JPS6382935A - 容器 - Google Patents

容器

Info

Publication number
JPS6382935A
JPS6382935A JP22748486A JP22748486A JPS6382935A JP S6382935 A JPS6382935 A JP S6382935A JP 22748486 A JP22748486 A JP 22748486A JP 22748486 A JP22748486 A JP 22748486A JP S6382935 A JPS6382935 A JP S6382935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
container
notch
breaking means
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22748486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825553B2 (ja
Inventor
公 杉澤
渋木 優
今田 今義
加守田 保
中野 満樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP61227484A priority Critical patent/JPH0825553B2/ja
Publication of JPS6382935A publication Critical patent/JPS6382935A/ja
Publication of JPH0825553B2 publication Critical patent/JPH0825553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は容器に関するものである。更に詳しくは、クレ
ープシート等のシート状の食品中に、クレープと生クリ
ーム等を巻き込んだような巻き物状食品の調理に巻き簾
として用いることができ、かつ出来上った食品の喫食容
器としてもそのまま用いることができる容器に関する。
〔従来の技術〕
近年ハンバーガー、フライドチキン、ドーナッツ等のフ
ァーストフードは注文してがら短時間で温かい食品を人
手でき、かつ手軽に喫食できることから、需要が増大し
つつある。またファーストフードをテーブルを使わず立
ったままで手軽に、例えば歩行者天国を歩きながら喫食
することもある。
ところで、グルメ化が進んでいる現在、巻き物状食品、
例えばクレープ及び生クリームをクレープシートに巻い
たもの、スティック生野菜をハム、スライスチーズ等で
巻いたもの等が提案されている。しかしながら、このよ
うな食品がファーストフーズ化されている例は殆どない
従来このような食品は調理場で巻き簾を用いて調理し、
適当な容器に移した後に喫食に供されていた。容器とし
ては紙あるいはプラスチック製の皿又は蓋付の透明プラ
スチック容器が用いられていた。また箸あるいはフォー
ク等を用いて喫食するのが常であった。従って、巻き物
状食品をファーストフーズ化するためには、これに適し
た容器の提供が必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ファーストフードの性格上、その容器には、食品を保持
できること以外に食品をそのまま喫食てきることが要求
される。
さらに便利さの点からは、(i)フォーク等を用いずに
基本的に片手だけで、即ち片手に荷物を持ちながらでも
空いた方の片手だけで最後の一口まで喫食することがで
き、(ii )食前、食後に手を洗う必要がない(即ち
、食品に直接手を触れる必要がない)容器の提供が望ま
れる。
ところがフォーク等を用いずに喫食できるタイプの容器
では、喫食の途中で残りの食品を食べ易くするために容
器の中から食品を引っばり出す等の操作が必要となる。
しかし引っばり出す際には食品に直接触れることになり
、食前、食後に手を洗う必要がでてくる。
そこで本発明は、具材をシート状食品に巻き込んだタイ
プの食品の調理に巻き簾として用いることができ、かつ
喫食途中で残りの食品に直接触れることなく喫食するよ
うにできる容器を提供することを目的とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、シート部材を捲回してその内部に内容物収納
用の空間を形成させた筒状容器であって、該シート部材
が筒の軸線とほぼ一致した方向に剛性を有し、かつ該軸
線と直交する面内で可撓性を有する材料からなり、該シ
ート部材にこれを上方から;噴火破断するための破断手
段を少なくとも1つ設け、該シート部材の下端部付近に
、内容物を係止しかつ該シート部材を捲回した状態に保
