JPS6381266A - 化学発光反応による酵素免疫測定法 - Google Patents

化学発光反応による酵素免疫測定法

Info

Publication number
JPS6381266A
JPS6381266A JP22496086A JP22496086A JPS6381266A JP S6381266 A JPS6381266 A JP S6381266A JP 22496086 A JP22496086 A JP 22496086A JP 22496086 A JP22496086 A JP 22496086A JP S6381266 A JPS6381266 A JP S6381266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehydrogenase
reaction
enzyme immunoassay
enzyme
immunoassay method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22496086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sudo
幸夫 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22496086A priority Critical patent/JPS6381266A/ja
Publication of JPS6381266A publication Critical patent/JPS6381266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデヒドロゲナーゼ活性を測定することにより被
検体量を測定する酵素免疫測定法に関するものである。
(従来技術) 生体内微量物質の検出や自己免疫疾患の診断などの臨床
検査では、抗原抗体反応を利用した酵素免疫測定法が広
く利用されている。デヒドロゲナーゼは安定性に優れ長
期保存できるとともに。
比活性が高いため酵素免疫反応における標識酵素として
有用である。
しかし標ムデヒドロゲナーゼの活性を高感度に検出する
酵素免疫測定法は未だ開発されていない、デヒドロゲナ
ーゼにより生成されるNADH(或いはNADPH)は
直接340nmの吸収より検出できるが生体内微量物質
を検出する酵素免疫測定法としては感度が乏しい、また
遊QNADH量をテトラゾリウム塩を用いててアホラー
ゼ(EC1,6,4,3)存在下、ホルマザン色素を生
成させて比色定量する方法(特公昭56−38199、
同56−46799)もあるが、感度の点で未だ十分で
はなかった。
この点遊glNADH量をルシフェラーゼ存在下、ルシ
フェリンの発光により検出する生物発光法は高感度であ
る。しかしルシフェラーゼや補酵素フラビンヌクレオチ
ドが失活しやすく安定性に欠けるため、ルーティン的に
行なう酵素免疫測定法には不都合であった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、高感度
で安定性に優れた。デヒドロゲナーゼ活性測定により被
検体量を測定する酵素免疫測定法を提供することを目的
とする。
(発明の構成) 本発明のこのような目的は、デヒドロゲナーゼ活性を測
定することにより被検体量を測定する酵素免疫測定法に
おいて、前記デヒドロゲナーゼにより生成されたNAD
H或いはNADPHを5一メチルフエナジニウムメチル
硫醜類縁化合物と反応させ、生じた過酸化物の量を化学
発光反応で測定することを特徴とする化学発光反応によ
る酵素免疫測定法により達成される。
すなわち本発明は、5−メチルフェナジニウムメチル硫
酸類縁化合物がNADH(又はNADPH)から非酵素
反応的にプロトンを受は取ってNADを再生するととも
に、溶存酸素を還元して02−アニオンや8202等の
過酸化物を生成する点に着目してなされたものであり、
゛これら過酸化物を化学発光反応で検出することにより
被検体量に依存するデヒドロゲナーゼ活性を測定するよ
うにしたものである。
(実施態様) 第1図は本発明の第2抗体固相法における一実施態様の
概念説明図である。
符号1は未知量の被検体たる抗原(Ag)である、2は
デヒドロゲナーゼ(DH)で標識された抗原(Ag) 
、  3はその抗体(Ab) 、  4は抗体3の第2
抗体(2nd Ab)であり不溶性担体5に不動化され
ている。担体5にはポリスチレン、ポリアセタール等の
ビーズ又はチューブを用いることができる。
これらを混合し、未標識抗原lと標識抗原2とを抗体3
との間で免疫競争反応させる(ステップ1)、この免疫
反応は約θ℃〜約40℃、p)l約6〜約9の範囲で行
うことができるが、操作性を考慮すれば4℃で24時間
、又は37℃で4時間、pH6、5〜7.5の条件下で
行うのが好ましい。
次に、抗体3.第2抗体4を介して担体5に結合した抗
原(B)1.2を未結合抗原(F)1゜2から分離する
(B/F分離、ステップ2)。
これに標識酵素デヒドロゲナーゼの基質とニコチン酸ア
ミドアデニンヌクレオチド(NAD)を添加すれば、還
