JPS6381768A - 固体電解質燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

固体電解質燃料電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6381768A
JPS6381768A JP61227299A JP22729986A JPS6381768A JP S6381768 A JPS6381768 A JP S6381768A JP 61227299 A JP61227299 A JP 61227299A JP 22729986 A JP22729986 A JP 22729986A JP S6381768 A JPS6381768 A JP S6381768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen electrode
electrode
electrolyte material
connectors
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61227299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551153B2 (ja
Inventor
Shozo Kaneko
祥三 金子
Joji Ichinari
市成 譲二
Tadashi Gengo
義 玄後
Takashi Saotome
五月女 隆
Masayasu Sakai
正康 坂井
Hiroshi Notomi
納富 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61227299A priority Critical patent/JPS6381768A/ja
Publication of JPS6381768A publication Critical patent/JPS6381768A/ja
Publication of JPH0551153B2 publication Critical patent/JPH0551153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、固体電解質燃料電池及びその製造方法の改良
に関する。
[従来の技術] 従来、固体′電解質燃料電池としては、例えば第4図に
示す如く内部空気、外部燃料供給方式のものが知られて
いる。
図中の1は、基体管としての多孔質セラミックチューブ
である。このチューブ1上には、酸素極2が固着されて
いる。この酸素極2上には、インタコネクタ3が固着さ
れている。このインタコネクタ3上には、保持材4が固
着されている。前記インタコネクタ3の一部及び酸A極
2上には、電解質材5が固着されている。この電解質材
5Fには、燃料極6が固着されている。
こうした構造の燃料電池は、従来第5図に示ず溶q4装
置により製造されていた。図中の11は、回転1〜ラバ
ース装置12の−(に成要素とする溶a・jブースであ
る。前記回転hラバース装胃12は、主として1・−チ
駆動部13とこの上方の基体管回転部14とから構成さ
れている。前記トーチ駆動部13の上方には、前記基体
管回転部14に取付けられた基体管15の溶射を行う溶
射ガン16がニスけられている。前記溶射ブース11の
近くには、粉末供給装置17.制tII装置18及び電
源19が設けられている。即ち、従来は、基体管15の
設計形状に応じて回転1へラバース装置12の1−−ヂ
駆動部13及び基体管回転部14を制御しながら、第4
図に示づ燃料電池を製造していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来技術によれば、特にインタコネクタ
4を固着させる場合、その構造上片側のみに熱負荷を受
けるため、製造途中に多孔質セラミックチュ、−ブ1に
応力(熱応力2曲げ応力)が発生し、前記チューブ1あ
るいは酸素ViA2.電解賞材電解内材欠陥(クラック
)が生じる。しかるに、この欠点は初期の段階では大き
な問題とならないが、長期運転あるいは運転・停止の繰
返しによりクラックが進展し燃料電池の破損、性能低下
等もたらす。
本発明は上記事情に2みてなされたもので、基体管や酸
素極、電解質材にクラックが発生するのを抑制し得る固
体電解質燃料電池及びその製造方法を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段〕 本願第1の発明は、基体管と、この基体管上に固着され
た酸素極と、この酸素極の円周方向の対称な位置に固着
されたインタコネクタと、このインタコネクタの一部及
び前記1素極に固着された電解質材と、この電解質材の
上に固着された燃料極と、前記インタコネクタの上に固
着された前記酸素極ど同一材料の保持材とを4尚するこ
とを要旨とする。
本願第2の発明は、基体管上に酸素極を固着する工程と
、前記基体管の円周上の相対する位置に夫々溶射ガンを
配置し、これらの溶剤ガンによりインタコネクタを前記
酸素極の円周方向の対称な位置に夫々固着する工程と、
このインタコネクタの一部及び前記酸素極に電解質材を
固着する工程と、この七解質材上に燃料極を固着する工
程と、前記インタコネクタ上に前記燃料極と同一材料の
保持材を固着する工程を具備することを要旨とする。
[作用] 本発明によれば、基体管(多孔質セラミックチューブ)
及び酸素極、電解質材に与える応力を従来と比べ軽減し
、クラックの発生を抑制できる。
[実flI!i例] Lス下、本発明の一実筋例を第1図及び第2図を参照し
て説明する。
第1図は本発明に係る固体電解質燃料電池の説明図であ
る。図中の21は、基体管としての多孔質セラミックデ
ユープである。このチューブ21上には、セラミック系
の酸素極22が固着されている。この酸素極22の円周
方向の対称な位置(180度の位置)には、Ni、Af
f等からなるインタコネクタ23a、23t)が固着さ
れている。
