JPS638199Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638199Y2
JPS638199Y2 JP4021183U JP4021183U JPS638199Y2 JP S638199 Y2 JPS638199 Y2 JP S638199Y2 JP 4021183 U JP4021183 U JP 4021183U JP 4021183 U JP4021183 U JP 4021183U JP S638199 Y2 JPS638199 Y2 JP S638199Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frames
grass
flexible
soil
treading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4021183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145151U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4021183U priority Critical patent/JPS59145151U/ja
Publication of JPS59145151U publication Critical patent/JPS59145151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638199Y2 publication Critical patent/JPS638199Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、芝など匍匐茎を持つ草植物の成育を
良好に維持するとともに、人や自動車などの踏圧
から草植物を保護する匍匐植物保護踏盤の改良に
関するものである。
各地において都市化が進むにともない、自然の
緑地が次第に失われてゆく傾向にあり、これが都
市の景観を損うとともに、大気汚染などの公害を
助長する大きな原因となつている。そこで、今日
の都市計画では、限られた都市空間の中で、でき
得る限り広い緑地を確保する試みがなされてお
り、特に、グリーンベルトなど、芝生を利用した
緑化の促進が頻繁におこなわれつつある。生活空
間における芝生の効用は、緑地として安らぎのあ
る生活空間を提供するといつた観念的なものの他
に、大気汚染の浄化といつたものも挙げられてお
り、たとえば関東で最も汚染のひどい川崎市で調
査した結果、大気汚染の主因である鉛、亜鉛、硫
黄化合物などは、裸地にくらべ、芝生地のほうが
はるかに少ないという報告もなされている。ま
た、コンクリート舗装が著しく拡大した今日で
は、雨水などが地下へと浸透しがたくなつている
が、芝生地では、雨水の浸透が円滑におこなわれ
る。しかも、裸地のように、泥や塵が飛散したり
することもなく、地肌の保温性が向上するため、
生活環境を大幅に向上することができる。
芝生は、個々の芝草が集合してできており、こ
の芝草は、稲科に属する多年草であるが、地下茎
を作るものが多く、根は、葉鞘から輪状に伸びて
繁殖してゆくという特性がある。この芝を繁殖さ
せ、芝生を造成するにあたり、最も重要な条件
は、日照と土壤の構造である。凡そ、植物の根の
発達は、地上部の発達に比例するのが原則であ
り、このため、芝のように、絶えず地上部が刈り
取られ踏圧されるものは、葉、根共に発達が悪
く、光合成などの新陣代謝を営むためには、多く
の日照を必要とする。また、芝は、本質的に湿気
を嫌う植物であり、このため、土壤の湿気を避
け、かつ通気を良くすることが必要であり、土壤
構造も、土粒50%、孔隙50%のもので、孔隙中に
少なくとも25%以上の空気を含有しているのが理
想的であるとされている。このような環境条件が
充分満たされないと、芝の繁殖は困難であり、ま
た仮に繁殖をみても、早期に枯死してしまうこと
になる。
上記のような観点から、芝生を造成するにあた
つては、日照や風通、あるいは水はけが可及的良
好な場所を選択するようにし、もし、このような
条件を充分満たしていない場合は、通常、排水経
路を確保したり、土壤構造を改良するなど、人為
的な条件整備をほどこしてから、芝を植え付ける
ようにしている。しかし、植付けの当初におい
て、いかに条件整備をしても、地表を芝が覆い、
