に示す割合で配合(重量部)し、溶剤として若干の
ブチルセルソルブアセテートを加えて、20分間三軸ロ
ールで混練りして導電塗料を調製した。これをスクリー
ン印刷法によりガラス・エポキシ樹脂基板上に巾2nv
、厚さ30±5μm、長さ10(1++++の導電回路
を5本形成し、130〜b塗膜の導電性および長期耐湿
性および銅箔との密着性を測定した。
塗膜の導電性は、加熱硬化させた塗膜の体積固有抵抗率
を測定した値である。
長期耐湿性は、導電回路を形成させた樹脂基板を、相対
湿度95%、温度55℃の耐湿試験雰囲気中に500時
間放置し、初#JI導電性値の変化率が500%以下の
ものを良と判定したものである。
塗膜の可撓性は、ポリエステルフィルム(巾50mm、
長さ150am、厚さ125μm)上に、巾21111
1%厚さ30±5μrn、長さ100mmの導電回路を
スクリーン印刷法で5本形成させ、塗膜を硬化させた後
、可撓性試験(2T法)を行なった。
可撓性試験とは、巾50mm、長さ75mm、厚さ12
5μmのポリエステルフィルム2枚を、導電回路を形成
させた試料ポリエステルフィルムの右端に重ね置き、左
側の試料ポリエステルフィルムを中央部で180度折り
曲げ、折り曲げ端より1〜2ml1離れた位置に500
gの荷重をかけて固定し、導電性を測定し、クランクの
発生および断線の有無を調べて塗膜の可撓性を判断する
塗膜の密着性とは、JISK5400 (1979)の
基盤目試験方法に準じて、塗膜上に互に直交する縦横1
1本づつの平行線を1m111の間隔で引いて、1cm
”中に100個のます目ができるように基盤目状の切り
傷をつけ、その上からセロハンテープで塗膜を引きはが
したときに、銅箔板上に残る塗膜の基盤目個数を求めた
ものである。
これらの特性を調べた結果を第1表に併記した。結果か
られかるように、実施例1〜4は、本発明に使用する特
定の配合材料が適切に組合されているので、塗膜の導電
性、耐湿性、可撓性および銅箔面と塗膜の密着性など、
いずれの特性も良好なものとなる。
従って、銅張積層印刷回路基板の有効活用又は必要によ
り、該印刷回路上にバイパスのジャンパー回路形成に本
発明に係る導電塗料が使用されるものとなる。
しかし、比較例についてみると、比較例1.2は使用す
るアクリル樹脂の平均分子量が小さいため、初期の導電
性は良好であるが、長期の耐湿性および可撓性が著しく
低下し、好ましくない。比較例3.4は使用するアクリ
ル樹脂の平均分子量がおおきいため、比較例1.2と同
様に緒特性が好ましいものとならない。比較例5および
6は金属銅粉に対する樹脂混和物の配合量が適切でない
め、初期の導電性が低く、耐湿性、可撓性共に好ましい
ものとならない。
次に上記実施例には説明していないが、本発明にかかる
導電塗料の組成物に還元性物質を添加すると、金属銅粉
中に銅酸化物が存在する場合、還元されるので好ましい
(発明の効果) 以上説明した如(、本発明に係る導電塗料は、銀ペース
トより安価であり、塗膜の導電性、長期安定性、可撓性
および耐クランク性にすぐれ、且つ銅箔面との塗膜の密
着性も好ましい特性ををするので、銅箔印刷回路間の非
接続回路部分全体にレジスト膜のマスクを施して、該レ
ジスト膜上から接続すべき銅箔印刷回路間をスクリーン
印刷法などによりバイパスのジャンパー回路を形成させ
ることができると共に、化学エツチング法により得られ
た銅箔印刷回路基板の追加修正をして、該基板を有効に
活用することができ、産業上の利用価値が高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  金属銅粉100重量部に対して、樹脂混和物(メラミ
    ン樹脂30〜70重量%とアクリル樹脂70〜30重量
    %からなる樹脂混和物)10〜40重量部および飽和脂
    肪酸又は不飽和脂肪酸若しくはそれらの金属塩とから成
    ることを特徴とする導電塗料。
JP22870386A 1986-09-26 1986-09-26 導電塗料 Granted JPS6383178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22870386A JPS6383178A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 導電塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22870386A JPS6383178A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 導電塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383178A true JPS6383178A (ja) 1988-04-13
JPH0585588B2 JPH0585588B2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=16880480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22870386A Granted JPS6383178A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 導電塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383178A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156771A (en) * 1989-05-31 1992-10-20 Kao Corporation Electrically conductive paste composition
US5158708A (en) * 1989-12-01 1992-10-27 Kao Corporation Conductive paste and conductive coating film
JP2008124030A (ja) * 2007-11-30 2008-05-29 Jsr Corp 導電性ペースト組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156771A (en) * 1989-05-31 1992-10-20 Kao Corporation Electrically conductive paste composition
US5158708A (en) * 1989-12-01 1992-10-27 Kao Corporation Conductive paste and conductive coating film
JP2008124030A (ja) * 2007-11-30 2008-05-29 Jsr Corp 導電性ペースト組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585588B2 (ja) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935592B2 (ja) 熱硬化型導電性ペースト
JP2619289B2 (ja) 銅導電性組成物
EP0467575A2 (en) Electrically conductive copper composition
JP2965815B2 (ja) 半田付け可能な塗膜形成用導電性ペースト
JPH0753843B2 (ja) 半田付可能な導電塗料
JPH1064331A (ja) 導電ペースト、導電ペーストを用いた電気回路及び電気回路の製造法
JPS6383178A (ja) 導電塗料
JP2010090264A (ja) 機能性導電塗料とそれを用いた印刷配線板の製造方法
JPH0575027B2 (ja)
JP2009070650A (ja) 機能性導電塗料とその製造方法並びに印刷配線基板
JPH0248184B2 (ja)
JPH0240269B2 (ja)
KR20120056885A (ko) 도금 링크로서 사용하기 위한 중합체 후막 은 전극 조성물
JP2628734B2 (ja) 導電ペースト
JPH0662900B2 (ja) 導電塗料
JP2001093330A (ja) スルーホール導体形成用導電ペースト及びその製造法並びにスルーホール導体形成用導電ペーストを用いた両面プリント配線板
JPH0619075B2 (ja) 半田付可能な導電塗料
JPH0436903A (ja) 銅系導電性ペースト
JPH0552862B2 (ja)
JP2963518B2 (ja) 導電性ペースト組成物
JPH0415270A (ja) 導電ペースト
JPH04756B2 (ja)
JPH0149390B2 (ja)
JP2003068139A (ja) 導電ペースト
JP2992958B2 (ja) 低温焼成多層配線基板用導体ペースト