これらのインタコネクタ23a、23bの夫々の一部及
び前記酸素極22には、ジルコニア等からなる電解質材
24が固着されている。この電解U材24の上には、N
i等1)s +らなる燃料極25が固着されている。前
記インタコネクタ23a。
23bの上には、夫々前記燃料極25と同一材料の保持
材26a、26bが固着されている。
上記実施例に係る固体電解質燃料電池は、第1図に示す
如くM累積22の円周方向の対称な位置(180度の位
置)に夫々インタコネクタ23a。
23bを設けた構造となっているため、インタコネクタ
23a、23bを固着させる際、インタコネクタ23a
、23bを交互に固着することができる。従って、多孔
質セラミックデユープ21及び酸素極22.電解質材2
4に与える応力を軽減し、クラックの発生を抑制できる
。特に、第1図の如く円周2分割方向にインタコネクタ
23a。
23bを配置した場合は、溶射設備を対向して配置する
ことにより熱応力をほぼ零まで激減できる。
上記構造の燃料電池は、第2図に示す溶射装置により製
造される。図中の31は、回転トラバース装置32を一
構成要素とする溶射ブースである。
前記回転ドラバ〜ス装置32は、主としてトーチ駆動部
33この上方の基体管回転部34とから構成されている
。前記トーチ駆動部33の上方には、基体管回転部34
に取付けられた基体管35の溶射を行う溶射ガン36a
、36bが夫々設けられている。前記溶射ブース31の
近くには、粉末供給装置37.制御O装置38及び電源
39が設けられている。
こうした構造の溶射装置を用いて燃FIN池を製造する
場合は、基体管35の設計形状に応じて回転トラバース
装置32の1−−チ駆動部33及び基体管回転部34を
制御しながら、基体管35の円周上の相対する位置に溶
射ガン36a、36b配置して溶射を行う。即ち、まず
基体管35上に酸素極22を固着した後、前記溶射ガン
36a。
36bによりインタコネクタ23a、23bを前記酸素
極22の円周方向の対称な位置に夫々固着する。つづい
て、インタコネクタ23a、23bの一部及び前記酸素
極22に電W1.貿材24を固着する。次いで、この電
8n目24JXに燃料極25と同一部材の保持材26a
、26bを固着して固体電解質燃料電池を製造する。従
って、本発明方法によりインタコネクタ23a、23b
を固着すれば、インタコネクタ23a、23bを交互に
固着することでき、前述した如く多孔質セラミックチュ
ーブ21及び酸素極22.電解質材24に与える応力を
ほぼ零にまで激減し、クラックの発生を抑制できる。
なお、上記実流例では、インタコネクタがMMルの円周
上の相対する位置(180度の位置)に設けた場合につ
いて述べたが、これに限らない。
例えば、位相が90度ずれ1;位置に更に一対のインタ
コネクタを配置(円周方向の4等分の位置)した場合に
ついて述べたが、これに限らない。例えば、位相が90
度ずれた位置に更に一対のインタコネクタを配置(円周
方向の4等分の位置)シた場合、あるいは6,8.10
・・・に分割した方向にインタコネクタを配置した場合
でもよい。
また、本発明に係る溶射装置は第2図のものに限らず、
第3図のものでもよい。この溶射装置は、第2図のもの
と比へ、2台の溶射ロボット41a。
41t)を回転トラバース装置32に新たに追設し、こ
れらロボット41a、41bの先端に夫々溶射ガン42
a、42bを設けた構造となっている。
[〉で明の効果] 以上詳述した如く本発明によれば、基体管や酸素極、電
解質材にクラックが発1するのを抑制し得る高信頼性の
固体電解質燃料電池及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る固体電解質燃料電池の
説明図、第2図は本発明に係る溶射装置の説明図、第3
図は本発明に係るその池の溶射装置の説明図、第4図は
従来の固体電解質燃料電池の説明図、第5図は従来の溶
射装置の説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体管と、この基体管上に固着された酸素極と、
    この酸素極の円周方向の対称な位置に夫々固着されたイ
    ンタコネクタと、このインタコネクタの一部及び前記酸
    素極に固着された電解質材と、この電解質材の上に固着
    された燃料極と、前記インタコネクタの上に固着された
    前記燃料極と同一材料の保持材とを具備することを特徴
    とする固体電解質燃料電池。
  2. (2)基体管上に酸素極を固着する工程と、前記基体管
    の円周上の相対する位置に夫々溶射ガンを配置し、これ
    らの溶射ガンによりインタコネクタを前記酸素極の円周
    方向の対称な位置に夫々固着する工程と、このインタコ
    ネクタの一部及び前記酸素極に電解質材を固着する工程
    と、この電解質材上に燃料極を固着する工程と、前記電
    解質材上に前記燃料極と同一材料の保持材を固着する工
    程とを具備することを特徴とする固体電解質燃料電池の
    製造方法。
JP61227299A 1986-09-26 1986-09-26 固体電解質燃料電池及びその製造方法 Granted JPS6381768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227299A JPS6381768A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 固体電解質燃料電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227299A JPS6381768A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 固体電解質燃料電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381768A true JPS6381768A (ja) 1988-04-12