これを人、その他の重量物が踏圧し、踏み固める
と、地面の通気性が阻害され、余分な湿気が常に
停滞するようになるとともに、土壤構造も破壊さ
れ、土壤中の孔隙が潰れて充分な空気を保有でき
なくなつてくる。芝が繁殖すると、葉が地面を一
面に覆うため、悪化する生育条件を改良するのは
極めて困難であり、現在のところ、スパイクを地
面に突き刺して空気を送るといつたこともなされ
ているが、このような手段で広い地面の全面に亘
つて空気を送ることは不可能である。したがつ
て、生育条件は、時間の経過にともなつて次第に
劣化してゆき、病気発生の主体となるカビや細菌
が発生したり、あるいは土壤中の空気の欠乏によ
り、新陣代謝が阻害され、芝が早期に枯死してし
まうことにもなる。
本考案は、従来におけるこのような問題点に鑑
みてなされたものであつて、人、その他の重量物
の踏圧によつて土壤の孔隙が破壊されたり、草植
物の根が傷められたりするのを防止できる匍匐植
物保護踏盤を提供することにあり、特に、本考案
物品上を歩行する者にソフトで心地好い感触を与
えることのできる改良された匍匐植物保護踏盤、
換言すると、芝を張つた地面の上を直接歩行する
感触に近い、歩き易いこの種踏盤を提供しようと
するものである。
上記目的を達成するため、 本考案は、縦方向及び横方向のいずれについて
も剛性フレームと可撓性フレームとを交互に配置
しつつ格子状に組み、 剛性フレーム相互の各交点及び可撓性フレーム
相互の各交点にそれぞれ踏圧突子を構成し、 可撓性フレーム相互の各交点に配した踏圧突子
を、剛性フレーム相互の各交点に配した踏圧突子
よりも、上面及び下面のいずれについても上方に
位置するように構成し、かつ可撓性フレームの下
面が剛性フレームの下面よりも上方に位置するよ
うに構成した匍匐植物保護踏盤である。
以下、本考案を、図面の一実施例にもとづいて
詳細に説明する。
第1図は本考案に係る匍匐植物保護踏盤の平面
図、第2図は第1図のA−A拡大断面図、第3図
は第1図のB−B拡大断面図である。
踏盤本体1は合成樹脂材により形成され、上下
方向に多数の植物延出口2,2…を形成すべく、
フレーム3,3…が組まれ、これらフレーム3,
3…の交点には、踏圧突子4,4…が設けられて
いる。踏盤本体1の側辺のうち、隣りあう二辺に
は、雄の継手5,5…が設けられており、また他
の二辺には、雌の継手6,6…が設けられてい
る。雄の継手5,5…は、フレーム3,3…の先
端に設けられた略C字形のもので、他方、雌の継
手6,6…は、これに嵌合される他の踏盤本体1
の雄の継手5,5…をその内側に保持できるよう
にした円筒形のものである。したがつて、一つの
踏盤本体1の雄の継手5,5…とこれに隣接する
他の踏盤本体1の雌の継手6,6…とを互いに嵌
合することにより、複数の踏盤本体1,1…を縦
および横方向に連結して無限に展開敷設すること
ができる。しかして、図示実施例においては、既
述したフレーム3,3…を、剛性を有する太枠の
フレーム3a,3a…と可撓性を有する細枠のフ
レーム3b,3c…とで構成する。なお剛性のフ
レーム3a,3a…と可撓性のフレーム3b,3
b…とは、縦方向及び横方向のいずれについても
一本づつ交互に位置させるものとし、前記雄の継
手5,5…及び雌の継手6,6…はいずれも剛性
のフレーム3a,3a…に構成するものとする。
また可撓性フレーム3b,3b…の交点に連接
されている踏圧突子4b,4b…を、剛性フレー
ム3a,3aの交点に連接されている踏圧突子4
a,4a…よりも、寸法l(第2図だけ上方に突
出せしめるものとし、加えて可撓性フレーム3
b,3b…の側方には、略L字形の張出棒7,7
…を突設するものとする。更に上記踏圧突子4
a,4a…のうち、隅部付近のものには、敷設し
た踏盤本体1の移動を阻止するピン差込用の孔
8,8…を設ける。第4図は第1図に示されてい
るピン差込孔8,8…のうちの1つを拡大して示
す図(第1図のC部拡大図)、第5図は第4図の
D−D断面図である。また、第6図は上記したピ
ン差込孔8,8…に挿入係止されるピン9の正面
図、第7図は第6図の平面図、第8図イおよびロ
は踏盤本体1にピン9を係止する操作手順を示す
平面図、第9図は第8図ロの縦断面図である。先
端寄りに抜出し防止用の爪10(第6図)を有す
るピン9のヘツド周囲には、第7図に示すよう
に、切欠き11,11…が設けられており、また
第4図および第5図に示すように、ピン差込孔8