持する係止部を設けたことを特徴とする容器1ピ関する
ものである。
以下本発明について説明する。
第1図は本発明の容器の一実施例を示す斜視図であり、
第2図は本発明の容器に用いるシート部材の展開平面図
である。本発明の容器5は、第1図に示すように、第2
図に示すシート部材1を捲回して筒状にし、該シート部
材1の側端部の一部をノツチ2を設けた側端部が外側に
なるように重合させて、その内部に内容物収納用の空間
6を形成するための容器である。
シート部材1は、筒の軸線とほぼ一致した方向に剛性を
有し、該軸線と直交する面内で可撓性を有する材料であ
る。該材料としては、例えば厚紙、段ボール(薄手の片
段ボール等)、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成
樹脂製4坂、上記合成樹脂をダンボール状に成型したシ
ート、発泡ポリプロピレン、発泡ポリスチレン、発泡ポ
リエチレン、発泡ポリウレタン等の合成附脂発泡物製薄
板等を挙げることができる。さらに耐水、耐油材を用い
るか、或いは内面に耐水・耐油処理を施したものの使用
が望ましい。さらに段ボール、合成樹脂発泡物を使用す
れば、断熱効果が得られる。
また、上記の材料の中でも片段ボール及び合成樹脂発泡
物の使用が特に好ましい。片段ボールは、例えば厚みが
1.0 mm〜5、Q II+mのものを片段ボールの
流れ方向と筒の軸線方向とがほぼ直交するようにして使
用することが好ましい。また、発泡ポリスチレンを使用
する場合は、坪量が80〜250g/m′で、かつ厚み
が1.2 im 〜4.5 mmのものを、発泡ポリエ
チレンを使用する場合は、坪量が35〜400g/m′
で、厚みが1. Omm 〜7.0 m+nのものを使
用することが各々好ましい。上記の構成によって、使用
に適した容器5の強度、つまり筒状に捲回しやすく、し
かも筒状にされた後は筒の軸線とほぼ一致した方向に安
定である強度を得ることができる。
本発明に用いるシート部材1は、その側端部に少なくと
も1つのノツチ2を設けたものである。
ノツチ2の形状は第1図及び第2図に示したちの以外に
公知の種々の形状とすることができる。第3図にノツチ
の例を示す。またノツチ2の数は容器の大きさ及び用途
に応じて適宜変化させることができる。
本発明に用いるシート部材1は、例えば上記ノツチ2と
該ノツチ2を設けた側端部の反対側の側端部であって該
ノツチ2よりも上端部に近い位置との間に斜めに延在す
る破断手段3を設けたものである。該破断手段3はノツ
チ2の数と同数設ける。破断手段3としては、例えばミ
シン目、スリット又はカットテープ等を挙げることがで
きる。
尚、破断手段3がカットテープである場合には、シート
部材1にノツチを設ける代わりにシート部材1の側端部
でカットテープの端部を露呈することができる。
破断手段3は、上記の如く斜めに延在させる。
それによって第4図に示すようにノツチ2の部位からシ
ー)Iffl材1を切り取っていって包まれていた食品
を露呈させるに際し、シート部材1を重合させた部分に
おいて切り口13を上下方向にずらすごとができるため
、切り口13の終端部が切り取られる際に該終端部が切
り口13の始端部にひっかからず、シー)1材1の切り
取りを容易にできる。
本発明に用いるシート部材1にはその下端部付近に内容
物を係止するとともに該シート部材1を捲回した状態で
保持する係止部4を設けである。
該係止84のf#造は、上記機能を有するものであれば
特に制限されない。例えば第2図に示すごとく、粘着剤
の帯12を設け、容器の下部開口部を閉じる構造とする
ことができる。又第5図に示すようにして係止部4を形
成することもできる。即ちシート部材1の下端部付近に
切込線7及び折曲線10.11を設ける。但し、2つの
切込線7はシート部材1を捲回し、その側端部を重合さ
せた際に、重ね合う位置に設け、かつ両者はほぼ同じ形
状及び大きさを有する。又、折曲線10及び11は、シ
ート部材1の側端部を重合させた際に、重ね合う位置に
設ける。これによるとシート部材1を捲回し、側端部の
一部を重合させて筒状の容器にした後に、折曲線10及
び11に沿ってシート部材の下端の一部14及び15を
容器内に折込む。さらに、重合させた2つの折込線7を
舌片8を切込線9によって容器内に折込み、これによっ
て折曲線10及び11に沿って折込まれたシート部材l
の下端の−814及び15を係止することによって、係
止部を形成した状態は第6図および第7図に示す(第6
図は折曲による係上部を設けた容器の斜視図であり、第
7図は第6図C,−C2より切断した場合の断面図であ
る。)。尚切込線7及び折曲線10.11は上記の如く
、同時に設けることができるが、それ以外に、複数の切