JPH0551153B2 JPH0551153B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=16858636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227299A Granted JPS6381768A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 固体電解質燃料電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381768A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374059A (ja) * 1989-04-17 1991-03-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質燃料電池における電解質の薄膜形成方法および固体電解質燃料電池
JP2005158529A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2007128739A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2008186665A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyocera Corp 燃料電池セルおよびセルスタックならびに燃料電池
JP2010034038A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2012028340A (ja) * 2011-10-04 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374059A (ja) * 1989-04-17 1991-03-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質燃料電池における電解質の薄膜形成方法および固体電解質燃料電池
JP2005158529A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2007128739A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2008186665A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyocera Corp 燃料電池セルおよびセルスタックならびに燃料電池
JP2010034038A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP4736068B2 (ja) * 2008-06-24 2011-07-27 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2012028340A (ja) * 2011-10-04 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551153B2 (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3277667D1 (en) Method of manufacturing thin electrodes, particularly gas electrodes, for electrochemical devices, and thin electrodes obtained by such a method, the electrodes possibly being provided with current collectors
JPS6381768A (ja) 固体電解質燃料電池及びその製造方法
US5192334A (en) Method for mechanically connecting high-temperature fuel cells to a fuel cell support
JP2008124021A (ja) Pem燃料電池のための縁部保護による膜電極アセンブリの製造
US5306368A (en) Formation of ceramic thin film on ceramic body
CN109014900B (zh) 柔性喷管的装配方法
JPH0629024A (ja) 固体電解質燃料電池
CN206717351U (zh) 一种机器人焊接变位工装
JP3310867B2 (ja) 円筒横縞型固体電解質燃料電池の製造方法
CN101733571B (zh) 利用电场作用下的超塑性焊接实验装置及方法
CN203712099U (zh) 一种钠硫电池激光焊接用双工位夹具
JP2948285B2 (ja) 円筒型固体電解質燃料電池モジュール
CN112496543A (zh) 一种集流盘焊接方法及装置
JPS6111653A (ja) 空燃比検出器
JPH0473867A (ja) 固体電解質型燃料電池の端部シール構造
JPH0629737Y2 (ja) 酸素センサ素子
JPH06176772A (ja) 固体電解質型燃料電池の構成膜の形成方法、これに用いる治具及び固体電解質型燃料電池
JPH0992301A (ja) 円筒横縞型固体電解質燃料電池
JPH03190055A (ja) 固体電解質燃料電池
SU1381372A1 (ru) Образец дл испытани материалов на термическую усталость
JPS61107700A (ja) 高周波多重極線形加速器
JPH07105961A (ja) 固体電解質電解セルの製造方法
JPH09180742A (ja) 燃料電池
JPH0716997Y2 (ja) 酸素センサ
JPH01216504A (ja) 非直線抵抗体