JPS6381181A - 不均化ロジンの製造方法 - Google Patents

不均化ロジンの製造方法

Info

Publication number
JPS6381181A
JPS6381181A JP22470886A JP22470886A JPS6381181A JP S6381181 A JPS6381181 A JP S6381181A JP 22470886 A JP22470886 A JP 22470886A JP 22470886 A JP22470886 A JP 22470886A JP S6381181 A JPS6381181 A JP S6381181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
acid
dehydroabietic acid
weight
acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22470886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515750B2 (ja
Inventor
Kotaro Matsuo
松尾 宏太郎
Youichirou Ezaki
陽一郎 恵崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP22470886A priority Critical patent/JPS6381181A/ja
Publication of JPS6381181A publication Critical patent/JPS6381181A/ja
Publication of JPH0515750B2 publication Critical patent/JPH0515750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、不均化ロジンの新規な製造方法に関する。
従来の技術及びその問題点 不均化ロジンは、ロジンを水素化及び脱水素化が同時に
起る不均化反応に付して得られるものであり、式 で表わされるデヒドロアビエチン酸を主成分とするもの
である。不均化ロジンは、これをケン化して合成ゴム等
の重合乳化剤として或いは多価アルコールでエステル化
して粘着付与剤等として使用されている。
而して、不均化ロジンの主成分であるデヒドロアビエチ
ン酸は、近年に至り、極めて重要な化合物となっている
。即ち、デヒドロアビエチン酸は、種々の生理活性物質
に誘導するための原料として重要である。該生理活性物
質としては、例えばジベレリン類、トリプトライド類等
があげられる。
また、この化合物は、光学活性を有しており、光学分割
剤又はその原料としても重要である。
デヒドロアビエチン酸は、不均化ロジンから例えばエタ
ノールアミン塩として結晶化する方法(ザ ジャーナル
 オブ オーガニック ケミストリー(J、Org、C
hem、)31.4246 (1966)参照)等の方
法により単離されている。デヒドロアビエチン酸の単離
の際に、不均化ロジン中のデヒドロアビエチン酸含有全
が多い程有利であることは勿論であるが、それにもまし
て大きな影響を及ぼすのは不純物として含まれているジ
ヒドロアビエチン酸類の含有量である。
即ち、不均化ロジン中に含まれている一般式〔式中、7
位、8位、9位、及び14位間にニとあるのは、これら
のいずれか一つの結合が二重結合であることを示す。〕 で表わされるジヒドロアビエチン酸類は、デヒドロアビ
エチン酸の精製の際、デヒドロアビエチン酸の純度を低
下させるものであり、これの含有量が少ない程デヒドロ
アビエチン酸の単離が有利になる。
従って、不均化ロジンからデヒドロアビエチン酸を単離
するに当っては、不均化ロジン中のデヒドロアビエチン
酸の含有量ができるだけ多く且つジヒドロアビエチン酸