元型ニコチン酸アミドアデニンヌクレオチド(NADH
)が生成される(ステップ3)、デヒドロゲナーゼとし
てグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC1,
1,1,49)を用いる場合には基質グルコース−6−
リン酸(G 6 F)からグルコノ−δ−ラクトン−6
−リン酸(GL6F)が生成される。なおデヒドロゲナ
ーゼはこれに限られず、例えばグルコースデヒドロゲナ
ーゼ(EC1,1,1,47,EC1,1,1,18,
EC1,1,1,19の3種を利用できる)やガラクト
ースデヒドロゲナーゼ(EC1,1,1,48; EC
1,1,1,120の2種を利用できる)を用いること
ができ、その場合には各デヒドロゲナーゼに対応する基
質を用いればよい、またNADの代りにNADPにコチ
ン酸アミドアデニンヌクレオチドリン酸)を用いてもよ
く、この場合にはその還元型であるNADPHが生成さ
れる。ステップ3の酵素反応はpH約7〜約9で約り℃
〜約40℃ の温度範囲で行うことができるが、操作性
を考慮すれば、pH7,6〜8.2の条件下で4℃で約
24時間或いは37℃で約2時間行うのが好ましい。
次にこの反応液に5−メチルフェナジニウムメチル硫酸
類縁化合物(FMS)を添加する(ステップ4)、この
FMSは H3 の基本骨格構造を有するフェナジン化合物であり、NA
DH(またはNADPH)から反応液中の溶存酸素へプ
ロトンを伝達してスーパーオキシドアニオン(02−)
さらには過酸化水素(H202)等の過酸化物を生成す
る。FMSとしては次の構造をとる、 H3 (l−メトキシ)−5−メチルフェナジニウムメチル硫
酸が好ましく、約0.05〜約1.0 =M好ましくは
約0.2〜約0.6 、Mの濃度範囲で、約0〜約40
℃好ましくは4℃で約24時間、pH約7〜約9好まし
くはPH7,G〜8.2の範囲で反応させる。
なおFMS@G6P、NADと共にデヒドロゲナーゼに
添加すればステップ3,4を同時に行うことができる。
こうして得られた過酸化物を化学発光反応で検出する(
ステップ5)、化学発光反応はH2O2や02−7ニオ
ンなどの過酸化物量と相関性の良いものであれば十分で
あり、例えばペルオキシダーゼ存在下のルミノール化合
物の発光反応や、ビス   ′(2,4,6−)リクロ
ロフェノール)オキザレートにより8−7ニリノナフタ
レンー1−スルホン酸などの蛍光物質を発光させる反応
がある。
ペルオキシダーゼ(EC1,11,1,7)には西洋わ
さびペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼノール
、イソルミノール、N−(4−アミノブチル)−N−エ
チルイソルミノール等を用いることができる。これらの
内温1図に示すようにミクロペルオキシダーゼ(m−P
OD)存在下イソルミノール(IL)の化学発光による
のが好ましい。
m −P ODの使用可能濃度は約0.01〜約1pM
であり、約0.02〜約0.08pMが好ましい、イソ
ルミノール又はルミノールの使用可能濃度は約1〜約1
00 =rvtであり、約10〜約40LMが好ましい
0反応pH領域は約9〜約10である。
このようにして生じる化学発光の発光量をフォトマル等
の受光素子を含む測光手段で測定すれば、被検体たる抗
原の量は発光量の減少として検出することができる。
以上の実施態様では第2抗体固相法で説明したが、本発
明はこれに限られず、第1抗体をそのまま固相に固定し
たものでもよく、抗原−抗体の結合により標識デヒドロ
ゲナーゼ活性が変化する場合はB/F分離しなくてもよ
いのは勿論である。
また2以上の抗原決定基を有する抗原を被検体とする場
合には、被検体を担体に固定した抗体とデヒドロゲナー
ゼ標識抗体で挾みこむいわゆるサンドイツチ法であって
もよい。
なお標識酵素は必ずしもデヒドロゲナーゼである必要は
なく、デヒドロゲナーゼの基質を生成又は増減する酵素
であってもよい、この場合は免疫反応(ステップ1)、
B/F分gl(ステップ2)後に、デヒドロゲナーゼを
添加してステップ3の酵素反応と共役させればよい。
以下実施例により本発明をより詳細に説明する。
(実施例1) 17−α−ヒドロキシプロゲステロン(17−0)IP
)を被検体とする酵素免疫測定について説明する。
17−0HP活性エステルの合成 17−0HP−3−カルボキシメチルオキシム1.7m
g、N−ヒドロキシサクシミド2.2mg及びl−エチ
ル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カロポジ
イミド塩酸2.9mgを80牌文のジオキサン/水(8
5/ l 5)混合溶媒に溶解し、室温で2時間反応さ
せた。この液に水2mJl、酢酸エチル1mfLを加え
てよく混合し。
酢酸エチル層に17−0HP活性エステルを抽出した。
抽出酢酸エチル溶液は、硫酸ナトリウムを加えて脱水乾
燥した後、アルミナカラムを通して精製した。カラム溶
出後、減圧乾燥し、2.4m見のジオキサン/水混合溶
媒に溶かした。
−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(06PDH)粉末0.