の上端縁には、上記したピン9のヘツド部分に設
けた切欠き11,11…に対応して、突片12,
12…が内方に向つて水平に延設されている。第
4図および第5図において、ピン差込孔8の下端
寄り内周には、上面(下面)からみて突片12,
12…とずれた位置に、ピン受座13,13…が
内方に向つて水平に延設されている。したがつ
て、第8図イに示すように、ピン差込孔8の上端
縁に設けた突片12,12…とピン9のヘツド外
周に設けた切欠き11,11…を対峙させた後、
ピン9を下降させ、その後、ピン9を水平方向
(第8図イの矢印e方向あるいはその逆方向)に
若干回転させてやれば、第8図ロおよび第9図に
示すように、ピン9のヘツド部分は、ピン差込孔
8の突片12,12…とピン受座13,13…と
の間に挾持され、敷設した踏盤本体1の移動を阻
止する。なお、敷設した踏盤本体1の移動を阻止
する手段は、何等図示実施例のピン9によらなけ
ればならないというものではなく、たとえばピン
9に代えて、踏盤本体1の下底から抜出し防止用
の脚部を一体に突設させるようにしてもよく、以
上要するに、ピン9もくはこれに代る部材は、敷
設した踏盤本体1の移動を阻止する機能を有する
ものであればよい。
本考案踏盤を用いて芝を植付けるには、まず、
造成された地面を掘り起こして耕し、次に、土塊
を細かく砕いてできるだけ軟らかくし、その後、
耕した土を数日間日光にさらして風化させる。し
かる後、有機肥料などを施肥するとともに、必要
に応じて土壤を殺菌、消毒し、また場合によつて
は、土壤改良剤などを入れ、これらの処置が終つ
てから地面をできるだけ平にならす。
次に、造成する芝生の広さに応じて適当な数の
踏盤本体1,1…を用意し、上記のごとく整地さ
れた地面に、これら踏盤本体1,1…を連結して
展開敷設する。しかる後、これら踏盤本体1,1
…の上に苗芝を張り、これをその上からローラ、
ランマなどで転圧し、地面に密着させる。苗芝を
張つたならば、それらの間に目土を振りかけると
ともに、充分撒水する。さらに、その後も、芝が
活着して充分に根を張るまで、晴天の日は一日二
回程、曇天の日でも一日一回程撒水し、この撒水
作業を約一ケ月間続ける。
このようにして植付けた芝を、その上から踏圧
した場合、この踏圧力は、フレーム3,3…によ
つて支持され、かつ広い面積に亘つて分散される
と同時に、これらフレーム3,3…に囲まれた部
分は、全く踏圧されずに残るので、土壤の中に存
在する孔隙が破壊されるようなことはない。ま
た、地面と芝生の表面との間に格子状のフレーム
3,3…が存在するので、地面への通気が阻害さ
れることもない。これに加えて、本考案において
は、フレーム3,3…を剛性フレーム3a,3a
…と可撓性フレーム3b,3b…とで構成し、か
つ可撓性フレーム3b,3b…の交点に連接され
ている踏圧突子4b,4b…を、剛性フレーム3
a,3a…の交点に連接されている踏圧突子4
a,4a…よりも寸法lだけ上方に突出せしめた
から、本考案踏盤上を歩行するにあたつては、第
10図に示すように、可撓性フレーム3b,3b
…の踏圧突子4b,4b…が上下に動くので、歩
行者が足の裏に感じる感触はソフトで心地好く、
芝を張つた地面の上を直接歩行する感触に近い歩
き易いこの種踏盤を得ることができる。なお、上
記のごとく縦および横方向に展開敷設された踏盤
本体1,1…上を多くの人が歩くと、歩行者の靴
底に付着している土が踏盤本体1,1…の植物延
出2,2…内に落とされることが考えられるが、
図示実施例のように、可撓性フレーム3b,3b
…の側方に張出棒7,7…を突設すれば、踏圧に
際し、可撓性フレーム3b,3b…と一体の張出
棒7,7…も上下に動き(第3図参照)、経年に
よつて他から持ち込まれた植物延出口2,2…内
の土の踏め固めを阻むように作用するので、芝を
成育する上で非常に好都合である。
第11図は本考案物品と組み合せて使用される
他の匍匐植物保護踏盤(以下、単に基盤と称す
る)の平面図、第12図は第11図に示す基盤と
本考案物品との敷設応用例を示す一部縦断面図で
ある。
上記第12図に示した応用例では、敷設時に
は、基盤上に本考案踏盤を載置状態とするもので
ある(第12図中、基盤を符号Xで総称し、本考
案踏盤を符号Yで総称する)。基盤Xは、このよ
うに、その上に本考案踏盤Yをセツトした場合
に、踏盤Yの可撓性フレーム3b,3b…が、上
記基盤Xの植物延出口Z(第11図参照)の上方