込線7のみ、又は折曲線10.11のみを設げることも
できる。
シート部材1には、これを捲回して筒状にし、対向する
側端部どうしを重合させる部分に適当な接着手段(粘着
剤の帯等)を設けることもできる。
また、シート部材1の上端部付近に、前記のものと同様
の係上部を設けることもできる。上記の場合には、容器
の密閉性をi8ることができる。
以下、本発明の別の態様について説明する。
第8図及び第9図は、本発明の容器の別の実施例を示す
展開平面図である。
第8図に示すシート部材21には、その側端部と反対側
の側端部との間に、破断手段3が漢方向、つまり該シー
ト部材21を捲回して筒状にした場合の筒の軸線と直交
する方向に延在して複数設けられる。該破断手段3は、
第1図及び第2図に示す容器に設けられたものと同様の
ものである。また、該シート部材21には、その一方の
側端部に破断手段3と繋がるノツチ2(前述のものと同
様もの)を設けることができる。更に、シート部材21
には、その下端部付近に第2図又は第5図〜第7図に示
すと同様の係止部を設ける(図示のものは粘着剤の帯1
2である)。
上記のシート部材21は容器に構成する場合には、これ
を捲回して筒状にし、ノツチ2を設けた側端部の反対側
の側端部を該ノツチ2を設けた側端部が外側になるよう
にして重合させ、その内部に内容物収納用の空間を形成
することによって行なう。
第9図に示すシート部材31には、その上端部と下端部
付近との間に、破断手段3が縦方向又は斜めに延在して
複数設けられる。該破断手段3は、シート部材31の上
端部と下端部付近との間に斜めに設けられてもよい。ま
た、該シート部材31には、その上端部に破断手段3と
繋がるノツチ2く前述のものと同様のもの)を設けるこ
とができる。シート部材31に、係止部を設けることは
第8図に示すものの場合と同様にして行なうことができ
る。
上記のシート部材31を容器に構成する場合には、これ
を捲回して筒状にし、対向する側端部どうしを重合させ
、その内部に内容物収納用の空間を形成することによっ
て行なう。
本発明に用いるシート状部材は、以上のものの他に、横
方向又は縦方向の破断性を有する材料から形成すること
もできる。上記の材料としては、一軸配向熱可塑性樹脂
又は一軸配向熱可塑性発泡樹脂等が例示される。シート
状部材を横方向の破断性を有する材料から形成する場合
には、該シート状部材の一方の側端部にノツチを適当な
間隔で複数設け、該シート状部材を捲回して筒状にし、
ノツチを設けた側端部の反対側の側端部を該ノツチを設
けた側端部が外側になるようにして重合させて容器を形
成すればよい。また、シート状部材を縦方向の破断性を
有する材料から形成する場合には、該シート状部材の上
端部にノツチを適当な間隔で複数設け、該シート状部材
を捲回して筒状にし、対向する側端部どうしを重合させ
て容器を形成すればよい。
本発明の容器は円筒状に限られない。例えばシート部材
1に筒の軸線にほぼ一致した方向に折曲線を設けること
によって、筒の断面形状を三角形、四角形、六角形等に
することもできる。
本発明の容器は例えば海苔、澱粉、蛋白系可食性ンート
に、米飯、餅、麺類等を包んだ食品に好適に使用される
〔発明の効果〕
以上の構成からなる本発明の容器によれば、展開したシ
ート部材にシート状食品及び中身食品を載置し、該シー
ト部材を巻簾を使用する場合の容器で筒状に巻込み、該
シート部材の下端部付近に設けられた係止部を係止する
ことによって、巻き吻状食品の調理及び包装を完了する
ことができる。
この場合に、シート部材が特定の材料で形成されたもの
であるため、これを巻込む操作を極めて容易になし得る
。また、係止部の機能によって包装をワンタッチで完了
することができる。
一方、上記のようにして包装を完了した容器によって巻
き吻状食品を喫食する場合には、シート部材に設けられ
た破断手段を順次破断することによって該食品を露呈し
、容易に喫食することができる。この場合に、シート部
材が特定の材料で形成されたものであるため、筒状の容
器はその軸方向に剛性を有し、食品を良好に保持するこ
とができるとともに把持しやすく、また容器の破断をス
ムーズに行ない得る。つまり、巻き吻状食品をほぼ片手
で、手を汚さずに喫食することができる。
本発明の容器は上記のような機能を存するため、巻き吻
状食品をファーストフーズ店等で供する場合に用いる容
器として極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の容器を示す斜視図で、第2図は本発明
の容器の展開平面図で、第3図の(A) 〜(D)  
はノツチの形状の例を示す図で、第4図はミシン目3に
沿って容器の上部を切り取った後の容器上端部を示す図
で、第5図は本発明の容器の切込線7及び折曲線10.