23mgを1.4mMの0.9%Mail 。
50mMリン酸緩衝液(pH7,0)に溶解し、これに
17−0HP活性工ステル溶液140gMを添加し、水
冷下2時間反応させた0反応終了後、2文の0.9%M
ail 、 50 mMリン゛酸緩衝液(pH7,0)
に対して、水冷下約10時間3回透析して、未反応の1
7−0HP誘導体を除去して170HP−G6PDH標
識体溶液とした。
抗体の調製 常法に従い家兎より抗17−0HP抗体(抗血清)を調
製した。
抗17−0HP抗体に対する第2抗体にはヤギの抗ウサ
ギIgGを用いた。
第2抗体固相化担体(DASPビーズ)の調製0.55
%リン酸ナトリウム緩衝液(pH7。
4)で22gg/m文抗ウサギIgG抗体溶液を調製し
、これに洗浄乾燥したポリアセタール樹脂製ビーズ(直
径3mm)を浸漬して、室温的23°Cで一夜物理吸着
させた。このビーズは50mMリン酸緩衝液(pH7、
4、0、3%BSA (牛血清アルブミン)、0.9%
NaCI含有)中で保存した。
17−0HPの酵素 疫測 17−0HP試料溶液   ・・・・100p交抗17
−0HP抗体(60万倍希釈) 0・φ100IL1 170HP−G6PDH標識体溶液(1万倍希釈)  
         ・・・・10100IL4150リ
ン酸緩衝液(pH7,8,0,1%BSA 。
0.05%NaN3.0.09%Mail含有)・・・
・100鉢文 DASPビーズ      ・・・・1個これらを小試
験管に入れ、振盪しながら37℃で4時間インキュベー
トして免疫反応させた。
反応終了後、DASPビーズを生理食塩水で3回洗浄し
、 0.5mM  NAD。
0.6mM  グルコース−6−リン酸。
0.51LM  (1−メトキシ)−5−メチルフェナ
ジニウムメチル硫酸 50mM  Trisl衝液(pH7,8)を含む溶液
500piの入った試験管に入れ、−晩酵素反応をさせ
た。
反応終了後、上記反応混合物200p文を蒸留水300
−交で希釈し、化学発光測定用の試料とした。これに1
2gMイソルミノール、0.05gMミクロペルオキシ
ダーゼ、0.8M炭酸緩衝液(pH9,5)500IL
fLを添加し、添加30秒後から6秒間P i c o
 l i t e (Packard社製)で発光量を
測定した。
標識抗原と抗体との結合率(B/Bo ) 100%の
カウント値として17−0HP試料未添加の場合のカウ
ント値194090を、B/BO0%のカウント値とし
て第2抗体をコーティングしていないビーズを用いた場
合のカウント値、すなわち被特異吸着によるバックグラ
ウンド値23332を用い、17−0HP8濃度におけ
る結合率B / B oを求めた。
その結果第2図白丸に示す検量線が得られた。
検出限界はI P g / assalすなわち10P
g/muという低濃度であり、極めて高感度に17−0
HPを測定できることがわかった。
(実施例2) Bacillus 5pecies由来のグルコースデ
ヒドロゲナーゼ(GDH)を実施例1と同様な方法で1
7−0HP活性エステルと結合し、GDH標識17−0
HPを調製した。このGDH標識17−0HPを用いて
実施例1と全く同様な条件で免疫反応を行い、洗浄した
DASPビーズを。
0.25mM  NAD。
0.1M   グルコース−6−リン酸。
0.5JLM  (1−メトキシ)−5−メチルフェナ
ジニウムメチル硫酸 50mMTris緩衝液(pH7,8)を含む溶液50
041の入った試験管に入れ、−脱酵素反応をさせた。
反応終了後、実施例1と全く同様の方法で化学発光を測
定した。その結果、第1図黒丸で示すように10 p 
g / assayすなわち1100p/muを検出限
界としてl 7−0HPを検出できた。
(実施例3) 化学発光に用いる各試薬の安定性を調べた。
下記に示すように、化学発光反応時の100倍濃度の保
存用試薬を作り褐色瓶内で室温で保存した。2ケ月後実
施例1と同様な方法で1 ’7− OHPの酵素免疫測
定を行い、当日調製した試薬による測定値と比較した。
A液:50μM 1−メトキシ−5−メチルフェナジニ
ウムメチル硫酸 B液:5.M   ミクロペルオキシダーゼ水溶液 C液:12mM  イソルミノール、 0 、8M炭酸
緩衝液(pH9,5) バッググラウンド値を差引いた発光量から相対発光強度
を求めると下記の表のようになった。このように各゛試
薬を2か月室温保存しても化学発光反応にはほとんど影
響が無く、各試薬は安定であることが確認できた。
(発明の効果) 以上のように本発明は、デヒドロゲナーゼにより生成さ
れたNaOH或いはNADPHを5−メチルフェナジニ
ウムメチル硫酸類縁化合物と反応させ、生じた過酸化物
を化学発光反応で検出した。従って高感度でかつ安定的
に酵素免疫測定ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第2抗体固相法における一実施態様の
概念説明図、第2図は実施例1.2の測定結果を示す図
である。 l・・・被検体たる抗原、 2・・・デヒドロゲナーゼ標識抗原、 3・・・抗体、4・・・第2抗体、5・・・不溶性担体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デヒドロゲナーゼ活性を測定することにより被検
    体量を測定する酵素免疫測定法において、前記デヒドロ
    ゲナーゼにより生成されたNADH或いはNADPHを
    5−メチルフェナジニウムメチル硫酸類縁化合物と反応
    させ、生じた過酸化物の量を化学発光反応で測定するこ
    とを特徴とする化学発光反応による酵素免疫測定法。
  2. (2)前記デヒドロゲナーゼがグルコース−6−リン酸
    デヒドロゲナーゼであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の化学発光反応による酵素免疫測定法。
  3. (3)前記デヒドロゲナーゼがグルコースデヒドロゲナ
    ーゼであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の化学発光反応による酵素免疫測定法。
  4. (4)前記化学発光反応が、ミクロペルオキシダーゼ存
    在下、前記過酸化物によるイソルミノール或いはルミノ
    ールの化学発光反応であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜3項のいずれかに記載の化学発光反応による
    酵素免疫測定法。
  5. (5)前記5−メチルフェナジニウムメチル硫酸類縁化
    合物が、(1−メトキシ)−5−メチルフェナジニウム
    メチル硫酸であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜4項のいずれかに記載の化学発光反応による酵素免疫