に位置するように構成してある。
ところで、上記基盤Xは、通常、要芝張領域に
前記した要領で施肥や滅菌等の処置を施し、地表
面を平に均した上で、この領域上に多数のそれを
連結しつつ展開敷設する。しかる後に、まずこれ
らの基盤X,X…上に苗芝を張り、次いでこれら
の苗芝をローラ等で転圧して植物延出口Z,Z…
内に押込み、かつ地面に密着させる。こうした上
で、本考案踏盤Y,Y…を上記基盤X,X…上に
セツトする。その後、これらの苗芝には、必要な
期間、散水その他前記所定の処置を施す。
しかしてこの応用例によれば、基盤Xのみで苗
芝を保護しようとする場合の次のような問題点を
解消し得る。
たとえば、秋期後半及び冬期に於いては、植物
は、その活動を殆ど停止しており、上記の如くし
て苗芝を基盤X,X…の植物延出口Z,Z…に植
え付けても、しばらくの間は活着するに至らず、
単に延出口Z,Z…内に収容されているだけの状
態にある。そうして、ときおり、植物延出口Z,
Z…に収容されている苗芝は、他の植物延出口
Z,Z…のそれらと、基盤X,X…上でランナー
(runner:繊匐枝)によりつながつていることが
あり、このような場合、基盤X,X…上を歩く歩
行者の靴が上記ランナーに引掛つてこれに連なる
苗芝をそつくり引抜いてしまうことがある。
しかしながら上記応用例の如く、基盤X,X…
上に本考案踏盤Y,Y…を載置すれば、植物延出
口Z,Z…上に踏盤Y,Y…の各可撓性フレーム
3b,3b…が位置することになるので、上記植
物延出口Z,Z…中の苗芝は確実に保護される結
果となるものである。
またこの応用例によれば、基盤X,X…で苗芝
の保護とともに造成地盤の補強が行われ、それら
の上に載置した本考案踏盤Y,Y…により芝生が
確実に保護される。したがつて芝張地が軟弱な場
合でも、基礎の安定した芝張りを実施することが
ができるものである。
なお、これまでの説明では、匍匐植物の代表的
な例として、芝を例にとつてその植付の方法につ
き説明したが、本考案踏盤は、芝にかぎらず、匍
匐茎をもちこの茎から根をのばす植物であれば、
何れのものについても適用することができる。ま
た、本考案踏盤は、既述のように、要芝張領域
に敷き並べた上で、それらの上に苗芝を張り、ロ
ーラ等で転圧して地面に密着させる用法の外、
要芝張領域に植付けられた芝生の上面に敷き並べ
る用法や、要芝張領域に敷き並べた上で、それ
らの植物延出口内に芝生の種子を播き、その発芽
を待つようにする用法もある。
以上詳述したごとく、本考案によれば、匍匐植
物を植え付けた後も長期に亘つて土壤の孔隙が破
壊されずに残るため、土壤中に適量の空気と水分
とを保有することができ、また匍匐植物の根が傷
められたりするのを防止できるものであつて、特
に、本考案物品上を歩行する者にソフトで心地好
い感触を与えることのできる改良された匍匐植物
保護踏盤、換言すると、芝を張つた地面の上を直
接歩行する感触に近い、歩き易いこの種踏盤を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る匍匐植物保護踏盤の一実施
例を示し、第1図はその平面図、第2図は第1図
のA−A拡大断面図、第3図は第1図B−B拡大
断面図、第4図は第1図のC部拡大図、第5図は
第4図D−D断面図、第6図は本考案物品の固定
具であるピンの正面図、第7図は第6図の平面
図、第8図イおよびロは本考案物品にピンを係止
する操作手順を示す平面図、第9図は第8図ロの
縦断面図、第10図は本考案物品の敷設状態を示
す縦断面図、第11図は本考案物品と組み合せて
使用される他の匍匐植物保護踏盤の平面図、第1
2図は第11図に示す踏盤と本考案物品との敷設
応用例を示す一部縦断面図である。 1……踏盤本体、2……植物延出口、3……フ
レーム、3a……剛性フレーム、3b……可撓性
フレーム、4(4aおよび4b)……踏圧突子、
7……張出棒。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 縦方向及び横方向のいずれについても剛性フ
    レームと可撓性フレームとを交互に配置しつつ
    格子状に組み、 剛性フレーム相互の各交点及び可撓性フレー
    ム相互の各交点にそれぞれ踏圧突子を構成し、 可撓性フレーム相互の各交点に配した踏圧突
    子を、剛性フレーム相互の各交点に配した踏圧
    突子よりも、上面及び下面のいずれについても