類の含有量ができるだけ少ないことが要求される。
不均化反応は、通常、ロジンをパラジウム炭素、白金炭
素、ヨウ素、セレン、イオウ等の触媒と加熱することに
より行なわれている。ロジン中には、 □通常、アビエ
チン酸、パラストリン酸等の共役二重結合を有するアビ
エタン骨格の樹脂酸が65〜80重量%程量比ピマール
酸、イソピマール酸等の非共役二重結合を有するピマラ
ン骨格の樹脂酸が10〜25重量%程量比び中性物質が
約10重量%程度含有されており、これを不均化するこ
とにより、デヒドロアビエチン酸が50〜65重量%程
量比ジヒドロアビエチン酸類が10〜30重量%程量比
ジヒドロピマール酸類が10〜25重量%程量比び中性
物質が10〜15重量%程量比有される不均化ロジンが
生成する。而して、従来は、触媒の種類や使用量をいか
に変更しても、デヒドロアビエチン酸が65重量%を越
えて含有され、又ジヒドロアビエチン酸の含有量が10
重量%未満の不均化ロジンを得ることはできなかった。
そこで、デヒドロアビエチン酸を増加させ且つジヒドロ
アビエチン酸類を減少させるべく、前者を生成する脱水
素反応を促進し且つ後者を生成する水素化反応を抑制す
るように不均化反応をコントロールして、アビエタン骨
格を有する樹脂酸のほぼすべてをデヒドロアビエチン酸
に変換できる不均化ロジンの製造方法が切望されている
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記現状に鑑み、ロジン中のアビエタン
骨格樹脂酸のほぼすべてをデヒドロアビエチン酸に変換
できる不均化ロジンの新規製造方法を開発するべく鋭意
研究を重ねた。その結果、ロジンを不均化するに際して
、オレフィン系炭化水素を添加し、且つ触媒としてパラ
ジウム炭素を選択使用することにより、デヒドロアビエ
チン酸を70〜80重量%程量比多量に含有し、しかも
ジヒドロアビエチン酸をほとんど含まない不均化ロジン
を製造し得ることを見い出した。本発明は、かかる新知
見に基づき完成されたものである。
即ち本発明は、ロジンを不均化するに際し、オレフィン
系炭化水素を添加し、且つパラジウム炭素触媒を用いる
ことを特徴とする不均化ロジンの製造方法に係る。
本発明において原料とする0ジンとしては、カムロジン
、あるいはウッドロジンが好ましく使用できる。トール
油ロジンを使用した場合には、イオウ分が多くパラジウ
ム炭素の活性がおちて収率が低下するので好ましくない
本発明においては、不均化反応の際にオレフィン系炭化
水素を添加することを必須とする。これにより始めてア
ビエタン骨格樹脂酸のほぼすべてをデヒドロアビエチン
酸に変換することが可能となる。
その機構は明確ではないが、オレフィン系炭化水素は、
デヒドロアビエチン酸が生成する脱水素反応で生じる水
素により速やかな水素添加を受けるものと考えられ、そ
のため脱水素反応が促進されると共にジヒドロアビエチ
ン酸を生成する水素化反応が妨げられるものと考えられ
る。即ち、オレフィン系炭化水素は、不均化反応におい
て、いわば水素捕捉剤と・して機能しているものと推定
される。
本発明において使用されるオレフィン系炭化水素として
は、ロジン不均化反応が通常常圧系で行なわれることか
らその沸点が不均化反応温度以上、即ち通常180℃以
上のものが望ましい。沸点が180℃に満たない場合に
は水素捕捉剤的な機能を殆んど発揮することなく反応系
外に留出してしまうためである。また、不均化反応後に
蒸留等の操作により簡単に分離できるものが望ましい。
これらの点から、本発明において使用するオレフィン系
炭化水素としては、炭素数10〜40程度であるのが望
ましい。炭素数が9以下の場合には沸点が低くなり過ぎ
、又炭素数が41以上の場合は沸点が高くなって蒸留に
よる分離が困難になるのでいずれも好ましくない。オレ
フィン系炭化水素の好ましい具体例としては、例えばn
−ドデセン−1、n−テトラデセン−1、n−へキサデ