    測定法。
  6. (6)前記デヒドロゲナーゼが抗原の標識酵素である特
    許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の化学発光反
    応による酵素免疫測定法。
JP22496086A 1986-09-25 1986-09-25 化学発光反応による酵素免疫測定法 Pending JPS6381266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22496086A JPS6381266A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 化学発光反応による酵素免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22496086A JPS6381266A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 化学発光反応による酵素免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381266A true JPS6381266A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16821896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22496086A Pending JPS6381266A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 化学発光反応による酵素免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029255A1 (en) * 1994-04-21 1995-11-02 Medilite Diagnostika Luminescence-based diagnostics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029255A1 (en) * 1994-04-21 1995-11-02 Medilite Diagnostika Luminescence-based diagnostics
US5624813A (en) * 1994-04-21 1997-04-29 Mahant; Vijay K. NAD(P)+ /NAD(P)H based chemiluminescent diagnostics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1618383B1 (en) Membrane strip biosensor system for point-of-care testing
US4318980A (en) Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
US4016043A (en) Enzymatic immunological method for the determination of antigens and antibodies
EP0093613B1 (en) Simultaneous calibration heterogeneous immunoassay method, apparatus and diagnostic kit
FI70728C (fi) Foerbaettrad luminescent eller luminometriskt bestaemning av en substans
JPS61269068A (ja) 免疫学的分析に使用する製品
JPH0145027B2 (ja)
Roda et al. Continuous-flow determination of primary bile acids, by bioluminescence, with use of nylon-immobilized bacterial enzymes.
JPH01503730A (ja) 増幅発光分析
GB1571466A (en) Assay mehtod
JPH04265859A (ja) 酵素免疫測定法
JPH066074B2 (ja) ルミノ−ルまたは7−ジアルキルアミノナフタリン−1,2−ジカルボン酸−ヒドラジドの酸化の際の量子収率を高める方法及びペルオキシダ−ゼ測定用試薬
JPS6381266A (ja) 化学発光反応による酵素免疫測定法
AU665460B2 (en) Method of making acridinium derivative luminesce and method of detecting test material therewith
USRE32696E (en) Enzymatic immunological method for determination of antigens and antibodies
Maeda et al. Chemiluminescent assay of various enzyme activites and its application to enzyme immunoassays
JP4319545B2 (ja) 総システインアッセイ
US6127140A (en) Assay for quantitative measurement of analytes in biological samples
Akio et al. Fluorescence and chemiluminescence enzyme immunoassays of 17α-hydroxyprogesterone in dried blood spotted on filter paper
US6159699A (en) Enzyme linked chemiluminescent assay
JP4455688B2 (ja) 分析物遊離段階を可能にするアッセイ用表面
EP0170652A1 (en) Assay for immobilized reporter groups
US5168047A (en) Method for improvement of sensitivity of enzyme detection by photo irradiation
JPH05505513A (ja) ルミネセント又はルミノメトリック検定
Salomons et al. Immunoassay: A survey of patents, patent applications and other literature 1980-1991