    上方に位置するように構成し、かつ可撓性フレ
    ームの下面が剛性フレームの下面よりも上方に
    位置するように構成したことを特徴とする匍匐
    植物保護踏盤。 2 上記可撓性フレームの側方に張出棒を突設し
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の匍匐植物保護踏盤。
JP4021183U 1983-03-18 1983-03-18 匍匐植物保護踏盤 Granted JPS59145151U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021183U JPS59145151U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 匍匐植物保護踏盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021183U JPS59145151U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 匍匐植物保護踏盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145151U JPS59145151U (ja) 1984-09-28
JPS638199Y2 true JPS638199Y2 (ja) 1988-03-11

Family

ID=30170835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021183U Granted JPS59145151U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 匍匐植物保護踏盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145151U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608614B2 (ja) * 2015-05-15 2019-11-20 株式会社竹中工務店 植物保護材及び植物保護システム
JP6283761B1 (ja) * 2017-04-10 2018-02-21 日本植生株式会社 踏圧防止材、緑化舗装及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145151U (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Avner Current archaeological research in Israel: ancient agricultural settlement and religion in the Uvda Valley in southern Israel
CN111183763A (zh) 一种路面绿化工艺
JP6436617B2 (ja) 芝生の施工方法
JPS638199Y2 (ja)
JPS6134996Y2 (ja)
JPS6227093Y2 (ja)
JP2983259B2 (ja) 匍匐植物保護枠
KR20050018818A (ko) 조립식 식물 식재용 상자
JPH0684815U (ja) 芝生植え込み用人工芝
CN106718207A (zh) 积雪草的种植装置以及栽培方法
CN113068462A (zh) 一种山地果园机械化作业整地方法
KR200448578Y1 (ko) 잔디 파종 겸용 잔디보호블럭
JPS629799Y2 (ja)
CN109526592A (zh) 一种草坪铺设工艺及人工草坪
KR20100113771A (ko) 조립식 잔디
JP3459810B2 (ja) 人工地盤
JPH0352824Y2 (ja)
JPH0344818Y2 (ja)
KR100346051B1 (ko) 연못의 수질 개선을 위한 필터층의 조성공법
JPH052058Y2 (ja)
KR200368744Y1 (ko) 무토양 잔디
JP2597093B2 (ja) 芝の植付又は保護方法
KR200359174Y1 (ko) 조립식 식물 식재용 상자
JP2000060319A (ja) 植物栽培用容器及び緑地化形成方法
CN116034803A (zh) 一种丘陵山地宜机作业边坡种植方法