セン−1、n−オクタデセン−1、n−エイコセン−1
、n−テトラデセン−1、n−トリアコンチン−1等の
直鎖α−オレフィン、7,8−ジメチルテトラデセン−
1,11,12−ジメチルトコセン−1,9,10−ジ
メチルオクタデセン−1,2,4,8,10,12−ペ
ンタメチルトリデセン1等(7)分岐鎖α−オレフィン
、n−デセ> −6、n−ドデセン〜6、n−テトラデ
セン−7等の直鎖内部オレフィン、6,7−シメチルド
デセンー6.9,10−ジメチルオクタデセン−9,2
,4,6,7,9,11−ヘキサメチルドデセン−6,
13−メチルトリコセン−11,12−エチル13−メ
チルトリコセン−10等の分岐鎖内部オレフィン等を挙
げることができる。これらのオレフィン系炭化水素は、
1種を又は2種以上を混合して使用することができる。
これらのオレフィン系炭化水素の内、直鎖α−オレフィ
ンは、例えばエチレンオリゴマーとして得ることができ
、分岐鎖α−オレフィンは、例えばプロピレンオリゴマ
ー、ブチレンオリゴマーとして得ることができ・又直鎖
内部オレフィンは、例えば該当する炭素数の直鎖α−オ
レフィンの異性化物として得ることができる。また、分
岐鎖内部オレフィンは、例えば該当する炭素数の直鎖内
部オレフィン、直鎖α−オレフィンの骨格異性化物とし
て、又はより炭素数の少ない直鎖内部オレフィン、直鎖
α−オレフイン若しくは分岐鎖α−オレフィンを酸触媒
、有機金属錯体触媒などによりオリゴマー化あるいは共
オリゴマー化することにより得られるものである。
オレフィン系炭化水素の添加量としてはロジン100重
量部に対し通常1〜100重量部程量比好ましくは5〜
50重量部とするのがよい。オレフィン系炭化水素の添
加量が1重量部に満たないときは、得られる不均化ロジ
ン中のデヒドロアビエチン酸の増加及びジヒドロアビエ
チン酸の減少が不充分な傾向にあり、又100重量部を
越えて使用しても有利な点はなく、後の分離操作が困難
になる傾向にあるのでいずれも好ましくない。
本発明における不均化反応では、デヒドロアビエチン酸
を多量に生成させるべく、触媒としてはパラジウム炭素
を使用する必要がある。これ以外の白金炭素、ヨウ素、
セレン、イオウ等ではデヒドロアビエチン酸を多足に生
成させることはできない。パラジウム炭素におけるパラ
ジウムの担持量は、特に限定されないが、通常1〜10
重量%量比とするのが適当である。また、パラジウム炭
素触媒の使用量は、従来と同様で良く、ロジン100重
量部に対し、パラジウム量として通常0.0005重量
部〜0.05重世部程度、好ましくは0.001重量部
〜0.01重量部使用するのが良い。0.0005重世
部に満たない場合は不均化反応は十分進まない。また、
0.05重指部を越えて使用しても有利な点はない。
本発明における不均化反応は、オレフィン系炭化水素を
添加する以外は、従来と同様に行なうことができる。即
ち、ロジンとオレフィン系炭化水素を溶融混合し、次い
で開放または密閉容器中、反応温度を180℃〜300
℃程度、好ましくは220℃〜280℃、反応時間を3
0分〜24時間程度、好ましくは30分〜4時間として
行なうのが適当である。反応温度が180°Cより低い
場合には反応が遅く、又300℃を越えると脱カルボキ
シ反応が併発しロジンが分解してしまうので好ましくな
い。得られた反応混合物は、触媒をろ過等により除いた
後、常圧あるいは減圧蒸留によりオレフィン系炭化水素
反応物を除くことにより、ジヒドロアビエチン酸類をほ
とんど含まず、デヒドロアビエチン酸を多足に含んだ不
均化ロジンを得ることができる。また、用途によっては
触媒をろ過した後、混合物のまま使用できることはいう
までもない。
発明の効果 本発明方法により、下記の如き顕著な効果が奏される。
(1)ロジン中のアビエタン骨格樹脂酸のほぼすべてを
デヒドロアビエチン酸に変換できる。
(2)通常、得られる不均化ロジンは、デヒドロアビエ