11を設けた例の展開平面図で、第6図は折曲による係
止部を設けた本発明の容器の斜視図で、第7図は第6図
C,−C2より切断した場合の断面図である。第8図及
び第9図は本発明の容器の展開平面図でる。 図中 1.21.31・・・・・・シート部材、2・・・・・
・ノツチ、 3・・・・・・破断手段、4・・・・・・
係止部、 5・・・・・・容器本体、6・・・・・・容
器内部空間、7・・・・・・切込線、8・・・・・・舌
片、 9.10.11・・・・・・折曲線、12・・・
・・・粘着剤の帯、 13・・・・・・シート部材の切り口、14.15・・
・・・・下端の一部。 第2図 第3図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート部材を捲回してその内部に内容物収納用の
    空間を形成させた筒状容器であって、 該シート部材が筒の軸線とほぼ一致した方向に剛性を有
    し、かつ該軸線と直交する面内で可撓性を有する材料か
    らなり、 該シート部材にこれを上方から順次破断するための破断
    手段が少なくとも1つ設けられ、 該シート部材の下端部付近に内容物を係止しかつ該シー
    ト部材を捲回した状態に保持する係止部を設けたことを
    特徴とする容器。
  2. (2)シート部材が片段ボール又は合成樹脂発泡物から
    なる特許請求の範囲第(1)項記載の容器。
  3. (3)破断手段がミシン目、スリット又はカットテープ
    である特許請求の範囲第(1)項記載の容器。
  4. (4)破断手段がシート部材の側端部と反対側の側端部
    との間に横方向又は斜めに延在する特許請求の範囲第(
    1)項記載の容器。
  5. (5)シート部材の一方の側端部に破断手段と繋ががる
    ノッチを設け、該シート部材の側端部の一部を該ノッチ
    を設けた側端部が外側になるように重合させて該シート
    部材を捲回したことを特徴とする特許請求の範囲第(4
    )項記載の容器。
  6. (6)破断手段が、ノッチと該ノッチを設けた側端部の
    反対側の側端部であって該ノッチよりも上端部に近い位
    置との間に斜めに延在することを特徴とする特許請求の
    範囲第(5)項記載の容器。
  7. (7)破断手段が、シート部材の上端部と下端部付近と
    の間に縦方向又は斜めに延在することを特徴とする特許
    請求の範囲第(3)項記載の容器。
  8. (8)シート部材が横方向又は縦方向の破断性を有する
    材料からなる特許請求の範囲第(1)項記載の容器。
  9. (9)シート部材が、一軸配向熱可塑性樹脂又は一軸配
    向熱可塑性発泡樹脂からなる特許請求の範囲第(8)項
    記載の容器。
JP61227484A 1986-09-26 1986-09-26 容 器 Expired - Lifetime JPH0825553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227484A JPH0825553B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227484A JPH0825553B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382935A true JPS6382935A (ja) 1988-04-13
JPH0825553B2 JPH0825553B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=16861606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227484A Expired - Lifetime JPH0825553B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336904A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 B M C:Kk 変位検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815342U (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 アルプス電気株式会社 小型バリコン
JPS61107716U (ja) * 1984-12-21 1986-07-08
JPS6211786U (ja) * 1985-07-05 1987-01-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815342U (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 アルプス電気株式会社 小型バリコン
JPS61107716U (ja) * 1984-12-21 1986-07-08
JPS6211786U (ja) * 1985-07-05 1987-01-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336904A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 B M C:Kk 変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825553B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505945A (ja) 使い捨て容器
US20150259117A1 (en) System and Method for Packaging
KR20130042705A (ko) 식품용 포장용기
JPS6382935A (ja) 容器
US4230728A (en) Package for laver-wrapped rice-ball or "Onigiri"
US3123479A (en) Granulated food package
WO2008043251A1 (en) Packing bag
US20030201314A1 (en) Food wrapper with rip line
KR200443728Y1 (ko) 패스트푸드용 포장재
JP2529108Y2 (ja) 紙容器
US6290121B1 (en) Packaging to hold fastfoods and expose only bite-sized portions being eaten
KR20170003193U (ko) 햄버거 포장지
JP3048172U (ja) 調理済食品用容器の包装箱
JP2013001421A (ja) サンドイッチ用包装袋
JP7357344B2 (ja) 多機能ランチベルト
EP2318280B1 (en) Food container and method for producing food container
JPH1148U (ja) おにぎり用包装体
JPS63152574A (ja) 電子レンジ用食品容器
JP3088730U (ja) おにぎり用包装体
JP5841283B1 (ja) ハンバーガー等の食品包装袋
US20190193914A1 (en) Food container with integrated condiment holder
JPH104890A (ja) 食品仕切用シート及びそれを使用する食品用容器
JP2891658B2 (ja) 即席食品用容器と同容器を用いた容器入り即席食品
JP3537784B2 (ja) 包装シート及びこれを用いた包装方法
KR200383759Y1 (ko) 파지부와 부분절취부를 갖는 피자깔개지