チン酸を70〜80重量%程量比多量に含有しており、
しかもジヒドロアビエチン酸を殆んど含有していない。
(3)得られる不均化ロジンは、重合乳化剤用、粘着付
与剤用等として使用できるのは勿論であるが、特にデヒ
ドロアビエチン酸の単離用原料として極めて好適である
実施例 以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。尚、%は指示%を表わす。
実施例1 ガムロジン(酸価168.5、アビエチン酸等のアビエ
タン骨格の樹脂酸を79.4%、ピマール酸等のピマラ
ン骨格の樹脂酸を10.7%及び中性物質を9.9%含
有)500gと直鎖α−オレフィンであるオクタデセン
−1とへキサデセン−1の1部1混合物([ダイヤレン
168J、三菱化成工業■製)50gを四ツロフラスコ
にとり窒素気流下180℃に昇温し混合した。これに、
5%パラジウム炭素0.50g(ロジン100重量部に
対しパラジウム量として0.005重量部に相当)を加
え260℃にて2時間反応を行なった。反応後200℃
まで冷却し圧ろ過にて触媒のパラジウム炭素を除きろ過
物をフラスコに移し、減圧蒸留(200℃、20 m 
m Hg )を行い低沸成分を留去すると459gの不
均化ロジン(酸価159.8)を得た。このものの1部
をジアゾメタンによりメチルエステル化し、ガスクロマ
トグラフィー(カラム、DEGS (ジエチレングリコ
ールサクシネー)) 、0.24mmφ×25 m %
カラム温度;200°C1キャリアーガス;窒素、検出
器;FID)により成分分析を行った。
この結果、この不均化ロジンの組成は、デヒドロアビエ
チン酸74.5%、ジヒドロアビエチン酸類2.7%、
ジヒドロピマール酸類8.9%及び中性物質13.9%
であった。
実施例2 実施例1において「ダイヤレン168」の使用量を20
0gとした他は、実施例1と同様にして460gの不均
化ロジン(酸価160.1)を得た。このものの各成分
の含有率は、デヒドロアビエチン酸77.0%、ジヒド
ロアビエチン酸類0.7%、ジヒドロピマール酸類8.
6%及び中性物質13.7%であった。
実施例3 実施例1において「ダイヤレン168」に代えて分岐鎖
α−オレフィンである7、8−ジメチルテトラデセン−
1を200g用いた他は、実施例1と同様にして467
gの不均化ロジン(酸価159.3)を得た。このもの
の各成分の含有率は、デヒドロアビエチン酸76.2%
、ジヒドロアビエチン酸類0.8%、ジヒドロピマール
酸類8.9%及び中性物質14.126であった。
実施例4 実施例1において「ダイヤレン168」に代えて直鎖内
部オレフィンであるオクタデセン−6をを200g用い
た他は、実施例1と同様にして480gの不均化ロジン
(酸価158.7)を得た。このものの各成分の含有率
は、デヒドロアビエチン酸75.3%、ジヒドロアビエ
チン酸類1.1%、ジヒドロピマール酸類9.1%及び
中性物質14.5%であった。
実施例5 実施例1において「ダイヤレン168」に代えて分岐鎖
内部オレフィンである6、7−ジメチル  “オクタド
デセン−6を200g用いた他は、実施例1と同様にし
て470gの不均化ロジン(酸価156.9)を得た。
このものの各成分の含有率は、デヒドロアビエチン酸7
4.4%、ジヒドロアビエチン酸類1.6%、ジヒドロ
ピマール酸類8.6%及び中性物質15.4%であった
比較例1 実施例1において「ダイヤレン168」を使用しない他
は、実施例1と同様にして不均化ロジン476g (酸
価162.8)を得た。このものの各成分の含有率は、
デヒドロアビエチン酸63.0%、ジヒドロアビエチン
酸類15.0%ジヒドロピマール酸類9. 8%及び中
性物質12.2%であった。
比較例2 実施例1において「ダイヤレン168」を使用せず5%
パラジウム炭素の使用量を2.5gとした他は、実施例
1と同様にして不均化ロジン472g (酸価160.
4)を得た。このものの各成分の含有率は、・デヒドロ
アビエチン酸64.5%、ジヒドロアビエチン酸類13
.1%ジヒドロピマール酸類8.9%及び中性物質13
.5%であった。
(以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロジンを不均化するに際し、オレフィン系炭化水
    素を添加し、且つパラジウム炭素触媒を用いることを特
    徴とする不均化ロジンの製造方法。
  2. (2)オレフィン系炭化水素の炭素数が10〜40であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)オレフィン系炭化水素の使用量がロジン100重
    量部に対して1〜100重量部である特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。
JP22470886A 1986-09-22 1986-09-22 不均化ロジンの製造方法 Granted JPS6381181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22470886A JPS6381181A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 不均化ロジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22470886A JPS6381181A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 不均化ロジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381181A true JPS6381181A (ja) 1988-04-12
JPH0515750B2 JPH0515750B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=16817997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22470886A Granted JPS6381181A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 不均化ロジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381181A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1035012C (zh) * 1994-08-08 1997-05-28 唐亚贤 以松脂为原料生产歧化松香的方法
CN1317071C (zh) * 2005-01-07 2007-05-23 贵研铂业股份有限公司 松香歧化用高活性Pd/C催化剂的制备方法
CN106085243A (zh) * 2016-06-27 2016-11-09 梧州市嘉盈树胶有限公司 浅色松香甘油酯的制备方法
CN107142024A (zh) * 2017-07-20 2017-09-08 广西容县宏旺树脂有限公司 一种高去氢枞酸的歧化松香生产工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109777301B (zh) * 2019-02-27 2021-03-30 广西创跃化工有限公司 歧化松香的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1035012C (zh) * 1994-08-08 1997-05-28 唐亚贤 以松脂为原料生产歧化松香的方法
CN1317071C (zh) * 2005-01-07 2007-05-23 贵研铂业股份有限公司 松香歧化用高活性Pd/C催化剂的制备方法
CN106085243A (zh) * 2016-06-27 2016-11-09 梧州市嘉盈树胶有限公司 浅色松香甘油酯的制备方法
CN107142024A (zh) * 2017-07-20 2017-09-08 广西容县宏旺树脂有限公司 一种高去氢枞酸的歧化松香生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515750B2 (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0915072B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Propen
DE69707808T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Isobuten und Propen aus Kohlenwasserstofffraktionen mit vier Kohlenstoffatomen
WO2002066412A1 (de) Verfahren zur herstellung von cyclohexandicarbonsäuren und deren derivaten
US4270014A (en) Production of high energy fuel
JPS6381181A (ja) 不均化ロジンの製造方法
EP0521958B1 (de) Verfahren zur herstellung verzweigter fettsäuren und deren ester
US2359980A (en) Process for refining pine oleoresin
CN111187132A (zh) 一种由甲醇和/或二甲醚制备汽油联产对二甲苯的方法
US3161657A (en) Cyclic ether of tetrahydropyran and process for the manufacture thereof
EP0522839A2 (en) Catalytic dehydrogenation of cyclic dienes
US3052737A (en) Synthesis of alkenyl substituted cycloalkanes
EP0739872B1 (en) Process for converting exo-isomers of alkyl substituted cyclopentadienes to endo-isomers
US2371230A (en) Art of obtaining stable products
US2785208A (en) Hydrogenation of conjugated terpenes
US1933215A (en) Preparation of ketones
JPS63185981A (ja) シネオールの改良製造法
JP2919907B2 (ja) メチルノルボルネンジカルボン酸無水物の製造方法
US3363016A (en) Isomerization of cyclooctadiene compounds
US2097744A (en) Method for the isomerization of pinene
US3428698A (en) Production of 6,7-dimethyltetralin and 2,3-dimethylnaphthalene
JPH0383935A (ja) オクテンの製法
US3303227A (en) Preparation of perhydropyrenes
US4204080A (en) Hydrogenation process for the selective preparation of 3-menthene
US2355782A (en) Method of producing a resin acid lactone
DE1960941A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Methylcyclohexenen